「真ゲッター3」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
36行目: 36行目:
 
早乙女博士が開発した最強最後の[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]、'''[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]'''の海中用形態。
 
早乙女博士が開発した最強最後の[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]、'''[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]'''の海中用形態。
  
なお漫画版『[[ゲッターロボ號]]』では一切登場しなかったため、『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』のために石川賢により書き下ろしでデザインされた(つまり[[オリジナル設定]])。その為か作品によっては見た目が一番変わる形態である。下半身がキャタピラというデザインが重厚感を漂わせている。OVA版ではこのキャタピラがコンパクトであり、[[ゲッター3]]に近いイメージとなっている。機体色も原作漫画版設定では上半身が青主体、下半身が赤主体の物だったが、OVA版では全体的に黄色主体になっている。
+
なお漫画版『ゲッターロボ號』では一切登場しなかったため、『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』のために石川賢により書き下ろしでデザインされた(つまり[[オリジナル設定]])。その為か作品によっては見た目が一番変わる形態である。下半身がキャタピラというデザインが重厚感を漂わせている。OVA版ではこのキャタピラがコンパクトであり、[[ゲッター3]]に近いイメージとなっている。機体色も原作漫画版設定では上半身が青主体、下半身が赤主体の物だったが、OVA版では全体的に黄色主体になっている。
  
 
主武装は怪力と[[ミサイル]]、それに大雪山おろし系が加わるゲームもある。
 
主武装は怪力と[[ミサイル]]、それに大雪山おろし系が加わるゲームもある。
52行目: 52行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
水中での戦闘を得意としているが、入手する頃にはすでに物語後半で、[[海]]ステージが少なくなって活躍の場がないことが多い。さらに[[宇宙]][[地形適応]]が低いため、終盤は宇宙ステージが多いSRWでは活用が難しい。
+
水中での戦闘を得意としているが、入手する頃にはすでに物語後半で、[[海]]ステージが少なくなって活躍の場がないことが多い。また、[[地形適応]][[宇宙]]の適正が低いため、終盤は宇宙ステージが多いSRWでは活用させることは難しい。
  
 
=== 原作漫画版設定 ===
 
=== 原作漫画版設定 ===
59行目: 59行目:
 
==== [[旧シリーズ]] ====
 
==== [[旧シリーズ]] ====
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:初登場作品。当時原作未登場だったため、石川氏が新規に書き起こしており、そのせいか出典が「オリジナル」になっている。
+
:初登場作品。当時原作未登場だったため、石川氏が書き起こしている。そのためか出典は「オリジナル」。
:初代[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]が規定量以上のゲッター線を浴びた結果、変化した姿。しかし、使える時期においては[[宇宙]]戦に突入しているので大雪山おろし二段返しが使いにくい。数少ない使える場面は「リューネ・カプリッチオ」でのコロニー内での戦闘、他には[[火星]]の[[クィン・マンサ]]のみである。
+
:初代[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]が規定量以上のゲッター線を浴びた結果、変化した姿。しかし、使える時期においては[[宇宙]]戦に突入しているので大雪山おろし二段返しが使いにくい。数少ない使える場面は「リューネ・カプリッチオ」でのコロニー内での戦闘、他には[[火星]]の[[クィン・マンサ]]のみ(他の敵ユニットは[[空]]に浮いている場合が多い)。
 
:ゲッターは形態ごとに違った強化パーツを装備できるので、旧ゲッター3・ポセイドン同様[[プロペラントタンク]]を装備させ、いざという時に変形して使用すればよい。
 
:ゲッターは形態ごとに違った強化パーツを装備できるので、旧ゲッター3・ポセイドン同様[[プロペラントタンク]]を装備させ、いざという時に変形して使用すればよい。
:ちなみにゲッターミサイルの攻撃力が何故かやたら低く設定されており、ポセイドンのストロングミサイル(2100)はおろか、初代ゲッター3のゲッターミサイル(1800)よりも低い1500になっている。数値設定を間違えたのだろうか…。
 
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:大雪山おろし二段返しは強力だが、[[宇宙]]や[[空]]の敵相手では使えない。終盤はほぼ宇宙でしか戦わず、弁慶の[[地形適応]]が1人だけ宇宙:Bなのも致命的。
 
:大雪山おろし二段返しは強力だが、[[宇宙]]や[[空]]の敵相手では使えない。終盤はほぼ宇宙でしか戦わず、弁慶の[[地形適応]]が1人だけ宇宙:Bなのも致命的。
69行目: 68行目:
 
==== [[αシリーズ]] ====
 
==== [[αシリーズ]] ====
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:消費ENなしの大雪山おろし二段返しは強力。しかし地形適応が空:-、宇宙:Bのため、使用機会には恵まれない。
+
:消費ENなしの大雪山おろし二段返しは強力。しかし、空:-宇宙:Bなためほとんど使うことはない。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::PS版とほぼ同様。
 
::PS版とほぼ同様。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:いつも通り終盤の参入。[[バグ (ゲーム)|バグ]]でパイロットと機体の地形適応は機能していないが、武器の地形適応を[[強化パーツ]]でカバーしないと厳しい。そこさえ改善すればメインに据える他に、[[援護]]のため一時的にこちらに[[変形]]するという運用もしやすくなり、無制限に使用できて強力な大雪山おろし二段返しも存分に活用できる。
+
:いつも通り終盤の参入。[[バグ (ゲーム)|バグ]]にてパイロットと機体の地形適応が機能していないものの、武器の地形適応のために[[強化パーツ]]でカバーしないと厳しい。そこさえ改善すればメインに据えるほかに、[[援護攻撃]]のために一時的にこちらに[[変形]]するという運用もしやすくなり、無制限に使用できる強力な大雪山おろし二段返しも存分に活用できる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:[[真ゲッター1]][[全体攻撃]]を持たない本作では、3形態の中で最も全体攻撃の威力が高い。しかし[[車弁慶]]の命中が足を引っ張り、よほど鈍重な敵でもない限り[[必中]]使用を求められる。大雪山おろしは燃費は良いがEN無消費武装ではなくなり、射程も1では使用機会は多くないだろう。3形態を適宜使い分ける手もないではないが、3人全員をメイン使用前提で養成するより、[[流竜馬]]以外はまずSP特化(サブ使用前提)で養成した方が効率が良いというシステム上の問題も、本形態の活用を後ろ向きにさせる。
+
:[[全体攻撃]]が強力なので、此方をメインに使うのが良い。2週目以降の[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]ルートではバグで[[車弁慶|弁慶]]のPPが引き継がれないため注意。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:性能は概ね『第2次α』と同じ。真ゲッター1に移動後に使える強力な全体攻撃が追加される上、[[ゲッターポセイドン]]にも同様の武装が追加されたので、ことさら存在感がなくなってしまった感がある。弁慶の[[パイロットポイント|PP]]は余りがちなので[[連携攻撃]]等を習得する余裕はあるが、[[真ゲッター2]]よりさらに援護向き武装に乏しい上、ここでも弁慶の命中が足を引っ張る。
+
:性能は概ね『第2次α』と同じ。真ゲッター1へ移動後に使える強力な全体攻撃が追加される上、ゲッターポセイドンにも同様の武装が追加されたので、ことさら存在感が無くなってしまった感がある。本機の全体攻撃は弾数制なので、残ENを気にせずに使えるのは利点。
  
 
==== COMPACTシリーズ ====
 
==== COMPACTシリーズ ====
92行目: 91行目:
 
==== 携帯機シリーズ ====
 
==== 携帯機シリーズ ====
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
:シリーズを通して、オープンゲット回避能力が追加された初めての作品。しかし参戦した次の話で地上マップ自体が終わってしまう([[アクシズ]]内部も宇宙扱い)上に、宇宙:Bなためほとんど使われる事はない。武器改造が武器毎に個別の時代であるため、変形でパイロットを変更して援護攻撃を水増しする戦法もあまり効果的ではないのもさらに逆風。ただし、2周目以降は真ゲッター各形態に強化パーツを4個装備できる上に、[[V-UPユニット]]の恩恵を最大限受けられることでシリーズ最強の真ゲッターになるため、本形態も恐ろしい強さにはなる。
+
:シリーズを通して、オープンゲット回避能力が追加された初めての作品。しかし参戦した次の話で地上マップ自体が終わってしまう上に、宇宙:Bなためほとんど使われる事はない。武器改造が武器毎に個別の時代であるため、変形でパイロットを変更して援護攻撃を水増しする戦法もあまり効果的ではないのもさらに逆風。ただし、2周目以降は真ゲッター各形態に強化パーツを4個装備できる上に、[[V-UPユニット]]の恩恵を最大限受けられることでシリーズ最強の真ゲッターになるため、本形態も恐ろしい強さにはなる。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
::V-UPユニットの廃止、パーツ関係の変更により大きく弱体化。一方でアクシズ内部は地上扱いになった。
+
::V-UPユニットの廃止、パーツ関係の変更により大きく弱体化。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
:パイロット側がTV版なので原作漫画版名義だが、なぜかデザインは『世界最後の日』仕様。
 
:パイロット側がTV版なので原作漫画版名義だが、なぜかデザインは『世界最後の日』仕様。
101行目: 100行目:
 
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
:他と違ってゲッターチームとSRXチームは、地上編・宇宙編どちらを選んでも必ず参入する。機体性能はHP+100・EN+5・運動性-2・装甲+20された事以外は『第4次S』と全く同じ。
+
:大雪山おろし二段返しにカットイン付き。海マップが続く地上編中盤で出られないのは難点だが、今回は屋内マップも多く、隠しラストシナリオ「狂気の力」でも存分に威力を発揮する。[[EN]]消費式でもないため、気軽に使えるという点では真・ゲッター1のストナーサンシャインより上。
:大雪山おろし二段返しは攻撃力が『第4次/S』から約1割下がったが、EN無消費で使えるという特長は据え置き、かつリアル頭身のカットインが用意された。加入が遅いため海シナリオが続く地上編中盤で出られないのは残念だが、今作は『第4次/S』や『F完結編』と違って屋内マップも多く、隠しシナリオ「狂気の力」でも存分に威力を発揮する。ちなみに『第4次/S』のゲッターミサイルは、ポセイドンのストロングミサイルから何故か攻撃力が600も下がっていたが、今作では修正されてストロングミサイルより上の2200になっている。
 
:
 
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。またおまけマップにも出撃できるが、舞台は宇宙なので活躍はできない。
 
::フリーバトルに登場。またおまけマップにも出撃できるが、舞台は宇宙なので活躍はできない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
:性能は運動性も高めで装甲はトップクラスの高さ。宇宙:Aなのだが、肝心な必殺武器の大雪山おろし二段返しが使用不可能なため使用は躊躇われる。今回は[[アクシズ]]内部やムゲ宇宙も地形が宇宙扱いなので、独立軍ルートでは一切使用できず、OZルートでも[[ランタオ島]]のみ。[[鉄壁]]+[[必中]]で[[ダミーバルーン]]を削る際は最も射程が長いこの形態が有利か。
+
:性能は運動性も高めで装甲はトップクラスの高さ。宇宙:Aなのだが、肝心な必殺武器の大雪山おろし二段返しが使用不可能なため使用は躊躇われる。今回は[[アクシズ]]内部やムゲ宇宙も地形が宇宙扱いなので、独立軍ルートでは一切使用できず、OZルートでも[[ランタオ島]]のみ。
  
 
=== 『世界最後の日』設定 ===
 
=== 『世界最後の日』設定 ===
124行目: 121行目:
 
==== 携帯機シリーズ ====
 
==== 携帯機シリーズ ====
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
:[[射程]]が長く、[[援護攻撃]]で使える。必殺武器では真1に敵わないので、弁慶(または凱)の[[射撃 (能力)|射撃]]を伸ばして援護に特化させると良い。今回は参戦が早く、水場のある地上ステージもいくつかあるため、[[インベーダー (陸上形態)|インベーダー]]や[[イール]]などを相手に活躍の機会があるだろう。適応Bながら最初から宇宙でも大雪山おろしが使えるようになり、[[強化パーツ]]による地形適応改善が容易になったのも利点。
+
:[[射程]]が長く、[[援護攻撃]]で使える。必殺武器では真1に敵わないので、弁慶(または凱)の[[射撃]]を伸ばして援護に特化させると良い。今回は参戦が早く、水場のある地上ステージもいくつかあるため、[[インベーダー (陸上形態)|インベーダー]]や[[イール]]などを相手に活躍の機会があるだろう。
  
 
==== VXT三部作 ====
 
==== VXT三部作 ====
145行目: 142行目:
 
:2021年5月のイベント「ゲッターノワール 三つの魂」より参戦。防御特化タイプで、[[ブラックゲッター]]([[真ゲッター1]]、[[真ゲッター2]])と改造値が共有されている。
 
:2021年5月のイベント「ゲッターノワール 三つの魂」より参戦。防御特化タイプで、[[ブラックゲッター]]([[真ゲッター1]]、[[真ゲッター2]])と改造値が共有されている。
 
:実装時点で最高の防御力を誇り、攻撃力も平均以上。Lサイズによるサイズ差補正で攻撃面・防御面共に強化される。
 
:実装時点で最高の防御力を誇り、攻撃力も平均以上。Lサイズによるサイズ差補正で攻撃面・防御面共に強化される。
:必殺技の性能も良く防御壁にもってこいであり、仕様上海地形で弱体化しやすい本作において海で逆に強化される本機では特に局所的な活躍がしやすく、他形態とSSRユニットパーツの各種「[[ゲッターチェンジアタック]]」を共有できることが局所的運用のハードルを下げている。SR「ミサイルストーム」が海限定なので悪い意味でも局所的になるのが難点であり、何よりも[[真ゲッター1]]の出撃枠を削る必要があるのが辛い。
+
:必殺技の性能も良く防御壁にもってこいだが、SR「ミサイルストーム」が海限定であることが難点。なによりも[[真ゲッター1]]の出撃枠を削る必要があるのが辛い。
  
 
=== 『真対ネオ』設定 ===
 
=== 『真対ネオ』設定 ===
154行目: 151行目:
 
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
:ミサイルストームが長射程武器になり、シリーズでも珍しい遠距離戦メインのゲッター3系列機となっている。[[射撃 (武器属性)|射撃]]武器ばかりで剴の能力と噛み合ってない。かと言って事前に射撃[[エース]]をつけようとしても、ネオゲッター3に射撃武器がないためにそれができないのが難点。ミサイルストームの弾数の少なさも気になる。
+
:ミサイルストームが長射程武器になり、シリーズでも珍しい遠距離戦メインのゲッター3系列機となっている。[[射撃]]武器ばかりで剴の能力と噛み合ってない。かと言って事前に射撃[[エース]]をつけようとしても、ネオゲッター3に射撃武器がないためにそれができないのが難点。ミサイルストームの弾数の少なさも気になる。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ハンマーパンチ
 
;ハンマーパンチ
:パワーのある拳を叩きつける。大抵は無消費だが、『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』以降のENを15も消費してしまう。ほとんどの作品の対空演出では腕を伸ばして敵機を掴んで引き寄せ、もう片腕で引き寄せた敵機を殴り飛ばすが、『第2次Z破界篇』では'''跳躍して直接両拳を叩きつける'''という大胆な挙動を行う(もっとも空Cなのでダメージは低いが)。ジャンプする真ゲッター3の姿はある意味必見(第6話での[[メタルビースト・バロゾフ]]戦時の再現)。『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では押出属性がついており援護には使えないが、地形による追加ダメージや敵を射程外に押し出す事での反撃の無効化が期待できる。
+
:パワーのある拳を叩きつける。大抵は無消費だが、『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』以降のSRWでは腕を伸ばして引き寄せるためかENを15も消費してしまう。『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では押出属性がついており援護には使えないが、地形による追加ダメージや敵を射程外に押し出す事での反撃の無効化が期待できる。
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』では打撃属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「ガードブレイク I」で、サブアビリティは「攻撃力・防御力アップ I」。
+
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』では打撃属性の通常攻撃に採用。R必殺技としてのメインアビリティは「ガードブレイク I」で、気力120以上の時に戦闘時のみ敵ユニットの防御力をダウンさせる。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップ I」。
  
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
166行目: 163行目:
 
:両肩から二連装ミサイルを発射する。連続発射可能。
 
:両肩から二連装ミサイルを発射する。連続発射可能。
 
:『第2次Z』ではミサイルストームと一括りとなった。『OE』では対地属性付き。『X-Ω』では通常攻撃に採用。
 
:『第2次Z』ではミサイルストームと一括りとなった。『OE』では対地属性付き。『X-Ω』では通常攻撃に採用。
:『DD』では実弾属性のR必殺技。メインアビリティは「ガード I」で、サブアビリティは「防御力アップ I」。
+
:『DD』では実弾属性のR必殺技に採用。メインアビリティは「ガード I」で、戦闘時に確率で被ダメージを軽減する。サブアビリティは「防御力アップ I」。
 
;ミサイルボム / ミサイルストーム / ミサイルバースト / ミサイル一斉発射
 
;ミサイルボム / ミサイルストーム / ミサイルバースト / ミサイル一斉発射
 
:巨大な下半身の後部を展開し、大量のミサイルを斉射する。
 
:巨大な下半身の後部を展開し、大量のミサイルを斉射する。
 
:両OVA仕様のみの武装で、『[[スーパーロボット大戦W|W]]』でも外見が『世界最後の日』版のためか使える。『OE』ではMAP兵器
 
:両OVA仕様のみの武装で、『[[スーパーロボット大戦W|W]]』でも外見が『世界最後の日』版のためか使える。『OE』ではMAP兵器
:『DD』では実弾属性のSR必殺技。メインアビリティは「ゲッター炉心(真ゲッター3)」で、「海」の地形にいるとき、攻撃力・防御力が増加する。また被ダメージの気力上昇量が増加する。サブアビリティは「防御力アップ II」。
+
:『DD』では実弾属性のSR必殺技に採用。メインアビリティは「ゲッター炉心(真ゲッター3)」で、真ゲッター3装備時かつ「海」の地形にいるとき、攻撃力・防御力が増加する。また、真ゲッター3装備時は被ダメージの気力上昇量が増加する。サブアビリティは「防御力アップ II」。
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
183行目: 180行目:
 
;真[[ゲッターチェンジアタック]]
 
;真[[ゲッターチェンジアタック]]
 
:真ゲッター各形態による連続攻撃。作品によってはOVA版でも大雪山おろし→ミサイルストームという事実上の大雪山おろし二段返しを武蔵が使ったりもする。
 
:真ゲッター各形態による連続攻撃。作品によってはOVA版でも大雪山おろし→ミサイルストームという事実上の大雪山おろし二段返しを武蔵が使ったりもする。
 +
:『DD』では特殊属性のSSR必殺技。メインアビリティは「ナノマシン(真ゲッター)」で、気力が10上昇する毎に攻撃力・防御力・運動性が増加する。気力上限が20増加する(他のアビリティと効果は重複せず、最も効果が高いもののみ発動)。真ゲッターチェンジアタック命中時は自身に「[[覚醒]]」が発動する。また、真ゲッター3装備時は命中率が増加し、打撃・実弾・特殊属性攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(特殊)」。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)