差分

293 バイト追加 、 2015年10月6日 (火) 16:37
18行目: 18行目:  
[[ダブルオーガンダム]]が[[オーライザー]]と[[合体]]した形態。オーライザーに搭載されている「ライザーシステム」での制御により不完全だった[[ツインドライヴシステム]]を完全稼働させることに成功し、圧倒的な力を発揮できるようになった。
 
[[ダブルオーガンダム]]が[[オーライザー]]と[[合体]]した形態。オーライザーに搭載されている「ライザーシステム」での制御により不完全だった[[ツインドライヴシステム]]を完全稼働させることに成功し、圧倒的な力を発揮できるようになった。
   −
さらに[[トランザム]]もオーバーロードせず使用することが可能になり、発動時は機動性や火力はもとより超大なビームサーベルであるライザーソードや自分を量子化してテレポートするなどもはや兵器の域を脱しており、それゆえ'''「ガンダムを超えた存在」'''として「ガンダム」の名が外されている。なお、合体状態のみオーライザー側にパイロットがいなくても稼働には支障がないが、ライザーシステムは使用できない。
+
さらに[[トランザム]]もオーバーロードせず使用することが可能になり、発動時は機動性や火力はもとより超大な[[ビームサーベル]]であるライザーソードや自分を[[分身|量子化]]して[[テレポート]]する等もはや兵器の域を脱しており、それゆえ'''「[[ガンダムタイプ|ガンダム]]を超えた存在」'''として「ガンダム」の名が外されている。なお、合体状態のみオーライザー側にパイロットがいなくても稼働には支障がないが、ライザーシステムは使用できない。
    
トランザム発動時は「'''トランザムライザー'''」と呼称される。トランザムを発動すると、自機を中心に脳量子波交信領域を拡大させる量子空間を形成したり(簡単に言えば、[[ニュータイプ|人工的に人々が交信しあう空間を作り出す]])、その大量の純正[[GN粒子]]で搭乗者を「真の[[イノベイター]]」に[[覚醒]]させる(厳密に言えば、あくまで可能性レベル)等、本機の真の目的は戦闘ではなかった。すなわち、ダブルオーライザーは[[ELS|「来るべき対話」]]に備えて準備をするための機体だったのである。
 
トランザム発動時は「'''トランザムライザー'''」と呼称される。トランザムを発動すると、自機を中心に脳量子波交信領域を拡大させる量子空間を形成したり(簡単に言えば、[[ニュータイプ|人工的に人々が交信しあう空間を作り出す]])、その大量の純正[[GN粒子]]で搭乗者を「真の[[イノベイター]]」に[[覚醒]]させる(厳密に言えば、あくまで可能性レベル)等、本機の真の目的は戦闘ではなかった。すなわち、ダブルオーライザーは[[ELS|「来るべき対話」]]に備えて準備をするための機体だったのである。
30行目: 30行目:  
:ただし、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]および[[沙慈・クロスロード|沙慈]]の両名とも[[加速]]を持っていない為、フットワークを必要とする状況がやや苦手なので、[[強化パーツ]]か[[特殊技能]]でフォローしたいところ。
 
:ただし、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]および[[沙慈・クロスロード|沙慈]]の両名とも[[加速]]を持っていない為、フットワークを必要とする状況がやや苦手なので、[[強化パーツ]]か[[特殊技能]]でフォローしたいところ。
 
:余談だが、[[黒の騎士団]]ルートを通った場合、第57話「ネクスト・フロンティア」で一時的にノーマルの[[ダブルオーガンダム|ダブルオー]]に戻る。
 
:余談だが、[[黒の騎士団]]ルートを通った場合、第57話「ネクスト・フロンティア」で一時的にノーマルの[[ダブルオーガンダム|ダブルオー]]に戻る。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 +
:[[劇中劇]]『[[ソレスタルビーイング (映画)|ソレスタルビーイング]]』の再現として、ユニットアイコンのみ登場。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
46行目: 48行目:  
::GNソードIIを変形させた銃。高出力時にはカッター状の粒子ビームを発射する。[[OE]]では実装されていない。
 
::GNソードIIを変形させた銃。高出力時にはカッター状の粒子ビームを発射する。[[OE]]では実装されていない。
 
;GNビームサーベル
 
;GNビームサーベル
:両腰に装備されている。出力調整をすれば刀身の短いGNビームダガーとしても使える。実は、劇中で使用した回数がたった一度きりだったりする(詳しくは余談を参照)。
+
:両腰に装備されている。出力調整をすれば刀身の短いGNビームダガーとしても使える。実は、劇中で使用した回数がたった一度きりだったりする(詳しくは[[#余談|余談]]を参照)。
 
:OEでは[[ヒット&アウェイ]]特性。
 
:OEでは[[ヒット&アウェイ]]特性。
 
;GNソードIII
 
;GNソードIII
94行目: 96行目:  
:OEで実装。気力が一定値以上で敵の攻撃を一定の確率で完全回避。レベルによって必要気力低下並びに発動確率が上昇し、最大レベルでは'''72%の確率で完全回避する'''。
 
:OEで実装。気力が一定値以上で敵の攻撃を一定の確率で完全回避。レベルによって必要気力低下並びに発動確率が上昇し、最大レベルでは'''72%の確率で完全回避する'''。
 
;;[[分身]]
 
;;[[分身]]
::気力130以上で発動、敵の攻撃を50%の確率で完全回避。量子化による攻撃回避を再現したもの。
+
::気力130以上で発動、敵の攻撃を50%の確率で完全回避。量子化による攻撃回避を再現したもの。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
125行目: 127行目:  
:2nd第16話より。[[軌道エレベーター|アフリカタワー]]周辺で待ち構えていた[[ミスター・ブシドー|ブシドー]]と対峙。相手の[[トランザム]]に驚愕するも、負傷を引きずったまま何とか応戦する。その後仲間が駆けつけ、ブシドーは撤退した。
 
:2nd第16話より。[[軌道エレベーター|アフリカタワー]]周辺で待ち構えていた[[ミスター・ブシドー|ブシドー]]と対峙。相手の[[トランザム]]に驚愕するも、負傷を引きずったまま何とか応戦する。その後仲間が駆けつけ、ブシドーは撤退した。
 
;対[[スサノオ]]
 
;対[[スサノオ]]
:2nd第21話および第22話より。[[コロニー]]「エクリプス」周辺で対決。一進一退の激闘の末、未来のために戦う決意をした刹那に軍配が上がった。
+
:2nd第21話および2nd第22話より。[[コロニー]]「エクリプス」周辺で対決。一進一退の激闘の末、未来のために戦う決意をした刹那に軍配が上がった。
 
;対[[リボーンズガンダム]]
 
;対[[リボーンズガンダム]]
 
:最終決戦。動力が[[GNドライヴ[Τ]|擬似GNドライヴ]]とはいえ同じ[[ツインドライヴシステム]]機である相手に圧倒される場面もあったが、戦いは徐々に互角の死闘へと様相を変えていく。
 
:最終決戦。動力が[[GNドライヴ[Τ]|擬似GNドライヴ]]とはいえ同じ[[ツインドライヴシステム]]機である相手に圧倒される場面もあったが、戦いは徐々に互角の死闘へと様相を変えていく。
133行目: 135行目:  
:2nd第10話より。ラボでの稼働試験にて凄まじいまでの粒子量を発生させ、[[ソーマ・ピーリス|マリー]]が[[宇宙]]に所在する[[ソレスタルビーイング]]の基地から何万kmも離れている[[地球]]での異変に気付き、さらに消滅したはずの[[アレルヤ・ハプティズム|ハレルヤ]]が一瞬復活する。この時点でトランザムバーストの効果のひとつである「癒す力」の一端を見せていた。ちなみに、この時の粒子生産量は300%以上とのこと。
 
:2nd第10話より。ラボでの稼働試験にて凄まじいまでの粒子量を発生させ、[[ソーマ・ピーリス|マリー]]が[[宇宙]]に所在する[[ソレスタルビーイング]]の基地から何万kmも離れている[[地球]]での異変に気付き、さらに消滅したはずの[[アレルヤ・ハプティズム|ハレルヤ]]が一瞬復活する。この時点でトランザムバーストの効果のひとつである「癒す力」の一端を見せていた。ちなみに、この時の粒子生産量は300%以上とのこと。
 
;ダブルオーライザー初登場
 
;ダブルオーライザー初登場
:2nd第11話および第12話より。[[イアン・ヴァスティ|イアン]]から沙慈がオーライザーを託され、そして[[合体]]。直後その圧倒的な機動性で[[バラック・ジニン|ジニン]]が乗る[[アヘッド]]を撃破。さらにトランザムを発動し手こずらされた[[ガラッゾ]]や[[ガデッサ]]を量子化などを駆使して撃破するなど戦局を変化させる無双振りを見せつけた。
+
:2nd第11話および2nd第12話より。[[イアン・ヴァスティ|イアン]]から沙慈がオーライザーを託され、そして[[合体]]。直後その圧倒的な機動性で[[バラック・ジニン|ジニン]]が乗る[[アヘッド]]を撃破。さらにトランザムを発動し手こずらされた[[ガラッゾ]]や[[ガデッサ]]を量子化などを駆使して撃破するなど戦局を変化させる無双振りを見せつけた。
 
;メメントモリ破壊
 
;メメントモリ破壊
 
:2nd第17話より。[[軌道エレベーター|アフリカタワー]]を破壊せんとする衛星兵器[[メメントモリ]]2号機を止めるため出撃。[[エンプラス]]の電撃を喰らいつつもライザーソードを発動。その長大な[[ビームサーベル]]に多くの視聴者も驚いただろう。だが、わずかに照準がズレ、破壊には失敗して…。
 
:2nd第17話より。[[軌道エレベーター|アフリカタワー]]を破壊せんとする衛星兵器[[メメントモリ]]2号機を止めるため出撃。[[エンプラス]]の電撃を喰らいつつもライザーソードを発動。その長大な[[ビームサーベル]]に多くの視聴者も驚いただろう。だが、わずかに照準がズレ、破壊には失敗して…。
 
;BEYOND
 
;BEYOND
 
:2nd第24話の最終決戦より。ガデッサと[[ヒリング・ケア専用ガラッゾ|ガラッゾ]]との2対1の戦いで劣勢に追い込まれ、トランザムを発動。しかし、トランザムの加速粒子により、刹那は仲間たちの危機が迫っているのを感じ取る。
 
:2nd第24話の最終決戦より。ガデッサと[[ヒリング・ケア専用ガラッゾ|ガラッゾ]]との2対1の戦いで劣勢に追い込まれ、トランザムを発動。しかし、トランザムの加速粒子により、刹那は仲間たちの危機が迫っているのを感じ取る。
:命を散らせはしないと刹那が咆哮した瞬間、ダブルオーライザーから溢れんばかりの光が。やがてそれはソレスタルビーイング号全体を包み込む。これを見た[[マリナ・イスマイール|マリナ]]は'''「刹那の命の輝き」'''と評した。直後ガデッサとガラッゾを吹き飛ばし、[[イノベイド]]達の脳量子波が乱した。そして人を癒し、意思を繋ぎ合わせる奇跡が起こる。刹那は純粋種に、真の[[イノベイター]]へと革新を遂げるのであった。マガジンZ版(田口央斗氏の[[漫画|漫画版]])では'''[[地球]]の人達からも[[GN粒子]]の光が見えていた'''シーンがある。
+
:命を散らせはしないと刹那が咆哮した瞬間、ダブルオーライザーから溢れんばかりの光が。やがてそれはソレスタルビーイング号全体を包み込む。これを見た[[マリナ・イスマイール|マリナ]]は'''「刹那の命の輝き」'''と評した。直後ガデッサとガラッゾを吹き飛ばし、[[イノベイド]]達の脳量子波が乱した。そして人を癒し、意思を繋ぎ合わせる[[奇跡]]が起こる。刹那は純粋種、いわゆる「真の[[イノベイター]]」へと革新を遂げるのであった。マガジンZ版(田口央斗氏の[[漫画|漫画版]])では'''[[地球]]の人達からも[[GN粒子]]の光が見えていた'''シーンがある。
    
== スパロボシリーズの名場面 ==
 
== スパロボシリーズの名場面 ==
174行目: 176行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*ダブルオーガンダムと同様、ビームサーベルを一度だけしか使用していない。
+
*ダブルオーガンダムと同様、[[ビームサーベル]]を一度だけしか使用していない。
 
**唯一ビームサーベルを使用した例は、2nd第22話における[[スサノオ]]との戦闘で二振りのGNビームサーベルをスサノオの両腕に突き刺した場面である。
 
**唯一ビームサーベルを使用した例は、2nd第22話における[[スサノオ]]との戦闘で二振りのGNビームサーベルをスサノオの両腕に突き刺した場面である。
 
**ただし、ライザーソードは巨大なビームサーベルなので、結果としてビームサーベルが[[必殺武器]]になったと言えなくもない。
 
**ただし、ライザーソードは巨大なビームサーベルなので、結果としてビームサーベルが[[必殺武器]]になったと言えなくもない。
3,644

回編集