差分

59 バイト追加 、 2020年1月21日 (火) 12:26
61行目: 61行目:  
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
:初登場作品。「'''宇宙戦艦ヤマト'''」名義で登場。通常版・限定版共にパッケージイラストに描かれており、通常版では[[ナデシコC]]と並んで描かれる。
 
:初登場作品。「'''宇宙戦艦ヤマト'''」名義で登場。通常版・限定版共にパッケージイラストに描かれており、通常版では[[ナデシコC]]と並んで描かれる。
:加入は第1話終了時で、[[沖田十三|沖田]]がメイン、[[真田志郎|真田]]・[[古代進|古代]]・[[島大介|島]]の3人がサブパイロットを務める。
+
:加入は第1話終了時で、[[沖田十三|沖田]]がメイン、[[真田志郎|真田]]・[[古代進|古代]]・[[島大介|島]]の3人がサブパイロットを務める。武装演出・戦闘掛け合いで[[南部康雄|南部]]・[[森雪]]・[[太田健二郎|太田]]・[[徳川彦左衛門|徳川]]・[[加藤三郎|加藤]]・[[AU09|アナライザー]]が喋る。森雪不在時は[[岬百合亜]]に入れ替わる。
 
:スーパーロボット並みの超火力・波動防壁・宇宙適応Sに加え、カスタムボーナス各種で強化パーツスロット4個搭載可能と隙の無い性能を誇る。欠点は戦艦故に終盤近くに追加される「突撃戦法」までP兵器が貧弱な点。もっとも、本作はP武器が一つもないという戦艦がほとんどなので、特定シナリオ限定の波動砲を除いた単独P武器が最強攻撃で、非P武器にしても最大射程が10と長いヤマトは最も使いやすい戦艦といえる。無改造でも十分強力なので序盤から改造してしまうと撃墜数を奪いかねない点には注意。
 
:スーパーロボット並みの超火力・波動防壁・宇宙適応Sに加え、カスタムボーナス各種で強化パーツスロット4個搭載可能と隙の無い性能を誇る。欠点は戦艦故に終盤近くに追加される「突撃戦法」までP兵器が貧弱な点。もっとも、本作はP武器が一つもないという戦艦がほとんどなので、特定シナリオ限定の波動砲を除いた単独P武器が最強攻撃で、非P武器にしても最大射程が10と長いヤマトは最も使いやすい戦艦といえる。無改造でも十分強力なので序盤から改造してしまうと撃墜数を奪いかねない点には注意。
 
:「ヤマトは兵器ではない」という沖田の意向から波動砲は自主封印されており、武装として使用できるのは第47話と困難ルート最終話のみ。通常ルートを通った場合はイスカンダルで波動砲ユニットを放棄するが、困難ルートを通った場合は[[ナデシコC]]に保管しており[[ネバンリンナ]]のイベントを起こすとボソンジャンプを利用して入れ替えることになる。また、47話でスポット解禁される波動砲の使用が困難ルート解禁条件の一つとなっている。
 
:「ヤマトは兵器ではない」という沖田の意向から波動砲は自主封印されており、武装として使用できるのは第47話と困難ルート最終話のみ。通常ルートを通った場合はイスカンダルで波動砲ユニットを放棄するが、困難ルートを通った場合は[[ナデシコC]]に保管しており[[ネバンリンナ]]のイベントを起こすとボソンジャンプを利用して入れ替えることになる。また、47話でスポット解禁される波動砲の使用が困難ルート解禁条件の一つとなっている。
 
:ちなみに、旧作にあった艦内工場の設定が復活しており、一部シナリオではこれを活用するシーンが描写されている。
 
:ちなみに、旧作にあった艦内工場の設定が復活しており、一部シナリオではこれを活用するシーンが描写されている。
:序盤シナリオの都合上[[ヴァングレイ|様々]][[クロスボーン・ガンダムX1改・改|な人]][[量産型ガンダムF91|型の]][[ブラックゲッター|大型]][[グレートマジンガー|機体]](初回特典を適用している場合は[[ヒュッケバイン|こちらも]][[グルンガスト|追加される]])を格納している。もっとも、[[ダイターン3|戦艦に積めなさそうな巨大ユニット]]も普通に戦艦に搭載できるスパロボのシステムを考えれば今更な話ではあるが。
+
:序盤シナリオの都合上[[ヴァングレイ]][[クロスボーン・ガンダムX1改・改]]を始めとする様々な巨大人型兵器を格納している。もっとも、[[ダイターン3|戦艦に積めなさそうな巨大ユニット]]も普通に戦艦に搭載できるスパロボのシステムを考えれば今更な話ではあるが。
:今作では自軍の旗艦的に扱われており、主要な作戦会議はこの艦のブリーフィングルームで行われる場合が多い…が、そこに書いてあるロゴが「U.N.C.F」、つまり「国連宇宙軍」であり「地球連邦」でないことについては目をつぶるべきであろう([[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|過去]]にも[[ヱクセリヲン|似たような実例]])があるので)。
+
:今作では自軍の旗艦的に扱われており、主要な作戦会議はこの艦のブリーフィングルームで行われる場合が多い…が、そこに書いてあるロゴが「U.N.C.F」、つまり「国連宇宙軍」であり「地球連邦」でないことについては目をつぶるべきであろう([[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|過去]]にも[[ヱクセリヲン|似たような実例]]があるので)。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
31,849

回編集