「灼熱騎士ガンダムF91」の版間の差分

 
(5人の利用者による、間の11版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| 読み = バーニングナイトガンダムエフきゅうじゅういち
 
| 読み = バーニングナイトガンダムエフきゅうじゅういち
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]({{登場作品 (人物)|SDガンダムシリーズ}}
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]([[SDガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (人物)|SDガンダム外伝 円卓の騎士}}
 
*{{登場作品 (人物)|SDガンダム外伝 円卓の騎士}}
 
| モチーフ = [[ガンダムF91]]
 
| モチーフ = [[ガンダムF91]]
18行目: 18行目:
 
| HP = 5000
 
| HP = 5000
 
}}
 
}}
'''灼熱騎士(バーニングナイト)F91'''は『[[SDガンダム外伝 円卓の騎士]]』の円卓の騎士の1人。
+
'''灼熱騎士(バーニングナイト)F91'''は『[[SDガンダム外伝 円卓の騎士]]』の登場人物。
  
 
ここでは灼騎士(バーンナイト)ガンダムF91の時期についても説明する。
 
ここでは灼騎士(バーンナイト)ガンダムF91の時期についても説明する。
24行目: 24行目:
  
 
=== 灼騎士ガンダムF91 ===
 
=== 灼騎士ガンダムF91 ===
ブリティス城の城下町バーリントン市出身の放浪の騎士。HP2500。<BR>
+
ブリティス城の城下町バーリントン市出身の放浪の騎士。HP2500。
 
ザビロニア帝国の銀騎士ビギナ・ギナとは共に剣の腕を磨いた兄弟弟子。
 
ザビロニア帝国の銀騎士ビギナ・ギナとは共に剣の腕を磨いた兄弟弟子。
  
単独でブリティス各地を渡り歩いてザビロニアに抵抗し、レジスタンス組織「自由ブリティス軍」のリーダーとなる。<BR>
+
単独でブリティス各地を渡り歩いてザビロニアに抵抗し、レジスタンス組織「自由ブリティス軍」のリーダーとなる。
 
各地の抵抗勢力がザビロニアに潰されていくなか最後まで残った「自由ブリティス軍」はブリティス最大の抵抗勢力になっていった。
 
各地の抵抗勢力がザビロニアに潰されていくなか最後まで残った「自由ブリティス軍」はブリティス最大の抵抗勢力になっていった。
  
皇騎士ガンダム立つの報を聞き合流を目指す「自由ブリティス軍」は、各地の抵抗勢力の壊滅を任務とする移動要塞[[ドロス級宇宙空母|ドロス]]の精鋭部隊を退け、<BR>
+
皇騎士ガンダム立つの報を聞き合流を目指す「自由ブリティス軍」は、各地の抵抗勢力の壊滅を任務とする移動要塞[[ドロス級宇宙空母|ドロス]]の精鋭部隊を退け、ブリティス北部を解放しゼダンの要塞を攻略してバーリントン市に迫った皇騎士ガンダム一行に、敵主力がブリティス城から移動したことを知らせるとともに合流を果たした。
ブリティス北部を解放しゼダンの要塞を攻略してバーリントン市に迫った皇騎士ガンダム一行に、敵主力がブリティス城から移動したことを知らせるとともに合流を果たした。
 
  
 
=== 灼熱騎士ガンダムF91 ===
 
=== 灼熱騎士ガンダムF91 ===
40行目: 39行目:
 
『円卓の騎士』の数年後、ダバード王国からブリティス王国の救援の乞う使者に応じて、銀騎士ビギナ・ギナを従者として先遣隊の任務を背負って旅立ち、聖機兵ガンレックスの操者に選ばれた。
 
『円卓の騎士』の数年後、ダバード王国からブリティス王国の救援の乞う使者に応じて、銀騎士ビギナ・ギナを従者として先遣隊の任務を背負って旅立ち、聖機兵ガンレックスの操者に選ばれた。
  
昏睡状態になって一旦は退場して物語の主人公と聖機兵の操者は[[バーサル騎士ガンダムGP01|騎士GP01]]に移行するが、その後、幻影騎士(シルエットナイト)ガンダムRXF91にパワーアップして復帰する。HP6000。
+
昏睡状態になって一旦は退場して物語の主人公と聖機兵の操者は[[バーサル騎士ガンダムGP01|騎士GP01]]に移行する。この際、炎の力を一度に使いすぎて失ってしまった。
 +
その後、幻影による戦闘術を身に着けて、幻影騎士(シルエットナイト)ガンダムRXF91<ref>こちらのモチーフは『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ』(SRW未参戦)に登場したRXF91ことシルエットガンダム。型式番号やSD外伝での扱いからするとF91の強化型のように聞こえるが、実際は(関連こそあるものの)全く別の機体である。</ref>にパワーアップして復帰する。HP6000。
 +
 
 +
『新世聖誕伝説』では炎の力を蘇らせようと[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ|デブリ]]火山を訪れた。
  
 
キングガンダムII世の孫の代の物語『救世騎士伝承』では既に円卓の騎士を退任してブリティス王国の地方領主になっており、名前は幻影卿(シルエットロード)ガンダムF91。HP6500。
 
キングガンダムII世の孫の代の物語『救世騎士伝承』では既に円卓の騎士を退任してブリティス王国の地方領主になっており、名前は幻影卿(シルエットロード)ガンダムF91。HP6500。
46行目: 48行目:
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:初登場作品。出典は「SDガンダムシリーズ」となっている。
 
:初登場作品。出典は「SDガンダムシリーズ」となっている。
 
:2020年2月のイベント「ふたりの皇」期間限定参戦。大器型SSRディフェンダー。
 
:2020年2月のイベント「ふたりの皇」期間限定参戦。大器型SSRディフェンダー。
53行目: 55行目:
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
;バーニングヴェスバーソード / クロスファイヤー / バーニングソード
+
;バーニングヴェスバーソード
:灼騎士の頃から用いていた2本の剣。「クロスファイヤー」はFCソフト『伝説の騎士団』(以下FC版)、「バーニングソード」はSFCソフト『円卓の騎士』(以下SFC版)及びBB戦士での名称。
+
:灼騎士の頃から用いていた2本の剣。FCソフト『伝説の騎士団』(以下FC版)では「クロスファイヤー」、SFCソフト『円卓の騎士』(以下SFC版)およびBB戦士では「バーニングソード」という名前だった。
 
:灼熱騎士の姿では2本の鞘は鎧の翼部分に付いており柄側が地面に垂れ下がる形で装備しており、モチーフよろしく腰に帯びる形にも移動できる。
 
:灼熱騎士の姿では2本の鞘は鎧の翼部分に付いており柄側が地面に垂れ下がる形で装備しており、モチーフよろしく腰に帯びる形にも移動できる。
 
:鞘も含めモチーフはヴェスバー。
 
:鞘も含めモチーフはヴェスバー。
 
:『X-Ω』では通常攻撃に使用。
 
:『X-Ω』では通常攻撃に使用。
 
;バーニングナイフ
 
;バーニングナイフ
:腰の後ろに帯びた短剣。
+
:腰の後ろに帯びた短剣。灼騎士の頃のダガーナイフがパワーアップした。
;輝光の盾(ブリンクシールド)
+
;輝光の盾(ブリンクシールド)/ 灼熱シールド
 
:灼熱騎士の盾。FC版では灼騎士の頃から装備している。
 
:灼熱騎士の盾。FC版では灼騎士の頃から装備している。
 
:ちなみにBB戦士で発売された灼騎士には「バーンシールド」というオリジナルの盾が付属している。
 
:ちなみにBB戦士で発売された灼騎士には「バーンシールド」というオリジナルの盾が付属している。
69行目: 71行目:
 
;バーニングメイル
 
;バーニングメイル
 
:鎧。『円卓の騎士』と『聖騎兵物語』では一部デザインが異なる。
 
:鎧。『円卓の騎士』と『聖騎兵物語』では一部デザインが異なる。
 +
;アックス
 +
:馬上で戦う際に用いる長柄の斧。モチーフはビームランチャー。
 +
 +
==== その他装備 ====
 +
;鳴動の盾
 +
:[[真聖機兵ガンレックス|ガンレックス]]起動の鍵となるアイテムの一つ。
 +
:作中でF91が装備したことはないが、プラモデル「ちーびー戦士」にはボーナスパーツとして付属。
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
99行目: 108行目:
 
:自由ブリティス軍の同志。FC版では副官のような立場であり、F91不在時は拠点である不死鳥の館を守っていた。
 
:自由ブリティス軍の同志。FC版では副官のような立場であり、F91不在時は拠点である不死鳥の館を守っていた。
 
:SFC版ではクリスとGキャノンはリオネス王国の所属となっており、F91と面識があるのかは不明。
 
:SFC版ではクリスとGキャノンはリオネス王国の所属となっており、F91と面識があるのかは不明。
;鎧騎士(アーマーナイト)[[ガンダムF90V|ガンダムF90]]、剣士F90Jr.、闘士F90Jr.、僧侶F90Jr.
+
;鎧騎士(アーマーナイト)[[ガンダムF90V|ガンダムF90]]、剣士F90Jr.、闘士F90Jr.、僧侶F90Jr.
 
:自由ブリティス軍に加勢した先代円卓の騎士とその息子たち。その後、共に新生円卓の騎士になる。
 
:自由ブリティス軍に加勢した先代円卓の騎士とその息子たち。その後、共に新生円卓の騎士になる。
 
:SFC版では3兄弟に付きまとわれるが「死ぬにはまだ若過ぎる」と拒絶していた。コミックワールド版でも同様に付きまとわれるが、F91の話を全く聞かずにしつこくまとわりついてくる3兄弟に振り回されていた。
 
:SFC版では3兄弟に付きまとわれるが「死ぬにはまだ若過ぎる」と拒絶していた。コミックワールド版でも同様に付きまとわれるが、F91の話を全く聞かずにしつこくまとわりついてくる3兄弟に振り回されていた。
;[[キングガンダムII世]]
+
;皇騎士ガンダム / [[キングガンダムII世]]
:主君。SFC版では人質を取られて窮地に陥ったF91を救っている。
+
:主君。SFC版では、F91が敵に人質を取られて窮地に陥ったところを皇騎士と[[嵐騎士ガンダムマークII|風騎士]]に救われている。
;[[量産型ガンダムF91 (ハリソン専用)|蒼炎騎士(ナイトオブブルーフレイム)ガンダムF91]]
+
;[[量産型ガンダムF91 (ハリソン専用)|蒼炎騎士(ナイトオブブルーフレイム)ガンダムF91]]
 
:息子。キングガンダムIV世・V世の円卓の騎士となる。
 
:息子。キングガンダムIV世・V世の円卓の騎士となる。
 
:同世代には新生円卓の騎士(=灼熱騎士の同期世代)の「孫」が登場するため、蒼炎騎士は遅くに授かった息子であると思われる。
 
:同世代には新生円卓の騎士(=灼熱騎士の同期世代)の「孫」が登場するため、蒼炎騎士は遅くに授かった息子であると思われる。
;侍従騎士(サーヴァントナイト)ウーンドウォート
+
;侍従騎士(サーヴァントナイト)ウーンドウォート
 
:息子のお世話係を任せた少女。キングガンダムIV世・V世の円卓の騎士となる。
 
:息子のお世話係を任せた少女。キングガンダムIV世・V世の円卓の騎士となる。
;[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス|海賊騎士クロスボーンガンダム]] / 銀騎士(シルバーナイト)ガンダムF97
+
;[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス|海賊騎士クロスボーンガンダム]]
 
:銀騎士としての能力を自ら封じておりF91の家系に何か関係があるとされているが、その素性は明かされていない。キングガンダムIV世・V世の円卓の騎士となる。
 
:銀騎士としての能力を自ら封じておりF91の家系に何か関係があるとされているが、その素性は明かされていない。キングガンダムIV世・V世の円卓の騎士となる。
  
 
=== ザビロニア帝国 ===
 
=== ザビロニア帝国 ===
;銀騎士[[ビギナ・ギナ]]
+
;銀騎士(シルバーナイト)[[ビギナ・ギナ]]
:兄弟弟子。ザビロニア帝国の赤の騎士隊を率いる隊長。ゲルドルバ地方ではF91率いる自由ブリティス軍側に加勢している。
+
:兄弟弟子にしてザビロニア帝国の赤の騎士隊を率いる隊長。ゲルドルバ地方ではF91率いる自由ブリティス軍側に加勢している。
 
:聖山ロンデニオンにて立ちふさがるが、旧知のF91に気付いて剣を収め一行を通した。その後、F91の従者という処遇を受け入れてブリティス王国の一員になっている。
 
:聖山ロンデニオンにて立ちふさがるが、旧知のF91に気付いて剣を収め一行を通した。その後、F91の従者という処遇を受け入れてブリティス王国の一員になっている。
 
:SFC版では以前F91が戦いの中で命を助けたという設定になっていた。
 
:SFC版では以前F91が戦いの中で命を助けたという設定になっていた。
142行目: 151行目:
 
;「たあああああああああああああっ!」
 
;「たあああああああああああああっ!」
 
:コミックワールド版での戦闘台詞。この掛け声と共にヴェスバーソードの高速二刀流であらゆるものを切り刻む。
 
:コミックワールド版での戦闘台詞。この掛け声と共にヴェスバーソードの高速二刀流であらゆるものを切り刻む。
 +
 
== 迷台詞 ==
 
== 迷台詞 ==
 
;「ふかやのねぎ!」
 
;「ふかやのねぎ!」
158行目: 168行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*ゲーム『ナイトガンダム物語 聖機兵と機甲神』では聖機兵の操者を続けるifルートがあり、カードダスにおけるこのifのF91の名前は「灼熱卿(バーニングロード)F91」。HP7000。
+
*ゲーム『ナイトガンダム物語 聖機兵と機甲神』では聖機兵の操者を続けるifルートがあり、カードダスにおけるこのifの炎の力を失わずにパワーアップしたF91の名前は「灼熱卿(バーニングロード)F91」。HP7000。
 
*組立玩具『元祖SDガンダム』シリーズにて、灼騎士・灼熱騎士両バージョンが商品化された。また後者は『新元祖』シリーズでも一部仕様を変更して再販された。『円卓の騎士編』から再販されたのは、皇騎士と彼のみ。
 
*組立玩具『元祖SDガンダム』シリーズにて、灼騎士・灼熱騎士両バージョンが商品化された。また後者は『新元祖』シリーズでも一部仕様を変更して再販された。『円卓の騎士編』から再販されたのは、皇騎士と彼のみ。
 
**一方、プラモデル『BB戦士』では灼騎士が、『ちーびー戦士』では『聖機兵物語』仕様の灼熱騎士が発売された。
 
**一方、プラモデル『BB戦士』では灼騎士が、『ちーびー戦士』では『聖機兵物語』仕様の灼熱騎士が発売された。

2024年2月18日 (日) 10:30時点における最新版

灼熱騎士(バーニングナイト)F91は『SDガンダム外伝 円卓の騎士』の登場人物。

灼熱騎士ガンダムF91
読み バーニングナイトガンダムエフきゅうじゅういち
登場作品

ガンダムシリーズSDガンダムシリーズ

モチーフ ガンダムF91
デザイン 横井孝二
初登場SRW スーパーロボット大戦X-Ω
SRWでの分類 機体
パイロット
テンプレートを表示
プロフィール
旧名 灼騎士(バーンナイト)ガンダムF91
種族 MS族・ガンダム族
性別
所属 ブリティス王国
役職 円卓の騎士
HP 5000
テンプレートを表示

ここでは灼騎士(バーンナイト)ガンダムF91の時期についても説明する。

概要編集

灼騎士ガンダムF91編集

ブリティス城の城下町バーリントン市出身の放浪の騎士。HP2500。 ザビロニア帝国の銀騎士ビギナ・ギナとは共に剣の腕を磨いた兄弟弟子。

単独でブリティス各地を渡り歩いてザビロニアに抵抗し、レジスタンス組織「自由ブリティス軍」のリーダーとなる。 各地の抵抗勢力がザビロニアに潰されていくなか最後まで残った「自由ブリティス軍」はブリティス最大の抵抗勢力になっていった。

皇騎士ガンダム立つの報を聞き合流を目指す「自由ブリティス軍」は、各地の抵抗勢力の壊滅を任務とする移動要塞ドロスの精鋭部隊を退け、ブリティス北部を解放しゼダンの要塞を攻略してバーリントン市に迫った皇騎士ガンダム一行に、敵主力がブリティス城から移動したことを知らせるとともに合流を果たした。

灼熱騎士ガンダムF91編集

ブリティス城の「円卓の間」で新たな円卓の騎士に選ばれパワーアップした姿。HP5000。

その後 編集

『聖騎兵物語』第1章では主人公を務めている。 『円卓の騎士』の数年後、ダバード王国からブリティス王国の救援の乞う使者に応じて、銀騎士ビギナ・ギナを従者として先遣隊の任務を背負って旅立ち、聖機兵ガンレックスの操者に選ばれた。

昏睡状態になって一旦は退場して物語の主人公と聖機兵の操者は騎士GP01に移行する。この際、炎の力を一度に使いすぎて失ってしまった。 その後、幻影による戦闘術を身に着けて、幻影騎士(シルエットナイト)ガンダムRXF91[1]にパワーアップして復帰する。HP6000。

『新世聖誕伝説』では炎の力を蘇らせようとデブリ火山を訪れた。

キングガンダムII世の孫の代の物語『救世騎士伝承』では既に円卓の騎士を退任してブリティス王国の地方領主になっており、名前は幻影卿(シルエットロード)ガンダムF91。HP6500。

登場作品と役柄編集

単独作品 編集

スーパーロボット大戦X-Ω
初登場作品。出典は「SDガンダムシリーズ」となっている。
2020年2月のイベント「ふたりの皇」期間限定参戦。大器型SSRディフェンダー。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

武装編集

バーニングヴェスバーソード
灼騎士の頃から用いていた2本の剣。FCソフト『伝説の騎士団』(以下FC版)では「クロスファイヤー」、SFCソフト『円卓の騎士』(以下SFC版)およびBB戦士では「バーニングソード」という名前だった。
灼熱騎士の姿では2本の鞘は鎧の翼部分に付いており柄側が地面に垂れ下がる形で装備しており、モチーフよろしく腰に帯びる形にも移動できる。
鞘も含めモチーフはヴェスバー。
『X-Ω』では通常攻撃に使用。
バーニングナイフ
腰の後ろに帯びた短剣。灼騎士の頃のダガーナイフがパワーアップした。
輝光の盾(ブリンクシールド)/ 灼熱シールド
灼熱騎士の盾。FC版では灼騎士の頃から装備している。
ちなみにBB戦士で発売された灼騎士には「バーンシールド」というオリジナルの盾が付属している。
『X-Ω』ではアビリティ。
灼熱の兜
兜。
『X-Ω』ではアビリティ。
バーニングメイル
鎧。『円卓の騎士』と『聖騎兵物語』では一部デザインが異なる。
アックス
馬上で戦う際に用いる長柄の斧。モチーフはビームランチャー。

その他装備編集

鳴動の盾
ガンレックス起動の鍵となるアイテムの一つ。
作中でF91が装備したことはないが、プラモデル「ちーびー戦士」にはボーナスパーツとして付属。

必殺技編集

バーニングノヴァ
FC版の必殺技。剣を真横に構えて上空から斬りかかる技である模様。
ヘルファイアー
SFC版の必殺技。広範囲に炎を放ち敵全員にダメージを与える。
『X-Ω』では必殺スキルに採用。

サイズ編集

SS

パイロットステータス編集

精神コマンド編集

X-Ω
閃き加速熱血
パイロットパーツ装備時
直撃再動

人間関係編集

ブリティス王国編集

剛戦士Gキャノン
親友。自由ブリティス軍の同志。FC版では部下。
闘士ヘビーガン
自由ブリティス軍の同志。
兵士ジム
自由ブリティス軍の同志たち。
騎士クリス
自由ブリティス軍の同志。FC版では副官のような立場であり、F91不在時は拠点である不死鳥の館を守っていた。
SFC版ではクリスとGキャノンはリオネス王国の所属となっており、F91と面識があるのかは不明。
鎧騎士(アーマーナイト)ガンダムF90、剣士F90Jr.、闘士F90Jr.、僧侶F90Jr.
自由ブリティス軍に加勢した先代円卓の騎士とその息子たち。その後、共に新生円卓の騎士になる。
SFC版では3兄弟に付きまとわれるが「死ぬにはまだ若過ぎる」と拒絶していた。コミックワールド版でも同様に付きまとわれるが、F91の話を全く聞かずにしつこくまとわりついてくる3兄弟に振り回されていた。
皇騎士ガンダム / キングガンダムII世
主君。SFC版では、F91が敵に人質を取られて窮地に陥ったところを皇騎士と風騎士に救われている。
蒼炎騎士(ナイトオブブルーフレイム)ガンダムF91
息子。キングガンダムIV世・V世の円卓の騎士となる。
同世代には新生円卓の騎士(=灼熱騎士の同期世代)の「孫」が登場するため、蒼炎騎士は遅くに授かった息子であると思われる。
侍従騎士(サーヴァントナイト)ウーンドウォート
息子のお世話係を任せた少女。キングガンダムIV世・V世の円卓の騎士となる。
海賊騎士クロスボーンガンダム
銀騎士としての能力を自ら封じておりF91の家系に何か関係があるとされているが、その素性は明かされていない。キングガンダムIV世・V世の円卓の騎士となる。

ザビロニア帝国編集

銀騎士(シルバーナイト)ビギナ・ギナ
兄弟弟子にしてザビロニア帝国の赤の騎士隊を率いる隊長。ゲルドルバ地方ではF91率いる自由ブリティス軍側に加勢している。
聖山ロンデニオンにて立ちふさがるが、旧知のF91に気付いて剣を収め一行を通した。その後、F91の従者という処遇を受け入れてブリティス王国の一員になっている。
SFC版では以前F91が戦いの中で命を助けたという設定になっていた。

ダバード王国編集

騎士バニング
ダバード王国からブリティス王国に訪れた特務使者。救援要請に応じたキングガンダムII世の命を受けてF91はダバード王国へ飛び立った。
見習工シーブック
ルガシ村の機械工レズリーの息子。F91にセシリー救出を依頼し、鳴動の神器を持ち出して自身も王家の谷に向かう。
騎士ガンダムGP01
ダバード王国で出会った騎士。

ラクロア王国編集

騎士アムロ
ゲーム『ナイトガンダム物語 聖機兵と機甲神』ではダバード王国で出会った際に、彼から黄金の騎士の兜を鍛えなおした「幻影の兜」を授かる事で、幻影騎士へとパワーアップする[2]

その他 編集

騎士スペリオルドラゴン
邪機兵ダークタイラントに追い詰められた時、聖騎兵ガンレックスの胸の中から現れた。
ゲーム『ナイトガンダム物語 聖機兵と機甲神』のifルートでは、彼の力を借りて寿命の半分を代償に自身の魂の半分を聖機兵ガンレックスに捧げる。

名台詞編集

この項目では彼の前身(同一人物)である灼騎士ガンダムF91の台詞も掲載する。

「我らの誇り、ブリティス城を、必ず取り戻してみせる!」
「ついにザビロニアの帝王を追い詰めたか…、長い道程だった…」
カードダスでのセリフ。それぞれ第7、8弾でのもの。7弾は灼騎士、8弾は灼熱騎士の姿。
「たあああああああああああああっ!」
コミックワールド版での戦闘台詞。この掛け声と共にヴェスバーソードの高速二刀流であらゆるものを切り刻む。

迷台詞編集

「ふかやのねぎ!」
SFC版にて。レジスタンスのアジトに入るための合言葉。
……スダ・ドアカ・ワールドに「深谷」という地名が存在するのだろうか。
兵士「仕事でも?」
F91「したくねえよな」
レジスタンスの合言葉その2。
単純に「働きたくない」のか、「例え仕事だとしてもやりたくないことはある」という意味なのかは不明。

搭乗機体編集

聖機兵ガンレックス
『聖機兵物語』第1弾にて搭乗。しかし戦闘後に意識不明に陥ってしまい、以後の操手は騎士GP01に託された。
紅の真聖機兵ガンレックス
「F91がガンレックスの操手を続けていたら」というifストーリーにおけるガンレックス。

余談編集

  • ゲーム『ナイトガンダム物語 聖機兵と機甲神』では聖機兵の操者を続けるifルートがあり、カードダスにおけるこのifの炎の力を失わずにパワーアップしたF91の名前は「灼熱卿(バーニングロード)F91」。HP7000。
  • 組立玩具『元祖SDガンダム』シリーズにて、灼騎士・灼熱騎士両バージョンが商品化された。また後者は『新元祖』シリーズでも一部仕様を変更して再販された。『円卓の騎士編』から再販されたのは、皇騎士と彼のみ。
    • 一方、プラモデル『BB戦士』では灼騎士が、『ちーびー戦士』では『聖機兵物語』仕様の灼熱騎士が発売された。
    • 完成品フィギュア『SDX』でも灼熱騎士が発売され、『円卓』『聖機兵』両仕様のコンパチ。さらに同シリーズの聖機兵ガンレックスに搭乗できる連動ギミックがある。
  • 新約SDガンダム外伝『救世騎士伝承EX 決戦の雷龍剣』にて、新SDガンダム外伝『ナイトガンダム物語』編で登場した旋風騎士(サイクロンナイト)プロストに「灼熱騎士F91の親戚という噂がある」という設定が付いた。

脚注編集

  1. こちらのモチーフは『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ』(SRW未参戦)に登場したRXF91ことシルエットガンダム。型式番号やSD外伝での扱いからするとF91の強化型のように聞こえるが、実際は(関連こそあるものの)全く別の機体である。
  2. ifルートの場合は同様の流れで灼熱卿となる