「ウイングガンダム」の版間の差分

(原作終盤の描写の訂正)
 
(21人の利用者による、間の39版が非表示)
36行目: 36行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[オペレーション・メテオ]]によって地球に降下した5機のガンダムの1機。[[OZ]]側のコードネームは「ガンダム01」。パイロットは[[ヒイロ・ユイ]]。
+
[[オペレーション・メテオ]]によって地球に降下した5機のガンダムの1機。[[OZ]]側のコードネームは'''ガンダム01'''。パイロットは[[ヒイロ・ユイ]]。
  
 
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
L1コロニーの[[ドクターJ]]の手によって開発されたバランスの取れた機体で、母体となった[[ウイングガンダムゼロ]]の特徴を最も受け継いでいる。[[ゼロシステム]]の排除、出力・発射数共に抑えられたバスターライフル等、ウイングゼロと比べて能力が大幅に制限された機体となっているが、これはドクターJにとってオペレーション・メテオの目的は「指導者ヒイロ・ユイ暗殺の復讐」であり、地球人類の虐殺を良しとせず、そのためにウイングゼロの過剰な高性能を必要としなかったためである。
+
L1コロニーの[[ドクターJ]]の手によって開発されたバランスの取れた機体で母体となった[[ウイングガンダムゼロ]]の特徴を最も受け継いでいる。[[ゼロシステム]]の排除、出力・発射数ともに抑えられたバスターライフルとウイングゼロと比べて、能力が大幅に制限された機体となっているが、これはドクターJにとって、オペレーション・メテオの目的は「指導者ヒイロ・ユイ暗殺の復讐」であり、地球人類の虐殺を良しとせず、そのためにウイングゼロの過剰な高性能を必要としなかったためである。
  
5機の中では唯一[[飛行]]形態「バード形態」への[[変形]]機能が搭載されており、強襲・離脱能力に優れている。背部に装備されたウイングスラスターは失速から極超音速までの制御を行え、トールギス並の機動性・運動性を持つ。
+
背部に装備されたウイングスラスターは失速から極超音速までの制御を行え、トールギス並の機動性・運動性を持つ。
  
本機体の構成材質にはガンダニュウム合金が使用されており、ドーバーガンやバズーカでもなければ傷一つ着かない程の高い防御力を有している。宇宙空間から地上を狙撃し島を消滅させるリーブラの主砲が本機に直撃したが、上半身が原形を留めていたほどである。
+
更には戦闘機形態・バードモードへの[[変形]]機能が搭載されており、強襲・離脱能力に優れている。
  
==== バード形態 ====
+
==== バードモード ====
 
変形した巡航形態。大気圏突入も可能。
 
変形した巡航形態。大気圏突入も可能。
  
バード形態時には更に高機動になり、スラスターユニット4基を組み合わせた主翼が可変翼としての機能を果たす様になっている。
+
持ち前の機動力がより向上し、スラスターユニット4基を組み合わせた主翼が可変翼としての機能を果たす様になっている。
  
大抵機首にはバスターライフルが付けられるが、バスターライフル無しでも変形自体は可能である。[[OZ]]の策略により[[ノベンタ|ノベンタ元帥]]を殺めてしまった時等に見受けられる。
+
大抵機首にはバスターライフルが付けられるがバスターライフルなしでも変形自体は可能である<ref>ノベンタ派を乗せたシャトルを迎撃に向かう際に披露。</ref>。
  
鳥の爪を模した形状をしている腕部は、ランディングギアの役割を併せ持っており、この形態のまま離着陸もできる。劇中では、[[ガンダムヘビーアームズ]]を空輸した事がある。
+
鳥の爪を模した形状をしている腕部はランディングギアの役割を併せ持っており、この形態のまま離着陸もできる。劇中では[[ガンダムヘビーアームズ]]を空輸したことがある。
  
 
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
[[OZ]]に[[コロニー]]を盾にとられ、一度はヒイロの手で(ガンダム主人公機としては史上初めて)自爆したものの、彼との再戦を望む[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]らの手で修復された。が、この時ヒイロは「施しが過ぎて戦意が鈍る」と本機には乗らず[[トロワ・バートン|トロワ]]と機体を交換する形で決闘に臨んだ(ボンボン版では乗っている)。
+
[[OZ]]に[[コロニー]]を盾にとられ、一度はヒイロの手で(ガンダム主人公機としては史上初めて)自爆したものの彼との再戦を望む[[ゼクス・マーキス]]の指示を受けた直属の部下たちの手で修復される。これに対し、ヒイロは「施しが過ぎて、戦意が鈍る」と本機には乗らず、[[トロワ・バートン|トロワ・バートン]]のヘビーアームズを借りて、決闘に臨み、ウイングガンダムのほうはトロワがロームフェラ財団からの刺客を迎え撃つ際に使用した。
  
なお、修復の際、OZの技師が“バスターライフルを片腕で自在に操るパワーを出しつつ、ビームサーベルを鋭敏に操るシステムの再現には新しいMSを開発するのと同じくらいの期間が必要であり修理しきるには時間が足りない”という旨の発言をしており、装甲や武装に限らないスペックでガンダムがOZの現行MSに対してどれほど優位であったかが伺い知れる。また、この件から修復された本機は開発当初と比べて性能を落としてしまったと考えられるが、これ以降の戦闘描写でその点を明確に示した部分は無い。
+
修復の際、OZの技師の1人であるメーザーが“バスターライフルを片腕で自在に操るパワーを出しつつ、ビームサーベルを鋭敏に操るシステムの再現には新しいMSを開発するのと同じくらいの期間が必要であり修理しきるには時間が足りない”という旨の発言をしており、装甲や武装に限らないスペックでガンダムがOZの現行MSに対して、どれほど優位であったかが伺い知れる。この件から修復された本機は開発当初と比べて性能を落としてしまったと考えられるがこれ以降の戦闘描写でその点を明確に示した部分はなかった。
  
ヒイロが一度宇宙へと上がった際は、宇宙では使えない<ref>宙間戦用に改修が必要・OZに対して目立ちすぎるため。</ref>と深海に放棄されていたが、[[サリィ・ポォ|サリィ]]が発見・回収し、[[ルクレツィア・ノイン|ノイン]]が譲り受け内密に[[サンクキングダム]]で保管していた。
+
ヒイロがOZ宇宙軍と戦うために宇宙に上がる際、コロニー反連合がOZに降伏したこととOZがコロニーを懐柔したことでガンダムを使うと目立ってしまうと判断したためにウイングは地球の深海に沈められたのを[[サリィ・ポォ]]が発見・回収し、[[ルクレツィア・ノイン]]が譲り受け、内密に[[サンクキングダム]]で保管していた。
  
ヒイロが地球へと戻り、サンクキングダムに迎えられてからは再び本機に搭乗した。しかし、間もなく単身でルクセンブルク基地でのOZトレーズ派と財団派の戦闘に参加。財団派の大隊規模の[[ビルゴ]]の圧倒的物量の前に(それでも半数を破壊した)大破こそしなかったものの膝にビームキャノンの直撃をくらい損傷し、その後すぐに[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]から[[ガンダムエピオン]]を受領した為、この時に放棄されてしまった。
+
ヒイロが地球へと戻り、サンクキングダムに迎えられてからは再び本機に搭乗した。単身でルクセンブルク基地でのOZトレーズ派と財団派の戦闘に参加。財団派の大隊規模の[[ビルゴ]]の圧倒的物量の前に(それでも半数を破壊した)大破こそしなかったものの膝にビームキャノンの直撃をくらって損傷。その後、すぐに[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]から[[ガンダムエピオン]]を受領した為、このときに放棄されてしまった。
  
しばらく乗り手がいないままOZの基地で空間戦用に改修され保管されていた<ref>漫画版ではバード形態に宇宙用のブースターを取り付けられていた。</ref>。最終的に本機はMO-IIに打ち上げられ、EVE WARSにおいて昏睡から目覚めた[[レディ・アン]]が搭乗。[[リーブラ]]の主砲からトレーズをかばって大破した。<ref>ガンダニュウム製の装甲のおかげでパイロットは無事だった。</ref>[[小説]]版ではこの展開が無いためエピローグでは平和の象徴としてアジアエリアに置かれていると書かれている。
+
時期は不明だがOZによって回収され、[[レディ・アン]]が収容されている医療施設のある基地で修復と大気圏離脱用ブースターの取り付けが行われていた<ref>整備兵の会話(トレーズが全軍を率いて宇宙に上がったので、扱えるパイロットはもう地球には居ないだろう)から、戦力の打ち上げが終わったあとの手慰みに近い扱いだった模様</ref>。その後、昏睡から目覚めた[[レディ・アン]]が搭乗して大気圏を離脱。トレーズの[[トールギスII]]を体当たりで[[リーブラ]]の主砲射線上からから押し出して代わりに被弾し大破した<ref>ガンダニュウム製の装甲のおかげでパイロットは無事だったが、上半身の一部以外の大部分が消し飛んでいる</ref>[[小説]]版エピローグでは戦後に修復され、平和の象徴として、アジアエリアに祀られるようになった。
  
タイトルにもなっている[[主人公]]機で、設定上もウイングゼロの色を最も濃厚に残した直系の存在とされている。しかし主人公のヒイロが乗っていた時期は極端に短く、搭乗した話数は全49話中20話にも満たない。それどころかOPから扱いは酷いものであり(後述)、第1話にして[[リーオー]]1機を犠牲にする形で拘束されたまま深海に沈む・第2話で機密保持の為、主人公に破壊されそうになる・主人公に何度も捨てられる・2度<ref>1度目は前述のとおりヒイロ、2度目はゼクスが修復中に[[ロームフェラ財団]]を欺く為のダミー機。</ref>も自爆させられる・最後の登場でも大破etc.'''最も主人公に愛されなかった不遇の主人公機'''<ref>一方、'''[[主人公]][[ヒイロ・ユイ]]役を演じた[[声優:緑川光|緑川光]]氏からは、大いに愛されている機体'''である。</ref>としても有名。これはヒイロが基本的にガンダムも消耗品と考えているためであるのだが、その一方でヒイロは義父が開発した[[リーオー]]に愛着を持っているのは皮肉としか言いようがない。
+
コミックボンボン版では「ゼクスとの決闘時に修理されたウイングを使用する」「他のオペレーション・メテオ用ガンダム同様に大気圏内用ゆえに宇宙では使えないとされて、地球に残される」「ヒイロがエピオンを初操縦した際、[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]がバードモードのみであるがウイングを操縦し、エピオンを連れて帰る」「サンクキングダム崩壊時に現地に残されたのを改修した国家軍の手で宇宙用ブースターを取り付けられる」といった変更点がいくつか見られた。
  
== 登場作品と操縦者 ==
+
タイトルにもなっている[[主人公]]機で設定上もウイングゼロの要素をもっとも濃厚に残した直系の存在とされている。しかし、主人公のヒイロが乗っていた時期は極端に短く、搭乗した話数は全49話中20話にも満たない。それどころかオープニングから扱いは酷いもの(後述)があり、第1話にして、[[リーオー]]1機を犠牲にする形で拘束されたまま深海に沈む。続く第2話では機密保持の為、主人公に破壊されそうになる。以降も主人公に何度も捨てられるわ、二度<ref>一度目はヒイロ、二度目はゼクスが修復中に[[ロームフェラ財団]]を欺くためのダミー機。</ref>も自爆させられる。最後の登場でも大破する等々、'''もっとも主人公に愛されなかった不遇の主人公機'''として、一部では有名である。とはいえ、活躍シーンが全くなかったわけではないので救いようのない酷さではないが。
 +
 
 +
==登場作品と操縦者==
 
テレビアニメの主人公機だが参戦機会は多くない。ただでさえ『ガンダムW』がTV版で参戦することが少ないうえ、ヒイロの搭乗機に[[ウイングガンダムゼロ]]が起用されがちだからである。
 
テレビアニメの主人公機だが参戦機会は多くない。ただでさえ『ガンダムW』がTV版で参戦することが少ないうえ、ヒイロの搭乗機に[[ウイングガンダムゼロ]]が起用されがちだからである。
  
74行目: 76行目:
 
『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では久々に、しかも初の[[ウイングガンダム (EW版)|EW版]]で登場。最後まで一線を張れる能力を持っている。『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では初めて序盤から無条件で自軍の機体として使用できる。
 
『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では久々に、しかも初の[[ウイングガンダム (EW版)|EW版]]で登場。最後まで一線を張れる能力を持っている。『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では初めて序盤から無条件で自軍の機体として使用できる。
  
=== [[旧シリーズ]] ===
+
===[[旧シリーズ]]===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
:敵として登場する。本作と完結編ではバスターライフルではなく「バスタービームライフル」名義だった。同武器は[[マップ兵器]]版が弾数3発となり、通常兵器版は[[射程]]7の[[EN]]消費タイプとなった。なお、通常兵器版は長射程・高威力ながら消費[[EN]]10という破格の良燃費である。
+
:敵として登場する。本作と完結編ではバスターライフルではなく「バスタービームライフル」名義だった。同武器は[[マップ兵器]]版が弾数3発となり、通常兵器版は[[EN]]消費タイプとなった。なお、通常兵器版は射程・攻撃力・命中補正・CRT補正の全てにおいてハイパーメガランチャーを上回り、かつ消費EN10という破格の性能を誇る。
:[[リアル系]]シナリオではこちらの戦力が乏しいゲーム序盤から登場。長射程と厚い[[装甲]]を兼ね備えた強敵。下手にリアル系に攻撃させても効果的なダメージは与えられず、逆に反撃で被害が拡大する。[[ビームコート]]を持つ[[エルガイム]]や[[ゲシュペンスト・タイプR|ゲシュペンスト]]に戦わせつつ、[[熱血]]・[[必中]]を掛けた[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッター]][[必殺武器]]で撃墜を図るといいだろう。この際は[[HP]]50%以下で撤退してしまう事と、[[シールド防御]]には注意したい。中盤以降は[[運動性]]の頭打ちで、[[NT]]や[[聖戦士]]が台頭する自軍のリアル系に逆に歯が立たなくなり、大した事のない敵と化すのでシールド防御だけ注意しておけば良い。
+
:[[リアル系]]シナリオではこちらの戦力が乏しいゲーム最序盤から登場。長射程と厚い[[装甲]]を兼ね備え、パイロットのヒイロも高レベルの特殊技能を持つ強敵として立ち塞がる。下手にリアル系に攻撃させても効果的なダメージは与えられず、逆に反撃で被害が拡大する。最序盤で撃墜する場合、[[ビームコート]]を持つ[[エルガイム]]や[[ゲシュペンスト・タイプR|ゲシュペンスト]]に盾にしつつ、[[熱血]]を掛けた[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッタービーム]]で撃墜を図るといいだろう。この際、[[必中]]はまだ覚えていないはずなのでセーブ/ロードが加速するが、熱血ゲッタビームなら一撃粉砕できるため、[[シールド防御]]にだけ注意したい。中盤以降は[[運動性]]の頭打ちで、[[NT]]や[[聖戦士]]が台頭する自軍のリアル系に逆に歯が立たなくなり、大した事のない敵と化すのでシールド防御だけ注意しておけばいい。
 +
:ちなみにとあるシナリオの会話イベントに、「ウ'''ィ'''ングガンダム」という誤字がある。
  
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
83行目: 86行目:
 
:なお、本機を仲間にした場合、シナリオ「[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]の救出」では強制出撃となる。同シナリオでは限られたユニットで敵の侵入を阻止しなければならず、[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]を仲間にするには早解きが必須となるため、[[飛行]]可能で射程・攻撃力共に優れる本機が主力となる。
 
:なお、本機を仲間にした場合、シナリオ「[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]の救出」では強制出撃となる。同シナリオでは限られたユニットで敵の侵入を阻止しなければならず、[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]を仲間にするには早解きが必須となるため、[[飛行]]可能で射程・攻撃力共に優れる本機が主力となる。
  
=== [[αシリーズ]] ===
+
===[[αシリーズ]]===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:わりと序盤から登場するが、初登場の第13話をはじめ[[NPC]]や[[スポット参戦]]での登場が多く、選択肢ですぐに撤退してしまうことも多いためあまり目立たない。中盤の加入時は後継機になっている他の4機と違い本機のままでの加入なので、少しの間だが堪能しておこう。ルート限定で最大2話しか使えない[[ウイングガンダムゼロ|ゼロ]]に比べたら扱いはまだマシかもしれない。
+
:初登場の第13話をはじめ[[NPC]]や[[スポット参戦]]での登場が多く、選択肢ですぐに撤退してしまうことも多いためあまり目立たない。その初登場時には[[海]]へ誘導してやらないと[[トールギス]]にあっさり撃墜されてしまう。そして生存した場合のみ敵対するが、ボス補正なども無いのでちょっと強い程度。なお[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]が[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[ニナ・パープルトン|ニナ]]と共に[[Ζガンダム]]の設計データの最終調整をする際に、本機の変形機構をコンセプトに取り入れていた。
:敵対するのは初登場の第13話で条件を満たした場合のみしかないが、[[海]]へ誘導してやらないと[[トールギス]]にあっさり撃墜されてしまう。
+
:中盤の加入時は後継機になっている他の4機と違い本機のままでの加入なので、少しの間だが堪能できる。ルート限定で最大2話しか使えない[[ウイングガンダムゼロ|ゼロ]]に比べたら扱いはまだマシかもしれない。機体性能は高く、運動性と装甲のバランスがボス級(数値上ではデスサイズヘルに劣る部分が1つもない)。但し運動性に比して限界が低く、HPが一般的な量産型MSと大差ない程度しかないため結局脆い。また攻撃力も加入時期ではすでに低く、しかもバスタービームライフルはバード形態になるとなぜか-200になっている。
:[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]が[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[ニナ・パープルトン|ニナ]]と共に[[Ζガンダム]]の設計データの最終調整をする際に、本機の変形機構をコンセプトに取り入れていた。
 
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::能力に変更が見られ、[[HP]]と[[装甲]]が強化されている。特に装甲は[[マジンカイザー]]と同値で、序盤に登場する敵としては非常に硬い。しかし、[[ウイングガンダムゼロ|ゼロ]]→[[ウイングガンダムゼロカスタム|ゼロカスタム]]とパワーアップする度に攻撃力や[[運動性]]などは上昇していくが、HPと[[装甲]]が低下していくという謎の仕様。
 
::能力に変更が見られ、[[HP]]と[[装甲]]が強化されている。特に装甲は[[マジンカイザー]]と同値で、序盤に登場する敵としては非常に硬い。しかし、[[ウイングガンダムゼロ|ゼロ]]→[[ウイングガンダムゼロカスタム|ゼロカスタム]]とパワーアップする度に攻撃力や[[運動性]]などは上昇していくが、HPと[[装甲]]が低下していくという謎の仕様。
93行目: 95行目:
 
:『EW』での参戦のため本機そのものは登場しない。[[隠し要素/第2次α|条件]]を満たした場合は、「[[プリベンター]]に預けられた本機を改造した機体」というかたちでEW版が登場する。詳しくは「[[ウイングガンダム (EW版)]]」を参照。
 
:『EW』での参戦のため本機そのものは登場しない。[[隠し要素/第2次α|条件]]を満たした場合は、「[[プリベンター]]に預けられた本機を改造した機体」というかたちでEW版が登場する。詳しくは「[[ウイングガンダム (EW版)]]」を参照。
  
=== [[Zシリーズ]] ===
+
===[[Zシリーズ]]===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
:久々のTV版参戦。初めて序盤から自軍ユニットとして使用可能。加入時点では圧倒的な攻撃力を持ち、射程も長いため序盤から主力となれる。ゼロへの乗り換えはなく最後までこれで戦う事になる。強化イベントや武装の追加も無いため、終盤は主役機の中ではやや火力不足気味である。
 
:久々のTV版参戦。初めて序盤から自軍ユニットとして使用可能。加入時点では圧倒的な攻撃力を持ち、射程も長いため序盤から主力となれる。ゼロへの乗り換えはなく最後までこれで戦う事になる。強化イベントや武装の追加も無いため、終盤は主役機の中ではやや火力不足気味である。
 
:本作ではMS形態で飛行できない代わりに海適正がある。中盤で仲間を逃がすために自爆するイベントがあるが、次のシナリオではあっさり修復されている。ヒイロの「死ぬほど痛いぞ」もこのイベントで消化した…のだが、エンディング後の'''[[次回予告]]でまた[[自爆]]'''。相変わらずの扱いである。
 
:本作ではMS形態で飛行できない代わりに海適正がある。中盤で仲間を逃がすために自爆するイベントがあるが、次のシナリオではあっさり修復されている。ヒイロの「死ぬほど痛いぞ」もこのイベントで消化した…のだが、エンディング後の'''[[次回予告]]でまた[[自爆]]'''。相変わらずの扱いである。
:余談だが、'''[[ヒイロ・ユイ]]役の[[声優:緑川光|緑川光]]氏は「ウイングガンダムが自軍ユニットとして使用可能になったら、すぐにフル[[改造]]した」との事'''。最初から最後まで自軍で使えることを考えるとユニットとしては歴代で最も扱いが良い作品。
+
:余談だが、'''[[ヒイロ・ユイ]]役の[[声優:緑川光|緑川光]]氏は「ウイングガンダムが自軍ユニットとして使用可能になったら、すぐにフル[[改造]]した」との事'''。TV版シナリオが殆ど進まないがゆえの恩恵で最初から最後まで自軍で使えることを考えるとユニットとしては歴代で最も扱いが良い作品。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:プロローグで自爆し、序盤にゼクスが修復。TV本編と異なり(或いは漫画版の再現で)本機でのトールギスとの決闘が行われる。そこそこの期間で使えるが、中盤手前のヒイロの離脱に伴い永久離脱。機体が大破したなどという展開ではないため、後々で復帰してもよかったのでは……。
 
:プロローグで自爆し、序盤にゼクスが修復。TV本編と異なり(或いは漫画版の再現で)本機でのトールギスとの決闘が行われる。そこそこの期間で使えるが、中盤手前のヒイロの離脱に伴い永久離脱。機体が大破したなどという展開ではないため、後々で復帰してもよかったのでは……。
  
=== 携帯機シリーズ ===
+
===携帯機シリーズ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
:原作に照らすと終盤に差し掛かっているため、ヒイロはゼロに乗り換えていてユニットとしては登場しない。しかしシナリオ終盤、[[レディ・アン]]が修復して[[トレーズ・クシュリナーダ]]と共に出撃したと語られている。
 
:原作に照らすと終盤に差し掛かっているため、ヒイロはゼロに乗り換えていてユニットとしては登場しない。しかしシナリオ終盤、[[レディ・アン]]が修復して[[トレーズ・クシュリナーダ]]と共に出撃したと語られている。
  
=== 単独作品 ===
+
===単独作品===
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。地上編ではイベントのみの登場だが、宇宙編では[[スポット参戦]]し、更に条件を満たせば終盤味方として加入する。
+
:初登場作品。地上編ではイベントのみの登場だが、宇宙編では[[スポット参戦]]し、更に条件を満たせば終盤味方として加入する。原作の放送中に開発された都合上、本作にウイングゼロは登場しないため、ヒイロにとっては唯一の乗機で乗り換えもできない。
:バスターライフルは原作通り弾数3発、8段階改造で追加されるMAP兵器版も弾数1と、継戦能力にかなり難がある。『新』は武器改造費がとても安いため、他の武器もしっかり改造して継戦能力を高めておこう。幸いにも機体・パイロット共に攻撃力は申し分ないが、バスターライフル以外は低威力かつ射程1の武器しかない&参戦が遅過ぎるのでよほど好きな人でもない限り趣味の機体に近い不遇の扱い。
+
:バスターライフルは原作通り弾数3発、8段階改造で追加される[[マップ兵器]]版も弾数1と、継戦能力にかなり難がある。この継戦能力の低さと加入時期の遅さにより使い勝手がかなり悪く、よほど好きな人でもない限りは使用は趣味の領域に近い。ただし、隠しシナリオでゼクスを仲間にしたいなら出撃させる必要がある。
:原作の放送中に開発された都合上、本作にウイングゼロは登場しないため、ヒイロにとっては唯一の乗機で、乗り換えはできない。
+
:じゃあ使えない機体かと言われれば決してそんな事はなく、機体性能は[[νガンダム]]以上の数値を誇り、特に移動力はデフォルトで9、バード形態に変形すると12にまで上がる。バスターライフルは弾数こそ少ないが攻撃力は非常に高く、更に射程はフィン・ファンネルと同等、射程の穴もない。何よりヒイロの遠攻撃が凄まじく高いため、[[V2アサルトバスターガンダム]]のロング・レンジ・キャノンを超えてMS最大火力を叩き出す。要は典型的な「強力だが使いにくい」というタイプの機体であり、注ぎ込む資金に見合うだけの強さは発揮してくれる。
 +
:ちなみにバスターライフルの性能に目を奪われがちだが、何気にビームサーベルの性能もゴッドスラッシュと同等とかなり高い。本作は武器改造費がとても安いため、ビームサーベルにもしっかりと改造を施して継戦能力を高めよう。ヒイロは近攻撃の数値も高いため、ビームサーベルに見合わぬダメージを弾き出してくれる。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。『新』本編で[[シャイニングガンダム]]と[[ガンダムファイト]]したためか、主役機体の中で唯一敵側としての戦闘も可能。
 
::フリーバトルに登場。『新』本編で[[シャイニングガンダム]]と[[ガンダムファイト]]したためか、主役機体の中で唯一敵側としての戦闘も可能。
 
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
:比較的序盤に自軍に参入するが、割と早く離脱してしまう。ウイングガンダムゼロには改造が引き継がないの注意。自爆イベントはないが、中盤のトレーズ派と財団派の戦闘ではヒイロは何の説明もなく[[エアリーズ]]に搭乗している。終盤ではやはり何の説明もなく[[レディ・アン]]が修復したものに搭乗している。
+
:比較的序盤に自軍に参入するが、割と早く離脱してしまう。ウイングガンダムゼロには改造が引き継がないので注意。離脱後、完全平和ルートでは財団派と戦闘するも損傷が激しさもあり自爆し、その隙にヒイロはトレーズと接触する。他のルートではどうなったのか語られず、中盤のトレーズ派と財団派の戦闘ではヒイロは何の説明もなく[[エアリーズ]]に搭乗している。終盤ではやはり何の説明もなく[[レディ・アン]]が修復したものに搭乗している。
  
=== 関連作品 ===
+
===関連作品===
 
;[[スーパーヒーロー作戦]]
 
;[[スーパーヒーロー作戦]]
 
:ヒイロの戦闘時における姿。中ボス・スポット参戦の味方として登場。また[[DG細胞]]によって作られた偽物も中ボスとして登場する。ヒイロが正式加入する際にはウイングゼロに乗り換えている。
 
:ヒイロの戦闘時における姿。中ボス・スポット参戦の味方として登場。また[[DG細胞]]によって作られた偽物も中ボスとして登場する。ヒイロが正式加入する際にはウイングゼロに乗り換えている。
122行目: 124行目:
 
:使用可能機体。
 
:使用可能機体。
  
== 装備・機能 ==
+
==装備・機能==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
===武装・[[必殺武器]]===
==== 武装 ====
+
====武装====
 
;アームクロー
 
;アームクロー
 
:前腕部に装備されている。バード形態ではランディングギアとしても使用する。
 
:前腕部に装備されている。バード形態ではランディングギアとしても使用する。
:コミックボンボン版ではクロー部分をガンダムヘビーアームズの肩に引っ掛けて飛行する場面がある(テレビ本編ではヘビーアームズが逆に捕まっている)。
+
:コミックボンボン版ではガンダムヘビーアームズの肩を掴んで飛行する場面がある(テレビ本編では逆にヘビーアームズが捕まっている)。
 
:SRWでは『新』のバード形態でのみ実装。
 
:SRWでは『新』のバード形態でのみ実装。
 
;バルカン
 
;バルカン
133行目: 135行目:
 
;マシンキャノン
 
;マシンキャノン
 
:胸部上肩側に2門装備された機関砲。遠距離武器がこれとバスターライフル3発しかないのは頼りなく見えるが、ガンダニュウム合金製の[[モビルスーツ]]でない限りこれだけで撃破できるだけの威力がある。
 
:胸部上肩側に2門装備された機関砲。遠距離武器がこれとバスターライフル3発しかないのは頼りなく見えるが、ガンダニュウム合金製の[[モビルスーツ]]でない限りこれだけで撃破できるだけの威力がある。
;ビームサーベル
+
:『第2次Z』ではP属性を持ち、さらにP武器の中では最も長射程のためなかなか重宝する。
:シールドに収められている。ウイングはバスターライフルによる先制範囲攻撃で損害を与えた敵部隊に接近戦でトドメを刺すのを基本戦術としている。
+
;[[ビームサーベル]]
:ガンダニュウム合金素材の使用に出力が桁外れであるため、水中でも減衰せず使用が可能。
+
:シールドに収められている。ウイングはバスターライフルによる先制範囲攻撃で損害を与えた敵部隊に接近戦でトドメを刺すのを基本戦術としている。これは本機のみならずゼロやゼロカスタムでも同様であり、ヒイロの常套戦術とも云える。
:設定に反してSRWでは海適応が無かったが、『第2次Z』では海適応Aに。
+
:ガンダニュウム合金素材を使用しているため出力が桁外れであり、水中でも減衰せず使用が可能。その高出力を示すように刀身の色はリーオーやトールギスのものと異なる緑色で、ガンダムデスサイズのビームサイズやシェンロンガンダムのビームグレイブも同様。
 +
:設定に反してSRWでは海適応が無かったが、『第2次Z』では海適応Aに。さらに機体のリアル[[カットイン]]や敵機を両断する[[トドメ演出]]も追加されている。
 
;バスターライフル
 
;バスターライフル
 
:本機の主武装。[[ウイングガンダムゼロ]]のツイン・バスターライフルを基に開発された[[ビームライフル]]。強力過ぎたウイングゼロの反省から、カートリッジ式にし最大出力で発射した場合弾数は3発という弾数制限を設け、さらに威力も50%以下に抑えられている。カートリッジ式のため他機も使用できる(劇中では[[エアリーズ]]で発射している)。
 
:本機の主武装。[[ウイングガンダムゼロ]]のツイン・バスターライフルを基に開発された[[ビームライフル]]。強力過ぎたウイングゼロの反省から、カートリッジ式にし最大出力で発射した場合弾数は3発という弾数制限を設け、さらに威力も50%以下に抑えられている。カートリッジ式のため他機も使用できる(劇中では[[エアリーズ]]で発射している)。
:威力を抑えられているはいるものの、ビーム軸上から半径150mに激烈なプラズマ渦流と超々高熱が数十kmに及ぶ程の桁外れの威力を持ち、[[プラネイトディフェンサー]]を展開した[[ビルゴ]]の大軍を一撃で消滅させている。またこのビームは2層でできており、中心部は高速で貫通性の高いビームで、その周りは低速で破壊力の高いビームで構成されている。本機の[[トールギス]]級の機動性をもってすれば戦略兵器としても運用が可能。
+
:威力を抑えられているはいるものの、発射されるエネルギーは中規模都市一日分の消費エネルギーを持つ。(現代換算の中規模定義としても数千MWもの出力)
:バードモード時は機首に装着されており、主砲として使用可能。『[[スーパーロボット大戦α|α]]』以降のシリーズでは本形態では武装はバスターライフルのみである。
+
:ビーム軸上から半径150mに激烈なプラズマ渦流と超々高熱が数十kmに及ぶ程の桁外れの威力を持ち、[[プラネイトディフェンサー]]を展開した[[ビルゴ]]の大軍を一撃で消滅させている。またこのビームは2層でできており、中心部は高速で貫通性の高いビームで、その周りは低速で破壊力の高いビームで構成されている。本機の[[トールギス]]級の機動性をもってすれば戦略兵器としても運用が可能。
:原作設定とは違いゲーム上では[[EN]]消費性の武装で、燃費が良く高威力の武器。
+
:バードモード時は機首に装着されており、主砲として使用可能。
 +
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』以降のバードモードはバスターライフルしか使えない。
 
:;バスターライフル(通常出力)
 
:;バスターライフル(通常出力)
::バスターライフルの出力を絞って発射。
+
::出力を絞って発射する。
::『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』にて最大出力とは区別する形で追加。
+
::多くのタイトルにおいて「バスターライフル」ないし「バスタービームライフル」の名義で使用できる通常武装として採用。こちらの場合[[EN]]消費型の武装で、低燃費の割に高威力で射程も長く、足を止めての撃ち合いや反撃に最適。
 +
::『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では準最強武装として採用。
 
:;バスターライフル最大出力
 
:;バスターライフル最大出力
::バスターライフルを最大出力で発射。3発しか撃てない。
+
::最大出力で発射。
::[[MAP兵器]]版は一直線上の射程で、原作設定を踏まえてか弾数3である事が多く、最大出力で放っていると思われる。
+
::基本的にはこちらも「バスターライフル」ないし「バスタービームライフル」名義の[[MAP兵器]]として採用。こちらは設定通り弾数3発かつ、幅1マスの縦一直線の範囲に設定されやすい。
::『第2次Z』にてEN消費の通常攻撃版が追加。EN消費はかなり激しく、初期ENでは設定通りに3発しか撃てない。だが射程・攻撃力とも優秀で強敵相手には重宝する。
+
::『第2次Z』ではMAP版バスターライフルとは別に、この名義での通常武装版が追加。EN制だが消費はかなり激しく、初期ENではやはり3発しか撃てない。<ref>初期EN150に対し、消費EN50。</ref>だが射程・攻撃力とも優秀で強敵相手には重宝する。
::なお、『第2次Z破界篇』ではトドメ時の台詞が3種類ある(イベントでの高笑い+通常2種)。
+
::『第2次Z破界篇』ではトドメ時の台詞が3種類ある(イベントでの高笑い+通常2種)。
:
 
 
;シールド
 
;シールド
:ガンダニュウム合金製のシールド。ビームサーベルを内蔵し、バード形態時にはバックパックに連結し機首部分となる。その鋭い先端は打突武器にもなる他、瓦礫からリリーナを救うために使用したこともある。
+
:ガンダニュウム合金製のシールド。内部にはビームサーベルの柄を格納でき、バード形態時にはバックパックに連結し機首部分となる。その鋭い先端は打突武器にもなる他、瓦礫からリリーナを救うために使用したこともある。
:SRWでは武装としては使用できない。
+
:SRWでは武装としては採用されていない。
  
==== その他装備 ====
+
====その他装備====
 
;ウイングバルカン
 
;ウイングバルカン
 
:シールドの白いカバーを開き、バルカン砲を露出させて発射する。原作の設定にはなく、『α』より前の作品で実装されていた。
 
:シールドの白いカバーを開き、バルカン砲を露出させて発射する。原作の設定にはなく、『α』より前の作品で実装されていた。
161行目: 165行目:
 
:旧1/100プラモデルのオリジナル要素が元ネタの武装。飛行しながら突撃することで翼に緑色のビーム刃を発生させて切り裂く。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』でのみ実装。
 
:旧1/100プラモデルのオリジナル要素が元ネタの武装。飛行しながら突撃することで翼に緑色のビーム刃を発生させて切り裂く。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』でのみ実装。
  
=== [[特殊能力]] ===
+
===[[特殊能力]]===
 
;剣装備、盾装備
 
;剣装備、盾装備
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動する。
+
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動する。バードモードでは不可。
 
;[[変形]]
 
;[[変形]]
 
:[[MS]]形態⇔バード形態へと変形可能。
 
:[[MS]]形態⇔バード形態へと変形可能。
  
=== 移動タイプ ===
+
===移動タイプ===
 
;[[陸]]・[[海|水]]
 
;[[陸]]・[[海|水]]
 
:[[MS]]形態。
 
:[[MS]]形態。
173行目: 177行目:
 
:バード形態。[[飛行]]可能。
 
:バード形態。[[飛行]]可能。
  
=== [[サイズ]] ===
+
===[[サイズ]]===
 
;M
 
;M
 
:
 
:
  
=== カスタムボーナス ===
+
===カスタムボーナス===
 
;『バスターライフル(MAP兵器)』の弾数+2
 
;『バスターライフル(MAP兵器)』の弾数+2
:[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』。強力ではあるが直接戦闘には恩恵を与えない。
  
== 機体BGM ==
+
==機体BGM==
 
;「JUST COMMUNICATION」
 
;「JUST COMMUNICATION」
 
:前期オープニングテーマ。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』『[[スーパーロボット大戦α|α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC]])』に於ける選曲。
 
:前期オープニングテーマ。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』『[[スーパーロボット大戦α|α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC]])』に於ける選曲。
187行目: 191行目:
 
:『第2次Z』で初採用。この曲と共に舞い降りイベントでバスターライフルをぶっぱなす。
 
:『第2次Z』で初採用。この曲と共に舞い降りイベントでバスターライフルをぶっぱなす。
  
== 対決・名場面 ==
+
==対決・名場面==
 
;JUST COMMUNICATION
 
;JUST COMMUNICATION
:前期OP後半部。不敵な笑みと共に[[トールギス]]で突撃する[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]。斬りかかるウイングガンダムだが逆に片腕を切り落とされ、ドーバーガンが顔面に直撃。襲い来る[[リーオー]]部隊はバスターライフルで一掃するが、本機はそのまま地球に落下。半壊した顔面アップ→Gチームのガンダムの集合絵で〆となる。
+
:前期OP後半部。不敵な笑みと共に[[トールギス]]で突撃する[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]。斬りかかるウイングガンダムだが逆に片腕を切り落とされ、ドーバーガンが顔面に直撃。襲い来る[[リーオー]]部隊はバスターライフルで一掃するが、本機はそのまま地球に落下。半壊した顔面アップ→[[Gチーム]]のガンダムの集合絵で〆となる。
 
:[[ライバル]]に一矢も報いることができず、主役機もボロボロになる。いわば「負けイベント」がフィーチャーされたロボットアニメとしては前代未聞のOP映像。後期OPになるまで視聴者は毎回のように本機の敗北シーンを見せられることになる。とはいえ、ボロボロになりながらもリーオー部隊を一掃する姿は泥臭いかっこよさがあるとも言えるかもしれない。
 
:[[ライバル]]に一矢も報いることができず、主役機もボロボロになる。いわば「負けイベント」がフィーチャーされたロボットアニメとしては前代未聞のOP映像。後期OPになるまで視聴者は毎回のように本機の敗北シーンを見せられることになる。とはいえ、ボロボロになりながらもリーオー部隊を一掃する姿は泥臭いかっこよさがあるとも言えるかもしれない。
 
;少女が見た流星
 
;少女が見た流星
 
:大気圏突入時、[[ゼクス・マーキス]]の部隊と対決。ゼクスの部下の駆る2機の[[エアリーズ]]をバスターライフルで撃破するが、ゼクスの機転でリーオーに羽交い絞めされたウイングガンダムは海へ叩き付けられてしまう。
 
:大気圏突入時、[[ゼクス・マーキス]]の部隊と対決。ゼクスの部下の駆る2機の[[エアリーズ]]をバスターライフルで撃破するが、ゼクスの機転でリーオーに羽交い絞めされたウイングガンダムは海へ叩き付けられてしまう。
:引き分けではあったが、リーオー大好きなヒイロとしては、ある意味大満足の結果だったのかもしれない。
+
:引き分けではあったがリーオー大好きなヒイロとしては、ある意味大満足の結果だったのかもしれない。
 +
;パーティ・ナイト
 +
:[[ドーリアン外務次官]]暗殺の生き証人である[[リリーナ・ドーリアン]]を亡き者とすべく、聖ガブリエル学園を襲撃する[[レディ・アン]]。自分の潜伏がバレたのだと勘違いしたヒイロはウイングでレディの部隊と交戦する中、瓦礫の下敷きになりかけたリリーナを助けてしまう。最終的にはリリーナがゼクスの妹であることに気づいた[[トレーズ・クシュリナーダ]]の命により、レディが退いたことで戦いは収まる。
 +
;流血のシナリオ
 +
:ニューエドワーズに集結したOZの首脳を叩こうとするGチーム。脱出シャトルを逃がすまいとウイングはバードモードで追いついた後、ビームサーベルでシャトルを切断・撃墜する<ref>この攻撃はSRWでは[[ウイングガンダム (EW版)|EW版ウイング]]の戦闘演出として実装されている。</ref>。これでコロニー地下組織の戦いは終わった…と思われたが全てはトレーズの仕掛けた罠であり、OZの首脳ではなく、ノベンタ元帥を初めとした連合和平派メンバーを一掃してしまったのだった。これにより、コロニーは立場を悪くすることになり、OZの連合へのクーデターも成功させてしまう。
 
;ヒイロ閃光に散る
 
;ヒイロ閃光に散る
:ゼクスが操縦する[[トールギス]]と対決。互角の戦いを繰り広げるが、コロニーを盾にした[[レディ・アン]]の横槍により、戦闘は中断。それに対し、コロニー反連合が降伏し、ヒイロは、何の戸惑いもなく、ウイングガンダムを自爆させる。
+
:ゼクスが操縦する[[トールギス]]と対決。ビームサーベルで互角の戦いを繰り広げるがコロニーを盾にした[[レディ・アン]]の横槍により、戦闘は中断。それに対し、コロニー地下組織が降伏し、ヒイロは何の戸惑いもなく、ウイングを自爆させる。
 
;ウイング復活
 
;ウイング復活
:ヒイロとの決着を望むゼクスの独断により、ウイングは修復されたが、ヒイロはゼクスの施しを良しとせず、[[トロワ・バートン]]の[[ガンダムヘビーアームズ]]を借りて、ゼクスのトールギスとの決闘に臨む。ウイングの出番はなしと思われたが、ロームフェラが介入してきた為、トロワがウイングを操縦して、ロームフェラと交戦した。
+
:ヒイロとの決着を望むゼクスの独断により、ウイングは修復されたがヒイロはゼクスの施しを良しとせず、[[トロワ・バートン]]の[[ガンダムヘビーアームズ]]を借りて、ゼクスのトールギスとの決闘に臨む。この為、ウイングの出番はなしと思われたがロームフェラが介入してきた為、トロワがウイングを操縦して、ロームフェラと交戦した。
 
;リーブラの主砲
 
;リーブラの主砲
:[[ホワイトファング]]の指導者になったゼクス・マーキス=[[ミリアルド・ピースクラフト]]に決闘を申し込む[[トレーズ・クシュリナーダ]]に対し、ミリアルドは自分の甘さを捨てるべく、リーブラの主砲をトレーズの[[トールギスII]]に向けて発射。地球と運命を共にしようとするトレーズだったが、昏睡状態から目覚めたレディが操縦するウイングがトールギスIIを突き飛ばして身代わりになり、ウイングは大破しながらもレディは生存する。
+
:[[ホワイトファング]]の指導者になったゼクス・マーキス=[[ミリアルド・ピースクラフト]]に決闘を申し込むトレーズに対し、ミリアルドは自分の甘さを捨てるべく、リーブラの主砲をトレーズの[[トールギスII]]に向けて発射。地球と運命を共にしようとするトレーズだったが昏睡状態から目覚めたレディが操縦するウイングがトールギスIIを突き飛ばして身代わりになり、ウイングは大破しながらもレディは生存する。
:第1話からして、散々な扱いをされてきたウイングであったが、レディが愛するトレーズを救うために使ったことを踏まえれば、華のある最期ではあった。ちなみに、劇中でウイングガンダムの名が呼ばれたのは、この時が最初で最後。
+
:第1話からして、散々な扱いをされてきたウイングであったがレディが愛するトレーズを救うために使ったことを踏まえれば華のある最期ではあった。ちなみに劇中でウイングガンダムの名が呼ばれたのはこの時が最初で最後。
  
== 関連機体 ==
+
==関連機体==
 
;[[ガンダムデスサイズ]]、[[ガンダムヘビーアームズ]]、[[ガンダムサンドロック]]、[[シェンロンガンダム]]
 
;[[ガンダムデスサイズ]]、[[ガンダムヘビーアームズ]]、[[ガンダムサンドロック]]、[[シェンロンガンダム]]
 
:兄弟機。
 
:兄弟機。
208行目: 216行目:
 
:全ての「ガンダム」の母体となった機体。本機はウイングゼロの血を最も濃く受け継いでいる。
 
:全ての「ガンダム」の母体となった機体。本機はウイングゼロの血を最も濃く受け継いでいる。
  
=== 玩具作品での関連機 ===
+
===玩具作品での関連機===
 
;[[ウイングガンダムフェニーチェ]]
 
;[[ウイングガンダムフェニーチェ]]
:[[リカルド・フェリーニ]]がウイングガンダムをベースに改造したガンプラ。
+
:[[リカルド・フェリーニ]]がウイングガンダムをベースに改造した[[ガンプラ]]。
  
== 余談 ==
+
==余談==
 
*トレーズ(前述のリーブラの主砲からかばわれた際の1回)と次回予告を除いて誰からもウイングガンダムと呼ばれる事はなかった。後継機の[[ウイングガンダムゼロ|ウイングゼロ]]に搭乗していた[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]からもガンダム01と呼ばれる始末である。
 
*トレーズ(前述のリーブラの主砲からかばわれた際の1回)と次回予告を除いて誰からもウイングガンダムと呼ばれる事はなかった。後継機の[[ウイングガンダムゼロ|ウイングゼロ]]に搭乗していた[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]からもガンダム01と呼ばれる始末である。
 
*前番組である『[[機動武闘伝Gガンダム]]』にも、スタッフのお遊びかガンダム連合の一員としてカラーリングは違えど一瞬登場しているが直ぐに撃墜されてしまう。偶然であるが後の悲惨な扱いを予見しているようでもある…。
 
*前番組である『[[機動武闘伝Gガンダム]]』にも、スタッフのお遊びかガンダム連合の一員としてカラーリングは違えど一瞬登場しているが直ぐに撃墜されてしまう。偶然であるが後の悲惨な扱いを予見しているようでもある…。
*デザイナーの大河原氏はこの機体の成り立ちについて、[[ゴッドガンダム]]の設定案でボツになった「変形して突撃する」というアイディアなど、複数のデザイン案から再構成したことを明らかにしている。
+
*デザイナーの大河原氏はこの機体の成り立ちについて、[[ゴッドガンダム]]の設定案でボツになった「[[ライディーン|変形して突撃する]]」というアイディアなど、複数のデザイン案から再構成したことを明らかにしている。
 
*ヒイロには愛されなかった当機体だが、ヒイロ役の緑川光氏にはウイングゼロ同様に愛されている。
 
*ヒイロには愛されなかった当機体だが、ヒイロ役の緑川光氏にはウイングゼロ同様に愛されている。
 +
*不遇さが取り沙汰される本機体だが、スペックを見るとガンダニュウム合金による超耐久とステルス性能・耐水圧・戦術兵器並の火力のバスターライフルに極超音速(最低マッハ5以上)を超える極めて高い機動力…と初期段階の主役機としては破格のスペックを持っていることが分かる。身も蓋も無い事を言ってしまうとまともに運用して活躍させた場合、一方的過ぎてすぐストーリーが終わってしまいかねない…つまり「まともに活躍させるわけにいかなかった」という事である。
 +
**極超音速で目標地点へ急行し、バスターライフルを3射して基地を壊滅させ、極超音速で逃げる…これをやれてしまうスペックと言えばわかりやすい。[[ガンダムエックス|一撃必殺の]][[狙撃]]というもの自体が作劇においては反則クラスの代物なので、本機もその影響を受けたと見るべきか。
 
*『[[ガンダムビルドファイターズ]]』では、予定調和の如く第1話で[[ギャン]]に落とされた。これは制作側が意図的にウイングガンダムを選出している…つまり、'''第1話で落とされても良いガンダム扱いである'''。<ref>当時はHGACウイングガンダムが発売されたばかりだったので登場したのは販促のためだったのかもしれない。……ギャンに負けるのが販促になるかどうかは別として。</ref>
 
*『[[ガンダムビルドファイターズ]]』では、予定調和の如く第1話で[[ギャン]]に落とされた。これは制作側が意図的にウイングガンダムを選出している…つまり、'''第1話で落とされても良いガンダム扱いである'''。<ref>当時はHGACウイングガンダムが発売されたばかりだったので登場したのは販促のためだったのかもしれない。……ギャンに負けるのが販促になるかどうかは別として。</ref>
*本機のガンプラを初めとした立体物は、バスターライフルとシールドを使わない裏技変形<ref>バード形態の前後を反転させ、翼の向きも逆にした状態。[[トライダー・コスミック|伸ばした脚部が]][[ザンバード|機首となる]]ため、[[ガンダムエピオン]]の飛行形態にも似た双頭竜(双頭鳥?)のような姿になる。</ref>が存在し、本放送時に『月刊コミックボンボン』で連載されていた『プラモウォーズ』(SRW未参戦)でも披露されている。
+
*本機のガンプラを初めとした立体物はバスターライフルとシールドを使わない裏技変形<ref>バード形態の前後を反転させ、翼の向きも逆にした状態。[[トライダー・コスミック|伸ばした脚部が]][[ザンバード|機首となる]]為、[[ガンダムエピオン]]の飛行形態にも似た双頭竜(双頭鳥?)のような姿になる。</ref>[[マクロスシリーズ]]におけるガウォークを彷彿とさせる中間形態も可能であり、本放送時に『月刊コミックボンボン』で連載されていた『プラモウォーズ』(SRW未参戦)第12話において、ウイングの改造機であるXウイングガンダムがいずれも披露している。
**同作では[[マクロスシリーズ]]におけるガウォークを彷彿とさせるMS形態とバード形態の中間形態も披露され、こちらもプラモで再現できる。
+
**さらに作中でウイングガンダムの改造機はファルコンガンダム、サンダーボルトガンダム、タイフーンガンダム、バーニングガンダム、Xウイングガンダム、ガイアガンダムと全部で6機登場し、最多である<ref>この内、ガイアガンダムのみ主人公の創勇斗ではなく、仲間の有悟祐二が使用。</ref>。
  
== 脚注 ==
+
==脚注 ==
<references/>
+
<references />
  
== 商品情報 ==
+
==商品情報==
 
*プラモデル
 
*プラモデル
 
<amazon>B0019PVDII</amazon><amazon>B000JX2V0U</amazon><amazon>B00E36ROZ6</amazon><amazon>B000JX0UIK</amazon><amazon>B003AH6EPA</amazon><amazon>B000NGP650</amazon>
 
<amazon>B0019PVDII</amazon><amazon>B000JX2V0U</amazon><amazon>B00E36ROZ6</amazon><amazon>B000JX0UIK</amazon><amazon>B003AH6EPA</amazon><amazon>B000NGP650</amazon>
230行目: 240行目:
 
<amazon>B000XJCYOS</amazon><amazon>B0002YM5WA</amazon><amazon>B001708O50</amazon><amazon>B00G93MEXI</amazon>
 
<amazon>B000XJCYOS</amazon><amazon>B0002YM5WA</amazon><amazon>B001708O50</amazon><amazon>B00G93MEXI</amazon>
  
== 資料リンク ==
+
==資料リンク==
 
*[[GUNDAM:ウイングガンダム]]
 
*[[GUNDAM:ウイングガンダム]]
  

2024年10月5日 (土) 14:42時点における最新版

ウイングガンダムは『新機動戦記ガンダムW』の登場メカ。同作品の前半の主役ロボットである。

ウイングガンダム
外国語表記 Wing Gundam[1]
登場作品

ガンダムシリーズ

デザイン 大河原邦男
初登場SRW 新スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 特殊作戦用モビルスーツ
生産形態 ワンオフ機
型式番号 XXXG-01W
頭頂高 16.3 m
重量 7.1 t
装甲材質 ガンダニュウム合金
アビリティレベル
ファイティングアビリティ
レベル130
ウエポンズアビリティ
レベル140
スピードアビリティ
レベル150
パワーアビリティ
レベル120
アーマードアビリティ
レベル130
開発者 ドクターJ
所属 L1コロニー群サンクキングダム世界国家軍
主なパイロット ヒイロ・ユイ
テンプレートを表示

概要編集

オペレーション・メテオによって地球に降下した5機のガンダムの1機。OZ側のコードネームはガンダム01。パイロットはヒイロ・ユイ

機体概要編集

L1コロニーのドクターJの手によって開発されたバランスの取れた機体で母体となったウイングガンダムゼロの特徴を最も受け継いでいる。ゼロシステムの排除、出力・発射数ともに抑えられたバスターライフルとウイングゼロと比べて、能力が大幅に制限された機体となっているが、これはドクターJにとって、オペレーション・メテオの目的は「指導者ヒイロ・ユイ暗殺の復讐」であり、地球人類の虐殺を良しとせず、そのためにウイングゼロの過剰な高性能を必要としなかったためである。

背部に装備されたウイングスラスターは失速から極超音速までの制御を行え、トールギス並の機動性・運動性を持つ。

更には戦闘機形態・バードモードへの変形機能が搭載されており、強襲・離脱能力に優れている。

バードモード編集

変形した巡航形態。大気圏突入も可能。

持ち前の機動力がより向上し、スラスターユニット4基を組み合わせた主翼が可変翼としての機能を果たす様になっている。

大抵機首にはバスターライフルが付けられるがバスターライフルなしでも変形自体は可能である[2]

鳥の爪を模した形状をしている腕部はランディングギアの役割を併せ持っており、この形態のまま離着陸もできる。劇中ではガンダムヘビーアームズを空輸したことがある。

劇中での活躍編集

OZコロニーを盾にとられ、一度はヒイロの手で(ガンダム主人公機としては史上初めて)自爆したものの彼との再戦を望むゼクス・マーキスの指示を受けた直属の部下たちの手で修復される。これに対し、ヒイロは「施しが過ぎて、戦意が鈍る」と本機には乗らず、トロワ・バートンのヘビーアームズを借りて、決闘に臨み、ウイングガンダムのほうはトロワがロームフェラ財団からの刺客を迎え撃つ際に使用した。

修復の際、OZの技師の1人であるメーザーが“バスターライフルを片腕で自在に操るパワーを出しつつ、ビームサーベルを鋭敏に操るシステムの再現には新しいMSを開発するのと同じくらいの期間が必要であり修理しきるには時間が足りない”という旨の発言をしており、装甲や武装に限らないスペックでガンダムがOZの現行MSに対して、どれほど優位であったかが伺い知れる。この件から修復された本機は開発当初と比べて性能を落としてしまったと考えられるがこれ以降の戦闘描写でその点を明確に示した部分はなかった。

ヒイロがOZ宇宙軍と戦うために宇宙に上がる際、コロニー反連合がOZに降伏したこととOZがコロニーを懐柔したことでガンダムを使うと目立ってしまうと判断したためにウイングは地球の深海に沈められたのをサリィ・ポォが発見・回収し、ルクレツィア・ノインが譲り受け、内密にサンクキングダムで保管していた。

ヒイロが地球へと戻り、サンクキングダムに迎えられてからは再び本機に搭乗した。単身でルクセンブルク基地でのOZトレーズ派と財団派の戦闘に参加。財団派の大隊規模のビルゴの圧倒的物量の前に(それでも半数を破壊した)大破こそしなかったものの膝にビームキャノンの直撃をくらって損傷。その後、すぐにトレーズからガンダムエピオンを受領した為、このときに放棄されてしまった。

時期は不明だがOZによって回収され、レディ・アンが収容されている医療施設のある基地で修復と大気圏離脱用ブースターの取り付けが行われていた[3]。その後、昏睡から目覚めたレディ・アンが搭乗して大気圏を離脱。トレーズのトールギスIIを体当たりでリーブラの主砲射線上からから押し出して代わりに被弾し大破した[4]小説版エピローグでは戦後に修復され、平和の象徴として、アジアエリアに祀られるようになった。

コミックボンボン版では「ゼクスとの決闘時に修理されたウイングを使用する」「他のオペレーション・メテオ用ガンダム同様に大気圏内用ゆえに宇宙では使えないとされて、地球に残される」「ヒイロがエピオンを初操縦した際、カトル・ラバーバ・ウィナーがバードモードのみであるがウイングを操縦し、エピオンを連れて帰る」「サンクキングダム崩壊時に現地に残されたのを改修した国家軍の手で宇宙用ブースターを取り付けられる」といった変更点がいくつか見られた。

タイトルにもなっている主人公機で設定上もウイングゼロの要素をもっとも濃厚に残した直系の存在とされている。しかし、主人公のヒイロが乗っていた時期は極端に短く、搭乗した話数は全49話中20話にも満たない。それどころかオープニングから扱いは酷いもの(後述)があり、第1話にして、リーオー1機を犠牲にする形で拘束されたまま深海に沈む。続く第2話では機密保持の為、主人公に破壊されそうになる。以降も主人公に何度も捨てられるわ、二度[5]も自爆させられる。最後の登場でも大破する等々、もっとも主人公に愛されなかった不遇の主人公機として、一部では有名である。とはいえ、活躍シーンが全くなかったわけではないので救いようのない酷さではないが。

登場作品と操縦者編集

テレビアニメの主人公機だが参戦機会は多くない。ただでさえ『ガンダムW』がTV版で参戦することが少ないうえ、ヒイロの搭乗機にウイングガンダムゼロが起用されがちだからである。

はじめは敵として登場。しばらくして自軍に参加(シリーズによってはヒイロを説得しなければならない)するが、ヒイロの加入・離脱が激しかったり、すぐにウイングゼロに交換・改造が引き継がれたりしてしまい本機を自軍で使用できる期間はかなり短い。原作終盤のレディ・アン搭乗は稀にあってもほとんどイベントで処理され、その状態での再加入も無い。そういった意味では、陸戦型ガンダムシロー機)やクロスボーン・ガンダムX3トビア機)と並び歴代主人公乗機ガンダムの中でもトップクラスに不遇な機体。

第2次α』では久々に、しかも初のEW版で登場。最後まで一線を張れる能力を持っている。『第2次Z』では初めて序盤から無条件で自軍の機体として使用できる。

旧シリーズ編集

スーパーロボット大戦F
敵として登場する。本作と完結編ではバスターライフルではなく「バスタービームライフル」名義だった。同武器はマップ兵器版が弾数3発となり、通常兵器版はEN消費タイプとなった。なお、通常兵器版は射程・攻撃力・命中補正・CRT補正の全てにおいてハイパーメガランチャーを上回り、かつ消費EN10という破格の性能を誇る。
リアル系シナリオではこちらの戦力が乏しいゲーム最序盤から登場。長射程と厚い装甲を兼ね備え、パイロットのヒイロも高レベルの特殊技能を持つ強敵として立ち塞がる。下手にリアル系に攻撃させても効果的なダメージは与えられず、逆に反撃で被害が拡大する。最序盤で撃墜する場合、ビームコートを持つエルガイムゲシュペンストに盾にしつつ、熱血を掛けたゲッタービームで撃墜を図るといいだろう。この際、必中はまだ覚えていないはずなのでセーブ/ロードが加速するが、熱血ゲッタビームなら一撃粉砕できるため、シールド防御にだけ注意したい。中盤以降は運動性の頭打ちで、NT聖戦士が台頭する自軍のリアル系に逆に歯が立たなくなり、大した事のない敵と化すのでシールド防御だけ注意しておけばいい。
ちなみにとあるシナリオの会話イベントに、「ウングガンダム」という誤字がある。
スーパーロボット大戦F完結編
原作通り、レディコロニーを人質に取られて自爆するイベントがある。その後カトル達を順に説得していく事で、ヒイロとともに一時的に加入。HP・装甲・移動力・武器性能のいずれも悪くないが、5段階改造済とは言え運動性が心許ないので、使うなら強化パーツでの補強は必須となる。ヒイロの場合、鉄壁集中をかけバード形態で敵陣深くに侵入させての反撃戦法が強力だが、終盤でポセイダルルートを選ばない場合は、本機と共に実質ヒイロ自身も永久離脱となるので、折角獲得経験値の高いティターンズ兵を倒し過ぎてしまう事だけは避けておきたい。
なお、本機を仲間にした場合、シナリオ「トレーズの救出」では強制出撃となる。同シナリオでは限られたユニットで敵の侵入を阻止しなければならず、フォウを仲間にするには早解きが必須となるため、飛行可能で射程・攻撃力共に優れる本機が主力となる。

αシリーズ編集

スーパーロボット大戦α
初登場の第13話をはじめNPCスポット参戦での登場が多く、選択肢ですぐに撤退してしまうことも多いためあまり目立たない。その初登場時にはへ誘導してやらないとトールギスにあっさり撃墜されてしまう。そして生存した場合のみ敵対するが、ボス補正なども無いのでちょっと強い程度。なおカミーユアムロニナと共にΖガンダムの設計データの最終調整をする際に、本機の変形機構をコンセプトに取り入れていた。
中盤の加入時は後継機になっている他の4機と違い本機のままでの加入なので、少しの間だが堪能できる。ルート限定で最大2話しか使えないゼロに比べたら扱いはまだマシかもしれない。機体性能は高く、運動性と装甲のバランスがボス級(数値上ではデスサイズヘルに劣る部分が1つもない)。但し運動性に比して限界が低く、HPが一般的な量産型MSと大差ない程度しかないため結局脆い。また攻撃力も加入時期ではすでに低く、しかもバスタービームライフルはバード形態になるとなぜか-200になっている。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
能力に変更が見られ、HP装甲が強化されている。特に装甲はマジンカイザーと同値で、序盤に登場する敵としては非常に硬い。しかし、ゼロゼロカスタムとパワーアップする度に攻撃力や運動性などは上昇していくが、HPと装甲が低下していくという謎の仕様。
第2次スーパーロボット大戦α
『EW』での参戦のため本機そのものは登場しない。条件を満たした場合は、「プリベンターに預けられた本機を改造した機体」というかたちでEW版が登場する。詳しくは「ウイングガンダム (EW版)」を参照。

Zシリーズ編集

第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
久々のTV版参戦。初めて序盤から自軍ユニットとして使用可能。加入時点では圧倒的な攻撃力を持ち、射程も長いため序盤から主力となれる。ゼロへの乗り換えはなく最後までこれで戦う事になる。強化イベントや武装の追加も無いため、終盤は主役機の中ではやや火力不足気味である。
本作ではMS形態で飛行できない代わりに海適正がある。中盤で仲間を逃がすために自爆するイベントがあるが、次のシナリオではあっさり修復されている。ヒイロの「死ぬほど痛いぞ」もこのイベントで消化した…のだが、エンディング後の次回予告でまた自爆。相変わらずの扱いである。
余談だが、ヒイロ・ユイ役の緑川光氏は「ウイングガンダムが自軍ユニットとして使用可能になったら、すぐにフル改造した」との事。TV版シナリオが殆ど進まないがゆえの恩恵で最初から最後まで自軍で使えることを考えるとユニットとしては歴代で最も扱いが良い作品。
第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
プロローグで自爆し、序盤にゼクスが修復。TV本編と異なり(或いは漫画版の再現で)本機でのトールギスとの決闘が行われる。そこそこの期間で使えるが、中盤手前のヒイロの離脱に伴い永久離脱。機体が大破したなどという展開ではないため、後々で復帰してもよかったのでは……。

携帯機シリーズ編集

スーパーロボット大戦D
原作に照らすと終盤に差し掛かっているため、ヒイロはゼロに乗り換えていてユニットとしては登場しない。しかしシナリオ終盤、レディ・アンが修復してトレーズ・クシュリナーダと共に出撃したと語られている。

単独作品編集

新スーパーロボット大戦
初登場作品。地上編ではイベントのみの登場だが、宇宙編ではスポット参戦し、更に条件を満たせば終盤味方として加入する。原作の放送中に開発された都合上、本作にウイングゼロは登場しないため、ヒイロにとっては唯一の乗機で乗り換えもできない。
バスターライフルは原作通り弾数3発、8段階改造で追加されるマップ兵器版も弾数1と、継戦能力にかなり難がある。この継戦能力の低さと加入時期の遅さにより使い勝手がかなり悪く、よほど好きな人でもない限りは使用は趣味の領域に近い。ただし、隠しシナリオでゼクスを仲間にしたいなら出撃させる必要がある。
じゃあ使えない機体かと言われれば決してそんな事はなく、機体性能はνガンダム以上の数値を誇り、特に移動力はデフォルトで9、バード形態に変形すると12にまで上がる。バスターライフルは弾数こそ少ないが攻撃力は非常に高く、更に射程はフィン・ファンネルと同等、射程の穴もない。何よりヒイロの遠攻撃が凄まじく高いため、V2アサルトバスターガンダムのロング・レンジ・キャノンを超えてMS最大火力を叩き出す。要は典型的な「強力だが使いにくい」というタイプの機体であり、注ぎ込む資金に見合うだけの強さは発揮してくれる。
ちなみにバスターライフルの性能に目を奪われがちだが、何気にビームサーベルの性能もゴッドスラッシュと同等とかなり高い。本作は武器改造費がとても安いため、ビームサーベルにもしっかりと改造を施して継戦能力を高めよう。ヒイロは近攻撃の数値も高いため、ビームサーベルに見合わぬダメージを弾き出してくれる。
新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク
フリーバトルに登場。『新』本編でシャイニングガンダムガンダムファイトしたためか、主役機体の中で唯一敵側としての戦闘も可能。
スーパーロボット大戦64
比較的序盤に自軍に参入するが、割と早く離脱してしまう。ウイングガンダムゼロには改造が引き継がないので注意。離脱後、完全平和ルートでは財団派と戦闘するも損傷が激しさもあり自爆し、その隙にヒイロはトレーズと接触する。他のルートではどうなったのか語られず、中盤のトレーズ派と財団派の戦闘ではヒイロは何の説明もなくエアリーズに搭乗している。終盤ではやはり何の説明もなくレディ・アンが修復したものに搭乗している。

関連作品編集

スーパーヒーロー作戦
ヒイロの戦闘時における姿。中ボス・スポット参戦の味方として登場。またDG細胞によって作られた偽物も中ボスとして登場する。ヒイロが正式加入する際にはウイングゼロに乗り換えている。
Another Century's Episode
使用可能機体。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

武装編集

アームクロー
前腕部に装備されている。バード形態ではランディングギアとしても使用する。
コミックボンボン版ではガンダムヘビーアームズの肩を掴んで飛行する場面がある(テレビ本編では逆にヘビーアームズが捕まっている)。
SRWでは『新』のバード形態でのみ実装。
バルカン
頭部に2門内蔵された近距離戦用の機関砲。
マシンキャノン
胸部上肩側に2門装備された機関砲。遠距離武器がこれとバスターライフル3発しかないのは頼りなく見えるが、ガンダニュウム合金製のモビルスーツでない限りこれだけで撃破できるだけの威力がある。
『第2次Z』ではP属性を持ち、さらにP武器の中では最も長射程のためなかなか重宝する。
ビームサーベル
シールドに収められている。ウイングはバスターライフルによる先制範囲攻撃で損害を与えた敵部隊に接近戦でトドメを刺すのを基本戦術としている。これは本機のみならずゼロやゼロカスタムでも同様であり、ヒイロの常套戦術とも云える。
ガンダニュウム合金素材を使用しているため出力が桁外れであり、水中でも減衰せず使用が可能。その高出力を示すように刀身の色はリーオーやトールギスのものと異なる緑色で、ガンダムデスサイズのビームサイズやシェンロンガンダムのビームグレイブも同様。
設定に反してSRWでは海適応が無かったが、『第2次Z』では海適応Aに。さらに機体のリアルカットインや敵機を両断するトドメ演出も追加されている。
バスターライフル
本機の主武装。ウイングガンダムゼロのツイン・バスターライフルを基に開発されたビームライフル。強力過ぎたウイングゼロの反省から、カートリッジ式にし最大出力で発射した場合弾数は3発という弾数制限を設け、さらに威力も50%以下に抑えられている。カートリッジ式のため他機も使用できる(劇中ではエアリーズで発射している)。
威力を抑えられているはいるものの、発射されるエネルギーは中規模都市一日分の消費エネルギーを持つ。(現代換算の中規模定義としても数千MWもの出力)
ビーム軸上から半径150mに激烈なプラズマ渦流と超々高熱が数十kmに及ぶ程の桁外れの威力を持ち、プラネイトディフェンサーを展開したビルゴの大軍を一撃で消滅させている。またこのビームは2層でできており、中心部は高速で貫通性の高いビームで、その周りは低速で破壊力の高いビームで構成されている。本機のトールギス級の機動性をもってすれば戦略兵器としても運用が可能。
バードモード時は機首に装着されており、主砲として使用可能。
α』以降のバードモードはバスターライフルしか使えない。
バスターライフル(通常出力)
出力を絞って発射する。
多くのタイトルにおいて「バスターライフル」ないし「バスタービームライフル」の名義で使用できる通常武装として採用。こちらの場合EN消費型の武装で、低燃費の割に高威力で射程も長く、足を止めての撃ち合いや反撃に最適。
第2次Z』では準最強武装として採用。
バスターライフル最大出力
最大出力で発射。
基本的にはこちらも「バスターライフル」ないし「バスタービームライフル」名義のMAP兵器として採用。こちらは設定通り弾数3発かつ、幅1マスの縦一直線の範囲に設定されやすい。
『第2次Z』ではMAP版バスターライフルとは別に、この名義での通常武装版が追加。EN制だが消費はかなり激しく、初期ENではやはり3発しか撃てない。[6]だが射程・攻撃力とも優秀で強敵相手には重宝する。
『第2次Z破界篇』ではトドメ時の台詞が3種類ある(イベントでの高笑い+通常2種)。
シールド
ガンダニュウム合金製のシールド。内部にはビームサーベルの柄を格納でき、バード形態時にはバックパックに連結し機首部分となる。その鋭い先端は打突武器にもなる他、瓦礫からリリーナを救うために使用したこともある。
SRWでは武装としては採用されていない。

その他装備編集

ウイングバルカン
シールドの白いカバーを開き、バルカン砲を露出させて発射する。原作の設定にはなく、『α』より前の作品で実装されていた。
ビームウイング
旧1/100プラモデルのオリジナル要素が元ネタの武装。飛行しながら突撃することで翼に緑色のビーム刃を発生させて切り裂く。『』でのみ実装。

特殊能力編集

剣装備、盾装備
切り払いシールド防御を発動する。バードモードでは不可。
変形
MS形態⇔バード形態へと変形可能。

移動タイプ編集

MS形態。
バード形態。飛行可能。

サイズ編集

M

カスタムボーナス編集

『バスターライフル(MAP兵器)』の弾数+2
第2次Z』。強力ではあるが直接戦闘には恩恵を与えない。

機体BGM編集

「JUST COMMUNICATION」
前期オープニングテーマ。『』『αDC)』に於ける選曲。
「思春期を殺された少年の翼」
『第2次Z』で初採用。この曲と共に舞い降りイベントでバスターライフルをぶっぱなす。

対決・名場面編集

JUST COMMUNICATION
前期OP後半部。不敵な笑みと共にトールギスで突撃するゼクス。斬りかかるウイングガンダムだが逆に片腕を切り落とされ、ドーバーガンが顔面に直撃。襲い来るリーオー部隊はバスターライフルで一掃するが、本機はそのまま地球に落下。半壊した顔面アップ→Gチームのガンダムの集合絵で〆となる。
ライバルに一矢も報いることができず、主役機もボロボロになる。いわば「負けイベント」がフィーチャーされたロボットアニメとしては前代未聞のOP映像。後期OPになるまで視聴者は毎回のように本機の敗北シーンを見せられることになる。とはいえ、ボロボロになりながらもリーオー部隊を一掃する姿は泥臭いかっこよさがあるとも言えるかもしれない。
少女が見た流星
大気圏突入時、ゼクス・マーキスの部隊と対決。ゼクスの部下の駆る2機のエアリーズをバスターライフルで撃破するが、ゼクスの機転でリーオーに羽交い絞めされたウイングガンダムは海へ叩き付けられてしまう。
引き分けではあったがリーオー大好きなヒイロとしては、ある意味大満足の結果だったのかもしれない。
パーティ・ナイト
ドーリアン外務次官暗殺の生き証人であるリリーナ・ドーリアンを亡き者とすべく、聖ガブリエル学園を襲撃するレディ・アン。自分の潜伏がバレたのだと勘違いしたヒイロはウイングでレディの部隊と交戦する中、瓦礫の下敷きになりかけたリリーナを助けてしまう。最終的にはリリーナがゼクスの妹であることに気づいたトレーズ・クシュリナーダの命により、レディが退いたことで戦いは収まる。
流血のシナリオ
ニューエドワーズに集結したOZの首脳を叩こうとするGチーム。脱出シャトルを逃がすまいとウイングはバードモードで追いついた後、ビームサーベルでシャトルを切断・撃墜する[7]。これでコロニー地下組織の戦いは終わった…と思われたが全てはトレーズの仕掛けた罠であり、OZの首脳ではなく、ノベンタ元帥を初めとした連合和平派メンバーを一掃してしまったのだった。これにより、コロニーは立場を悪くすることになり、OZの連合へのクーデターも成功させてしまう。
ヒイロ閃光に散る
ゼクスが操縦するトールギスと対決。ビームサーベルで互角の戦いを繰り広げるがコロニーを盾にしたレディ・アンの横槍により、戦闘は中断。それに対し、コロニー地下組織が降伏し、ヒイロは何の戸惑いもなく、ウイングを自爆させる。
ウイング復活
ヒイロとの決着を望むゼクスの独断により、ウイングは修復されたがヒイロはゼクスの施しを良しとせず、トロワ・バートンガンダムヘビーアームズを借りて、ゼクスのトールギスとの決闘に臨む。この為、ウイングの出番はなしと思われたがロームフェラが介入してきた為、トロワがウイングを操縦して、ロームフェラと交戦した。
リーブラの主砲
ホワイトファングの指導者になったゼクス・マーキス=ミリアルド・ピースクラフトに決闘を申し込むトレーズに対し、ミリアルドは自分の甘さを捨てるべく、リーブラの主砲をトレーズのトールギスIIに向けて発射。地球と運命を共にしようとするトレーズだったが昏睡状態から目覚めたレディが操縦するウイングがトールギスIIを突き飛ばして身代わりになり、ウイングは大破しながらもレディは生存する。
第1話からして、散々な扱いをされてきたウイングであったがレディが愛するトレーズを救うために使ったことを踏まえれば華のある最期ではあった。ちなみに劇中でウイングガンダムの名が呼ばれたのはこの時が最初で最後。

関連機体編集

ガンダムデスサイズガンダムヘビーアームズガンダムサンドロックシェンロンガンダム
兄弟機。
ウイングガンダムゼロ
全ての「ガンダム」の母体となった機体。本機はウイングゼロの血を最も濃く受け継いでいる。

玩具作品での関連機編集

ウイングガンダムフェニーチェ
リカルド・フェリーニがウイングガンダムをベースに改造したガンプラ

余談編集

  • トレーズ(前述のリーブラの主砲からかばわれた際の1回)と次回予告を除いて誰からもウイングガンダムと呼ばれる事はなかった。後継機のウイングゼロに搭乗していたミリアルドからもガンダム01と呼ばれる始末である。
  • 前番組である『機動武闘伝Gガンダム』にも、スタッフのお遊びかガンダム連合の一員としてカラーリングは違えど一瞬登場しているが直ぐに撃墜されてしまう。偶然であるが後の悲惨な扱いを予見しているようでもある…。
  • デザイナーの大河原氏はこの機体の成り立ちについて、ゴッドガンダムの設定案でボツになった「変形して突撃する」というアイディアなど、複数のデザイン案から再構成したことを明らかにしている。
  • ヒイロには愛されなかった当機体だが、ヒイロ役の緑川光氏にはウイングゼロ同様に愛されている。
  • 不遇さが取り沙汰される本機体だが、スペックを見るとガンダニュウム合金による超耐久とステルス性能・耐水圧・戦術兵器並の火力のバスターライフルに極超音速(最低マッハ5以上)を超える極めて高い機動力…と初期段階の主役機としては破格のスペックを持っていることが分かる。身も蓋も無い事を言ってしまうとまともに運用して活躍させた場合、一方的過ぎてすぐストーリーが終わってしまいかねない…つまり「まともに活躍させるわけにいかなかった」という事である。
    • 極超音速で目標地点へ急行し、バスターライフルを3射して基地を壊滅させ、極超音速で逃げる…これをやれてしまうスペックと言えばわかりやすい。一撃必殺の狙撃というもの自体が作劇においては反則クラスの代物なので、本機もその影響を受けたと見るべきか。
  • ガンダムビルドファイターズ』では、予定調和の如く第1話でギャンに落とされた。これは制作側が意図的にウイングガンダムを選出している…つまり、第1話で落とされても良いガンダム扱いである[8]
  • 本機のガンプラを初めとした立体物はバスターライフルとシールドを使わない裏技変形[9]マクロスシリーズにおけるガウォークを彷彿とさせる中間形態も可能であり、本放送時に『月刊コミックボンボン』で連載されていた『プラモウォーズ』(SRW未参戦)第12話において、ウイングの改造機であるXウイングガンダムがいずれも披露している。
    • さらに作中でウイングガンダムの改造機はファルコンガンダム、サンダーボルトガンダム、タイフーンガンダム、バーニングガンダム、Xウイングガンダム、ガイアガンダムと全部で6機登場し、最多である[10]

脚注 編集

  1. MS、新機動戦記ガンダムW、2022年2月21日閲覧。
  2. ノベンタ派を乗せたシャトルを迎撃に向かう際に披露。
  3. 整備兵の会話(トレーズが全軍を率いて宇宙に上がったので、扱えるパイロットはもう地球には居ないだろう)から、戦力の打ち上げが終わったあとの手慰みに近い扱いだった模様
  4. ガンダニュウム製の装甲のおかげでパイロットは無事だったが、上半身の一部以外の大部分が消し飛んでいる
  5. 一度目はヒイロ、二度目はゼクスが修復中にロームフェラ財団を欺くためのダミー機。
  6. 初期EN150に対し、消費EN50。
  7. この攻撃はSRWではEW版ウイングの戦闘演出として実装されている。
  8. 当時はHGACウイングガンダムが発売されたばかりだったので登場したのは販促のためだったのかもしれない。……ギャンに負けるのが販促になるかどうかは別として。
  9. バード形態の前後を反転させ、翼の向きも逆にした状態。伸ばした脚部が機首となる為、ガンダムエピオンの飛行形態にも似た双頭竜(双頭鳥?)のような姿になる。
  10. この内、ガイアガンダムのみ主人公の創勇斗ではなく、仲間の有悟祐二が使用。

商品情報編集

  • プラモデル

  • フィギュア

資料リンク編集