「第2次スーパーロボット大戦」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{ゲーム
+
*発売日
| 読み =
+
**[[発売日::1991年12月29日]](FC版)
| 外国語表記 =
+
**[[発売日::1998年4月23日]](PS版)
| シリーズ = [[旧シリーズ]]
+
*機種:[[機種::ファミリーコンピュータ]][[機種::プレイステーション]]
| 移植版 = [[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]<br />[[第2次スーパーロボット大戦 (ファミコンミニ)]]
+
*開発:{{開発 (作品)|ウィンキーソフト}}
| リメイク版 = [[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
*発売:バンプレスト
| 発売日前作 = [[スーパーロボット大戦]]
+
*定価
| 発売日次作 = [[第3次スーパーロボット大戦]]
+
**8,200円(FC版)
| シリーズ次作 = [[第3次スーパーロボット大戦]]
+
**2,100円(PS版)
| スペシャルディスク =
+
*(FC版)
| 開発元 = {{開発 (作品)|ウィンキーソフト}}
+
**前:[[スーパーロボット大戦]](GB)
| 運営元 =
+
**次:[[第3次スーパーロボット大戦]](SFC)
| 発売元 = バンプレスト
+
*(PS版)
| 配信元 =
+
**前:[[スーパーロボット大戦64]](N64)
| 対応機種 = [[機種::ファミリーコンピュータ]]<br />[[機種::プレイステーション]]
+
**次:[[第3次スーパーロボット大戦]](PS)
| プロデューサー = じっぱひとからげ(FC版)
+
 
| ディレクター =
 
| シナリオ =
 
| キャラクターデザイン =
 
| メカニックデザイン =
 
| 音楽 = 田中伸一(FC版)
 
| 発売日 = [[発売日::1991年12月29日]](FC版)<br />[[発売日::1998年4月23日]](PS版)
 
| 最新バージョン =
 
| 配信開始日 =
 
| 配信終了日 =
 
| 価格 = 8,200円(FC版)<br />2,100円(PS版)
 
| CERO区分 =
 
| コンテンツアイコン =
 
| 初登場SRW =
 
| 初クレジットSRW =
 
}}
 
『'''第2次スーパーロボット大戦'''』は「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」のゲーム作品。「[[旧シリーズ]]」の1つ。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
第1作『[[スーパーロボット大戦]]』の好評を受けて製作された「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」の第2作。
+
第1作『[[スーパーロボット大戦]]』の好評を受けて製作された『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』の第2作。
  
あくまでも「[[コンパチヒーローシリーズ]]」の延長線上にあった第1作とは異なり、「メカとパイロットの峻別」「参戦作品の原作再現」「オリジナル敵勢力との戦争という構図」など、ストーリーの側面で今日の原型と言うべき要素が多数取り入れられている。このような点から、本作はシリーズ第2の原点とも言うべき、スパロボを語る上では欠かせない作品である。
+
あくまでも『[[コンパチヒーローシリーズ]]』の延長線上にあった第1作とは異なり、「メカとパイロットの峻別」「参戦作品の原作再現」「オリジナル敵勢力との戦争という構図」など、ストーリーの側面で今日の原型と言うべき要素が多数取り入れられている。このような点から、本作はシリーズ第2の原点とも言うべき、スパロボを語る上では欠かせない作品である。
  
第1作の続編ということで本作の名称は「第2次」である。その後本作には直接の続編が制作されることになるが、本作は第1作の続編ではないため、スパロボ「[[旧シリーズ]]」では本作が第1作という位置づけである。
+
第1作の続編ということで本作の名称は「第2次」である。その後本作には直接の続編が制作されることになるが、本作は第1作の続編ではないため、スパロボ『[[旧シリーズ]]』では本作が第1作という位置づけである。
  
 
== 戦闘システムと難易度 ==
 
== 戦闘システムと難易度 ==
 
*機体とパイロットが区別されはしたが、ステータス上は人機一体のままであり、パイロットのレベルアップによりユニットステータスも上昇する。
 
*機体とパイロットが区別されはしたが、ステータス上は人機一体のままであり、パイロットのレベルアップによりユニットステータスも上昇する。
 
**経験値の獲得量は敵とのレベル差によって決まるようになった。
 
**経験値の獲得量は敵とのレベル差によって決まるようになった。
*HP回復手段の増加。
+
*[[母艦]]ユニットが登場。仲間を搭載することで回復してやれるようになった。[[修理装置]]を装備した回復役も登場。
**[[母艦]]ユニットが登場。仲間を搭載することで回復が可能になった(FC版ではまだ[[気力]]のパラメータが存在しないためデメリットは少ない)。
+
**ただし、今作では修理装置を使っても経験値は入らないので回復役も戦闘に参加しないとレベルアップ出来ない。
**[[修理装置]]を装備した回復役も登場(ただし、FC版では修理装置を使っても経験値は入らないので回復役も戦闘に参加しないとレベルアップ出来ない)。
 
 
*[[精神コマンド]]の使用感が今日のものに近づいた。
 
*[[精神コマンド]]の使用感が今日のものに近づいた。
 
*マップ中のショップで[[強化パーツ]](使い捨てアイテム)を購入可能。
 
*マップ中のショップで[[強化パーツ]](使い捨てアイテム)を購入可能。
*武器の最大所持数は2つ
 
  
 
システム的な面でいえば今日のスパロボで馴染み深いシステムの多くは未登場であり、それらの完成は続編の『[[第3次スーパーロボット大戦]]』を待つことになる。本作で特徴的なシステム([[特殊能力]])と言えば、[[再攻撃]]・再反撃(素早さが相手より50以上高いと2回攻撃可能)、及び間接攻撃無効(これを持つユニットに対しては、射程1の武器でしかダメージを与えられない)の2種類。この特殊能力のおかげで素早さの高い[[νガンダム]]、[[Ζガンダム]]の戦闘能力は自軍でも群を抜いており、また間接攻撃無効を持つ[[グランゾン]]はラスボスの[[ヴァルシオン]]よりずっと強いと評判が高かった。
 
システム的な面でいえば今日のスパロボで馴染み深いシステムの多くは未登場であり、それらの完成は続編の『[[第3次スーパーロボット大戦]]』を待つことになる。本作で特徴的なシステム([[特殊能力]])と言えば、[[再攻撃]]・再反撃(素早さが相手より50以上高いと2回攻撃可能)、及び間接攻撃無効(これを持つユニットに対しては、射程1の武器でしかダメージを与えられない)の2種類。この特殊能力のおかげで素早さの高い[[νガンダム]]、[[Ζガンダム]]の戦闘能力は自軍でも群を抜いており、また間接攻撃無効を持つ[[グランゾン]]はラスボスの[[ヴァルシオン]]よりずっと強いと評判が高かった。
52行目: 34行目:
 
本作では後の作品にはあまり見られない特殊能力が多い。また前作と同じように射程2以上の間接攻撃ができるユニットも限られており、特に序盤は敵に一方的に間接攻撃を仕掛けられることが多い。
 
本作では後の作品にはあまり見られない特殊能力が多い。また前作と同じように射程2以上の間接攻撃ができるユニットも限られており、特に序盤は敵に一方的に間接攻撃を仕掛けられることが多い。
  
FC版の攻略法としては武器数の少なさゆえ射程の穴があるユニットが多いので、そこを狙うのが一般的。穴がなさそうなユニットでも接近戦の威力や命中が低いなど各ステータス数値を確認すると対策がわかる場合が多く、相手の懐に入り自軍の被害を少なくするという戦法もある。後に発売される『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』でもこのパターンに近い攻略が通用する。
+
前作でも存在した「[[説得]]」は特定のユニット限定となり、中には条件を満たさないと説得できないキャラも登場。ただし、説得で仲間になったキャラは数マップで離脱する事が多く、最終的に[[エルピー・プル|プル]]と[[プルツー]]の2択となる。基本的に仲間になったユニット全員が出撃するが、そもそも仲間の数が少なめのため、これら離脱するキャラや回復役もうまく活用する必要がある。
 +
敵側から自軍へ加入すると味方専用のグラフィックになるユニットがいる(NPC含む)。他のシリーズは左右反転で表示される(本作での反転表示ユニットはエルメス,サイコガンダム,キュベレイMk-Ⅱ)。
  
マップセーブが初搭載された。これにより攻撃が当たるまでリセットを繰り返すというプレイスタイルも生まれた(本作ではFC版の[[ゲッターチーム]]が命中系精神コマンドを所持していないため、お世話になることもある)。
+
間接攻撃無効などの独特の特殊能力の廃止や、ほとんどのユニットの射程が2以上あるなど、コンプリートボックスおよび移植版の3作の中では素直に難易度が下がったといえる。本作ではまだ[[全滅プレイ]]ができないため、以降のシリーズと同じ感覚ではプレイしづらい。ここも移植版で難易度が下がった理由の一つ。
 
 
前作でも存在した「[[説得]]」は特定のユニット限定となり、中には条件を満たさないと説得できないキャラも登場。ただし、説得で仲間になったキャラは数マップで離脱する事が多く、最終的に[[エルピー・プル|プル]]と[[プルツー]]の2択となる。基本的に仲間になったユニット全員が出撃するが、そもそも仲間の数が少なめのため、これら離脱するキャラや回復役もうまく活用する必要がある。敵側から自軍へ加入すると味方専用のグラフィックになるユニットがいる(NPC含む)。他のシリーズは左右反転で表示される(本作での反転表示ユニットはエルメス、サイコガンダム、キュベレイMk-II)。
 
 
 
間接攻撃無効などの独特の特殊能力の廃止や、ほとんどのユニットの射程が2以上あるなど、『コンプリートボックス』および移植版の3作の中では素直に難易度が下がったといえる。本作ではまだ[[全滅プレイ]]ができないため、以降のシリーズと同じ感覚ではプレイしづらい。ここも移植版で難易度が下がった理由の一つ。
 
  
 
== 話題 ==
 
== 話題 ==
*[[ゲームボーイ]]で『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』としてリメイクされた。
+
*[[ゲームボーイ]]に移植される際に、『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』としてリメイクされた。
*1999年6月10日に[[プレイステーション]]で発売された『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]』に、『[[スーパーロボット大戦F|F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』のシステムを用いて作成されたリメイク版が収録された。
+
*1999年12月2日には「[[プレイステーション]]」移植版が発売(価格:2,000円)。これは『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]』に収録された『第2次』の部分のみを分割して発売されたものであり、内容は『コンプリートボックス』とほぼ同一である
*1999年12月2日には、そこから分割販売されたものがプレイステーション移植版として発売(価格:2,000円)。セーブデータの互換性は無いが、獲得資金が1.5倍に調整されている。
+
*『[[スーパーロボット大戦GC]]』の発売時、ファミコンミニの『[[第2次スーパーロボット大戦 (ファミコンミニ)|第2次スーパーロボット大戦]]』プレゼントキャンペーンが行われた(こちらはファミコンミニなので、上記のPS移植版とは異なり初代FC版そのままの内容である)。このROMについては非売品かつ抽選で限定2000本のため流通本数が極めて少なく、歴代スパロボの中でも最もレア度が高い一本となっている。
**2011年1月26日から2024年3月31日まで上記の単品版が[http://www.jp.playstation.com/psn/store/ PlayStation Store]のゲームアーカイブスで配信された(価格:800円)。
+
*2011年1月26日には上記の単品版が[http://www.jp.playstation.com/psn/store/ PlayStation Store]のゲームアーカイブスで配信された(価格:800円)。
*[[スーパーロボット大戦GC]]』の購入者特典として、[[ゲームボーイアドバンス|ファミコンミニ]]版『[[第2次スーパーロボット大戦 (ファミコンミニ)|第2次スーパーロボット大戦]]』の抽選プレゼントキャンペーンが行われた。
+
*[[プレイステーション]]移植版では矢田耕司氏がナレーターとタイトルコールを担当している。
**ソフト内容はFC版の移植。限定2000本の非売品ということで流通本数が極めて少なく、歴代スパロボの中でも最もレア度が高い一本となっている。
+
*『[[スーパーロボット大戦BX]]』の初回特典としてニンテンドー3DS版が制作された(こちらもFC版を忠実に移植したもの)。ニンテンドーeショップでソフトに付属するダウンロード番号を入力することでダウンロードすることができる。他のバンダイナムコ発売ゲームの特典ソフトは、プレイするのに元のゲームを起動させて特典ソフトの項目を選択する必要があったが、今回は通常のダウンロードソフトと同じ仕様で、3DSのHOMEメニューから直接スタートできる。
*『[[スーパーロボット大戦BX]]』の初回特典として、[[ニンテンドー3DS]]版のダウンロード番号が封入された。
 
**ソフト内容はFC版の移植。他のバンダイナムコ発売ゲームの特典ソフトと違い、通常のダウンロードソフトと同じように3DSのHOMEメニューから直接スタート可能になっている。
 
*PS版では矢田耕司氏がナレーターとタイトルコールを担当している。
 
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
新規参戦は★の1作品。
+
新規参戦は★の1作品。尚、『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神]]』は[[バンプレストオリジナル]]の作品である。
 
*[[機動戦士ガンダム]]
 
*[[機動戦士ガンダム]]
 
*[[機動戦士Ζガンダム]]
 
*[[機動戦士Ζガンダム]]
83行目: 59行目:
 
*[[ゲッターロボ]]
 
*[[ゲッターロボ]]
 
*[[ゲッターロボG]]
 
*[[ゲッターロボG]]
*[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神サイバスター]]
+
他、『[[劇場版マジンガーシリーズ]]』や『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]』の機体が登場する。
  
他、「[[劇場版マジンガーシリーズ]]」や『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]』の機体が登場する。
+
『[[聖戦士ダンバイン]]』の参戦も企画されたが、諸事情によりNGとなった。理由については版権トラブルや開発費と版権料の兼ね合いなど諸説あり。その後『[[スーパーロボット大戦EX]]』で初参戦をしている。
 
 
『[[聖戦士ダンバイン]]』の参戦も企画されたが、調整段階でNGとなった<ref>アスペクト『スーパーロボット大戦EX 熱血・幸運・必中ガイド』105頁。</ref>。その後『[[スーパーロボット大戦EX]]』で初参戦している。
 
  
 
== 世界観 ==
 
== 世界観 ==
94行目: 68行目:
 
== バンプレストオリジナル ==
 
== バンプレストオリジナル ==
  
=== 登場人物 ===
+
=== 登場メカ(オリジナル) ===
 +
==== 魔装機系 ====
 +
 
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! 機体名 !! 初登場 !! 備考
 +
|-
 +
| [[サイバスター]] || rowspan="2" | 本作 || rowspan="2" | 詳細は[[魔装機神の登場メカ]]を参照
 +
|-
 +
| サイバード
 +
|-
 +
| [[グランゾン]] || 本作 || 詳細は[[魔装機神の登場メカ]]を参照
 +
|}
 +
 
 +
==== 敵勢力([[DC]]) ====
 +
 
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! 機体名 !! 初登場
 +
|-
 +
| [[ヴァルシオン]] || 本作
 +
|}
 +
 
 +
=== 登場人物(オリジナル) ===
  
 
==== 魔装機系 ====
 
==== 魔装機系 ====
;[[マサキ・アンドー]]
 
:
 
;[[シュウ・シラカワ]]
 
:
 
  
==== [[DC]] ====
+
{| class="wikitable"
;[[ビアン・ゾルダーク]]
+
|-
:
+
! 人物名 !! 初登場 !! 備考
 +
|-
 +
| [[マサキ・アンドー]] || 本作 || 詳細は[[魔装機神の登場人物]]を参照
 +
|-
 +
| [[シュウ・シラカワ]] || 本作 || 詳細は[[魔装機神の登場人物]]を参照
 +
|}
  
=== 登場メカ ===
+
==== 敵勢力([[DC]]) ====
==== 魔装機系 ====
 
;[[サイバスター]]
 
:
 
:;サイバード
 
::
 
;[[グランゾン]]
 
:
 
  
==== [[DC]] ====
+
{| class="wikitable"
;[[ヴァルシオン]]
+
|-
:
+
! 人物名 !! 初登場
;[[固定砲台]]
+
|-
:
+
| [[ビアン・ゾルダーク]] || 本作
;[[ミサイル|誘導ミサイル]]
+
|}
:
 
  
 
== 用語 ==
 
== 用語 ==
137行目: 127行目:
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
! 分類 !! 記事
+
! 分類 !! 記事 !! 備考
 
|-
 
|-
! [[全話一覧]]
+
| [[全話一覧]] || [[全話一覧/第2次]] ||
| [[全話一覧/第2次]]
 
 
|-
 
|-
! [[隠し要素]]
+
| [[隠し要素]] || [[隠し要素/第2次]] ||
| [[隠し要素/第2次]]
 
 
|-
 
|-
! rowspan="3" | [[精神コマンド]]
+
| [[精神コマンド]] || [[精神コマンド/第2次]] ||
 
|-
 
|-
| [[精神コマンド/第2次]]
+
| rowspan="2" | [[強化パーツ]] || [[強化パーツ/第2次FC]] || FC版
 
|-
 
|-
| [[精神コマンド/コンプリートボックス|精神コマンド/第2次(PS版)]]
+
| [[強化パーツ/コンプリートボックス]] || PS版
 
|-
 
|-
! rowspan="3" | [[強化パーツ]]
+
| [[特殊能力]] || [[特殊能力/第2次]] ||
 
|-
 
|-
| [[強化パーツ/第2次]]
+
| [[特殊技能]] || [[特殊技能/第2次]] ||
 
|-
 
|-
| [[強化パーツ/コンプリートボックス|強化パーツ/第2次(PS版)]]
+
| [[メカ&キャラクターリスト]] || [[メカ&キャラクターリスト/第2次]] ||
|-
 
! rowspan="3" | [[特殊能力]]
 
|-
 
| [[特殊能力/第2次]]
 
|-
 
| [[特殊能力/コンプリートボックス|特殊能力/第2次(PS版)]]
 
|-
 
! rowspan="3" | [[特殊技能]]
 
|-
 
| [[特殊技能/第2次]]
 
|-
 
| [[特殊技能/コンプリートボックス|特殊技能/第2次(PS版)]]
 
|-
 
! [[メカ&キャラクターリスト]]
 
| [[メカ&キャラクターリスト/第2次]]
 
 
|}
 
|}
*[[母艦]]
 
*[[修理装置]]
 
*[[補給装置]](PS版のみ)
 
 
== 余談 ==
 
*後にスパロボシリーズのプロデューサーを務めることになる{{プロデューサー|寺田貴信}}氏は[[スーパーロボット大戦シリーズ]]に関わるきっかけとして「このゲーム(『第2次』)をユーザーとしてプレイし、面白い会社だと思いバンプレストに入りました」と語っている<ref>勁文社『全スーパーロボット大戦シリーズ大百科』36頁。</ref>。
 
*一部の名前あり敵パイロットは複数のシナリオで出撃してくるが、'''前回登場時より低レベル'''で出撃するシナリオがある。
 
**2話連続して出撃した際にしばしば見られるので、疲労の表現なのかゲームバランス上の調整なのかは不明。
 
*[[没データ]]がかなり多い、中には今でも日の目を見ることがないのオリジナルユニット、キャラが存在する。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
200行目: 164行目:
 
*[[ゲーム紹介]]
 
*[[ゲーム紹介]]
 
*[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
*[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{シリーズ一覧}}
 
{{シリーズ一覧}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)