「グレンダイザー (DS)」の版間の差分

(ページの作成:「{{登場メカ概要 | タイトル = グレンダイザー<br />(ドリルスペイザー装備) | 登場作品 = マジンガーシリーズ *UFOロボ グレ...」)
 
 
(11人の利用者による、間の21版が非表示)
2行目: 2行目:
 
| タイトル = グレンダイザー<br />(ドリルスペイザー装備)
 
| タイトル = グレンダイザー<br />(ドリルスペイザー装備)
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
*[[UFOロボ グレンダイザー]]
+
*{{登場作品 (メカ)|UFOロボ グレンダイザー}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = フリード星防衛用[[スーパーロボット]]
 
| 分類 = フリード星防衛用[[スーパーロボット]]
| 重量 = 410 t
+
| 重量 = [[重量::410 t]]
 
| エネルギー = 光量子エネルギー
 
| エネルギー = 光量子エネルギー
 
| 装甲材質 = [[宇宙合金グレン]]<br />[[超合金ニューZ]]
 
| 装甲材質 = [[宇宙合金グレン]]<br />[[超合金ニューZ]]
13行目: 19行目:
 
:[[パイロット::グレース・マリア・フリード]]
 
:[[パイロット::グレース・マリア・フリード]]
 
}}
 
}}
 +
'''グレンダイザー (DS)'''は『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の[[登場メカ]]であり、同作の主役メカの一形態。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
28行目: 35行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
腕がドリルで覆われる関係上、他の合体形態とは違ってダブルハーケンが使えなくなるので、ダブルハーケンがダイザーの最強武器である作品では注意が必要となる。
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
:グレンダイザーの[[変形]]扱いで、「ドリルスペイザー」名義。[[ダブルスペイザー]]と[[マリンスペイザー]]へと変形できる。武器が攻撃力命中率射程どれもそろっていて使いやすいが、'''[[陸]]にしか攻撃できないので注意'''。
+
:初登場作品。グレンダイザーの[[変形]]扱いで、「ドリルスペイザー」名義。[[ダブルスペイザー]]と[[マリンスペイザー]]も含めた4段変形。三大スペイザーを入手すると本家[[スペイザー]]への変形は不可能になる(『第2次G』も同様)。
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:武器が攻撃力命中率射程どれもそろっていて使いやすいが、'''[[陸]]にしか攻撃できないので注意'''。
 +
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|リメイク版]]では三大スペイザーは全てオミットされてしまい、『第3次』までお預けに。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
::リメイクでも変形扱い。グレンダイザーの[[改造]]が[[バグ (ゲーム)|バグ]]の所為で反映されず、強力な武器も無い。ただし、他の二つのスペイザーと比較してP武器のドリルアタックと攻撃力2000・射程4のスパークボンバーがあるだけマシか?
 
::リメイクでも変形扱い。グレンダイザーの[[改造]]が[[バグ (ゲーム)|バグ]]の所為で反映されず、強力な武器も無い。ただし、他の二つのスペイザーと比較してP武器のドリルアタックと攻撃力2000・射程4のスパークボンバーがあるだけマシか?
 
:
 
:
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:[[地中]]に潜る事を可能としており陸の地形適応が高いので、地上にいる間は合体させても良いかも。何故かドリルアタックが無い(リメイク版では追加)。
+
:スペイザーが単独ユニット化したため、[[合体]]形式となった。[[地中]]に潜る事を可能としており陸の地形適応が高いので、地上にいる間は合体させても良いかも。何故かドリルアタックが無い(リメイク版では追加)。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
:本作では合体する事でサブパイロットになれる点が大きいところ。
+
:ドリルスペイザーは先に加入済みなので、グレンダイザーが加入次第合体できる。
:最も攻撃力のあるドリルアタックは[[EN]]無消費で、フル改造すれば攻撃力が3200になる為、合体すればスペースサンダーが尽きた時やEN節約する時の強力な武器になれる。
+
:本作から合体する事でサブパイロットの精神コマンドも使用できるようになったのが大きいところ。
 +
:ドリルアタックは[[EN]]無消費で、フル改造すれば攻撃力が3200になる強力な武装。ただドリルアタックの方が攻撃力は400高いが、それ以外はダブルハーケンと同性能。ダブルハーケンはグレンダイザーの全形態で(何故か腕が収納される本形態でも)使用可能なので、そちらを改造した方が良いかもしれない。
 +
:ドリルスペイザー側の武装なら、反撃用にスパークボンバーを強化するのがいいだろう。
 +
:最終決戦の舞台となる[[火星]]は地中に潜れるので、是非とも本形態を出撃させたい。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 +
::SFC版と比較すると、合体後の地形適応は海がDからCにアップしているが、あまり意味は無い。
 +
::またダブルハーケンの攻撃力が強化されてドリルアタックと完全に同等となったため、ドリルアタックを改造する旨味がほとんどなくなった。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:本作では[[合体]]は無く、[[合体攻撃]]として運用される。なお、グラフィックのミスで、内部構造が無い。
 
:本作では[[合体]]は無く、[[合体攻撃]]として運用される。なお、グラフィックのミスで、内部構造が無い。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
:
+
:他作品と同じくドリルアタックの存在で、通常戦闘は使いやすい。スクリュークラッシャーパンチより射程は1短いものの、消費もなく射程3のP兵器と優秀。ただ合体攻撃が使用出来ないので、出撃枠の関係もあり使いにくい印象は否めない。
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:武器一覧では下にあるため紛らわしいが、改造段階が同じ場合ドリルアタック(無消費武器)と反重力ストーム(要EN40)の威力が同じため反重力ストームの存在意義がほぼない(唯一のメリットは切り払われない事だが切り払いを警戒する相手なら必中を使ったほうがいい)。
::
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
:
+
::リメイク前同様、通常戦闘は使いやすい。ただし弱点はそのままで、なんと宇宙の適応がBになった。原作再現ではあるものの、かなりキツい事に。
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
 
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
:本作でも合体して[[サブパイロット]]としても使えるが、単機では絶対交戦してはいけない。
 
:本作でも合体して[[サブパイロット]]としても使えるが、単機では絶対交戦してはいけない。
  
56行目: 73行目:
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== [[グレンダイザー]] ====
 
==== [[グレンダイザー]] ====
;ハンドビーム
 
:この状態では腕が塞がれて使用できないはずだが、一部作品で使用可能。
 
 
;反重力ストーム
 
;反重力ストーム
 
:胸部から無重力場を発生させる光線を放つ。
 
:胸部から無重力場を発生させる光線を放つ。
64行目: 79行目:
 
:90年代のうちは最強武器だった。[[射程]]1P武器、長射程非P武器、中射程P全体攻撃と作品によって扱いがバラバラ。
 
:90年代のうちは最強武器だった。[[射程]]1P武器、長射程非P武器、中射程P全体攻撃と作品によって扱いがバラバラ。
 
;ショルダーブーメラン
 
;ショルダーブーメラン
:両肩の三日月型の刃を飛ばす。
+
:両肩の三日月型の刃を飛ばす。本形態は腕は収納されるが肩は露出しているので撃つことができる。
 +
;ハンドビーム
 +
:この状態では腕が塞がれて使用できないはずだが、一部作品で使用可能。両眼部から発射されるダイザービームの代わりだろうか?
 +
;ダブルハーケン
 +
:これも一部作品で使用。ショルダーブーメランを合体させて構成する武器ではあるが……。
 +
;スクリュークラッシャーパンチ
 +
:やはり一部の作品で使用可能。
  
 
==== [[ドリルスペイザー]] ====
 
==== [[ドリルスペイザー]] ====
 
;ドリルミサイル
 
;ドリルミサイル
:ドリル付きのミサイルで、貫通する。
+
:ドリル付きのミサイルで、貫通する。両翼から発射する。
 
;スパークボンバー
 
;スパークボンバー
:先端の2基のドリルから光量子ビームを発射する。
+
:尾翼の発射口から光量子ビームを発射する。
 
;ドリルアタック
 
;ドリルアタック
 
:先端の2基のドリルで突貫する。
 
:先端の2基のドリルで突貫する。
82行目: 103行目:
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]・[[地中]]
 
;[[空]]・[[陸]]・[[地中]]
:
+
:陸は作品によって移動できたりできなかったりする。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
89行目: 110行目:
  
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
;受けるダメージ-30%
+
;受けるダメージ-30%(グレンダイザー)/機体の地形適応「空」と武器の地形適応「陸」をSにする(ドリルスペイザー)
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]。改造段階はグレンダイザーと共有だがドリルスペイザーのボーナスも適用される(片方のみでも有効)。
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
99行目: 120行目:
 
;「いざゆけ!ロボット軍団」
 
;「いざゆけ!ロボット軍団」
 
:なお、歌詞に「科学と夢と情熱と '''日本の頭脳が'''生み出した」とあるが、グレンダイザーはフリード星で作られた[[スーパーロボット]]である。地球製のスペイザーも含めてならギリギリ間違ってないこともないが。
 
:なお、歌詞に「科学と夢と情熱と '''日本の頭脳が'''生み出した」とあるが、グレンダイザーはフリード星で作られた[[スーパーロボット]]である。地球製のスペイザーも含めてならギリギリ間違ってないこともないが。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*企画項の設定画では、ドリルの部分は肩部に装備する形になっていた。上記の武装のミスは、其処から発生した可能性がある。
  
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}

2023年7月18日 (火) 01:55時点における最新版

グレンダイザー (DS)は『UFOロボ グレンダイザー』の登場メカであり、同作の主役メカの一形態。

グレンダイザー
(ドリルスペイザー装備)
登場作品

マジンガーシリーズ

初登場SRW 第2次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 フリード星防衛用スーパーロボット
重量 410 t
エネルギー 光量子エネルギー
装甲材質 宇宙合金グレン
超合金ニューZ
主なパイロット
【グレンダイザー】
デューク・フリード
【ドリルスペイザー】
グレース・マリア・フリード
テンプレートを表示

概要編集

グレンダイザードリルスペイザー合体した形態。

地中潜行が可能になる。

合体後は腕が使用不可の状態だが、大型ドリルはどんな岩盤も簡単に砕き、地球製スペイザーの中では一番攻撃力がある。

構成機体編集

グレンダイザー
本体。
ドリルスペイザー
背部にドッキング。

登場作品と操縦者編集

腕がドリルで覆われる関係上、他の合体形態とは違ってダブルハーケンが使えなくなるので、ダブルハーケンがダイザーの最強武器である作品では注意が必要となる。

旧シリーズ編集

第2次スーパーロボット大戦
初登場作品。グレンダイザーの変形扱いで、「ドリルスペイザー」名義。ダブルスペイザーマリンスペイザーも含めた4段変形。三大スペイザーを入手すると本家スペイザーへの変形は不可能になる(『第2次G』も同様)。
武器が攻撃力命中率射程どれもそろっていて使いやすいが、にしか攻撃できないので注意
リメイク版では三大スペイザーは全てオミットされてしまい、『第3次』までお預けに。
第2次スーパーロボット大戦G
リメイクでも変形扱い。グレンダイザーの改造バグの所為で反映されず、強力な武器も無い。ただし、他の二つのスペイザーと比較してP武器のドリルアタックと攻撃力2000・射程4のスパークボンバーがあるだけマシか?
第3次スーパーロボット大戦
スペイザーが単独ユニット化したため、合体形式となった。地中に潜る事を可能としており陸の地形適応が高いので、地上にいる間は合体させても良いかも。何故かドリルアタックが無い(リメイク版では追加)。
第4次スーパーロボット大戦
ドリルスペイザーは先に加入済みなので、グレンダイザーが加入次第合体できる。
本作から合体する事でサブパイロットの精神コマンドも使用できるようになったのが大きいところ。
ドリルアタックはEN無消費で、フル改造すれば攻撃力が3200になる強力な武装。ただドリルアタックの方が攻撃力は400高いが、それ以外はダブルハーケンと同性能。ダブルハーケンはグレンダイザーの全形態で(何故か腕が収納される本形態でも)使用可能なので、そちらを改造した方が良いかもしれない。
ドリルスペイザー側の武装なら、反撃用にスパークボンバーを強化するのがいいだろう。
最終決戦の舞台となる火星は地中に潜れるので、是非とも本形態を出撃させたい。
第4次スーパーロボット大戦S
SFC版と比較すると、合体後の地形適応は海がDからCにアップしているが、あまり意味は無い。
またダブルハーケンの攻撃力が強化されてドリルアタックと完全に同等となったため、ドリルアタックを改造する旨味がほとんどなくなった。

Zシリーズ編集

スーパーロボット大戦Z
本作では合体は無く、合体攻撃として運用される。なお、グラフィックのミスで、内部構造が無い。

携帯機シリーズ編集

スーパーロボット大戦A
他作品と同じくドリルアタックの存在で、通常戦闘は使いやすい。スクリュークラッシャーパンチより射程は1短いものの、消費もなく射程3のP兵器と優秀。ただ合体攻撃が使用出来ないので、出撃枠の関係もあり使いにくい印象は否めない。
武器一覧では下にあるため紛らわしいが、改造段階が同じ場合ドリルアタック(無消費武器)と反重力ストーム(要EN40)の威力が同じため反重力ストームの存在意義がほぼない(唯一のメリットは切り払われない事だが切り払いを警戒する相手なら必中を使ったほうがいい)。
スーパーロボット大戦A PORTABLE
リメイク前同様、通常戦闘は使いやすい。ただし弱点はそのままで、なんと宇宙の適応がBになった。原作再現ではあるものの、かなりキツい事に。
スーパーロボット大戦D
本作でも合体してサブパイロットとしても使えるが、単機では絶対交戦してはいけない。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

グレンダイザー編集

反重力ストーム
胸部から無重力場を発生させる光線を放つ。
スペースサンダー
角で発生させたエネルギーを電撃として発射する。
90年代のうちは最強武器だった。射程1P武器、長射程非P武器、中射程P全体攻撃と作品によって扱いがバラバラ。
ショルダーブーメラン
両肩の三日月型の刃を飛ばす。本形態は腕は収納されるが肩は露出しているので撃つことができる。
ハンドビーム
この状態では腕が塞がれて使用できないはずだが、一部作品で使用可能。両眼部から発射されるダイザービームの代わりだろうか?
ダブルハーケン
これも一部作品で使用。ショルダーブーメランを合体させて構成する武器ではあるが……。
スクリュークラッシャーパンチ
やはり一部の作品で使用可能。

ドリルスペイザー編集

ドリルミサイル
ドリル付きのミサイルで、貫通する。両翼から発射する。
スパークボンバー
尾翼の発射口から光量子ビームを発射する。
ドリルアタック
先端の2基のドリルで突貫する。

特殊能力編集

分離
グレンダイザードリルスペイザーに分離する。
変形
第2次Gでは地球製スペイザーとの合体も変形扱い。

移動タイプ編集

地中
陸は作品によって移動できたりできなかったりする。

サイズ編集

M

カスタムボーナス編集

受けるダメージ-30%(グレンダイザー)/機体の地形適応「空」と武器の地形適応「陸」をSにする(ドリルスペイザー)
A PORTABLE。改造段階はグレンダイザーと共有だがドリルスペイザーのボーナスも適用される(片方のみでも有効)。

機体BGM編集

「とべ!グレンダイザー」
「宇宙の王者グレンダイザー」
「いざゆけ!ロボット軍団」
なお、歌詞に「科学と夢と情熱と 日本の頭脳が生み出した」とあるが、グレンダイザーはフリード星で作られたスーパーロボットである。地球製のスペイザーも含めてならギリギリ間違ってないこともないが。

余談編集

  • 企画項の設定画では、ドリルの部分は肩部に装備する形になっていた。上記の武装のミスは、其処から発生した可能性がある。