差分

12 バイト追加 、 2022年5月16日 (月) 20:38
239行目: 239行目:  
ゼノサーガの物語は本来、1998年に旧スクウェアから発売されたゲーム『ゼノギアス』から始まるゼノシリーズの一つとなる予定であったが、スクウェア在籍時には続編制作の許可が下りなかった。この際に開発チームが旧スクウェアを離れモノリスソフトを起業したため、権利上の問題もあってゼノギアスとは作品同士設定の繋がりはない(ただし、一部固有名詞など彷彿とさせる設定は多く、コアなファンであれば気付く要素が含まれる)。
 
ゼノサーガの物語は本来、1998年に旧スクウェアから発売されたゲーム『ゼノギアス』から始まるゼノシリーズの一つとなる予定であったが、スクウェア在籍時には続編制作の許可が下りなかった。この際に開発チームが旧スクウェアを離れモノリスソフトを起業したため、権利上の問題もあってゼノギアスとは作品同士設定の繋がりはない(ただし、一部固有名詞など彷彿とさせる設定は多く、コアなファンであれば気付く要素が含まれる)。
 
*これは『ゼノギアス』の初期構想であるエピソード1の世界観と設定を流用した事による名残(と一種のファンサービス)である。
 
*これは『ゼノギアス』の初期構想であるエピソード1の世界観と設定を流用した事による名残(と一種のファンサービス)である。
*2010年に任天堂から発売された『ゼノブレイド』、2015年にリリースされた『ゼノブレイドクロス』、2017年にリリースされた『ゼノブレイド2』も同様である。
+
*2010年に任天堂から発売された『ゼノブレイド』を初めとするシリーズ群も同様である。
 
*なお、「ゼノシリーズ」という呼称は発売会社がそれぞれ違うため公式では一切使用されていない、いわゆる[[俗語・俗称]]である。それでも「ゼノ」のタイトルが用いられているのは、原作・プロデューサーである高橋哲哉氏の代表作であるRPGであれば「ゼノ」のネーミングが入っていた方が分かりやすいのでは?という元任天堂社長である故・岩田聡氏による提案のため。
 
*なお、「ゼノシリーズ」という呼称は発売会社がそれぞれ違うため公式では一切使用されていない、いわゆる[[俗語・俗称]]である。それでも「ゼノ」のタイトルが用いられているのは、原作・プロデューサーである高橋哲哉氏の代表作であるRPGであれば「ゼノ」のネーミングが入っていた方が分かりやすいのでは?という元任天堂社長である故・岩田聡氏による提案のため。
 
**『PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD』にて、初めて『ゼノサーガ』と『ゼノブレイド』のキャラクターが共演する事となった。
 
**『PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD』にて、初めて『ゼノサーガ』と『ゼノブレイド』のキャラクターが共演する事となった。
**『ゼノブレイド2』では[[KOS-MOS]]と[[T-elos]]がデザインアレンジを施され「KOS-MOS Re;」、「T-elos Re;」名義で登場する。
+
**『ゼノブレイド2』では[[KOS-MOS]]と[[T-elos]]がデザインアレンジを施され「KOS-MOS Re;」、「T-elos Re;」名義で登場する。なお、発売元が異なるためか、バンダイナムコ側の許可を取っているとの事。
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- 商品数が著しく少ない場合は区分なし。 -->
 
<!-- 商品数が著しく少ない場合は区分なし。 -->
6,825

回編集