「トップをねらえ!」の版間の差分

(ページの作成:「== トップをねらえ!(Aim for the Top! Gunbuster) == *初参戦スパロボ:スーパーロボット大戦F(1997年) **操作は『[[スーパーロ...」)
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(43人の利用者による、間の100版が非表示)
1行目: 1行目:
== トップをねらえ!(Aim for the Top! Gunbuster) ==
+
{{登場作品概要
*初参戦スパロボ:[[スーパーロボット大戦F]](1997年)
+
| 読み =
**操作は『[[スーパーロボット大戦F完結編]]』(1998年)から。
+
| 外国語表記 =
 +
| 原作 =
 +
| 著者 =
 +
| 作画 =
 +
| 挿絵 =
 +
| 監督 = 庵野秀明
 +
| シリーズ構成 =
 +
| 脚本 =
 +
| キャラクターデザイン = 美樹本晴彦
 +
| メカニックデザイン = 大畑晃一(マシーン兵器デザイン)<br />宮武一貴(戦艦デザイン)
 +
| 音楽 = 田中公平
 +
| 制作 = ガイナックス
 +
| 放送局 =
 +
| 配給元 =
 +
| 発売元 =
 +
| 掲載誌 =
 +
| 出版社 =
 +
| レーベル =
 +
| 配信元 =
 +
| 放送期間 =
 +
| 公開日 =
 +
| 発売日 =
 +
| 発表期間 = 1988年10月7日~1989年7月7日
 +
| 刊行期間 =
 +
| 配信開始日 =
 +
| 話数 = 全6話
 +
| 巻数 = 全3巻
 +
| シリーズ =
 +
| 前作 =  
 +
| 次作 = [[トップをねらえ2!]]
 +
| 劇場版 =
 +
| アニメ版 =
 +
| 漫画版 =  
 +
| 小説版 =  
 +
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦F]]
 +
| 初クレジットSRW =
 +
| 備考 =
 +
| その他 =
 +
}}
 +
『'''トップをねらえ!'''』はガイナックス制作の[[OVA]]作品。
 +
== 概要 ==
 +
ガイナックスが初めて制作したOVA作品で、庵野秀明氏の初監督作品でもある<ref>厳密な初監督作は日本テレネット作のアクションゲーム「夢幻戦士ヴァリス」のファミコン版発売時に制作されたプロモーション用短篇アニメである。</ref>。人類の未来を脅かす[[宇宙怪獣]]と戦う[[マシーン兵器]]のパイロット候補生に選ばれた少女たちの涙と成長を描く。
  
*『[[スーパーロボット大戦F]]』でも参戦扱いであり、ポスター等にも登場しているが、実際に登場するのは予告編のみ。
+
内容は「トップ・ガン」と「エースをねらえ!」を下敷きにした軍隊青春群像+スポ根美少女アニメ。作品全般に渡っての様々な邦画・洋画・アニメ・特撮作品のオマージュやパロディから成り立っており、脚本家の山賀博之氏も「全編ギャグアニメのつもりで作った」と回顧しているが、一方では相対性理論をきっちりと生かして感動的なストーリーに仕上げた本格SFでもあり、単なるパロディ作品に終わらない見ごたえある作品となっている。本作で培われたノウハウはスタッフをほぼ同じくする『[[ふしぎの海のナディア]]』『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』へと受け継がれていく。
 
 
ガイナックスのOVA。第1話、第2話、第3話、第4話、第5話、最終話から成る(各話30分)。設定で全26話あるが、実のところこの6話分しかアニメは存在しない。2005年発売のプレイステーション2版では、欠番になったという設定の話を除いた25話分が再現されている。
 
 
 
内容はいわゆるスポ根アニメという設定で制作されており、安易なパロディでなく一種のカタルシスを覚えさせる、変奏、再演であり、感動的なシーンも多く実に素晴らしい作品に仕上がっている。SF的な引用の多い諸設定が面白く、一見実在しそうな科学用語もどきや、実在する科学用語などが多数出てくる。アニメ本編後に科学講座なるものがあり、ここで用語を解説しているが、すべて鵜呑みにすると痛い思いをする。
 
ちなみに、各種設定がロボットアニメとしてはインフレの極みにある程あらゆる意味で大きいため、スパロボにおいては『[[伝説巨神イデオン]]』と並んで'''出るだけで全ての作品を呑み込んでしまう'''作品として一種の畏敬の念にも似た扱いをされている。
 
 
 
モデルは、ロボが[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]、[[イデオン]]、[[コン・バトラーV]]などで、シナリオは『エースをねらえ!』(さらに映画『トップガン』)。タイトルもこちらが近い。
 
 
 
スタッフが豪華で『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』のスタッフと比較してみるのも面白いかもしれない。
 
  
 
1990年度の第21回『星雲賞』映画演劇部門・メディア部門受賞作品。
 
1990年度の第21回『星雲賞』映画演劇部門・メディア部門受賞作品。
  
続編に位置する作品として、『トップをねらえ! NeXT GENERATION』(小説は原作の数十年後、漫画は原作の数百年後)、OVA『トップをねらえ2!』(原作より一万年以上経過)も制作されている(いずれもSRW未参戦)。
+
続編に位置する作品として、『トップをねらえ! NeXT GENERATION』(小説は数十年後、漫画は数百年後が舞台。SRW未参戦)、OVA『[[トップをねらえ2!]]』(1万2000年後が舞台)も制作されている。
  
PS2版以前にもゲーム化がされているが、PCエンジン版の場合は続編が開発中止によって未完となっており、PC版にはガイナックスから電脳学園IIIとして電脳学園シリーズでリリースされているものもある。ただしアダルトゲームであるので要注意(ガイナックスによる自社アニメ作品のアダルトゲーム化リリースは有名)。
+
== 登場人物 ==
 
 
== [[登場人物]] ==
 
 
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
 
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
*[[メカ&キャラクターリスト(F)]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/F]]
*[[メカ&キャラクターリスト(F完結編)]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/F完結編]]
*[[メカ&キャラクターリスト(α)]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/α]]
*[[メカ&キャラクターリスト(α forDC)]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/α forDC]]
*[[メカ&キャラクターリスト(第3次α)]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次α]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/モバイル]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次Z時獄篇]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次Z天獄篇]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/第1期]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/T]]
  
 
=== 地球帝国軍 ===
 
=== 地球帝国軍 ===
 
;[[タカヤノリコ]]
 
;[[タカヤノリコ]]
:
+
:主人公。[[マシーン兵器]]の操縦は全くできなかったが、[[努力]]と[[根性]]で実力をつけていく。
;[[アマノカズミ]] / [[オオタカズミ]]
+
;[[アマノカズミ]] / オオタカズミ
:
+
:ノリコの先輩。才色兼備の優等生。オオタに好意を抱いており、後に結婚する。
 
;[[オオタコウイチロウ]]
 
;[[オオタコウイチロウ]]
:
+
:ノリコのコーチ。ガンバスターの開発者でもある。
 
;[[ユング・フロイト]]
 
;[[ユング・フロイト]]
:
+
:[[天才]]と呼ばれるマシーン兵器パイロット。カズミにライバル心を抱く。
 
;[[タシロタツミ]]
 
;[[タシロタツミ]]
:
+
:戦艦[[ヱクセリヲン]]の艦長。
;[[副長]]
+
;[[副長 (トップをねらえ!)|副長]]
:
+
:ヱクセリヲンの副長。
 
;[[ヒグチキミコ]]
 
;[[ヒグチキミコ]]
:
+
:ノリコの友人。
 
+
;[[カシハラレイコ]]
;スミス・トーレン
+
:ノリコの先輩。ノリコをいじめていたが、彼女との勝負に負けたことで考えを改める。
:ノリコの台詞中に出て来る([[F完結編]])。このため存在はしていたらしいが、[[F]]系列はもちろんこれまでのSRW全てに登場していない。
+
;[[スミス・トーレン]]
 +
:ノリコが思いを寄せるパイロット。
 
;タカヤ提督
 
;タカヤ提督
:コウイチロウの台詞中に出て来るが、やはり死亡済([[α]]等)で登場はしない。
+
:ノリコの父。
  
== [[登場メカ]] ==
+
== 登場メカ ==
 
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
 
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
*[[メカ&キャラクターリスト(F)]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/F]]
*[[メカ&キャラクターリスト(F完結編)]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/F完結編]]
*[[メカ&キャラクターリスト(α)]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/α]]
*[[メカ&キャラクターリスト(α forDC)]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/α forDC]]
*[[メカ&キャラクターリスト(第3次α)]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次α]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/モバイル]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次Z時獄篇]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次Z天獄篇]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/第1期]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/T]]
  
 
=== [[マシーン兵器]] ===
 
=== [[マシーン兵器]] ===
 
;[[ガンバスター]]
 
;[[ガンバスター]]
:[[バスターマシン1号]][[バスターマシン2号]]に[[分離]]可能。
+
:対宇宙怪獣用の巨大ロボット。バスターマシン1号・2号の合体形態。
 +
:;[[バスターマシン1号]]
 +
::ノリコが搭乗。
 +
:;[[バスターマシン2号]]
 +
::カズミが搭乗。
 
;[[シズラー黒]]
 
;[[シズラー黒]]
:[[ガンバスター]][[量産型]]。他に銀・白のタイプが存在する。
+
:ガンバスターの[[量産型]]
 
+
;[[RX-7]]
;[[RX-7ナウシカ]]
+
:対宇宙怪獣用機動兵器。だが実際の戦闘では全く役に立たなかった。
:
+
:;RX-7ナウシカ
;[[RX-7ジゼル]]
+
::ノリコ機。
:
+
:;RX-7ジゼル
;[[RX-7ミーシャ]]
+
::カズミ機。
:
+
:;RX-7ミーシャ
 +
::ユング機。
  
 
=== [[戦艦]] ===
 
=== [[戦艦]] ===
;[[ヱクセリヲン]](EXCELION)
+
;[[ヱクセリヲン]]
:第4世代型の超弩級戦艦。全長7.2kmは超時空要塞[[マクロス]]の6倍。1 番艦が意図的に暴走してブラックホールとなって自沈。その後量産される。スパロボでは[[母艦]]の一つとして登場し、[[ガンバスター]]同様に[[イナーシャルキャンセラー]]という強力バリアを持つ。マクロスキャノンとアームドアタックの[[マクロス]]に対し、[[イナーシャルキャンセラー]]で手堅く戦う[[ヱクセリヲン]]だろうか。[[α]]の最後は原作通りに、[[ブラックホール爆弾]]として[[宇宙怪獣]]を道連れに消滅する。
+
:第4世代型の超弩級戦艦。全長7.2km。1番艦が意図的に暴走してブラックホールとなって自沈。その後量産される。
 
;[[ヱルトリウム]]
 
;[[ヱルトリウム]]
:第5世代型超弩級戦艦。全長約70kmは[[ヱクセリヲン]]の約 10倍。「銀河中心殴りこみ艦隊」の総旗艦。
+
:第5世代型超弩級戦艦。全長約70kmはヱクセリヲンの約10倍。「[[銀河中心殴り込み艦隊]]」の総旗艦。
  
 
=== [[宇宙怪獣]] ===
 
=== [[宇宙怪獣]] ===
;[[宇宙怪獣・兵隊]]
+
*[[宇宙怪獣・兵隊]]
:
+
*[[宇宙怪獣・上陸艇]]
;[[宇宙怪獣・上陸艇]]
+
*[[宇宙怪獣・高速型]]
:
+
*[[宇宙怪獣・混合型]]
;[[宇宙怪獣・高速型]]
+
*[[宇宙怪獣・合体怪獣]]
:
 
;[[宇宙怪獣・混合型]]
 
:
 
;[[宇宙怪獣・合体怪獣]]
 
:
 
  
 
== 登場用語 ==
 
== 登場用語 ==
;次元波動超弦励起縮退半径跳躍重力波超光速航法(WARP)
+
;[[マシーン兵器]]
:
 
;亜高速戦闘
 
 
:
 
:
;[[マシーン兵器]]
+
;[[バスターマシン]]
 
:
 
:
 
;[[ブラックホール爆弾]]
 
;[[ブラックホール爆弾]]
:
+
:[[木星]]を使用した巨大兵器。
 
;[[縮退炉]]
 
;[[縮退炉]]
 
:
 
:
 
;[[アイス・セカンド]]
 
;[[アイス・セカンド]]
 
:
 
:
;タンホイザー
+
;[[イナーシャルキャンセラー]]
:
 
;イメージアルゴリズム推進
 
 
:
 
:
;[[宇宙怪獣]][[STMC]]
+
;[[雷王星]]
 +
:[[太陽系]]第13惑星。
 +
;[[宇宙怪獣]](STMC)
 +
:圧倒的物量を誇る人類の敵。
 +
;[[沖縄女子宇宙高等学校]](沖ジョ)
 
:
 
:
 
;[[アンドロメダ焼き]]
 
;[[アンドロメダ焼き]]
 
:
 
:
 +
;カルネアデス計画
 +
:銀河中心部に生息する宇宙怪獣殲滅作戦の第一段階。
 
;[[銀河中心殴り込み艦隊]]
 
;[[銀河中心殴り込み艦隊]]
 +
:カルネアデス計画のため編成された部隊。
 +
;トップをねらえ!科学講座
 +
:アニメ本編後のミニコーナーで、デフォルメされて三等身になったノリコとカズミ、コーチの三人が作品用語を解説する。
 +
:なお、本作の設定は非実在あるいは実在する科学用語などSFベースに虚実を織り交ぜて作り込まれているが、[[エーテル]]理論などあからさまに現代科学に反したものも含まれておりすべて鵜呑みにすると痛い思いをする。
 +
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』のボーナスシナリオ「呪いのスーパーデフォルメ」ではこの時のデフォルメ状態のノリコとカズミが登場した。
 +
 +
== 楽曲 ==
 +
;オープニングテーマ
 +
:
 +
:;「アクティブ・ハート」
 +
::作詞 - 森浩美 / 作曲 - 西木栄二 / 編曲 - 船山基紀 / 歌 - 酒井法子
 +
:
 +
;エンディングテーマ
 +
:
 +
:;「トライ Again」
 +
::作詞 - 小倉めぐみ / 作曲 - 西木栄二 / 編曲 - 船山基紀 / 歌 - 酒井法子
 +
:
 +
;挿入歌
 +
:
 +
:;「トップをねらえ! ~FLY HIGH~」
 +
::作詞 - 松宮恭子 / 作曲・編曲 - 田中公平 / 歌 - 日高のり子・佐久間レイ
 +
::[[ガンバスター]]合体シーンで流れる。『F完結編』『α』『第3次α』『第3次Z』『T』で採用。『T』限定版では原曲を収録。SRWでは基本戦闘BGMとして扱われている。
 +
::ちなみに「トップをねらえ!~Fly Away~」という全く別の曲も存在する他、タシロと副長が唄うバージョンも存在する。
 +
:
 +
;劇中BGM
 
:
 
:
 +
:;「作戦開始」
 +
::『α』で採用。ガンバスター以外の戦闘曲。
 +
:;「ガンバスター」
 +
::ガンバスター発登場時のBGM。
 +
::『α』『第3次Z』で採用。イベントで流れる。『F完結編』では採用されてないが、ガンバスター発進のデモムービー内で流れている。
 +
::『第3次Z天獄篇』では本曲のリメイクである『[[トップをねらえ2!]]』の「バスターマシン・マーチ」の代わりとしても用いられている。
 +
:;「危機(M17)」
 +
::『α』『第3次α』で採用。主に[[宇宙怪獣]]の来襲時に流れる。
 +
:;「全艦発進せよ(M30)」
 +
::『第3次α』でシズラー黒や[[ヱルトリウム]]の戦闘BGMとして採用。
 +
 +
== 登場作と扱われ方 ==
 +
主に中盤以降の宇宙怪獣との闘いに重点が置かれ、序盤のコメディータッチのスポコン要素は再現される事がない。
 +
 +
各種設定がロボットアニメとしてはインフレの極みにある程あらゆる意味で大きいため、スパロボファンの間では『[[伝説巨神イデオン]]』と並んで'''出るだけで全ての作品を呑み込んでしまう'''作品として一種の畏敬の念にも似た扱いをされている。
  
== 主題歌と[[BGM]] ==
+
また、[[旧シリーズ]]の『F完結編』、[[αシリーズ]]の『第3次α』、[[Zシリーズ]]の『第3次Z』、VXT三部作の『T』と、王道シリーズ作品の完結作のすべてに参戦している、[[御三家]]以外の唯一の作品でもある。
;『アクティブ・ハート』
 
:(作詞:森浩美 作曲:西木栄二 編曲:船山基紀 歌:酒井法子)<br />オープニングテーマ。
 
;『トライ Again』
 
:(作詞:小倉めぐみ 作曲:西木栄二 編曲:船山基紀 歌:酒井法子)<br />エンディングテーマ。
 
;『トップをねらえ!~Fly High~』
 
:(作詞:松宮恭子 作曲・編曲:田中公平 歌:日高のり子・佐久間レイ)<br />挿入歌。[[ガンバスター]]合体シーンに流れた。SRWでは[[ガンバスター]]の戦闘BGMとして採用されている。
 
;『全艦発進せよ(M30)』
 
:劇中[[BGM]]。[[第3次α]]で[[シズラー黒]]や[[ヱルトリウム]]の戦闘BGMとして採用。
 
;『危機(M17)』
 
:劇中[[BGM]]。[[第3次α]]では[[宇宙怪獣]]関連の場面で度々使用されている。
 
  
== 登場作と扱われ方 ==
+
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
:予告のみの登場だがTVCMではガンバスターがバスタービームを出す所のオチでCMは終わった。[[プレイステーション・ポータブル|PSP]]のゲームアーカイブス版の配信に従って携帯機初参戦となった。
+
:初参戦作品。『F完結編』の予告にのみ登場。TVCMはガンバスターがバスタービームを出す所で終わる。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:[[沖縄]]で[[マジンガーZ]]の見物にノリコとキミコが登場する。今回[[宇宙怪獣]]がいないので、初陣は[[バッフ・クラン]]の[[重機動メカ]]。[[スーパーガッツ]]を習得する炎のイベントがある。
+
:[[沖縄]]で[[マジンガーZ]]の見物にノリコとキミコが登場する。今回[[宇宙怪獣]]がいないので、初陣は[[バッフ・クラン]]の[[重機動メカ]]。[[ガッツ|スーパーガッツ]]を習得する炎のイベントがある。
 +
 
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:[[宇宙怪獣]]がSRWに初登場。ストーリーも3話から5話までが再現されていて、版権作品の最終ステージを飾る。
+
:[[宇宙怪獣]]がSRWに初登場。ストーリーも第3話から第5話までが再現されており、版権作品の最終ステージを飾る。
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:前作から採用された[[小隊]]システムにより、原作における[[宇宙怪獣]]の膨大な軍勢が再現されている。終盤では原作最終話の再現がある。
+
:前作から採用された[[小隊]]システムにより、原作における宇宙怪獣の膨大な軍勢が再現されている。終盤では原作最終話の再現がある。
 +
 
 +
=== [[Zシリーズ]] ===
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 +
:今回は原作終了後の状態であり、味方ユニットはノリコとガンバスターのみで、敵は宇宙怪獣が登場。
 +
:同じガイナックス製及びスケールが本作並に大きい『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』と初共演。『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]』と併せて(『ヱヴァ』の場合はカラーだが)ガイナックスを代表するロボットたちが一堂に会する。同じ「1万2000年」というキーワードを持つアクエリオンシリーズ(『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』)とも初共演を果たしている。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 +
:遂に続編『[[トップをねらえ2!]]』と共演する。また、カズミも登場。
 +
:『2』と密接に交わる形でストーリーが展開されていく。
  
== 主要スタッフ ==
+
=== VXT三部作 ===
;制作会社
+
;[[スーパーロボット大戦T]]
:ガイナックス
+
:初めてコンシューマーの単発スパロボに参戦。αシリーズ以来久々の原作再現がされたが最終話は再現されず、地球に迫る宇宙怪獣を殲滅しただけに留まっている。
;監督
+
 
:庵野秀明
+
=== 単独作品 ===
;キャラクターデザイン
+
;[[スーパーロボット大戦モバイル]]
:美樹本晴彦
+
:
;メカニカルデザイン
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:大畑晃一(マシーン兵器デザイン)<br />宮武一貴(戦艦デザイン)
+
:[[カシハラレイコ]]と[[スミス・トーレン]]が初登場。
;音楽
 
:田中公平
 
  
== 商品情報 ==
+
== 各話リスト ==
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! 話数 !! サブタイトル !! 登場メカ !! 備考 !! 再現スパロボ
 +
|-
 +
| 第1話 || ショック! 私とお姉様がパイロット!? || [[RX-7]] ||  ||
 +
|-
 +
| 第2話 || 不敵! 天才少女の挑戦!! ||  ||  ||
 +
|-
 +
| 第3話 || 初めてのときめき☆初めての出撃 ||  ||  || α
 +
|-
 +
| 第4話 || 発進!! 未完の最終兵器! || [[ガンバスター]] ||  || α、T
 +
|-
 +
| 第5話 || お願い!! 愛に時間を! ||  ||  || α、T
 +
|-
 +
| 最終話 || 果てし無き、流れのはてに・・・ || [[シズラー黒]] ||  || 第3次α
 +
|}
  
=== [[DVD]] ===
+
== 余談 ==
*<amazon>B0002T26B0</amazon>
+
*本作には「本来は全26話のテレビシリーズで、OVAはそのうちの6話分」という裏設定が存在しており、2005年発売のプレイステーション2版では、欠番になったという設定の話を除いた25話分が再現されている。
*<amazon>B00026L9DY</amazon>
+
*PS2版以前のゲーム化にはPCエンジン版やPC版などがある。
 +
**PCエンジン版の方は続編が開発中止によって未完。パソコン版にはガイナックスのアダルトゲームシリーズ『電脳学園シリーズ』の1作としてリリースされた。
 +
*本作の元ネタについて、主役ロボットのガンバスターは[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]、[[イデオン]]、[[コン・バトラーV]]など、シナリオとタイトルは『エースをねらえ!』+『トップガン』。
 +
**他、設定やデザインなどに『ウルトラシリーズ』を始めとする特撮作品からのオマージュも多い。
 +
*2010年から2013年にかけて『ヤングエース』誌に漫画版が連載された。これの最終話では『NeXT GENERATION』『2!』の設定を折合する形で独自の後日談を描いている。
 +
*本作の制作元であるガイナックスは、当初は[[映画|劇場アニメ]]『王立宇宙軍 オネアミスの翼』の制作スタジオとして発足されたものであり、その公開をもって解散する予定であったが、『王立宇宙軍』の過大な制作費と興行的失敗によりスタジオは多額の負債を抱えその返済の為にアニメ制作の継続を余儀なくされ、2作目として本作が制作される事となった(なお、最終的に『王立宇宙軍』の負債は『[[新世紀エヴァンゲリオン|エヴァ]]』のヒットまで残り続ける事となる)。
 +
**裏を返せば、『王立宇宙軍』がヒットしていれば本作も含めた[[ふしぎの海のナディア|以降の]][[新世紀エヴァンゲリオン|作品]]は世に出なかった可能性があったともいえる。
 +
**なお、ガイナックスの企業運営は非常に杜撰なもので、経営を巡る様々なトラブルが発生(庵野氏が新会社「カラー」を設立したのも、このトラブルが一因)。2024年に経営破綻してしまう。
 +
*後年に制作された『エヴァンゲリオン』とは「地球を守る為に正体不明の怪獣と戦う」という基本プロットは共通するものの、『トップ』が[[宇宙怪獣|無限に増殖する敵]]と銀河系規模の大戦争を繰り広げるという比較的シンプルな構図であったのに対して、『エヴァ』は[[第3新東京市|閉じた世界]]での戦いと複雑な謎解きに終始した内容であり、あらゆる面で対照的な作品となっている。
  
=== CD-ROM ===
+
== 脚注 ==
*<amazon>B00008HYCZ</amazon>
+
<references />
*<amazon>B00008HYD1</amazon>
 
*<amazon>B00008HYD4</amazon>
 
  
=== 小説版 ===
+
== 商品情報 ==
*<amazon>476690883X</amazon>
+
=== [[Blu-ray]] ===
*<amazon>4766909976</amazon>
+
<amazon>B005FO0BOG</amazon><amazon>B005FO0BO6</amazon><amazon>B001CA9HN8</amazon>
*<amazon>4766912314</amazon>
+
=== [[DVD]] ===
*<amazon>4844359185</amazon>
+
<amazon>B0002T26B0</amazon><amazon>B00026L9DY</amazon><amazon>B00005HPCP</amazon><amazon>B00005HSBQ</amazon><amazon>B00005HVLN</amazon>
 +
=== 漫画・小説 ===
 +
*小説版
 +
<amazon>476690883X</amazon><amazon>4766909976</amazon><amazon>4766912314</amazon><amazon>4844359185</amazon>
 +
*漫画版
 +
<amazon>B00JB3CZ00</amazon><amazon>B00JB3CZ14</amazon><amazon>B00JB3CZ5K</amazon><amazon>B00JB3D3GK</amazon><amazon>B00JB3CZC8</amazon>
 +
=== 楽曲関連 ===
 +
<amazon>B00008HYCZ</amazon><amazon>B00008HYD1</amazon><amazon>B00008HYD4</amazon>
 +
=== その他 ===
 +
<amazon>B0006JHQA2</amazon><amazon>4048992473</amazon>
 +
=== レンタルビデオ・動画配信 ===
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! サイト名 !! 取扱いの有無 !! 備考
 +
|+ レンタルビデオ
 +
|-
 +
| [http://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/top.do?pT=0 TSUTAYA宅配レンタル] || [https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/goodsDetail.do?titleID=0080333302 〇] ||
 +
|-
 +
| [http://www.dmm.com/rental/ DMM] || [https://www.dmm.com/rental/-/list/=/article=series/id=50123/ 〇] ||
 +
|-
 +
| [https://rental.geo-online.co.jp/ ゲオ宅配レンタル] || [https://rental.geo-online.co.jp/series-838.html 〇]||
 +
|}
  
=== 漫画作品 ===
+
{| class="wikitable"
*<amazon>4891891483</amazon>
+
|-
*<amazon>4840237824</amazon>
+
! サイト名 !! 取扱いの有無 !! 備考
*<amazon>4840238308</amazon>
+
|+ 動画配信
 +
|-
 +
| [https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/vod/top.do?pT=0&sc_int=movie_dvd_header_vodtop TSUTAYA TV] || × ||
 +
|-
 +
| [http://www.dmm.com/rental/ DMM動画] || [https://www.dmm.com/digital/videomarket/anime/-/detail/=/title_id=177110/ 〇]||
 +
|-
 +
| [http://www.b-ch.com/ バンダイチャンネル] || [https://www.b-ch.com/titles/247/ 〇] ||
 +
|-
 +
| [http://streaming.yahoo.co.jp/ GYAO!ストア] || [https://gyao.yahoo.co.jp/store/title/177110 〇] ||
 +
|-
 +
| [http://taod.jp/ 東映アニメオンデマンド] || × ||
 +
|-
 +
| [http://video.unext.jp/ ユーネクスト] || ☓ ||
 +
|-
 +
| [http://www.videomarket.jp/ ビデオマーケット] || [https://www.videomarket.jp/title/177110 〇] ||
 +
|-
 +
| [http://fod.fujitv.co.jp/s/ フジテレビオンデマンド] || × ||
 +
|-
 +
|[https://www.amazon.co.jp/Amazon-Video/b/?ie=UTF8&node=2351649051&ref_=nav_cs_prime_video/ Amazonプライムビデオ]|| [https://www.amazon.co.jp/dp/B01L0JL6X4/ 〇] ||
 +
|-
 +
|[https://anime.dmkt-sp.jp/animestore/tp_pc dアニメストア]||☓ ||
 +
|-
 +
|[https://www.videx.jp/ ビデックス]|| × ||
 +
|-
 +
|[https://www.hulu.jp/ hulu]|| ×||
 +
|}
 +
<!-- <amazon></amazon> -->
  
=== ゲーム ===
+
<!-- == 脚注 == -->
*<amazon>B0006JHQA2</amazon>
+
<!-- <references /> -->
<!-- == 話題まとめ == -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- == 資料リンク == -->
 
  
== リンク ==
+
{{DEFAULTSORT:とつふをねらえ!}}
 
[[category:登場作品]]
 
[[category:登場作品]]
[[category:トップをねらえ!]]
+
[[category:トップをねらえ!|*とつふをねらえ!|]]
{{DEFAULTSORT:とつふをねらえ!}}
 

2024年6月10日 (月) 08:16時点における最新版

トップをねらえ!』はガイナックス制作のOVA作品。

トップをねらえ!
監督 庵野秀明
キャラクターデザイン 美樹本晴彦
メカニックデザイン 大畑晃一(マシーン兵器デザイン)
宮武一貴(戦艦デザイン)
音楽 田中公平
制作 ガイナックス
発表期間 1988年10月7日~1989年7月7日
話数 全6話
巻数 全3巻
次作 トップをねらえ2!
初登場SRW スーパーロボット大戦F
テンプレートを表示

概要編集

ガイナックスが初めて制作したOVA作品で、庵野秀明氏の初監督作品でもある[1]。人類の未来を脅かす宇宙怪獣と戦うマシーン兵器のパイロット候補生に選ばれた少女たちの涙と成長を描く。

内容は「トップ・ガン」と「エースをねらえ!」を下敷きにした軍隊青春群像+スポ根美少女アニメ。作品全般に渡っての様々な邦画・洋画・アニメ・特撮作品のオマージュやパロディから成り立っており、脚本家の山賀博之氏も「全編ギャグアニメのつもりで作った」と回顧しているが、一方では相対性理論をきっちりと生かして感動的なストーリーに仕上げた本格SFでもあり、単なるパロディ作品に終わらない見ごたえある作品となっている。本作で培われたノウハウはスタッフをほぼ同じくする『ふしぎの海のナディア』『新世紀エヴァンゲリオン』へと受け継がれていく。

1990年度の第21回『星雲賞』映画演劇部門・メディア部門受賞作品。

続編に位置する作品として、『トップをねらえ! NeXT GENERATION』(小説は数十年後、漫画は数百年後が舞台。SRW未参戦)、OVA『トップをねらえ2!』(1万2000年後が舞台)も制作されている。

登場人物編集

スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。

地球帝国軍編集

タカヤノリコ
主人公。マシーン兵器の操縦は全くできなかったが、努力根性で実力をつけていく。
アマノカズミ / オオタカズミ
ノリコの先輩。才色兼備の優等生。オオタに好意を抱いており、後に結婚する。
オオタコウイチロウ
ノリコのコーチ。ガンバスターの開発者でもある。
ユング・フロイト
天才と呼ばれるマシーン兵器パイロット。カズミにライバル心を抱く。
タシロタツミ
戦艦ヱクセリヲンの艦長。
副長
ヱクセリヲンの副長。
ヒグチキミコ
ノリコの友人。
カシハラレイコ
ノリコの先輩。ノリコをいじめていたが、彼女との勝負に負けたことで考えを改める。
スミス・トーレン
ノリコが思いを寄せるパイロット。
タカヤ提督
ノリコの父。

登場メカ編集

スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。

マシーン兵器編集

ガンバスター
対宇宙怪獣用の巨大ロボット。バスターマシン1号・2号の合体形態。
バスターマシン1号
ノリコが搭乗。
バスターマシン2号
カズミが搭乗。
シズラー黒
ガンバスターの量産型
RX-7
対宇宙怪獣用機動兵器。だが実際の戦闘では全く役に立たなかった。
RX-7ナウシカ
ノリコ機。
RX-7ジゼル
カズミ機。
RX-7ミーシャ
ユング機。

戦艦編集

ヱクセリヲン
第4世代型の超弩級戦艦。全長7.2km。1番艦が意図的に暴走してブラックホールとなって自沈。その後量産される。
ヱルトリウム
第5世代型超弩級戦艦。全長約70kmはヱクセリヲンの約10倍。「銀河中心殴り込み艦隊」の総旗艦。

宇宙怪獣編集

登場用語編集

マシーン兵器
バスターマシン
ブラックホール爆弾
木星を使用した巨大兵器。
縮退炉
アイス・セカンド
イナーシャルキャンセラー
雷王星
太陽系第13惑星。
宇宙怪獣(STMC)
圧倒的物量を誇る人類の敵。
沖縄女子宇宙高等学校(沖ジョ)
アンドロメダ焼き
カルネアデス計画
銀河中心部に生息する宇宙怪獣殲滅作戦の第一段階。
銀河中心殴り込み艦隊
カルネアデス計画のため編成された部隊。
トップをねらえ!科学講座
アニメ本編後のミニコーナーで、デフォルメされて三等身になったノリコとカズミ、コーチの三人が作品用語を解説する。
なお、本作の設定は非実在あるいは実在する科学用語などSFベースに虚実を織り交ぜて作り込まれているが、エーテル理論などあからさまに現代科学に反したものも含まれておりすべて鵜呑みにすると痛い思いをする。
T』のボーナスシナリオ「呪いのスーパーデフォルメ」ではこの時のデフォルメ状態のノリコとカズミが登場した。

楽曲編集

オープニングテーマ
「アクティブ・ハート」
作詞 - 森浩美 / 作曲 - 西木栄二 / 編曲 - 船山基紀 / 歌 - 酒井法子
エンディングテーマ
「トライ Again」
作詞 - 小倉めぐみ / 作曲 - 西木栄二 / 編曲 - 船山基紀 / 歌 - 酒井法子
挿入歌
「トップをねらえ! ~FLY HIGH~」
作詞 - 松宮恭子 / 作曲・編曲 - 田中公平 / 歌 - 日高のり子・佐久間レイ
ガンバスター合体シーンで流れる。『F完結編』『α』『第3次α』『第3次Z』『T』で採用。『T』限定版では原曲を収録。SRWでは基本戦闘BGMとして扱われている。
ちなみに「トップをねらえ!~Fly Away~」という全く別の曲も存在する他、タシロと副長が唄うバージョンも存在する。
劇中BGM
「作戦開始」
『α』で採用。ガンバスター以外の戦闘曲。
「ガンバスター」
ガンバスター発登場時のBGM。
『α』『第3次Z』で採用。イベントで流れる。『F完結編』では採用されてないが、ガンバスター発進のデモムービー内で流れている。
『第3次Z天獄篇』では本曲のリメイクである『トップをねらえ2!』の「バスターマシン・マーチ」の代わりとしても用いられている。
「危機(M17)」
『α』『第3次α』で採用。主に宇宙怪獣の来襲時に流れる。
「全艦発進せよ(M30)」
『第3次α』でシズラー黒やヱルトリウムの戦闘BGMとして採用。

登場作と扱われ方編集

主に中盤以降の宇宙怪獣との闘いに重点が置かれ、序盤のコメディータッチのスポコン要素は再現される事がない。

各種設定がロボットアニメとしてはインフレの極みにある程あらゆる意味で大きいため、スパロボファンの間では『伝説巨神イデオン』と並んで出るだけで全ての作品を呑み込んでしまう作品として一種の畏敬の念にも似た扱いをされている。

また、旧シリーズの『F完結編』、αシリーズの『第3次α』、Zシリーズの『第3次Z』、VXT三部作の『T』と、王道シリーズ作品の完結作のすべてに参戦している、御三家以外の唯一の作品でもある。

旧シリーズ編集

スーパーロボット大戦F
初参戦作品。『F完結編』の予告にのみ登場。TVCMはガンバスターがバスタービームを出す所で終わる。
スーパーロボット大戦F完結編
沖縄マジンガーZの見物にノリコとキミコが登場する。今回宇宙怪獣がいないので、初陣はバッフ・クラン重機動メカスーパーガッツを習得する炎のイベントがある。

αシリーズ編集

スーパーロボット大戦α
宇宙怪獣がSRWに初登場。ストーリーも第3話から第5話までが再現されており、版権作品の最終ステージを飾る。
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
前作から採用された小隊システムにより、原作における宇宙怪獣の膨大な軍勢が再現されている。終盤では原作最終話の再現がある。

Zシリーズ編集

第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
今回は原作終了後の状態であり、味方ユニットはノリコとガンバスターのみで、敵は宇宙怪獣が登場。
同じガイナックス製及びスケールが本作並に大きい『天元突破グレンラガン』と初共演。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』と併せて(『ヱヴァ』の場合はカラーだが)ガイナックスを代表するロボットたちが一堂に会する。同じ「1万2000年」というキーワードを持つアクエリオンシリーズ(『アクエリオンEVOL』)とも初共演を果たしている。
第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
遂に続編『トップをねらえ2!』と共演する。また、カズミも登場。
『2』と密接に交わる形でストーリーが展開されていく。

VXT三部作編集

スーパーロボット大戦T
初めてコンシューマーの単発スパロボに参戦。αシリーズ以来久々の原作再現がされたが最終話は再現されず、地球に迫る宇宙怪獣を殲滅しただけに留まっている。

単独作品編集

スーパーロボット大戦モバイル
スーパーロボット大戦X-Ω
カシハラレイコスミス・トーレンが初登場。

各話リスト編集

話数 サブタイトル 登場メカ 備考 再現スパロボ
第1話 ショック! 私とお姉様がパイロット!? RX-7
第2話 不敵! 天才少女の挑戦!!
第3話 初めてのときめき☆初めての出撃 α
第4話 発進!! 未完の最終兵器! ガンバスター α、T
第5話 お願い!! 愛に時間を! α、T
最終話 果てし無き、流れのはてに・・・ シズラー黒 第3次α

余談編集

  • 本作には「本来は全26話のテレビシリーズで、OVAはそのうちの6話分」という裏設定が存在しており、2005年発売のプレイステーション2版では、欠番になったという設定の話を除いた25話分が再現されている。
  • PS2版以前のゲーム化にはPCエンジン版やPC版などがある。
    • PCエンジン版の方は続編が開発中止によって未完。パソコン版にはガイナックスのアダルトゲームシリーズ『電脳学園シリーズ』の1作としてリリースされた。
  • 本作の元ネタについて、主役ロボットのガンバスターはゲッターロボイデオンコン・バトラーVなど、シナリオとタイトルは『エースをねらえ!』+『トップガン』。
    • 他、設定やデザインなどに『ウルトラシリーズ』を始めとする特撮作品からのオマージュも多い。
  • 2010年から2013年にかけて『ヤングエース』誌に漫画版が連載された。これの最終話では『NeXT GENERATION』『2!』の設定を折合する形で独自の後日談を描いている。
  • 本作の制作元であるガイナックスは、当初は劇場アニメ『王立宇宙軍 オネアミスの翼』の制作スタジオとして発足されたものであり、その公開をもって解散する予定であったが、『王立宇宙軍』の過大な制作費と興行的失敗によりスタジオは多額の負債を抱えその返済の為にアニメ制作の継続を余儀なくされ、2作目として本作が制作される事となった(なお、最終的に『王立宇宙軍』の負債は『エヴァ』のヒットまで残り続ける事となる)。
    • 裏を返せば、『王立宇宙軍』がヒットしていれば本作も含めた以降の作品は世に出なかった可能性があったともいえる。
    • なお、ガイナックスの企業運営は非常に杜撰なもので、経営を巡る様々なトラブルが発生(庵野氏が新会社「カラー」を設立したのも、このトラブルが一因)。2024年に経営破綻してしまう。
  • 後年に制作された『エヴァンゲリオン』とは「地球を守る為に正体不明の怪獣と戦う」という基本プロットは共通するものの、『トップ』が無限に増殖する敵と銀河系規模の大戦争を繰り広げるという比較的シンプルな構図であったのに対して、『エヴァ』は閉じた世界での戦いと複雑な謎解きに終始した内容であり、あらゆる面で対照的な作品となっている。

脚注編集

  1. 厳密な初監督作は日本テレネット作のアクションゲーム「夢幻戦士ヴァリス」のファミコン版発売時に制作されたプロモーション用短篇アニメである。

商品情報編集

Blu-ray編集

DVD編集

漫画・小説編集

  • 小説版

  • 漫画版

楽曲関連編集

その他編集

レンタルビデオ・動画配信編集

サイト名 取扱いの有無 備考
レンタルビデオ
TSUTAYA宅配レンタル  
DMM  
ゲオ宅配レンタル
サイト名 取扱いの有無 備考
動画配信
TSUTAYA TV × 
DMM動画
バンダイチャンネル  
GYAO!ストア  
東映アニメオンデマンド × 
ユーネクスト ☓ 
ビデオマーケット  
フジテレビオンデマンド ×
Amazonプライムビデオ  
dアニメストア ☓ 
ビデックス ×
hulu ×