差分

241 バイト追加 、 2014年8月19日 (火) 23:27
編集の要約なし
24行目: 24行目:  
:「示現流は初太刀を外せば素人同然」というのは、薩摩藩の下士達が修めていた薬丸自顕流(こちらは完全に初太刀特化)と混同された結果の誤解。
 
:「示現流は初太刀を外せば素人同然」というのは、薩摩藩の下士達が修めていた薬丸自顕流(こちらは完全に初太刀特化)と混同された結果の誤解。
 
;システマ
 
;システマ
:ロシア軍の近代格闘術。脱力を心がけ、スピーディーに相手を制圧する武術。合気道と酷似している面もあるが、元々はロシアの伝統武術。戦場で培われてきたノウハウから成り立ち、偶々その中に合気道と共通する部分があっただけである。戦場武術なだけに、こちらには殺人術が存在する。
+
:ロシア軍の近代格闘術。脱力を心がけ、スピーディーに相手を制圧する武術。
 +
:合気道と酷似している面もあるが、元々はロシアの伝統武術。戦場で培われてきたノウハウから成り立ち、偶々その中に合気道と共通する部分があっただけである。戦場武術なだけに、こちらには殺人術が存在する。
 
;ジークンドー(截拳道)
 
;ジークンドー(截拳道)
 
:厳密には一つの武術ではなく、ブルース・リーの人生哲学を基本思想とした複合武術。創始は1966年と歴史は新しい。特定の形式・ルールは無い。
 
:厳密には一つの武術ではなく、ブルース・リーの人生哲学を基本思想とした複合武術。創始は1966年と歴史は新しい。特定の形式・ルールは無い。
:主な技術は簡単に言うと「急所への攻撃や武器を奪っての使用」。前述のとおりルールはもとより奥義と呼べるものは存在せず、生きている限り修練を続ける「常在戦場」的な意味合いをもつ武術である。清流の如く緩やかに、時に激流の如く攻撃を撃ちだす、全局面的に対応できる格闘技である。ゲームやアニメでは中々使われない武術でもある(空手や少林寺、架空の拳法で事足りてしまうためという悲しい事情がある)。
+
:主な技術は簡単に言うと「急所への攻撃や武器を奪っての使用」。前述のとおりルールはもとより奥義と呼べるものは存在せず、生きている限り修練を続ける「常在戦場」的な意味合いをもつ武術である。清流の如く緩やかに、時に激流の如く攻撃を撃ちだす、全局面的に対応できる格闘技である。
 +
:ゲームやアニメでは中々使われない武術でもある(空手や少林寺、架空の拳法で事足りてしまうためという悲しい事情がある)。
 
;ボクシング
 
;ボクシング
 
:拳だけで対戦する格闘技。スポーツ競技としての側面が強い。
 
:拳だけで対戦する格闘技。スポーツ競技としての側面が強い。
60行目: 62行目:  
:[[修羅]]が操る武術の流派。このほかアリオンの「魔朧拳(我流と思われる)」など単純な格闘技が多いが、波国の修羅達になるとヘイムレンの「操音」、ゲルダの「凍鏡」など魔法に近い種類を使用する者もいる。
 
:[[修羅]]が操る武術の流派。このほかアリオンの「魔朧拳(我流と思われる)」など単純な格闘技が多いが、波国の修羅達になるとヘイムレンの「操音」、ゲルダの「凍鏡」など魔法に近い種類を使用する者もいる。
 
;武機覇拳流(ぶきはけんりゅう)
 
;武機覇拳流(ぶきはけんりゅう)
:64にて登場した格闘の流派。生身での戦いではなく、この流派の専用機を使用することを前提としている。作中ではヴィロー・スンダの乗機である[[スーパーアースゲイン]]が存在したが、ヴィローはこれを分割して再改造、[[ブラッド・スカイウィンド|ブラッド]]用の拳闘特化機である[[アースゲイン]]とカーツ用の脚技特化機[[ヴァイローズ]]として渡している。
+
:64にて登場した格闘の流派。生身での戦いではなく、この流派の専用機を使用することを前提としている。
 +
:作中ではヴィロー・スンダの乗機である[[スーパーアースゲイン]]が存在したが、ヴィローはこれを分割して再改造、[[ブラッド・スカイウィンド|ブラッド]]用の拳闘特化機である[[アースゲイン]]とカーツ用の脚技特化機[[ヴァイローズ]]として渡している。
 
;楠舞一刀流(なんぶいっとうりゅう)
 
;楠舞一刀流(なんぶいっとうりゅう)
:楠舞家に伝わると思われる剣術。大剣とチャクラム「月輪」が一体化した伝承剣「護式・斬冠刀」を用いることを前提とした複合武術となっている。なお、神夜はさらに「楠舞霊術」という霊力を用いた術を修めている。
+
:楠舞家に伝わると思われる剣術。大剣とチャクラム「月輪」が一体化した伝承剣「護式・斬冠刀」を用いることを前提とした複合武術となっている。なお、[[楠舞神夜|神夜]]はさらに「楠舞霊術」という霊力を用いた術を修めている。
 
;護業抜刀法
 
;護業抜刀法
:複合武器「護業」を用いた剣術。同様の技が逢魔にも存在し、こちらは沙夜が使用。
+
:複合武器「護業」を用いた剣術。同様の技が逢魔にも存在し、こちらは[[沙夜]]が使用。
    
== 武術・格闘技に関わる人物 ==
 
== 武術・格闘技に関わる人物 ==
144行目: 147行目:  
:[[超時空要塞マクロス|TV版]]ではカンフーの達人であり、その特技を買われて映画俳優にスカウトされている。
 
:[[超時空要塞マクロス|TV版]]ではカンフーの達人であり、その特技を買われて映画俳優にスカウトされている。
 
;[[ケーン・ワカバ]]
 
;[[ケーン・ワカバ]]
:ヤム・ラオチュンの指導の下、3日間で見切りを会得する。
+
:ヤム・ラオチュンの指導の下、3日間で[[見切り]]を会得する。
 
;[[椿一成]]、[[マロン]]、[[ワッフル]]、[[ショコラ]]
 
;[[椿一成]]、[[マロン]]、[[ワッフル]]、[[ショコラ]]
:[[陣代高校]]空手同好会部員。部長の椿は、「大導脈流」の使い手である。ただしこの流派、椿は一子相伝の殺人拳と言っているが、同名の総合武術を習得したという人物が存在しているため実態が不明である。
+
:[[陣代高校]]空手同好会部員。部長の椿は、「大導脈流」の使い手である。
 +
:ただしこの流派、椿は「一子相伝の殺人拳」と言っているが、同名の総合武術を習得したという人物が存在しているため実態が不明である。
 
;[[要咲良]]、[[要澄美]]
 
;[[要咲良]]、[[要澄美]]
 
:要流合気柔術の使い手。
 
:要流合気柔術の使い手。
 
:しかしながら、咲良は(ファフナー因子による天才症候群の影響で身体能力が高い)[[真壁一騎|一騎]]に打ち負かされた経験がある。
 
:しかしながら、咲良は(ファフナー因子による天才症候群の影響で身体能力が高い)[[真壁一騎|一騎]]に打ち負かされた経験がある。
 
;[[枢木スザク]]
 
;[[枢木スザク]]
:藤堂から陽昇流武術を仕込まれている。一番の得意は「誠壱式旋風脚」という回転蹴りで、[[ランスロット]]搭乗中に多用していた。
+
:[[藤堂鏡志朗|藤堂]]から陽昇流武術を仕込まれている。一番の得意は「誠壱式旋風脚」という回転蹴り(スザク曰く「'''くるくるキック'''」)で、[[ランスロット]]搭乗中に多用していた。
    
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
161行目: 165行目:  
:神祇無窮流の達人で「剣皇」の異名を取る男。同じ流派を持つ者で彼の腕を超えるキャラクターはまだ登場していない。
 
:神祇無窮流の達人で「剣皇」の異名を取る男。同じ流派を持つ者で彼の腕を超えるキャラクターはまだ登場していない。
 
;[[エラン・ゼノサキス]]
 
;[[エラン・ゼノサキス]]
:
+
:神祇無窮流の達人で、若くして神祇無窮流正統伝承者になった程の腕前を持つ。
 
;[[ソーン・ザン・バキウム]]
 
;[[ソーン・ザン・バキウム]]
 
:神祇無窮流の達人。出生の事情から表舞台に出ることは無かったが、その実力は世界大会優勝者のエランの父と互角と言われている。
 
:神祇無窮流の達人。出生の事情から表舞台に出ることは無かったが、その実力は世界大会優勝者のエランの父と互角と言われている。
171行目: 175行目:  
:武機覇拳流の伝承者たち。
 
:武機覇拳流の伝承者たち。
 
;[[アクセル・アルマー]]
 
;[[アクセル・アルマー]]
:シャドウミラーの戦闘隊長。生身での戦闘力は人外の域であり、戦闘用人造人間Wシリーズと互角に渡り合い、異世界エンドレス・フロンティアのモンスター達とも戦えるほどの体術を会得している。多機能トンファー「ミズチ・ブレード」が個人武器。なお、'''ソウルゲインとヴァイサーガ、アークゲインの技が使える'''。
+
:[[シャドウミラー]]の戦闘隊長。生身での戦闘力は人外の域であり、戦闘用人造人間Wシリーズと互角に渡り合い、異世界エンドレス・フロンティアのモンスター達とも戦えるほどの体術を会得している。
 +
:多機能トンファー「ミズチ・ブレード」が個人武器。なお、'''[[ソウルゲイン]]と[[ヴァイサーガ]]、[[アークゲイン]]の技が使える'''。
 
;[[リシュウ・トウゴウ]]
 
;[[リシュウ・トウゴウ]]
 
:示現流を修めた剣の達人。老齢ながら剣(仕込み杖)で銃弾を弾き返す程の凄まじい剣術を披露している。なお、同じようなことはリューネも出来るらしい。
 
:示現流を修めた剣の達人。老齢ながら剣(仕込み杖)で銃弾を弾き返す程の凄まじい剣術を披露している。なお、同じようなことはリューネも出来るらしい。
185行目: 190行目:  
:ジェミナイの伝統武術(名称不明)を修めている。生身で戦った場面はないため実力は不明だが、ジェミニスのトップエースであることと、種族の特徴である金属硬化を含めれば相当なレベルだと思われる。
 
:ジェミナイの伝統武術(名称不明)を修めている。生身で戦った場面はないため実力は不明だが、ジェミニスのトップエースであることと、種族の特徴である金属硬化を含めれば相当なレベルだと思われる。
 
;[[楠舞神夜]]
 
;[[楠舞神夜]]
:楠舞一刀流伝承者。基本は無論、奥義から秘伝まで余すことなく身につけており、PXZでは錫華の舞を取り入れた派生技まで編み出すなど才能は高い。また、彼女は同じく楠舞家に伝わる霊術も修めているが、こちらも奥義までしっかりとマスターしている。
+
:楠舞一刀流伝承者。基本は無論、奥義から秘伝まで余すことなく身につけており、PXZでは錫華の舞を取り入れた派生技まで編み出すなど才能は高い。
 +
:また、彼女は同じく楠舞家に伝わる霊術も修めているが、こちらも奥義までしっかりとマスターしている。
 
;[[リグ・ザ・ガード]]
 
;[[リグ・ザ・ガード]]
 
:我流の格闘技を得意としており、機神拳の技を取り入れている。ただし、ネーミングセンスは今ひとつ。
 
:我流の格闘技を得意としており、機神拳の技を取り入れている。ただし、ネーミングセンスは今ひとつ。
3,644

回編集