「ラーズグリーズ」の版間の差分

(ページの作成:「== ラーズグリーズ(Razgreez) == *登場作品バンプレストオリジナル *分類:ヴァルキュリアシリーズ *形式番号:Typ...」)
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(8人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:
== ラーズグリーズ(Razgreez) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 +
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|藤井大誠}}(レイ・アップ)
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*[[登場作品]][[バンプレストオリジナル]]
+
{{登場メカ概要
*分類:[[ヴァルキュリアシリーズ]]
+
| タイトル = スペック
*形式番号:Type33改
+
| 分類 = [[分類::ヴァルキュリアシリーズ]]
*全高:推定約20m
+
| 型式番号 = [[型式番号::Type33改]]
*重量:推定約150t
+
| 全高 = 推定約20 m
<!-- *[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]: -->
+
| 重量 = 推定約150 t
<!-- *装甲材質: -->
+
| 開発 = Z&R社(基本設計)<br />[[マーチウィンド]](完成)
*開発者:[[Z&R社]](基本設計)、[[マーチウィンド]](完成)
+
| 所属 = {{所属 (メカ)|マーチウィンド}}
*所属:[[マーチウィンド]]
+
| パイロット = [[パイロット::セレイン・メネス]]
*主なパイロット:[[セレイン・メネス]]
+
}}
*メカニックデザイン:藤田大誠(レイ・アップ)
+
'''ラーズグリーズ'''は『[[スーパーロボット大戦64]]』の[[登場メカ]]であり、後半のリアル系女主人公機。
 +
== 概要 ==
 +
Type33の設計構想と[[スヴァンヒルド]]の戦闘データを元に[[シグルーン]]を再設計した[[64]]世界最後の[[ヴァルキュリアシリーズ|ヴァルキュリア]]
  
Type33の設計構想と[[スヴァンヒルド]]の戦闘データを元に[[シグルーン]]を再設計した[[64]]世界最後の[[ヴァルキュリアシリーズ|ヴァルキュリア]]。<br />
+
Type29以降の機体は、設計こそされていたが、完成前に[[OZ]]のクーデターが起きたため、64世界では実際には建造されずに終わっている。このため、Type33は通常版が存在しないが、改が存在するという不思議な現象が起きている。
Type29以降の機体は、設計こそされていたが、完成前に[[OZ]]のクーデターが起きたため、[[64]]世界では実際には建造されずに終わっている。このため、Type33は通常版が存在しないが、改が存在するという不思議な現象が起きている。
 
  
パイロットは[[セレイン・メネス]]。本機の学習データは[[スヴァンヒルド]]のものをコピーしてあるため、実質彼女の専用機であると言える。
+
パイロットは[[セレイン・メネス]]。本機の学習データはスヴァンヒルドのものをコピーしてあるため、実質彼女の専用機であると言える。
  
大きな強化点としては、背部に飛行ブースター兼武装パックのアームドベースが装備された事で、これによって圧倒的な火力と飛行能力を得る事に成功している。また、外観としては赤い[[シグルーン]](=[[スヴァンヒルド]])がアームドベースを背負っているだけの様に見えるが、本体にも軽量化とそれに伴う装甲の増加、駆動系の改良による反応速度の向上などの強化が行われている。
+
大きな強化点としては、背部に飛行ブースター兼武装パックのアームドベースが装備された事で、これによって圧倒的な火力と飛行能力を得る事に成功している。また、外観としては赤いシグルーン(=スヴァンヒルド)がアームドベースを背負っているだけの様に見えるが、本体にも軽量化とそれに伴う装甲の増加、駆動系の改良による反応速度の向上などの強化が行われている。
  
今までの[[ヴァルキュリアシリーズ|ヴァルキュリア]]があくまで戦車の延長としての特性を有していたのに対して、本機は3次元機動を手に入れた事で、戦闘スタイルにも大きな影響が出た事が見受けられ、これが武装面にも大きく出ている。砲撃面では、武装をグレネード・砲からリニア兵器に変更、曲射砲撃から、直接爆撃に切り替えている事が窺い知れる。また、空戦を意識し、ミサイル兵器を装備。更に機動力を生かした対艦戦を想定し、大火力のミサイルと荷電粒子砲を装備している。つまり、戦車でありながら、攻撃機としての性質を併せ持つ機体がType33であったと言えるだろう。
+
今までのヴァルキュリアがあくまで戦車の延長としての特性を有していたのに対して、本機は3次元機動を手に入れた事で、戦闘スタイルにも大きな影響が出た事が見受けられ、これが武装面にも大きく出ている。砲撃面では、武装をグレネード・砲からリニア兵器に変更、曲射砲撃から、直接爆撃に切り替えている事が窺い知れる。また、空戦を意識し、ミサイル兵器を装備。更に機動力を生かした対艦戦を想定し、大火力のミサイルと荷電粒子砲を装備している。つまり、戦車でありながら、攻撃機としての性質を併せ持つ機体がType33であったと言えるだろう。
  
 
名前の由来は、北欧神話の戦乙女『ラーズグリーズ』。意は『計画を壊す者』。様々な悪の野望を打ち砕くスパロボにおいては打って付の名である。
 
名前の由来は、北欧神話の戦乙女『ラーズグリーズ』。意は『計画を壊す者』。様々な悪の野望を打ち砕くスパロボにおいては打って付の名である。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]
 
;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]
 
:
 
:
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
:120mm無反動砲相当の武器がもう一つ追加され弾切れが気にならなくなり、[[マップ兵器]]搭載、高回避率、飛行可能とかなり高性能の機体になっている。ただし、移動後の攻撃手段に乏しいという弱点に関しては相変わらずであり、機体のカテゴリーをよく表している。
+
:120mm無反動砲相当の武器がもう一つ追加され弾切れが気にならなくなり、[[マップ兵器]]搭載、高回避率、飛行可能とかなり高性能の機体になっている。ただし、移動後の攻撃手段に乏しいという弱点に関しては相変わらずであり、機体のカテゴリーをよく表している<ref>ゲーム的には、[[アークライト・ブルー|リアル系男主人公]]の[[アシュクリーフ|後継機]]と比べると移動後攻撃の手段には優れている</ref>。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
 
 
 
==== 射撃兵装 ====
 
==== 射撃兵装 ====
 
;バルカンファランクス
 
;バルカンファランクス
:相変わらず唯一の移動後使用可能武器。
+
:胴体に内蔵された実弾機関砲。相変わらず唯一の移動後使用可能な射撃武器。
 
;ミサイルポッド
 
;ミサイルポッド
 
:左背部に装備された8連装ミサイルポッド。
 
:左背部に装備された8連装ミサイルポッド。
46行目: 51行目:
 
:手持ちの電磁加速ライフル。だが、その性能は120mm無反動砲のパワーアップ版であり、改造も同装備のものが引き継がれる。
 
:手持ちの電磁加速ライフル。だが、その性能は120mm無反動砲のパワーアップ版であり、改造も同装備のものが引き継がれる。
 
;リニアカノン
 
;リニアカノン
:両肩に装備された電磁加速砲。遂に名前まで某マシンと一緒に…。[[射程]]が更に長くなり、ライフルの追加によって弾切れの心配もなくなった。
+
:両肩に装備された電磁加速砲。遂に名前まで[[ダグラム|某マシン]]と一緒に…。[[射程]]が更に長くなり、ライフルの追加によって弾切れの心配もなくなった。
  
 
==== 格闘兵装 ====
 
==== 格闘兵装 ====
 
;ヴァルキュリアソード
 
;ヴァルキュリアソード
:武装ユニットの装備によって肩が埋まってしまったので、何処に装備されているかは謎。
+
:手持ちの実体剣。武装ユニットの装備によって肩が埋まってしまったので、何処に装備されているかは謎。
<!-- ==== 防御兵装 ==== -->
 
<!-- === [[合体攻撃]] === -->
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備
 
;剣装備
 
:[[切り払い]]を発動。
 
:[[切り払い]]を発動。
<!-- :[[換装]]: -->
 
<!-- :[[換装武器]]:([[OG]]シリーズのみ) -->
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
67行目: 68行目:
 
;M
 
;M
 
:
 
:
<!-- === [http://hiki.cre.jp/SRW/?Kaizou#l6 機体フル改造時のカスタムボーナス] === -->
 
<!-- 第2次G、GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLEで採用。 -->
 
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「I'm Space Woman」
 
;「I'm Space Woman」
 
:リアル女主人公テーマ曲。
 
:リアル女主人公テーマ曲。
<!-- == 対決・名場面など == -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
81行目: 78行目:
 
;[[シグルーン]]
 
;[[シグルーン]]
 
:改修元になった機体。
 
:改修元になった機体。
;[[ランドグリーズ・レイブン]]
 
:[[シャドウミラー]]世界で、開発が中断されず、本機と同コンセプトで開発された機体。
 
;[[ラーズアングリフ]]
 
:公式的には無関係という事になっているが、[[シャドウミラー]]世界での本機の次のナンバリングに位置する機体。ただし、[[シグルーン]]から枝が分岐しているため、直接の発展系ではない。
 
;[[ラーズアングリフ・レイブン]]
 
:[[シャドウミラー]]世界で、開発が中断されず、本機と同コンセプトで開発された機体。
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 
  
== 話題まとめ ==
+
== 脚注 ==
<!-- *[[namazu:ラーズグリーズ]] (全文検索結果) -->
+
<references />
  
== 資料リンク ==
 
<!-- *[[一覧:ラーズグリーズ]] -->
 
 
{{DEFAULTSORT:らあすくりいす}}
 
{{DEFAULTSORT:らあすくりいす}}
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカら行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカら行]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦64]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦64]]

2022年6月27日 (月) 22:46時点における最新版

ラーズグリーズは『スーパーロボット大戦64』の登場メカであり、後半のリアル系女主人公機。

ラーズグリーズ
登場作品

バンプレストオリジナル

デザイン 藤井大誠(レイ・アップ)
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 ヴァルキュリアシリーズ
型式番号 Type33改
全高 推定約20 m
重量 推定約150 t
開発 Z&R社(基本設計)
マーチウィンド(完成)
所属 マーチウィンド
パイロット セレイン・メネス
テンプレートを表示

概要編集

Type33の設計構想とスヴァンヒルドの戦闘データを元にシグルーンを再設計した64世界最後のヴァルキュリア

Type29以降の機体は、設計こそされていたが、完成前にOZのクーデターが起きたため、64世界では実際には建造されずに終わっている。このため、Type33は通常版が存在しないが、改が存在するという不思議な現象が起きている。

パイロットはセレイン・メネス。本機の学習データはスヴァンヒルドのものをコピーしてあるため、実質彼女の専用機であると言える。

大きな強化点としては、背部に飛行ブースター兼武装パックのアームドベースが装備された事で、これによって圧倒的な火力と飛行能力を得る事に成功している。また、外観としては赤いシグルーン(=スヴァンヒルド)がアームドベースを背負っているだけの様に見えるが、本体にも軽量化とそれに伴う装甲の増加、駆動系の改良による反応速度の向上などの強化が行われている。

今までのヴァルキュリアがあくまで戦車の延長としての特性を有していたのに対して、本機は3次元機動を手に入れた事で、戦闘スタイルにも大きな影響が出た事が見受けられ、これが武装面にも大きく出ている。砲撃面では、武装をグレネード・砲からリニア兵器に変更、曲射砲撃から、直接爆撃に切り替えている事が窺い知れる。また、空戦を意識し、ミサイル兵器を装備。更に機動力を生かした対艦戦を想定し、大火力のミサイルと荷電粒子砲を装備している。つまり、戦車でありながら、攻撃機としての性質を併せ持つ機体がType33であったと言えるだろう。

名前の由来は、北欧神話の戦乙女『ラーズグリーズ』。意は『計画を壊す者』。様々な悪の野望を打ち砕くスパロボにおいては打って付の名である。

登場作品と操縦者編集

単独作品編集

スーパーロボット大戦リンクバトラー
スーパーロボット大戦64
120mm無反動砲相当の武器がもう一つ追加され弾切れが気にならなくなり、マップ兵器搭載、高回避率、飛行可能とかなり高性能の機体になっている。ただし、移動後の攻撃手段に乏しいという弱点に関しては相変わらずであり、機体のカテゴリーをよく表している[1]

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

射撃兵装編集

バルカンファランクス
胴体に内蔵された実弾機関砲。相変わらず唯一の移動後使用可能な射撃武器。
ミサイルポッド
左背部に装備された8連装ミサイルポッド。
対艦ミサイル
翼に装備された大型ミサイル。ゲームでも見た目通り、弾数は2発。
集束荷電粒子砲
直線型マップ兵器。背面下部に折りたたまれて収納されている。
ヘビィリニアライフル
手持ちの電磁加速ライフル。だが、その性能は120mm無反動砲のパワーアップ版であり、改造も同装備のものが引き継がれる。
リニアカノン
両肩に装備された電磁加速砲。遂に名前まで某マシンと一緒に…。射程が更に長くなり、ライフルの追加によって弾切れの心配もなくなった。

格闘兵装編集

ヴァルキュリアソード
手持ちの実体剣。武装ユニットの装備によって肩が埋まってしまったので、何処に装備されているかは謎。

特殊能力編集

剣装備
切り払いを発動。

移動タイプ編集

飛行可能。

サイズ編集

M

機体BGM編集

「I'm Space Woman」
リアル女主人公テーマ曲。

関連機体編集

スヴァンヒルド
前期主役機。本機の戦闘データを元に改修が行われている。
シグルーン
改修元になった機体。

脚注編集

  1. ゲーム的には、リアル系男主人公後継機と比べると移動後攻撃の手段には優れている