「グラフ・ドローン」の版間の差分

 
(8人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:
== グラフ・ドローン / グラフ・ドローン改 / グラフ・ドローン極(Grafdrone / Grafdrone Custom) ==
+
{{登場メカ概要
*登場作品:[[魔装機神シリーズ]]([[バンプレストオリジナル]])
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[魔装機神シリーズ]])
**[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
+
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
**[[スーパーロボット大戦EX]]
+
}}
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
**[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
 
*分類:Dクラス[[魔装機]]
 
*全高:14.2 m
 
*重量:29.9 t
 
*所属:各国で運用されていたが、カスタム機を除き姿を消しつつある
 
**[[シュテドニアス連合国]]
 
**[[晨明旅団]]
 
<!-- *メカニックデザイン: -->
 
  
[[ラ・ギアス]]各国で使用される起動兵器。精霊と契約しておらずDクラス[[魔装機]]に分類される。無人機として運用可能で、魔装機訓練の標的や偵察機としても運用される。飛行タイプとして開発された為、徹底した軽量化が計られている。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = Dクラス[[魔装機]]
 +
| 生産形態 = [[量産機]]
 +
| 全高 = 14.2 m
 +
| 重量 = 29.9 t
 +
| 所属 = 各国で運用されていたが、カスタム機を除き姿を消しつつある
 +
*[[シュテドニアス連合国]]
 +
*[[晨明旅団]]
 +
}}
 +
'''グラフ・ドローン'''は「[[魔装機神シリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 +
== 概要 ==
 +
[[ラ・ギアス]]各国で使用される機動兵器。精霊と契約しておらずDクラス[[魔装機]]に分類される。ドローンという名称の通りに無人機として運用可能で、魔装機訓練の標的や偵察機としても運用される。飛行タイプとして開発された為、徹底した軽量化が計られている。
  
 
=== グラフ・ドローン改 ===
 
=== グラフ・ドローン改 ===
21行目: 24行目:
  
 
=== グラフ・ドローン極 ===
 
=== グラフ・ドローン極 ===
能力の改良に伴い、機体色も改められた(紫)。Bクラス魔装機と肉弾戦を演じるレベルまでに内部機構を換装強化され、従来のグラフ・ドローンとは完全に別物に成り果てたらしい。
+
能力の改良に伴い、機体色も改められた(紫)。Bクラス魔装機と肉弾戦を演じるレベルまでに内部機構を換装強化され、従来のグラフ・ドローンとは完全な別物に成り果てたらしい。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
27行目: 30行目:
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
:シュテドニアス軍の兵器であり、人工知能が搭載されている。マサキの章に登場するが、後半になるにしたがって「改」のほうが使用されるようになる。また、リューネの章とシュウの章では「改」のほうしか登場しない。
+
:初登場作品。シュテドニアス軍の兵器であり、人工知能が搭載されている。マサキの章とリューネの章に登場するが、後半になるにしたがって「改」のほうが使用されるようになる。また、シュウの章では「改」のほうしか登場しない。
  
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
:「EX」と異なり、兵士が操縦することも多い。ルジャノール改と並んで序盤で戦うテロリストの主力兵器でもある。
+
:『EX』と異なり、ドローンという名称に反して兵士が操縦することも多い。ルジャノール改と並んで序盤で戦うテロリストの主力兵器でもある。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
:[[晨明旅団]]が独自の改良を施した『グラフ・ドローン極(きわみ)』を運用してくる。
+
:[[晨明旅団]]が独自の改良を施した「グラフ・ドローン極(きわみ)」を運用してくる。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE}}
:引き続き晨明旅団が使用。すっかりやられメカとしての役割が板についた……と思いきや、最初のルート分岐終了後のシナリオ以降はかなりの改造が施されており、集中砲火で自軍ユニットが撃墜される事態が普通に発生する(敵の改造段階の高さはグラフ・ドローンに限った話ではないが)。最大射程が短いので、落ち着いて射程外から攻撃を加えてしっかり数を減らしていくのが良い。なお旅団との最後の戦いにおいては一般団員もベンディッド極に乗り換えており、登場しない。
+
:引き続き晨明旅団が使用。すっかりやられメカとしての役割が板についた……と思いきや、最初のルート分岐終了後のシナリオ以降はかなりの改造が施されており、集中砲火で自軍ユニットが撃墜される事態が普通に発生する(敵の改造段階の高さはグラフ・ドローンに限った話ではないが)。最大射程が短いので、落ち着いて射程外から攻撃を加えてしっかり数を減らしていくのが良い。なお旅団との最後の戦いにおいては一般団員もベンディッド極に乗り換えており、登場しない。どうでもよいことだが、武装欄は「惨駄亜墓宇留」ひとつである。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END}}
 +
:今作でも晨明旅団仕様の「極」のみが登場。
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:「拡散ビーム」がオミット。
 
:「拡散ビーム」がオミット。
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
 
:特筆事項なし。
 
:特筆事項なし。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器|必殺技]] ===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;パルスバルカン / 巴琉巣罵流漢
 
;パルスバルカン / 巴琉巣罵流漢
 
:砲門は顔の両サイドに存在する。
 
:砲門は顔の両サイドに存在する。
55行目: 60行目:
 
:電撃攻撃。両腕で球体を作り出し打ち出す。
 
:電撃攻撃。両腕で球体を作り出し打ち出す。
  
===[[ 特殊能力]] ===
+
=== [[特殊能力]] ===
;MG回復(小)
+
;[[MG回復]](小)
 
:IIIの特殊能力
 
:IIIの特殊能力
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]
 
;[[空]]
:イオノクラフト効果により飛行する。
+
:イオノクラフト効果により[[飛行]]する。
  
=== サイズ ===
+
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
 
:
 
:
  
== [[機体BGM|BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「終わりなき戦い」
 
;「終わりなき戦い」
 
:汎用曲。
 
:汎用曲。
 +
;「嗚呼、世紀末!」
 +
:「晨明旅団」専用部隊曲。
  
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{魔装機神シリーズ}}

2023年2月5日 (日) 00:45時点における最新版

グラフ・ドローンは「魔装機神シリーズ」の登場メカ

グラフ・ドローン
登場作品

バンプレストオリジナル魔装機神シリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦EX
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 Dクラス魔装機
生産形態 量産機
全高 14.2 m
重量 29.9 t
所属

各国で運用されていたが、カスタム機を除き姿を消しつつある

テンプレートを表示

概要編集

ラ・ギアス各国で使用される機動兵器。精霊と契約しておらずDクラス魔装機に分類される。ドローンという名称の通りに無人機として運用可能で、魔装機訓練の標的や偵察機としても運用される。飛行タイプとして開発された為、徹底した軽量化が計られている。

グラフ・ドローン改編集

能力の改良に伴い、機体色も改められた(緑)。

グラフ・ドローン極編集

能力の改良に伴い、機体色も改められた(紫)。Bクラス魔装機と肉弾戦を演じるレベルまでに内部機構を換装強化され、従来のグラフ・ドローンとは完全な別物に成り果てたらしい。

登場作品と操縦者編集

ドローメミニフォードラッツェ等の低攻撃力低耐久力の気力上げ用のユニットとしての扱いである。

旧シリーズ編集

スーパーロボット大戦EX
初登場作品。シュテドニアス軍の兵器であり、人工知能が搭載されている。マサキの章とリューネの章に登場するが、後半になるにしたがって「改」のほうが使用されるようになる。また、シュウの章では「改」のほうしか登場しない。

魔装機神シリーズ編集

スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
『EX』と異なり、ドローンという名称に反して兵士が操縦することも多い。ルジャノール改と並んで序盤で戦うテロリストの主力兵器でもある。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD
晨明旅団が独自の改良を施した「グラフ・ドローン極(きわみ)」を運用してくる。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE
引き続き晨明旅団が使用。すっかりやられメカとしての役割が板についた……と思いきや、最初のルート分岐終了後のシナリオ以降はかなりの改造が施されており、集中砲火で自軍ユニットが撃墜される事態が普通に発生する(敵の改造段階の高さはグラフ・ドローンに限った話ではないが)。最大射程が短いので、落ち着いて射程外から攻撃を加えてしっかり数を減らしていくのが良い。なお旅団との最後の戦いにおいては一般団員もベンディッド極に乗り換えており、登場しない。どうでもよいことだが、武装欄は「惨駄亜墓宇留」ひとつである。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END
今作でも晨明旅団仕様の「極」のみが登場。

OGシリーズ編集

第2次スーパーロボット大戦OG
「拡散ビーム」がオミット。
スーパーロボット大戦OG ダークプリズン
特筆事項なし。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

パルスバルカン / 巴琉巣罵流漢
砲門は顔の両サイドに存在する。
多弾頭ミサイル
カスタム機に搭載された誘導弾。
拡散ビーム
胸の両サイドのシャッター状の部分から発射される。
サンダーボール / 惨駄亜墓宇留
電撃攻撃。両腕で球体を作り出し打ち出す。

特殊能力編集

MG回復(小)
IIIの特殊能力

移動タイプ編集

イオノクラフト効果により飛行する。

サイズ編集

M

機体BGM編集

「終わりなき戦い」
汎用曲。
「嗚呼、世紀末!」
「晨明旅団」専用部隊曲。