「第6使徒ガギエル」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Sixth Angel Gaghiel]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|新世紀エヴァンゲリオン}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|新世紀エヴァンゲリオン}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|前田真宏}}
 
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
| SRWでの分類 = [[機体]]<br/>[[パイロット]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[パイロット]]
 
}}
 
}}
  
14行目: 14行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
第八話「アスカ、来日」にて登場。6番目に確認された水棲型の[[使徒]]で、[[EVA弐号機]]を輸送中の[[国連|国連軍]]艦隊を襲撃した。
+
TVアニメ版第八話「アスカ、来日」にて登場。6番目に確認された水棲型の[[使徒]]で、[[EVA弐号機]]を輸送中の[[国連|国連軍]]艦隊を襲撃した。
  
 
[[全長一覧|全長]]が推定500メートル以上の巨体でありながら、[[海|水中]]では俊敏な動きを見せた。初陣の[[惣流・アスカ・ラングレー|アスカ]]と無理やり同乗させられた[[碇シンジ|シンジ]]を苦戦させるが、[[葛城ミサト]]が発案した「弐号機が口をこじ開けた隙に、口腔内に自沈させたアイオワ級戦艦イリノイ・ケンタッキーの2隻を突入させ、コアに零距離射撃を撃ち込む」という奇策に敗れた。
 
[[全長一覧|全長]]が推定500メートル以上の巨体でありながら、[[海|水中]]では俊敏な動きを見せた。初陣の[[惣流・アスカ・ラングレー|アスカ]]と無理やり同乗させられた[[碇シンジ|シンジ]]を苦戦させるが、[[葛城ミサト]]が発案した「弐号機が口をこじ開けた隙に、口腔内に自沈させたアイオワ級戦艦イリノイ・ケンタッキーの2隻を突入させ、コアに零距離射撃を撃ち込む」という奇策に敗れた。
26行目: 26行目:
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
+
;[[スーパーロボット大戦F]]
:初登場作品。原作通り[[EVA弐号機]]の初陣の相手として登場。一定ターンが経過すると何故か撤退し、逃がした・弐号機でトドメを刺した・弐号機以外がトドメを刺した、の3パターンで台詞が変化する。
+
:原作同様、[[EVA弐号機]]の初陣の相手となる(ただし[[第4使徒シャムシェル|シャムシェル]]より先に出現する)。一定ターンが経過すると何故か撤退する。
:最大射程1・海以外攻撃不可なので逃がすことは簡単だが、撃墜するとなると水中&[[A.T.フィールド]]の影響でマトモに攻撃できるのは弐号機と[[ゲッター3]]くらいで、他は[[ゲシュペンスト]]のプラズマカッター・[[アムロ・レイ|アムロ]][[ガンダムMk-II]]のハイパーバズーカを3~4段階ほど改造した上に[[熱血]]込みでギリギリフィールドを破れるか、といったところ。他の機体は殆ど役に立たない。
+
:最大射程1&空中に反撃できないので、撤退させるだけなら[[飛行]]ユニットで囲めばいい。しかし[[陸]]には上がらない(上がれない)ので、倒す場合は[[ゲッター3]]で接近戦を挑まなくてはならない。[[A.T.フィールド]]もあるため、ゲッター3とEVA弐号機以外でダメージを与えられるのは[[ゲシュペンスト]]のプラズマカッターと[[ガンダムMk-II]]のハイパーバズーカが3段階程度改造+[[熱血]]込みでギリギリ、といったところ。他の機体は実質戦力外である。
:[[第4使徒シャムシェル|シャムシェル]]より登場が早く、撃墜の有無に関わらずこのシナリオ以降に出番は無いため[[使徒]]のなかでいち早く退場する。撤退させた場合は恐らく'''エンディング後の世界でも生存している'''と思われるが、特に触れられることもない。いいのかそれで<ref>使徒とその危険性について知っている[[シュウ・シラカワ|シュウ]]あたりが裏で倒している可能性も考えられるが、推測の域を出ない。</ref>。
+
:倒しても撤退しても、2度と登場しなくなる。'''『[[スーパーロボット大戦F完結編|完結編]]』にも、唯一登場しない使徒である'''
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』バッドエンドルートでは倒された使徒が再登場するが、ガギエルは「水から出られない」とのことで再登場しない<ref>ケイブンシャ『セガサターン必勝法スペシャル スーパーロボット大戦F完結編を一生楽しむ本』122頁。</ref>
 
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:第26話「海からのマレビト」or「紅いエヴァンゲリオン」で戦う。強制出撃する[[綾波レイ|レイ]][[脱力]][[A.T.フィールド]]が無効にできるので、『[[スーパーロボット大戦F|F]]』と違い殆ど誰でも削ることができる。射程1・海以外攻撃不可なのは相変わらずなので、殆どの機体が安全圏から一方的に攻撃可能なその様子はもはやイジメ状態である。
+
:シナリオ「海からのマレビト」または「紅いエヴァンゲリオン」に登場。事前の[[インターミッション]]の選択によって[[ランバ・ラル隊]]か、ガギエルとどちらと先に戦うか変わってくる。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
+
:ガギエルは原作通り水中にいるので威力の高い[[ビーム兵器]]は効かないが、同シナリオで初登場のEVA弐号機単機であっさりと殲滅可能。
 +
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
::新規エンディングルートで再登場。もはや数合わせのような扱いで相手にならない。
 
::新規エンディングルートで再登場。もはや数合わせのような扱いで相手にならない。
  
71行目: 71行目:
 
*名前の由来であるガギエルは、魚を司る[[天使]]。
 
*名前の由来であるガギエルは、魚を司る[[天使]]。
 
*[[第3使徒サキエル]]とよく似た顔を持つが、番組企画書ではEVA弐号機の初陣の相手として海上で戦うのはサキエルの予定だった。
 
*[[第3使徒サキエル]]とよく似た顔を持つが、番組企画書ではEVA弐号機の初陣の相手として海上で戦うのはサキエルの予定だった。
*TV版では他の使徒がいずれも[[ネルフ]]本部地下のターミナルドグマを目指したのに対し、ガギエルのみ直接[[第1使徒アダム|アダム]]を狙って襲来している。
 
**後の[[渚カヲル|カヲル]]の言動からすると、使徒たちがターミナルドグマを目指したのはそこにアダムがいると思い込んでいたからの模様(実際にいたのは[[第2使徒リリス|リリス]])。そのためガギエルは'''最も正解に近付いた使徒'''ではないかという説がある。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{DEFAULTSORT:たい6しと かきえる}}
 
{{DEFAULTSORT:たい6しと かきえる}}
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:新世紀エヴァンゲリオン]]
 
[[Category:新世紀エヴァンゲリオン]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)