差分

リンク化など
87行目: 87行目:  
:ユニットに設定されている希少度。C・UC・R・SR・SSRの5段階(昇順)。
 
:ユニットに設定されている希少度。C・UC・R・SR・SSRの5段階(昇順)。
 
:原則、ユニット性能はレアリティに比例したものとなっており、バトルユニットであれば高レアリティほどパラメータや最大レベルが高く、必殺スキルやアビリティ数が多くなる。
 
:原則、ユニット性能はレアリティに比例したものとなっており、バトルユニットであれば高レアリティほどパラメータや最大レベルが高く、必殺スキルやアビリティ数が多くなる。
:2017年中頃から、新登場ユニットはSR・SSRのみになっている。新規SRも、期間限定イベントで同名SSRの下位互換として無償配布される少数に留まる。そうした状況もあり、レアリティ別に見るとSSRの種類数が圧倒的に多い。
+
:2017年中頃から、新登場ユニットは実質的にSR・SSRのみになっている。新規SRも、期間限定イベントで同名SSRの下位互換として無償配布される少数に留まる<ref>厳密にはレアリティ覚醒SSRの追加により、R+・R++・SR+・SR++も同時に増えてはいる。</ref>。そうした状況もあり、レアリティ別に見るとSSRの種類数が圧倒的に多い。
 
;レアリティ覚醒
 
;レアリティ覚醒
 
:Ver.2.0から追加された要素。各作品から選出されたバトルユニットの中から選び、「R+チップ」を使うことで新レアリティ「R+」のユニットを入手できる。
 
:Ver.2.0から追加された要素。各作品から選出されたバトルユニットの中から選び、「R+チップ」を使うことで新レアリティ「R+」のユニットを入手できる。
140行目: 140行目:  
;撃退演習
 
;撃退演習
 
:Ver.2.5.1にて実装。敵勢力に対して最大20機で総攻撃を行うモード。AP消費無しでプレイ可能。
 
:Ver.2.5.1にて実装。敵勢力に対して最大20機で総攻撃を行うモード。AP消費無しでプレイ可能。
:仮想空間で行われるシミュレーターという設定のため、ノーマルモードやアリーナのような編成制限がなく全てのバトルユニットを編成可能(出撃にはユニットレベルが30以上あることが必要)。また、1度出撃したユニットは補給状態となり再出撃には時間経過を要する。
+
:仮想空間で行われるシミュレーターという設定のため、ノーマルモードやアリーナのような編成制限がなく全てのバトルユニットを編成可能(出撃ユニットはレベル30以上が条件)。また、1度出撃したユニットは補給状態となり再出撃には時間経過を要する。
 
:各勢力には登場作品でくくられた特効ユニットが設定されており(特効が付く作品は開催ごとに変更)、特効付きユニットを多く編成することで戦いを有利に進められる。
 
:各勢力には登場作品でくくられた特効ユニットが設定されており(特効が付く作品は開催ごとに変更)、特効付きユニットを多く編成することで戦いを有利に進められる。
 
:与えたダメージの量によってランクが決まって報酬が手に入る。報酬には、期間限定参戦作品を除く過去に開催された期間限定イベントの報酬ユニットやサポートユニットが入手できる場合がある。
 
:与えたダメージの量によってランクが決まって報酬が手に入る。報酬には、期間限定参戦作品を除く過去に開催された期間限定イベントの報酬ユニットやサポートユニットが入手できる場合がある。
334行目: 334行目:  
;[[クン・インユェ]]
 
;[[クン・インユェ]]
 
:アルファオメガの団長。シャッテの母親だが、姓が異なっている理由については明らかになっていない。
 
:アルファオメガの団長。シャッテの母親だが、姓が異なっている理由については明らかになっていない。
:スプリッターの火星遺跡襲撃の際、死亡したと思われたが、その後オルブロ側の人物として再登場する。
+
:スプリッターの[[火星]]遺跡襲撃の際、死亡したと思われたが、その後オルブロ側の人物として再登場する。
    
==== [[ソリス]] ====
 
==== [[ソリス]] ====
1,041

回編集