「ヒュッケバインEX」の版間の差分

(ページの作成:「== RTX-008LC ヒュッケバインEX(Huckebein EX) == *登場作品バンプレストオリジナル **スーパーロボット大戦α([[スーパ...」)
 
 
(12人の利用者による、間の17版が非表示)
1行目: 1行目:
== RTX-008LC ヒュッケバインEX(Huckebein EX) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]][[バンプレストオリジナル]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Huckebein EX]]
**[[スーパーロボット大戦α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC版]])
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[αシリーズ]])
*形式番号:RTX-008LC
+
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
*分類:改良型[[パーソナルトルーパー]]
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
*全高:19.8m
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
*重量:53.3t
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:[[ブラックホールエンジン]]
+
}}
*補助機関:グラビティ・コントロール
 
*開発者:[[カーク・ハミル]]
 
*開発・製造:[[マオ・インダストリー|マオ・インダストリー社]]
 
*主なパイロット:[[イルムガルト・カザハラ]]
 
  
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = [[分類::パーソナルトルーパー]]
 +
| 生産形態 = 改修機
 +
| 型式番号 = [[型式番号::RTX-008LC]](αシリーズ)<br />[[型式番号::RTX-009EX]](OGシリーズ)
 +
| 全高 = 19.8 m
 +
| 重量 = [[重量::53.3 t]]
 +
| 動力 = [[動力::ブラックホールエンジン]]
 +
| 補助機関 = グラビコン・システム
 +
| フレーム = GIIフレーム(αシリーズ)<br>Hフレーム(OGシリーズ)
 +
| 原型機 = '''[[原型機::ヒュッケバイン]]'''
 +
| 開発者 = [[開発::カーク・ハミル]]
 +
| 開発 = [[マオ・インダストリー]]
 +
| 製造 = [[マオ・インダストリー]]
 +
| パイロット = [[パイロット::イルムガルト・カザハラ]]
 +
}}
 +
'''ヒュッケバインEX'''は『[[スーパーロボット大戦α]]』の[[登場メカ]]。
 +
== 概要 ==
 
=== αシリーズ ===
 
=== αシリーズ ===
 
[[EOT]]技術を採用した[[ヒュッケバイン]]のタイプ008Lの改良型。タイプ008Rの[[ブラックホールエンジン]]の暴走事故により廃棄処分になるところだった008Lが極東支部に引き取られ、SRX計画で強化改造された機体である。
 
[[EOT]]技術を採用した[[ヒュッケバイン]]のタイプ008Lの改良型。タイプ008Rの[[ブラックホールエンジン]]の暴走事故により廃棄処分になるところだった008Lが極東支部に引き取られ、SRX計画で強化改造された機体である。
24行目: 38行目:
 
SRX計画凍結中に開発されたため、上層部の目をごまかすために外観が従来のヒュッケバインシリーズとは違うものになっているらしい。この「上層部の目を~」という設定変更は、[[ヒュッケバイン問題]]が発生していた、『[[スーパーロボット大戦OG外伝]]』で行われたため、ファンからは「'''上層部=創通'''」とネタにされることがある。
 
SRX計画凍結中に開発されたため、上層部の目をごまかすために外観が従来のヒュッケバインシリーズとは違うものになっているらしい。この「上層部の目を~」という設定変更は、[[ヒュッケバイン問題]]が発生していた、『[[スーパーロボット大戦OG外伝]]』で行われたため、ファンからは「'''上層部=創通'''」とネタにされることがある。
  
アニメ『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』では、「EX」というコードネームで開発された「'''[[エクスバイン]]'''」という機体が登場。開発経緯は『α外伝』で明かされた「ヒュッケバインEX」と同様のもので、ヒュッケバイン008Lの改造機だったαシリーズに対して、[[ヒュッケバイン009]]の改造機という設定。
+
アニメ『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』では、「EX」というコードネームで開発された「'''[[エクスバイン]]'''」が登場。開発経緯は『α外伝』で明かされた「ヒュッケバインEX」と同様のもので、ヒュッケバイン008Lの改造機だったαシリーズに対して、[[ヒュッケバイン009]]の改造機という設定。開発段階の名称も「ヒュッケバインEX」であり、後に型式番号とカラーリングが変更された上で実戦投入された。
  
 
詳細は[[エクスバイン]]の項目を参照のこと。
 
詳細は[[エクスバイン]]の項目を参照のこと。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:オリジナル主人公がスーパー系の場合でのみ登場。イルムが乗り込んでSRX計画の機体を破壊するために、度々敵として登場する。その後シナリオ「ギア・オブ・デスティニー」でスポット参戦し、条件を満たしておくと正式に加入する。条件に関しては[[隠し要素(α)]]参照。<br />機体性能は[[ヒュッケバインMk-III]]よりも一回り下といった感じで、武装はヒュッケバインMk-IIに近い使用感覚と一回り上の性能を持つ。イルムが[[魂]]を覚えるので、使おうと思えば使えるレベル。<br />ゲーム中ではMk-IIのグラフィックをそのまま流用しており、MK-Iと同名の武装を搭載しているが仕様は大きく異なる。
+
:オリジナル主人公がスーパー系の場合でのみ登場。イルムが乗り込んでSRX計画の機体を破壊するために、度々敵として登場する。その後シナリオ「ギア・オブ・デスティニー」でスポット参戦し、[[隠し要素/α|隠し要素]]の条件を満たしておくと正式に加入する。条件に関しては[[隠し要素/α]]参照。
 +
:機体性能は素の状態の[[ヒュッケバインMk-III]]より一回り上で、特にHPは9000と自軍でもトップクラスの高さを持つ。移動力も8と非常に高く、イルムも[[加速]]を持つため戦場を縦横無尽に駆け回れる。武装も[[ヒュッケバインガンナー]]をやや弱くしたという感じで、イルムも[[魂]]を覚えるので、改造を加えればかなりの強さを誇る。惜しむらくは加入が最終盤なことと、イルムの能力が低すぎて機体の性能を引き出し切れないところか。
 +
:ゲーム中ではMk-IIのグラフィックをそのまま流用しており、MK-Iと同名の武装を搭載しているが仕様は大きく異なる。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 +
::PS版と性能は変わらず。こちらではイルムの能力も上昇したのでその性能を十二分に発揮してくれるが、やはり加入が最終盤なのが惜しい。本作では最大攻撃力がガンナーを上回ったため、ほぼ上位互換と化している。
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
39行目: 56行目:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;60ミリバルカン
 
;60ミリバルカン
 
:頭部に2門内蔵の60ミリバルカン砲。
 
:頭部に2門内蔵の60ミリバルカン砲。
;マイクロミサイル
+
;[[マイクロミサイル]]
 
:背部バックパックのバインダー上部のマルチコンテナに内蔵。
 
:背部バックパックのバインダー上部のマルチコンテナに内蔵。
 
;プラズマソード
 
;プラズマソード
60行目: 76行目:
 
:
 
:
 
;[[G・テリトリー]]
 
;[[G・テリトリー]]
:グラビティコントロールによる重力波バリア。
+
:グラビコン・システムによる重力波バリア。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]・[[宇宙|宇]]
 
;[[陸]]・[[宇宙|宇]]
 +
:
 +
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;M
 
:
 
:
 
<!-- == 対決 == -->
 
<!-- == 対決 == -->
72行目: 92行目:
 
:
 
:
 
;[[エクスバイン]]
 
;[[エクスバイン]]
:本機が語られる際のコードネームが「EX(エクス)」であった。
+
:本機が語られる際のコードネームが「EX(エクス)」であった。なお、2号機であるタイプLが赤い塗装になっている。
 
;[[ヒュッケバイン]]
 
;[[ヒュッケバイン]]
 
:
 
:
84行目: 104行目:
 
:『α』や『OG』において対となる存在。
 
:『α』や『OG』において対となる存在。
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
<!-- == 話題まとめ == -->
+
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- *[[一覧:ヒュッケバイン]] -->
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:ひゆつけはいんEX}}
 
{{DEFAULTSORT:ひゆつけはいんEX}}

2024年2月15日 (木) 20:38時点における最新版

ヒュッケバインEXは『スーパーロボット大戦α』の登場メカ

ヒュッケバインEX
外国語表記 Huckebein EX
登場作品

バンプレストオリジナルαシリーズ

デザイン カトキハジメ
初登場SRW スーパーロボット大戦α
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 パーソナルトルーパー
生産形態 改修機
型式番号 RTX-008LC(αシリーズ)
RTX-009EX(OGシリーズ)
全高 19.8 m
重量 53.3 t
動力 ブラックホールエンジン
補助機関 グラビコン・システム
フレーム GIIフレーム(αシリーズ)
Hフレーム(OGシリーズ)
原型機 ヒュッケバイン
開発者 カーク・ハミル
開発 マオ・インダストリー
製造 マオ・インダストリー
パイロット イルムガルト・カザハラ
テンプレートを表示

概要編集

αシリーズ編集

EOT技術を採用したヒュッケバインのタイプ008Lの改良型。タイプ008Rのブラックホールエンジンの暴走事故により廃棄処分になるところだった008Lが極東支部に引き取られ、SRX計画で強化改造された機体である。

ブラックホールエンジンの欠陥部分も修復されており、カラーリングは赤に変更され、通称は「レッド」。ヒュッケバインとヒュッケバインMk-IIの中間に位置する機体で、外観がMk-IIに似ている。

スーパー系主人公の場合、SRX計画のテストパイロットであったイルムガルト・カザハラが奪取し使用する。

OGシリーズ編集

ヒュッケバインMk-IIIのAMパーツ調整用に開発された、ヒュッケバインMk-IIとMk-IIIの中間に位置する機体。『OG外伝』においてロバート・H・オオミヤカーク・ハミルに実戦投入を提案するが、パーツがバラバラになっているらしく、間に合わないとして却下されている。

SRX計画凍結中に開発されたため、上層部の目をごまかすために外観が従来のヒュッケバインシリーズとは違うものになっているらしい。この「上層部の目を~」という設定変更は、ヒュッケバイン問題が発生していた、『スーパーロボット大戦OG外伝』で行われたため、ファンからは「上層部=創通」とネタにされることがある。

アニメ『スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター』では、「EX」というコードネームで開発された「エクスバイン」が登場。開発経緯は『α外伝』で明かされた「ヒュッケバインEX」と同様のもので、ヒュッケバイン008Lの改造機だったαシリーズに対して、ヒュッケバイン009の改造機という設定。開発段階の名称も「ヒュッケバインEX」であり、後に型式番号とカラーリングが変更された上で実戦投入された。

詳細はエクスバインの項目を参照のこと。

登場作品と操縦者編集

αシリーズ編集

スーパーロボット大戦α
オリジナル主人公がスーパー系の場合でのみ登場。イルムが乗り込んでSRX計画の機体を破壊するために、度々敵として登場する。その後シナリオ「ギア・オブ・デスティニー」でスポット参戦し、隠し要素の条件を満たしておくと正式に加入する。条件に関しては隠し要素/α参照。
機体性能は素の状態のヒュッケバインMk-IIIより一回り上で、特にHPは9000と自軍でもトップクラスの高さを持つ。移動力も8と非常に高く、イルムも加速を持つため戦場を縦横無尽に駆け回れる。武装もヒュッケバインガンナーをやや弱くしたという感じで、イルムもを覚えるので、改造を加えればかなりの強さを誇る。惜しむらくは加入が最終盤なことと、イルムの能力が低すぎて機体の性能を引き出し切れないところか。
ゲーム中ではMk-IIのグラフィックをそのまま流用しており、MK-Iと同名の武装を搭載しているが仕様は大きく異なる。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
PS版と性能は変わらず。こちらではイルムの能力も上昇したのでその性能を十二分に発揮してくれるが、やはり加入が最終盤なのが惜しい。本作では最大攻撃力がガンナーを上回ったため、ほぼ上位互換と化している。

OGシリーズ編集

スーパーロボット大戦OG外伝
直接登場はしないが、会話シーンで触れられている。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

60ミリバルカン
頭部に2門内蔵の60ミリバルカン砲。
マイクロミサイル
背部バックパックのバインダー上部のマルチコンテナに内蔵。
プラズマソード
本機の近接武装。
フォトンライフル
インダストリー社製の重力弾ライフル。
リープスラッシャー
空間跳躍ブーメラン……なのだが、チャクラムシューターのグラフィックを流用した為、空間跳躍しないどころか、有線式になった。なお、本来の同名武器とは異なり、チャクラムシューターと同じP属性の格闘武器である。
ブラックホール・キャノン改
改良型のブラックホール・キャノンだが、その詳細は不明。グラフィックはGインパクトキャノンの流用。

特殊能力編集

剣装備
切り払いを発動。
分身
G・テリトリー
グラビコン・システムによる重力波バリア。

移動タイプ編集

サイズ編集

M

関連機体編集

ヒュッケバインシリーズ
エクスバイン
本機が語られる際のコードネームが「EX(エクス)」であった。なお、2号機であるタイプLが赤い塗装になっている。
ヒュッケバイン
ヒュッケバインMk-II
ヒュッケバインMk-III
量産型ヒュッケバインMk-II
グルンガスト改
『α』や『OG』において対となる存在。