「強化パーツ/第4次」の版間の差分

 
(9人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目: 1行目:
== 強化パーツ一覧(第4次) ==
+
『[[第4次スーパーロボット大戦]]』の強化パーツ一覧。
 +
 
 +
[[プレイステーション|PS]]移植版である『[[第4次スーパーロボット大戦S]]』も内容は同一。
  
 
== 一覧表 ==
 
== 一覧表 ==
54行目: 56行目:
 
|}
 
|}
  
=== 移動力 ===
+
=== [[移動力]] ===
 
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
62行目: 63行目:
 
| [[ブースター]] || 移動力+1
 
| [[ブースター]] || 移動力+1
 
|-
 
|-
| [[メガブースター]] || 移動力+2
+
| [[ブースター|メガブースター]] || 移動力+2
 
|-
 
|-
 
| [[アポジモーター]] || 移動力+1、運動性+5
 
| [[アポジモーター]] || 移動力+1、運動性+5
 
|}
 
|}
  
=== HP・装甲 ===
+
=== [[HP]]・[[装甲]] ===
 
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
78行目: 78行目:
 
|}
 
|}
  
=== 運動性 ===
+
=== [[運動性]] ===
 
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
103行目: 102行目:
 
|}
 
|}
  
=== [[地形]]適応 ===
+
=== [[地形#地形適応|地形適応]] ===
 
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
 
! パーツ名 !! 効果
 
! パーツ名 !! 効果
 
|-
 
|-
| [[ミノフスキークラフト]] || 移動タイプが空陸になる(※)
+
| [[ミノフスキークラフト]] || 移動タイプが空陸になる<ref>地形適応は変化しないため、宇宙専用機は装着することで地上マップに出撃可能となるが、ほとんど役立たない。</ref>
 
|}
 
|}
 
:※地形適応は変化しないため、宇宙専用機に装着し、地上マップで出撃可能としてもほとんど役立たない。
 
  
 
=== [[バリア]] ===
 
=== [[バリア]] ===
各バリアの詳細は[[特殊能力一覧(第4次)]]を参照。
+
各バリアの詳細は[[特殊能力/第4次]]を参照。
  
 
同種のバリアは、もともと保有しているものを含め、最も効果の高いもののみ効果発揮。
 
同種のバリアは、もともと保有しているものを含め、最も効果の高いもののみ効果発揮。
123行目: 119行目:
 
! パーツ名 !! 効果
 
! パーツ名 !! 効果
 
|-
 
|-
| [[対ビームコーティング]] || ビームコートを装備
+
| [[対ビームコーティング]] || [[ビームコート]]を装備
 
|-
 
|-
| [[Iフィールド発生機]] || Iフィールドを装備
+
| [[Iフィールド発生機]] || [[Iフィールド]]を装備
 
|}
 
|}
  
 
=== 複合型 ===
 
=== 複合型 ===
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
 
! パーツ名 !! 効果
 
! パーツ名 !! 効果
 
|-
 
|-
| [[ファティマ]] || 移動力+2、運動性+20、限界反応+30
+
| [[ファティマ]] || 移動力+2、運動性+18、限界反応+20
 
|}
 
|}
  
 
=== 消費 ===
 
=== 消費 ===
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
149行目: 143行目:
 
| [[プロペラントタンクS]] || ENを150回復。使い捨て
 
| [[プロペラントタンクS]] || ENを150回復。使い捨て
 
|}
 
|}
 
=== [[第4次スーパーロボット大戦S]]版の強化パーツ効果 ===
 
種類・効果とも、基本的に第4次との相違はない。
 
  
 
== 強化パーツに関する話題 ==
 
== 強化パーツに関する話題 ==
*本作で、今日のものと同様の「強化パーツ」が初登場。以下の性質は一部の作品を除き不変である。
+
*今日まで続く「強化パーツ」の基本的なシステムが本作で初登場となる。以下が主な性質。
**入手した強化パーツはインターミッションの「強化パーツ」項目で、機体に着脱して使う
+
**入手した強化パーツは、インターミッションの「強化パーツ」項目で機体に着脱する。
**原則として装備しても消滅しない(リペアキット等の消耗品は、使用した場合消滅する)
+
**装備するだけで効果が得られる「装備パーツ」と、装備後にマップで使用する「消費パーツ」に分かれる。
**特定機専用の強化パーツのようなものはなく、全強化パーツを全機が装備可能
+
**原則として、全ての機体が全ての強化パーツを装備可能。
 
+
**各パーツの最大所持数は'''9個'''まで<ref>『IMPACT』以降は消費パーツの上限が増加している。</ref>。
*入手方法は'''マップ中の特定マスに入ることで拾い集める'''という、[[スーパーロボット大戦|初代]]同様の方法。
+
*入手方法は『[[スーパーロボット大戦|初代]]』と同様に「マップ中の特定マスに待機」で入手。
*特徴的な場所に落ちていることもある(一箇所だけ孤立して存在する「林」マスなど)が、基本的にノーヒント。
+
**強化パーツだけでなく、[[資金|金塊]](作中では「金''''''」表記)を入手することもある。
*入手対策として、[[精神コマンド]]'''[[探索]]'''」が導入されている。使用すると強化パーツ未発見のマス一箇所をランダムで示してくれる。
+
**特徴的な場所に落ちていることもある(一箇所だけ孤立して存在する「林」マスなど)が、基本的にノーヒント。
*強化パーツだけでなく、一定額の資金が埋まっていることもある。
+
**[[精神コマンド]]「[[探索]]」を使用することで、未入手のマス一箇所をランダムで示してくれる。
**第4次スーパーロボット大戦の「大将軍ガルーダの悲劇」マップでは、山岳地帯にある強化パーツ埋没マスと隠しキャラのシルキー入手マスが隣接していた。山岳地帯ということで高機動のオーラバトラー(ショウ搭乗)を拾いに行かせたが、入るマスを間違え偶然にシルキーを見つけるという椿事がごく稀に発生した。尚、第4次Sでは強化パーツ埋没マスの配置が全面的に変更されたため、このようなことは起こりにくくなった。
+
*補給物資として入手する場合もあるが、入手のアナウンスは無い。
 
+
*強化パーツの装備スロットは全機体共通で'''2つ'''。
*各機の強化パーツスロットは'''2つ'''。
+
**ゲッターロボ系のみ各形態ごとに2つ装備可能となっており、「装備パーツ」は装備した形態のみに効果が適応される。
*強化パーツの入手限度は各種'''9個'''まで。それ以上は入手できないので、消耗品はどんどん使った方が得、と言われる。(IMPACTまで同様)
+
*[[隠し要素/第4次|シルキー発見マス]]は強化パーツ埋没マスと隣接しているため、彼女を偶然発見する事例もあったという。
 +
**なお、『[[第4次スーパーロボット大戦S|第4次S]]』では強化パーツ埋没マスの配置が変更されているため、こういったことは起こりにくくなっている。
  
*補給部隊と合流する際、補給物資として入手できる場合もある。
+
== 脚注 ==
 +
<references />
  
<!-- == 資料リンク == -->
+
{{DEFAULTSORT:きようかはあつ たい4し}}
{{DEFAULTSORT:きようかぱあついちらん たい4し}}
 
 
[[Category:強化パーツ|たい4し]]
 
[[Category:強化パーツ|たい4し]]
 
[[Category:第4次スーパーロボット大戦]]
 
[[Category:第4次スーパーロボット大戦]]
 +
[[Category:旧シリーズ]]

2022年1月31日 (月) 01:24時点における最新版

第4次スーパーロボット大戦』の強化パーツ一覧。

PS移植版である『第4次スーパーロボット大戦S』も内容は同一。

一覧表編集

全17種。

下記の分類については強化パーツ参照。

系列 強化パーツ
移動力 ブースター、メガブースター、アポジモーター
HP・装甲 チョバムアーマー、ハイブリッドアーマー
EN上昇・消費軽減
運動性 マグネットコーティング、バイオセンサー、サイコフレーム、ALICE
命中率
クリティカル率
射程 高性能レーダー
弾薬
地形適応 ミノフスキークラフト
回復(永続系)
バリア 対ビームコーティング、Iフィールド発生器
複合型 ファティマ
気力系
消費 リペアキット、プロペラントタンク、プロペラントタンクS

移動力編集

パーツ名 効果
ブースター 移動力+1
メガブースター 移動力+2
アポジモーター 移動力+1、運動性+5

HP装甲編集

パーツ名 効果
チョバムアーマー HP+500、装甲+150
ハイブリッドアーマー HP+800、装甲+200

運動性編集

パーツ名 効果
マグネットコーティング 運動性+5、限界反応+10
バイオセンサー 運動性+8、限界反応+15
サイコフレーム 運動性+10、限界反応+25
ALICE 運動性+12、限界反応+20

射程編集

射程1の武器、MAP兵器については無効。

パーツ名 効果
高性能レーダー 射程+1

地形適応編集

パーツ名 効果
ミノフスキークラフト 移動タイプが空陸になる[1]

バリア編集

各バリアの詳細は特殊能力/第4次を参照。

同種のバリアは、もともと保有しているものを含め、最も効果の高いもののみ効果発揮。

パーツ名 効果
対ビームコーティング ビームコートを装備
Iフィールド発生機 Iフィールドを装備

複合型編集

パーツ名 効果
ファティマ 移動力+2、運動性+18、限界反応+20

消費編集

パーツ名 効果
リペアキット HPを2000回復。使い捨て
プロペラントタンク ENを50回復。使い捨て
プロペラントタンクS ENを150回復。使い捨て

強化パーツに関する話題編集

  • 今日まで続く「強化パーツ」の基本的なシステムが本作で初登場となる。以下が主な性質。
    • 入手した強化パーツは、インターミッションの「強化パーツ」項目で機体に着脱する。
    • 装備するだけで効果が得られる「装備パーツ」と、装備後にマップで使用する「消費パーツ」に分かれる。
    • 原則として、全ての機体が全ての強化パーツを装備可能。
    • 各パーツの最大所持数は9個まで[2]
  • 入手方法は『初代』と同様に「マップ中の特定マスに待機」で入手。
    • 強化パーツだけでなく、金塊(作中では「金」表記)を入手することもある。
    • 特徴的な場所に落ちていることもある(一箇所だけ孤立して存在する「林」マスなど)が、基本的にノーヒント。
    • 精神コマンド探索」を使用することで、未入手のマス一箇所をランダムで示してくれる。
  • 補給物資として入手する場合もあるが、入手のアナウンスは無い。
  • 強化パーツの装備スロットは全機体共通で2つ
    • ゲッターロボ系のみ各形態ごとに2つ装備可能となっており、「装備パーツ」は装備した形態のみに効果が適応される。
  • シルキー発見マスは強化パーツ埋没マスと隣接しているため、彼女を偶然発見する事例もあったという。
    • なお、『第4次S』では強化パーツ埋没マスの配置が変更されているため、こういったことは起こりにくくなっている。

脚注 編集

  1. 地形適応は変化しないため、宇宙専用機は装着することで地上マップに出撃可能となるが、ほとんど役立たない。
  2. 『IMPACT』以降は消費パーツの上限が増加している。