「魚竜ネッサー」の版間の差分
(11人の利用者による、間の18版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | == | + | {{登場メカ概要 |
+ | | 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|大空魔竜ガイキング}} | ||
+ | | 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|新スーパーロボット大戦}} | ||
+ | | SRWでの分類 = [[機体]] | ||
+ | }} | ||
− | + | {{登場メカ概要 | |
− | + | | タイトル = スペック | |
− | + | | 分類 = 魚竜型戦闘メカ | |
− | + | | 全長 = 25 m | |
− | + | | 開発者 = [[大文字洋三]] | |
− | + | | 所属 = {{所属 (メカ)|大空魔竜戦隊}} | |
− | + | | パイロット = [[ハヤミ・ブンタ]] | |
+ | }} | ||
+ | '''魚竜ネッサー'''は『[[大空魔竜ガイキング]]』の[[登場メカ]]。 | ||
− | 魚竜型戦闘メカと呼称されているが、実際の形態は首長竜もしくは[[ゴウザウラー|ブラキオサウルス]] | + | == 概要 == |
+ | 魚竜型戦闘メカと呼称されているが、実際の形態は首長竜もしくは[[ゴウザウラー|ブラキオサウルス]]のような恐竜であり、名前はネッシーを彷彿とさせる。 | ||
+ | |||
+ | 発進時の掛け声は「ネッサーフラッシュ」。 | ||
+ | |||
+ | 水中用だけあって陸上では出撃すらないこともあった。単機で暗黒怪獣を撃破した事もある(ただし、この時のパイロットは[[ファン・リー]])。 | ||
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
− | + | === [[αシリーズ]] === | |
− | + | 比較的防御寄りの機体だが、ブンタが[[集中]]しか身を守る精神コマンドを持たない為、ボスクラスの敵と戦う際は要注意。 | |
− | ;[[ | + | ;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}} |
− | : | + | :そこそこ頑丈、どの地形でも行動できて低コスト、ブンタの精神コマンドも魅力でどこにでも組み込みやすいのが長所。小隊員向けだが、攻撃力は[[小隊攻撃]]も含め貧弱。飛行可能だがネッサーとブンタの空適応がBのため、強化パーツやPP養成での補正が必要。余りがちな[[A-アダプター]]を付けても良い。機体の空適応を上げる[[小隊長能力]]を持つ[[流竜馬]]の小隊に編成するか、割り切って陸戦用の小隊に編成する手もある。最大の個性は本機のみが持つネッサーバリアだが、その能力は'''1300以下のダメージ無効'''。防げるのは小隊攻撃くらいでアテにならない。 |
− | ;[[ | + | ;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}} |
− | + | :基本性能は前作とほぼ同じだが、ダメージインフレが進み、敵の全体攻撃が激化し、おまけにサイズがM→Sになって防御力がダウン。回避力は上がったものの、ネッサーバリアの出番があるかは極めて怪しい。ブンタの精神コマンドは有用なだけに本機の性能が惜しまれる。 | |
− | + | ||
− | + | === 単独作品 === | |
+ | ;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}} | ||
+ | :初登場作品。本作のバリアは[[ビームコート|対ビームコーティング]]及び[[Iフィールド]]と同じく[[ビーム兵器]]のみを無効化する。空も飛べず、海以外の地形適応も低いので扱いにくい。陸適応の高い[[ヤマガタケ]]を乗せてやれば、ある程度なら地上戦にも対応できる。地上編の海中マップで強制出撃が存在するが、[[NPC]]扱いになる為操作できない。 | ||
+ | :;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}} | ||
+ | ::フリーバトルに登場。 | ||
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == | ||
+ | === 武装・[[必殺武器]] === | ||
;ネッサーファイヤー | ;ネッサーファイヤー | ||
:口部より発射される火炎放射。 | :口部より発射される火炎放射。 | ||
28行目: | 44行目: | ||
;ネッサーミサイル | ;ネッサーミサイル | ||
:胸前面から発射する3連速射ミサイル。 | :胸前面から発射する3連速射ミサイル。 | ||
+ | ;自動追跡魚雷 | ||
+ | : | ||
+ | ;ネッサーバリア | ||
+ | :機体全体を包み込むバリア。一時的ならば暗黒怪獣の攻撃を凌ぐ事が可能。 | ||
+ | |||
+ | === [[特殊能力]] === | ||
;ネッサーバリア | ;ネッサーバリア | ||
− | : | + | :バリア。スパロボでは気休め程度。新では「バリア」表記で[[ビーム兵器]]しか防げない。 |
− | == | + | === 移動タイプ === |
+ | ;[[空]]・[[陸]]・[[水]] | ||
+ | :[[飛行]]可能。 | ||
− | == | + | === [[サイズ]] === |
+ | ;S | ||
+ | : | ||
+ | ;M | ||
+ | : | ||
== 余談 == | == 余談 == | ||
ネッシーは中生代に栄えた大型水棲爬虫類である首長竜の生き残りとされるのが一般的である。しかし目撃されたとされるネス湖自体は地質学的には新しく、首長竜が絶滅した白亜紀末時点では存在しない。 | ネッシーは中生代に栄えた大型水棲爬虫類である首長竜の生き残りとされるのが一般的である。しかし目撃されたとされるネス湖自体は地質学的には新しく、首長竜が絶滅した白亜紀末時点では存在しない。 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
[[category:登場メカか行]] | [[category:登場メカか行]] | ||
[[category:大空魔竜ガイキング]] | [[category:大空魔竜ガイキング]] | ||
{{DEFAULTSORT:きよりゆうねつさあ}} | {{DEFAULTSORT:きよりゆうねつさあ}} |
2024年8月4日 (日) 17:59時点における最新版
魚竜ネッサー | |
---|---|
登場作品 | 大空魔竜ガイキング |
初登場SRW | 新スーパーロボット大戦 |
SRWでの分類 | 機体 |
スペック | |
---|---|
分類 | 魚竜型戦闘メカ |
全長 | 25 m |
開発者 | 大文字洋三 |
所属 | 大空魔竜戦隊 |
パイロット | ハヤミ・ブンタ |
概要編集
魚竜型戦闘メカと呼称されているが、実際の形態は首長竜もしくはブラキオサウルスのような恐竜であり、名前はネッシーを彷彿とさせる。
発進時の掛け声は「ネッサーフラッシュ」。
水中用だけあって陸上では出撃すらないこともあった。単機で暗黒怪獣を撃破した事もある(ただし、この時のパイロットはファン・リー)。
登場作品と操縦者編集
αシリーズ編集
比較的防御寄りの機体だが、ブンタが集中しか身を守る精神コマンドを持たない為、ボスクラスの敵と戦う際は要注意。
- 第2次スーパーロボット大戦α
- そこそこ頑丈、どの地形でも行動できて低コスト、ブンタの精神コマンドも魅力でどこにでも組み込みやすいのが長所。小隊員向けだが、攻撃力は小隊攻撃も含め貧弱。飛行可能だがネッサーとブンタの空適応がBのため、強化パーツやPP養成での補正が必要。余りがちなA-アダプターを付けても良い。機体の空適応を上げる小隊長能力を持つ流竜馬の小隊に編成するか、割り切って陸戦用の小隊に編成する手もある。最大の個性は本機のみが持つネッサーバリアだが、その能力は1300以下のダメージ無効。防げるのは小隊攻撃くらいでアテにならない。
- 第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
- 基本性能は前作とほぼ同じだが、ダメージインフレが進み、敵の全体攻撃が激化し、おまけにサイズがM→Sになって防御力がダウン。回避力は上がったものの、ネッサーバリアの出番があるかは極めて怪しい。ブンタの精神コマンドは有用なだけに本機の性能が惜しまれる。
単独作品編集
- 新スーパーロボット大戦
- 初登場作品。本作のバリアは対ビームコーティング及びIフィールドと同じくビーム兵器のみを無効化する。空も飛べず、海以外の地形適応も低いので扱いにくい。陸適応の高いヤマガタケを乗せてやれば、ある程度なら地上戦にも対応できる。地上編の海中マップで強制出撃が存在するが、NPC扱いになる為操作できない。
- 新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク
- フリーバトルに登場。
装備・機能編集
武装・必殺武器編集
- ネッサーファイヤー
- 口部より発射される火炎放射。
- ネッサービーム
- 目から発射する破壊光線。
- ネッサーミサイル
- 胸前面から発射する3連速射ミサイル。
- 自動追跡魚雷
- ネッサーバリア
- 機体全体を包み込むバリア。一時的ならば暗黒怪獣の攻撃を凌ぐ事が可能。
特殊能力編集
- ネッサーバリア
- バリア。スパロボでは気休め程度。新では「バリア」表記でビーム兵器しか防げない。
移動タイプ編集
サイズ編集
- S
- M
余談編集
ネッシーは中生代に栄えた大型水棲爬虫類である首長竜の生き残りとされるのが一般的である。しかし目撃されたとされるネス湖自体は地質学的には新しく、首長竜が絶滅した白亜紀末時点では存在しない。