「ヴァルシオン改・タイプGF」の版間の差分

(ページの作成:「{{登場メカ概要 | 登場作品 = バンプレストオリジナルOGシリーズ) *{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ジ・イン…」)
 
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
4行目: 4行目:
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|八房龍之助}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|八房龍之助}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
 
}}
 
}}
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
16行目: 15行目:
 
'''ヴァルシオン改・タイプGF'''は『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX]]』の[[登場メカ]]。
 
'''ヴァルシオン改・タイプGF'''は『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
正式量産型の[[ヴァルシオン改]]の一機を宙間戦闘用に改良した[[ヴァルシオン改・タイプCF]]を陸戦型に改造した機体。ずんぐりしているタイプCFからややスマートになり、オリジナルや正式量産型に近い人型のシルエットになっている。また「DCの志を継ぐならば、依って立つべきはヴァルシオンである」という意図から、ノイエDCのフラグシップ機としてスカートや両腕に十字の意匠が施されている。
+
正式[[量産型]]の[[ヴァルシオン改]]の一機を宙間戦闘用に改良した[[ヴァルシオン改・タイプCF]]を陸戦型に改造した機体。ずんぐりしているタイプCFからややスマートになり、オリジナルや正式量産型に近い人型のシルエットになっている。また「[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の志を継ぐならば、依って立つべきはヴァルシオンである」という意図から、[[ノイエDC]]のフラグシップ機としてスカートや両腕に十字の意匠が施されている。
  
大本のタイプCFはロレンツォが乗っていた機体であり、これはゲームではそのままロレンツォが所有しているが、「RoA」ではノイエDCへと渡り、バン専用機として改修がなされた。
+
大本のタイプCFは[[ロレンツォ・ディ・モンテニャッコ|ロレンツォ]]が乗っていた機体であり、これはゲームではそのままロレンツォが所有しているが、「RoA」ではノイエDCへと渡り、[[バン・バ・チュン|バン]]専用機として改修がなされた。
  
背部スラスターはテスラ・ドライブを芯とした大型のミサイルポッドであり、接近戦用のオプション武器として大型の槍斧「ディバイン・グレイブ」を有する。またタイプCFの特徴である巨大な両腕はそのまま残されており、これによる格闘戦も十分にこなす。また、オリジナルをイメージしたと思しき4つ目の顔を持つが、実はこれは仮面状のフェイスガードであり、裏には[[グルンガストシリーズ]]を思わせる人面が存在する。
+
背部スラスターは[[テスラ・ドライブ]]を芯とした大型のミサイルポッドであり、接近戦用のオプション武器として大型の槍斧「ディバイン・グレイブ」を有する。またタイプCFの特徴である巨大な両腕はそのまま残されており、これによる格闘戦も十分にこなす。また、オリジナルをイメージしたと思しき4つ目の顔を持つが、実はこれは仮面状のフェイスガードであり、裏には[[グルンガストシリーズ]]を思わせる人面が存在する。
 +
 
 +
テスラ・ドライブ搭載機であるため、[[飛行]]可能と思われる。
  
 
[[オペレーション・プランタジネット]]にて戦線に投入され、獅子奮迅の戦いぶりを見せたが、[[シャドウミラー]]の横やりで作戦が失敗に終わった際、撤退する将兵たちや[[ハガネ]]、[[ヒリュウ改]]を逃がす時間を稼ぐため、自爆同然のメガ・グラビトンウェーブを[[インスペクター]]に叩き込み消滅した。
 
[[オペレーション・プランタジネット]]にて戦線に投入され、獅子奮迅の戦いぶりを見せたが、[[シャドウミラー]]の横やりで作戦が失敗に終わった際、撤退する将兵たちや[[ハガネ]]、[[ヒリュウ改]]を逃がす時間を稼ぐため、自爆同然のメガ・グラビトンウェーブを[[インスペクター]]に叩き込み消滅した。
43行目: 44行目:
 
;ディバイン・グレイブ
 
;ディバイン・グレイブ
 
:右手に持っている近接戦用の斧。ディバイン・アームを大型化し、威力の増強を図ったものと思われる。
 
:右手に持っている近接戦用の斧。ディバイン・アームを大型化し、威力の増強を図ったものと思われる。
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
:テスラ・ドライブ搭載機であるため、[[飛行]]可能と思われる。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
62行目: 59行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
実は機体色は不明。漫画では白黒のトーンの濃淡で色が表されているため、赤系統と思われるが詳細は分かっていない。八房氏はバンのイメージから、赤銅色、もしくは黒に近いグレーをイメージしていると述べている。
+
*実は機体色は不明。漫画では白黒のトーンの濃淡で色が表されているため、赤系統と思われるが詳細は分かっていない。八房氏はバンのイメージから、赤銅色、もしくは黒に近いグレーをイメージしていると述べている。
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}

2023年9月10日 (日) 13:20時点における最新版

ヴァルシオン改・タイプGFは『スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX』の登場メカ

ヴァルシオン改・タイプGF
登場作品

バンプレストオリジナルOGシリーズ

デザイン 八房龍之助
初登場SRW スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX
テンプレートを表示
スペック
分類 人型機動兵器(ヴァルシオンシリーズ
推進機関 テスラ・ドライブ
所属 ノイエDC
主なパイロット バン・バ・チュン
テンプレートを表示

概要編集

正式量産型ヴァルシオン改の一機を宙間戦闘用に改良したヴァルシオン改・タイプCFを陸戦型に改造した機体。ずんぐりしているタイプCFからややスマートになり、オリジナルや正式量産型に近い人型のシルエットになっている。また「DCの志を継ぐならば、依って立つべきはヴァルシオンである」という意図から、ノイエDCのフラグシップ機としてスカートや両腕に十字の意匠が施されている。

大本のタイプCFはロレンツォが乗っていた機体であり、これはゲームではそのままロレンツォが所有しているが、「RoA」ではノイエDCへと渡り、バン専用機として改修がなされた。

背部スラスターはテスラ・ドライブを芯とした大型のミサイルポッドであり、接近戦用のオプション武器として大型の槍斧「ディバイン・グレイブ」を有する。またタイプCFの特徴である巨大な両腕はそのまま残されており、これによる格闘戦も十分にこなす。また、オリジナルをイメージしたと思しき4つ目の顔を持つが、実はこれは仮面状のフェイスガードであり、裏にはグルンガストシリーズを思わせる人面が存在する。

テスラ・ドライブ搭載機であるため、飛行可能と思われる。

オペレーション・プランタジネットにて戦線に投入され、獅子奮迅の戦いぶりを見せたが、シャドウミラーの横やりで作戦が失敗に終わった際、撤退する将兵たちやハガネヒリュウ改を逃がす時間を稼ぐため、自爆同然のメガ・グラビトンウェーブをインスペクターに叩き込み消滅した。

登場作品と操縦者編集

OGシリーズ編集

スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX
第39話で登場。ゲームではライノセラスで指揮を執っていたバンがまさかの専用機で出撃するという展開に、多くの読者に驚きを与えた。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

クロスマッシャー
シリーズの代名詞たるこの武器はもちろん健在。タイプCFの改造機であるため、あちらと同じく両手を用いて放つ。
メガ・グラビトンウェーブ
この武器も当然のように装備。重力波を放つ広域攻撃で、オペレーション・プランタジネット失敗を受け、生き残りを逃がすためにメガ・ガルガウに突貫、自爆同然の至近距離で放った。
大型ミサイルポッド
タイプCFの宙間用スラスターを改造した武装。テスラ・ドライブが芯になっており、飛行も可能と思われる。
APTGMランチャー
対人型兵器用ミサイル。一部グルンガストに装備されているものと同じ。
対艦ミサイル
ディバイン・グレイブ
右手に持っている近接戦用の斧。ディバイン・アームを大型化し、威力の増強を図ったものと思われる。

関連機体編集

ヴァルシオンシリーズ
このシリーズに属する。
ヴァルシオン
元祖。
ヴァルシオン改
元の姿の元の姿。
ヴァルシオン改・タイプCF
元の姿。ロレンツォ経由で入手したこの機体を改造したのがタイプGFである。
ヴァルシオーガ
タイプCFのデータを元にラ・ギアスで作られた派生機。CFにオリジナルの意匠を取り入れたような姿をしている。
メタ的にはこちらの要素をCFに入れ込んで考案されたのがGFであり、デザイン的な意味での元祖にあたる。

余談編集

  • 実は機体色は不明。漫画では白黒のトーンの濃淡で色が表されているため、赤系統と思われるが詳細は分かっていない。八房氏はバンのイメージから、赤銅色、もしくは黒に近いグレーをイメージしていると述べている。