「真ゲッター2」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Shin Getter 2]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Shin Getter 2]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ (原作漫画版)|真ゲッターロボ}}
+
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ (原作漫画版)}}
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ 世界最後の日}}
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ 世界最後の日}}
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ大決戦!}}
 
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ大決戦!}}
| デザイン = {{メカニックデザイン (登場作品別)|石川賢|ゲッターロボシリーズ}}
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|石川賢}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
| 初登場SRW = [[第4次スーパーロボット大戦]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
32行目: 32行目:
 
}}
 
}}
 
'''真ゲッター2'''は『[[ゲッターロボシリーズ]]』の[[登場メカ]]であり、同シリーズの主役メカの一つの一形態。
 
'''真ゲッター2'''は『[[ゲッターロボシリーズ]]』の[[登場メカ]]であり、同シリーズの主役メカの一つの一形態。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
=== 共通設定 ===
 
=== 共通設定 ===
 
[[早乙女博士]]が開発した最強最後の[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]、'''[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]'''の地上・地中用の形態。
 
[[早乙女博士]]が開発した最強最後の[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]、'''[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]'''の地上・地中用の形態。
  
なお漫画版「ゲッターロボ號」では上半身しか登場しなかったため(より正確に書くと、胸部より上の部分並びに右腕のドリル部だけになる)、下半身部分は石川賢により書き下ろしでデザインされた。原作漫画版では「ドラゴン争奪 act II」のみ左腕が人型のマニュピレーターになっており(「新たなる戦い」、「ファーストコンタクト」ではアームだった)、OVA版では[[ゲッター2]]由来のアームとなっている(この部分が上述にあるように登場しなかったため。原作漫画版設定では武装になったことはない)。
+
なお漫画版「ゲッターロボ號」では上半身しか登場しなかったため(より正確に書くと、胸部より上の部分並びに右腕のドリル部だけになる)、下半身部分は石川賢により書き下ろしでデザインされた。左腕が人型のマニュピレーターか[[ゲッター2]]由来のアームかどうかが一番の変わりどころ(この部分が上述にあるように登場しなかったため。また武装になったことはない)。
  
外見上はゲッター2が基になっているが、ドリルとアームが反転しており背部に大型のブースター(漫画版「ゲッターロボ號」の時点で確認できる)を搭載している点が大きな違いになっている。
+
外見上はゲッター2が基になっているが、ドリルとアームが反転しており背部に大型のブースターを搭載している点が大きな違いになっている。
  
 
継続的に出せる最高速は[[真ゲッター1]]の方が上だが、瞬間的なスピードでは真ゲッター2が勝り、本来は真ゲッター1が得意とする重力下における空中戦でも、直線機動による高速移動・強襲では本形態の方に軍配が上がる。また、真ゲッター2は陸戦形態なのだが、原作漫画やOVAでは[[空|空中]]や[[宇宙]]での活躍が多い。
 
継続的に出せる最高速は[[真ゲッター1]]の方が上だが、瞬間的なスピードでは真ゲッター2が勝り、本来は真ゲッター1が得意とする重力下における空中戦でも、直線機動による高速移動・強襲では本形態の方に軍配が上がる。また、真ゲッター2は陸戦形態なのだが、原作漫画やOVAでは[[空|空中]]や[[宇宙]]での活躍が多い。
50行目: 49行目:
  
 
=== [[真ゲッターロボ 世界最後の日]] ===
 
=== [[真ゲッターロボ 世界最後の日]] ===
[[真ドラゴン]]防衛のために開発されたゲッターロボ。重量子ミサイルの着弾阻止の為に真ゲッター1からチェンジし、大気圏外から最高速度で降下したが、一歩の所で間に合わずに失敗。その後早乙女研究所の地下で長い間眠りについていた。
+
[[真ドラゴン]]防衛のために開発されたゲッターロボ。序盤の終わり頃、ミサイル阻止のため大気圏外から最高速度で降下してくる。失敗したが。
  
メインパイロットは[[渓]]で後に[[神隼人 (OVA)|神隼人]]。一度だけ、[[號]]が操縦したことも。
+
メインパイロットは[[渓]]で、後に[[神隼人 (OVA)|神隼人]]
  
 
=== [[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]] ===
 
=== [[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]] ===
64行目: 63行目:
  
 
==== [[旧シリーズ]] ====
 
==== [[旧シリーズ]] ====
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
 
:初登場作品。原作では上半身のみの登場だったため、下半身を新たに石川氏が書き起こしている。
 
:初登場作品。原作では上半身のみの登場だったため、下半身を新たに石川氏が書き起こしている。
:[[ゲッターロボ (ロボット)|初代ゲッターロボ]]が規定量以上のゲッター線を浴びた結果、変化した姿。[[運動性]]は[[モビルスーツ]]を凌駕するが、[[サイズ]]によるマイナス補正に加えて隼人の[[回避]]能力が心もとない。とはいえ[[かく乱]]を用いた戦いならばほぼ当たらない。空の敵相手には使用不可だが、最強武器のミラージュドリルも攻撃力が他のスーパーロボット並の威力(3700)があり、更に必要[[気力]](120)と消費[[EN]](25)の面で優秀なので、宇宙ステージや陸の敵相手なら充分通常戦闘も行える。
+
:[[ゲッターロボ (ロボット)|初代ゲッターロボ]]が規定量以上のゲッター線を浴びた結果、変化した姿。運動性は[[モビルスーツ]]を凌駕するが、サイズによるマイナス補正に加えて隼人の[[回避]]能力が心もとない。とはいえ[[かく乱]]を用いた戦いならばほぼ当たらない。
:ちなみに[[移動力]]は驚異の'''15'''。敵味方含めた全ユニット中最高である。[[ブースター|メガブースター]]か[[ファティマ]]を2つ付ければ19、[[加速]]も使えば24と更にとんでもないことに。おまけに[[2回行動]]や[[流竜馬|リョウ]]の[[覚醒]]も併用すると1ターンでマップの端から端まで往復できるほど。
 
 
:地中潜行能力が活かせるのは最終2マップ程度だが、活用すればSFC版では[[ラストボス]]を2ターンで倒すこともできた。
 
:地中潜行能力が活かせるのは最終2マップ程度だが、活用すればSFC版では[[ラストボス]]を2ターンで倒すこともできた。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:[[F91]]すら凌駕する125もの運動性を誇る一方で、限界反応が[[ガンダムMk-II]]と同じ'''たったの300'''しかない。[[強化パーツ]]スロットも1個に減らされた上、限界反応はフル改造ボーナスでもフォローできないため、どう足掻いても隼人の[[命中#命中(能力)|命中]][[回避#回避(能力)|回避]]が頭打ちになる事は避けられない。更に防御・回避選択時には分身が発動しない仕様が追い打ちをかける。
+
:[[ゲッターライガー]]と比べて[[運動性]]が劇的に高まったが[[限界反応]]はそれほどでもなく、隼人の[[命中]][[回避]]が逆に頭打ちになってくる。[[強化パーツ]]スロットも一個に減らされ、さらに防御/回避時には分身が発動しない仕様が追い討ちをかける。最強武器のドリルテンペストが[[宇宙]]で使用不可能なのも難点。本作では「激励」要員が多いので、素直に移動用と割り切ったほうが良い。
:トドメと言わんばかりに、『第4次/S』『新』ではミラージュドリルが最強武器だったが、本作では[[宇宙]]使用不可能のドリルテンペストにわざわざ変更されており、宇宙が舞台の終盤では完全に戦力外。流石に改悪が過ぎたためか、以降の作品では再びミラージュドリルが最強武器に設定された。
 
  
 
==== [[αシリーズ]] ====
 
==== [[αシリーズ]] ====
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:悪くない性能…どころかかなり強力な部類なのだが、代役となる機体や他に強い機体が多いため、正直使う機会があまりない。
+
:正直使う機会に恵まれない。というのも、代役となる機体が多いのが理由である。武器性能が大きく変化。最強武器であったドリルテンペストの威力が下がり長距離武器に変化し、宇宙で使用可能となった。代わりにミラージュドリルが最強武器になったが、[[射程]]が1となり使いにくくなった。
:武装は大きく改善され、最強武器はミラージュドリルに。ドリルテンペストは宇宙で使用可能な長射程武器に変化した。
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
 
::PS版とほぼ同様。燃費のいい武器で通常戦闘を担う。
 
::PS版とほぼ同様。燃費のいい武器で通常戦闘を担う。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
:
:『α』と比べると燃費の悪化が痛いが、移動力の高さ、遠距離武装の豊富さと[[援護]]が強み。地形適応を強化して[[底力]]も発動させればなかなかの反撃役となれる。ストナーサンシャイン用のENまでは使わないよう注意。
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:限定版のパッケージイラストでは珍しく、真ゲッター1を差し置いて登場。
+
:αと比べると燃費の悪化が痛いが、移動と遠距離武装の豊富さ、そして[[援護]]が強み。地形適応を強化して[[底力]]も発動させればなかなかの反撃役となれる。いずれもストナーサンシャイン用のENまで使わないように注意。そのENのために援護の際は、[[分離]]であえて距離1からはなれて[[合体]]する手もある。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:デザインがOVA『対ネオゲッターロボ』基準となり、左腕がアーム式となった。武装演出もOVA基準に。
+
:デザインがOVA「対ネオゲッターロボ」基準となり、左腕がアーム式となった。武装演出もOVAを基準にしている。前作まであったミラージュドリルがなくなり、ドリルアームが最強武器となっている。
:『α外伝』までのミラージュドリルがなくなり、ドリルアームが最強武器となった。[[全体攻撃]]のドリルテンペストが射撃属性なので、[[神隼人]][[格闘 (能力)|格闘]]と[[射撃 (能力)|射撃]]、どちらを養成するかは思案のしどころ。[[真ゲッター1]]が全体攻撃を持たないため、それを補う形態となる。代わりに単体攻撃に乏しく、[[援護攻撃]]には不向きに。
+
:ALL兵器のドリルテンペストが射撃武器なので、ライガー搭乗時から養成の際は格闘と射撃どちらを鍛えるか思案の為所となる。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:本形態自体は『第2次α』と大きく変わらず。真ゲッター1に全体攻撃の真・シャインスパークが追加されることで、[[真ゲッター3]]と共に割を食っている。
+
:引き続き第2次αと同じ扱い。
:前作以上に[[パイロットポイント|PP]]が余りがちな隼人が援護攻撃を習得する余裕もあるが、やはりそれに向いた武装には乏しい。
 
  
 
==== COMPACTシリーズ ====
 
==== COMPACTシリーズ ====
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:なんと運動性がトップクラスのガンダム勢よりも高い125。やはりドリルテンペストが宇宙で使用不可。
 
:なんと運動性がトップクラスのガンダム勢よりも高い125。やはりドリルテンペストが宇宙で使用不可。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
+
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
 
::ほぼCOMPACTと同様だが、[[援護]]が可能な分使い安さがアップ。
 
::ほぼCOMPACTと同様だが、[[援護]]が可能な分使い安さがアップ。
 
:
 
:
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 
:[[ライン・ヴァイスリッター]]との2択。ドリルテンペストが宇宙で使用不可。
 
:[[ライン・ヴァイスリッター]]との2択。ドリルテンペストが宇宙で使用不可。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
:[[バグ (ゲーム)|バグ]]により隼人を[[パイロット養成]]で極限まで強化できた場合、主力として大活躍できる。
 
:[[バグ (ゲーム)|バグ]]により隼人を[[パイロット養成]]で極限まで強化できた場合、主力として大活躍できる。
:[[ゲッターライガー|ライガー]]と違い、空への攻撃手段もしっかり備えているのが嬉しい。
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
 
:ライン・ヴァイスリッターとの選択で入手できる。第4次と同様にゲッターロボが変化した姿。ミサイルの弾数が増え遠距離戦に強くなったが、オープンゲットが消えたため回避性能は低下している。ゲッターチェンジアタックも無くなってしまったが、攻撃力はそのまま射程の伸びたミラージュドリルが追加された。
 
:ライン・ヴァイスリッターとの選択で入手できる。第4次と同様にゲッターロボが変化した姿。ミサイルの弾数が増え遠距離戦に強くなったが、オープンゲットが消えたため回避性能は低下している。ゲッターチェンジアタックも無くなってしまったが、攻撃力はそのまま射程の伸びたミラージュドリルが追加された。
  
 
==== 携帯機シリーズ ====
 
==== 携帯機シリーズ ====
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
:味方機で最高の運動性(140)、最長射程のP武器ミラージュドリル(3-7)とトップクラスの性能。シリーズを通して、当機にオープンゲット回避能力が追加された初めての作品でもあり、特に真ゲッター2は真・マッハスペシャルも同時発生して気力130以上ならば敵の命中率は実質1/4になる。さらに、移動後に使用可能かつ最大射程が7のミラージュドリルの存在によって、奇襲に長ける。なお、二周目以降、[[V-UPユニット]]を付けまくると、チート無しで表示がバグり始めシリーズ最強の真ゲッターと化す。
+
:味方機で最高の運動性(140)、最長射程のP武器ミラージュドリル(3-7)とトップクラスの性能。シリーズを通して、当機にオープンゲット回避能力が追加された初めての作品でもあり、特に真ゲッター2は真・マッハスペシャルも同時発生して気力130以上ならば敵の命中率は実質1/4になる。
 +
:……と、ここまで聞くだけなら強ユニットに思えるかもしれないが、実際の使い勝手は大味すぎて微妙。原因は[[ゲッターライガー]]同様の「移動後の対空手段」「射程の穴」「改造引き継ぎなし」に加えて、「燃費の悪さ」までもが上乗せされたため。本機のゲッタードリルは「対空不可・射程1固定」の残念仕様なためミラージュドリル(射程3~7、EN-20)orドリルテンペスト(射程1~2、EN-50)を頼ることになるのだが、ザコ戦用であるこの形態でENを浪費するとボス戦用の真ゲッター1運用に支障が出かねないのが難点。また戦闘アニメがスキップできない仕様の本作において、必殺武器扱いであるこれらの長めな演出をザコ相手に何度も繰り返す事はプレイ中のストレスになりかねないのも困りどころ。せめて左腕のシザーアーム(ゲーム中では全く使用されていない)が使えれば……。
 +
:この事から、本機の運用には注意が必要(移動用と割り切るのも手段のひとつ)。余談だが二周目以降、[[V-UPユニット]]を付けまくると、チート無しで表示がバグり始めシリーズ最強の真ゲッターと化す。
 
:
 
:
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
+
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
::反則的なミラージュドリルの性能はそのまま。[[V-UPユニット]]がなくなり、[[強化パーツ]]スロットは真・ゲッターロボ共有で2つとなりGBA版の様な強化はできなくなった。しかしながら、武装が一括改造になりゲッターロボからG、そして真ゲッターへと改造が引き継がれるようになった上、[[技量]]次第で[[オープンゲット]]と真マッハスペシャルの確率も上げられるのでこの機体本来の強さが浮き彫りになっている。フル改造ボーナスで行動後変形が可能になり、自分ターンにストナーサンシャインで攻撃して真・ゲッター2で敵ターンの攻撃をかわすといった設定どおりのゲッターの運用が可能になった。
 
::反則的なミラージュドリルの性能はそのまま。[[V-UPユニット]]がなくなり、[[強化パーツ]]スロットは真・ゲッターロボ共有で2つとなりGBA版の様な強化はできなくなった。しかしながら、武装が一括改造になりゲッターロボからG、そして真ゲッターへと改造が引き継がれるようになった上、[[技量]]次第で[[オープンゲット]]と真マッハスペシャルの確率も上げられるのでこの機体本来の強さが浮き彫りになっている。フル改造ボーナスで行動後変形が可能になり、自分ターンにストナーサンシャインで攻撃して真・ゲッター2で敵ターンの攻撃をかわすといった設定どおりのゲッターの運用が可能になった。
 
:
 
:
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
+
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
:パイロット側がTV版なので原作漫画版名義だが、なぜかデザインは「世界最後の日」仕様。
 
:パイロット側がTV版なので原作漫画版名義だが、なぜかデザインは「世界最後の日」仕様。
 
:[[分身]]の仕様が変更された為特殊能力から真・ゲッタービジョンが消滅した代わりに武装として採用された。
 
:[[分身]]の仕様が変更された為特殊能力から真・ゲッタービジョンが消滅した代わりに武装として採用された。
:ダブル分身ができないうえに[[技量]]依存ということもあって、素だとあまり避けられないので注意。 武器射程には穴こそないがドリルテンペストが射撃武器なので、特化型育成が基本であるパイロット養成システムとの相性は微妙となっている。
+
:ダブル分身ができないうえに技量依存ということもあって、素だとあまり避けられないので注意。 武器射程には穴こそないがドリルテンペストが射撃武器なので、特化型育成が基本であるパイロット養成システムとの相性は微妙となっている。
:3人の中で唯一[[援護攻撃]]を持つので援護が必要なときだけ変形するという使い道はある。
 
  
 
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
+
;[[新スーパーロボット大戦]]
:他と違ってゲッターチームとSRXチームは、地上編・宇宙編どちらを選んでも必ず参入する。性能はHP+100・EN+5・運動性-2・移動力-3された事以外は、武装を含めて『第4次S』と全く同じ。地中潜行能力は宇宙編・隠しマップでは使用できず、地上編でも終盤加入するので実質2マップしか活用できないのが残念。
+
:基本性能は第4次と同じだがゲッターミサイルが存在せず、ドリルテンペストが遠距離武器となっているが地上でしか使えないため、宇宙では接近戦専用機。
:『第4次S』もそうだったがゲッターミサイルが存在せず、遠距離武器が宇宙使用不可のドリルテンペストしかないため、宇宙では完全な接近専用機と化す。HP・装甲・位置取りを上手く調整し、敵に狙われないよう心がけよう。
+
:地中潜行能力は宇宙編・隠しマップでは使用できず、地上編でも終盤加入するので実質2マップしか活用できないのが残念。
:ミラージュドリルの性能は『第4次S』に引き続き優秀であり、戦意制限120・消費EN25・攻撃力3700は本作でもトップクラスの性能である。真・ゲッター1のゲッタービームは消費EN30・攻撃力2800なので、如何にミラージュドリルが優秀かが窺い知れるだろう。ENフル改造で10回、チップ系強化パーツでフォローすればそれ以上使えるため、真・ゲッター1は対ボス戦用と割り切り、雑魚にはこちらで対応するといい。
+
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
 
::フリーバトルに登場。またおまけマップにも出撃できるが、舞台は宇宙なので地中には潜れない。
 
::フリーバトルに登場。またおまけマップにも出撃できるが、舞台は宇宙なので地中には潜れない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:バグで限界反応が機能しない仕様のため、非常に回避能力が高く、[[ニュータイプ]]ではないものの、雑魚敵なら普通に回避可能。ただ、ほかのシリーズに比べて隼人の回避が低めなのが泣き所。
 
:バグで限界反応が機能しない仕様のため、非常に回避能力が高く、[[ニュータイプ]]ではないものの、雑魚敵なら普通に回避可能。ただ、ほかのシリーズに比べて隼人の回避が低めなのが泣き所。
  
 
=== 世界最後の日設定 ===
 
=== 世界最後の日設定 ===
 
==== [[Zシリーズ]] ====
 
==== [[Zシリーズ]] ====
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
:ドリル武装にバリア貫通効果がある上、地上Sのため[[次元獣]]相手に非常に有利。接近戦型の真ゲッター1と比べると、どちらかと言えば遠距離リアル系のような運用がふさわしい。当然分身持ちで、隼人のエースボーナスで、表示命中率100%=実質30%程度という凄まじい回避を見せつける。雑魚敵相手ならこの形態でもいいが、武器の威力が悪すぎるため、やや厳しい。
 
:ドリル武装にバリア貫通効果がある上、地上Sのため[[次元獣]]相手に非常に有利。接近戦型の真ゲッター1と比べると、どちらかと言えば遠距離リアル系のような運用がふさわしい。当然分身持ちで、隼人のエースボーナスで、表示命中率100%=実質30%程度という凄まじい回避を見せつける。雑魚敵相手ならこの形態でもいいが、武器の威力が悪すぎるため、やや厳しい。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:中盤に参戦。当初は渓、中盤からは隼人が搭乗する。機体性能等は前作とほぼ同じではあるものの、渓は宇宙適応が悪く、中盤終わりごろの宇宙ステージでは役に立たなくなる。隼人の方もエースボーナスが変更されたため、弱体化した感が否めない。火力も相変わらずの上、低体力が優先的に狙われるシステム上、雑魚散らしにはやや不向き。しかもエースボーナス取得済みの真・ゲッター3が異常に硬いので敵陣に放り込むならこっちの方が安全。ただし、隼人は指揮官技能があるので、自分の行動前はこの形態にして周囲の命中回避を上げるという使い方もできる。
 
:中盤に参戦。当初は渓、中盤からは隼人が搭乗する。機体性能等は前作とほぼ同じではあるものの、渓は宇宙適応が悪く、中盤終わりごろの宇宙ステージでは役に立たなくなる。隼人の方もエースボーナスが変更されたため、弱体化した感が否めない。火力も相変わらずの上、低体力が優先的に狙われるシステム上、雑魚散らしにはやや不向き。しかもエースボーナス取得済みの真・ゲッター3が異常に硬いので敵陣に放り込むならこっちの方が安全。ただし、隼人は指揮官技能があるので、自分の行動前はこの形態にして周囲の命中回避を上げるという使い方もできる。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
:何とここに来て'''真ゲッターチェンジアタックを没収され'''、ただでさえ厳しい火力が更に不安な状態になった。隼人のエースボーナスが変更され、さらに高い回避能力を得られるようになったが、そもそもZのシステムと回避型は相性が悪く、センター集中攻撃による命中強化+連続ターゲット+サイズのせいで旨みが薄い。
 
:何とここに来て'''真ゲッターチェンジアタックを没収され'''、ただでさえ厳しい火力が更に不安な状態になった。隼人のエースボーナスが変更され、さらに高い回避能力を得られるようになったが、そもそもZのシステムと回避型は相性が悪く、センター集中攻撃による命中強化+連続ターゲット+サイズのせいで旨みが薄い。
 
:隼人の指揮官技能消滅、[[連続行動]]スキルの廃止により逆風を受ける結果になった。
 
:隼人の指揮官技能消滅、[[連続行動]]スキルの廃止により逆風を受ける結果になった。
 
:アシスト攻撃が今作のゲッター系統で唯一高射程でENの消費も抑えられているので(といっても'''5'''低いだけだが)、サブにする際は本機にした方が上記のエースボーナスもあり役立つ。
 
:アシスト攻撃が今作のゲッター系統で唯一高射程でENの消費も抑えられているので(といっても'''5'''低いだけだが)、サブにする際は本機にした方が上記のエースボーナスもあり役立つ。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:真ゲッターチェンジアタックが再び使えるようになった。だが、その真ゲッターチェンジアタックの弾数が1で他には全体攻撃が無い。アシスト攻撃の消費ENも他の形態の消費ENが低くなったため並んでしまっている。
 
:真ゲッターチェンジアタックが再び使えるようになった。だが、その真ゲッターチェンジアタックの弾数が1で他には全体攻撃が無い。アシスト攻撃の消費ENも他の形態の消費ENが低くなったため並んでしまっている。
 
:また、隼人の指揮官技能も復活せず、今ひとつ使いにくくなってしまった。移動力は高いため、カスタムボーナスを活かした移動要員としては使えるのが救いか。
 
:また、隼人の指揮官技能も復活せず、今ひとつ使いにくくなってしまった。移動力は高いため、カスタムボーナスを活かした移動要員としては使えるのが救いか。
  
 
==== 携帯機シリーズ ====
 
==== 携帯機シリーズ ====
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
:原作通り[[ICBM]]に突っ込み、迎撃に失敗して地球は荒廃する。引き続き真・マッハスペシャルとオープンゲットによって高い回避性能を持ち、素の運動性も高め[[渓]]と[[神隼人 (OVA)|隼人]]の[[回避#回避(能力)|回避]]がスーパー系にしては高数値。敵からの被ダメージがやたらと高い本作では、ゲッターの中で最も使いやすい形態かもしれない。武装はP属性・射程1-3のプラズマドリルハリケーンが主要武器となる。ただ、[[コンボ]]武器がないのが残念。
+
:原作通り[[ICBM]]に突っ込み、迎撃に失敗して地球は荒廃する。引き続き真・マッハスペシャルとオープンゲットによって高い回避性能を持ち、素の運動性も高め[[渓]]と[[神隼人 (OVA)|隼人]]の[[回避]]がスーパー系にしては高数値。敵からの被ダメージがやたらと高い本作では、ゲッターの中で最も使いやすい形態かもしれない。武装はP属性・射程1-3のプラズマドリルハリケーンが主要武器となる。ただ、[[コンボ]]武器がないのが残念。
 
:何気にブースターの噴射演出は独自のものが用意されている数少ないユニットの一つ。
 
:何気にブースターの噴射演出は独自のものが用意されている数少ないユニットの一つ。
  
 
==== VXT三部作 ====
 
==== VXT三部作 ====
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
+
;[[スーパーロボット大戦V]]
:参戦は第27話。
+
:
:今回はオープンゲットが無く、真・ゲッタービジョンの確率も控えめなため、エースボーナスや精神を駆使しないと回避能力はイマイチ信用できない。
+
;[[スーパーロボット大戦T]]
:メリットはZシリーズから引き続き全てのドリルに付加されているバリア貫通能力。[[ラムダ・ドライバ]]搭載機など、面倒な軽減バリア持ちの雑魚も居るため、活躍の機会は多い。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
 
:
 
:
  
 
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
;{{参戦作品 (メカ)|スパロボ学園}}
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:ユニットデータとして登場。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
 
:原作終了後設定で、號・渓・凱が乗って参戦。中盤で竜馬・隼人・弁慶の旧ゲッターチームが帰還した後は彼らでも出撃できる。[[グレンラガン]]と並ぶ貴重な[[地中]]移動ユニット。
 
:原作終了後設定で、號・渓・凱が乗って参戦。中盤で竜馬・隼人・弁慶の旧ゲッターチームが帰還した後は彼らでも出撃できる。[[グレンラガン]]と並ぶ貴重な[[地中]]移動ユニット。
 
:本作では他形態との差別化のためか、真・ゲッタービジョンはあるがオープンゲットはなく、その代わり真・ゲッタービジョンの発動率はオープンゲットよりも高く設定されている(処理の簡易化のためとも思われる)。
 
:本作では他形態との差別化のためか、真・ゲッタービジョンはあるがオープンゲットはなく、その代わり真・ゲッタービジョンの発動率はオープンゲットよりも高く設定されている(処理の簡易化のためとも思われる)。
 
:新チーム(渓)と旧チーム(隼人)とでスキル等の構成が違うため大幅に傾向が変わり、渓は[[戦意高揚]]と[[精密攻撃]]により高ダメージを狙え、隼人は[[集中]]・[[見切り]]・[[無頼 (特殊技能)|無頼]]でより高い回避力を保持できる。
 
:新チーム(渓)と旧チーム(隼人)とでスキル等の構成が違うため大幅に傾向が変わり、渓は[[戦意高揚]]と[[精密攻撃]]により高ダメージを狙え、隼人は[[集中]]・[[見切り]]・[[無頼 (特殊技能)|無頼]]でより高い回避力を保持できる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:2018年6月のイベント「太陽の昇る時」より実装。SSRシューター。
 
:2018年6月のイベント「太陽の昇る時」より実装。SSRシューター。
:2020年8月のイベント「三匹の黒き流人」&「麻雀HIGH!!」の報酬ユニットで大器型SSRシューターが追加。報酬専用パイロットパーツ対応ユニットで、報酬機では初の狙撃アビリティ持ち。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:2021年5月のイベント「ゲッターノワール 三つの魂」より参戦。回避特化タイプで、[[ブラックゲッター]]([[真ゲッター1]])と改造値が共有されている。
 
:回避特化タイプの中でも高い攻撃力と運動性を持ち、Lサイズによるサイズ差補正で攻撃面はさらに強化される。
 
:必殺技の性能も良く回避壁にもってこいだが、SR「ミラージュドリル」が地上限定であることが難点。なによりも[[真ゲッター1]]の出撃枠を削る必要があるのが辛い。
 
:実はスパロボでは珍しく'''空A'''だったりする。
 
  
 
=== 対ネオゲッターロボ設定 ===
 
=== 対ネオゲッターロボ設定 ===
 
==== 携帯機シリーズ ====
 
==== 携帯機シリーズ ====
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
+
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:EN回復能力とP属性で射程1-4のミラージュドリルが強力。本作でもオープンゲットと真マッハスペシャルで避けまくる。
 
:EN回復能力とP属性で射程1-4のミラージュドリルが強力。本作でもオープンゲットと真マッハスペシャルで避けまくる。
  
 
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
+
;[[スーパーロボット大戦GC]]
:『R』よりも使い勝手が下げられてしまった。ドリルアームとミラージュドリルの射程が逆転し、有射程P属性の対空戦が不可能に。ゲッター2系の宿命なのか火力が低く、遠距離攻撃も弾数制のミサイルしかないため雑魚戦にはあまり向かない。オープンゲットも没収され、サイズが大きい上に翔の性格が被弾で気力の下がる「冷静」であるため、気力が上がりにくく苦労する。
+
:ゲッター2系の宿命なのか火力が低く、遠距離攻撃も弾数制のミサイルしかないため雑魚戦にはあまり向かない。サイズが大きい上翔の性格が「冷静」であるため、気力が上がりにくく苦労する。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
+
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
::基本的に『GC』と変わりないが、[[テキサスマック (OVA)|テキサスマック]]との[[合体攻撃]]が可能。
+
::基本的にGCと変わりないが、[[テキサスマック (OVA)|テキサスマック]]との[[合体攻撃]]が可能。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
184行目: 168行目:
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;ゲッタードリル / ドリルアーム
 
;ゲッタードリル / ドリルアーム
:右腕の大型ドリルで、如何なる物も貫く。『世界最後の日』では先端が割れ、コクピットヘの通路が出現した。
+
:右腕の大型ドリルで、如何なる物も貫く。
 
:;ゲッター[[ミサイル]] / ドリルミサイル
 
:;ゲッター[[ミサイル]] / ドリルミサイル
::右腕のドリルを射出する。『世界最後の日』劇中ではまともにヒットした事がない。
+
::右腕のドリルを射出する。「世界最後の日」劇中ではまともにヒットした事がない。
::『X-Ω』では通常攻撃に採用。
 
::『DD』では通常攻撃及びR必殺技。『DD』ではドリル系は打撃属性が多いが、真ゲッター2のドリル攻撃は全て斬撃属性となっている。メインアビリティは「[[アタッカー]] I」で、サブアビリティは「攻撃力・運動性アップ I」。
 
 
:
 
:
 
;シザーアーム
 
;シザーアーム
:左腕の鋭利な鉤爪。
+
:左腕の鋭利な鉤爪。SRWでは単独武装としては未実装。
:SRWでは単独武装としては未登場だったが、『DD』にて初登場。斬撃属性のR必殺技。ドリルアームで連続攻撃を行なった後、シザーアームで敵を締め上げ、両断する。
 
:メインアビリティは「[[見切り]]I」で、サブアビリティは「運動性アップI」。
 
  
==== 必殺技 ====
+
==== ====
 
;ドリルハリケーン
 
;ドリルハリケーン
:『世界最後の日』の技で、突貫しながら敵を殲滅する。
+
:「世界最後の日」の技で、突貫しながら敵を殲滅する。
 
:近年の作品では、3話の大気圏突入の演出を盛り込んだかなり凝ったものに仕上がっている。
 
:近年の作品では、3話の大気圏突入の演出を盛り込んだかなり凝ったものに仕上がっている。
:『X-Ω』では必殺スキルに採用。
 
 
;ミラージュドリル
 
;ミラージュドリル
:半スパロボオリジナル武器。長年本機の主力武器であったがOVA版劇中では使用していない。
+
:半スパロボオリジナル武器。七色の光が敵を貫く。長年本機の主力武器であったが「世界最後の日」版では装備していない。『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』ではドリルによる高速突撃と、全く違う技になっている(どっちかと言うとマッハスペシャルに近い)。
:『旧シリーズ』では7色に光る多数のドリルミサイルを発射。『第4次』ではゲッター2のものに近いシンプルな円錐型だったが、『F完結編』では真ゲッター2のドリルに準拠した形状となった。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では、股間部に球体の発光体を出しそこから複数のドリルを発射するという演出でこちらのドリルは白一色。
 
:『α』以降の多くの作品ではドリルからの七色の光が敵を貫く演出になっている。『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』での戦闘アニメは何故か[[アシュセイヴァー]]のハルバードランチャーの流用だった。
 
:『世界最後の日』設定では基本的に装備されていなかったが、『DD』でSR必殺技として登場。やはり七色の光線を放つような演出で、ほぼほぼビームのようになっているが、斬撃属性。メインアビリティは「ゲッター炉心(真ゲッター2)」で、「陸」の地形にいるときに攻撃力・運動性が増加する。また攻撃を回避したときの気力上昇量が増加する。サブアビリティは「運動性アップII」。
 
:『真対ネオ』設定の『R』でも七色光線バージョンだったが、『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』ではドリルによる高速突撃と、全く違う技になっている(後年の真・ゲッタービジョンを想わせる)。
 
 
;ドリルテンペスト / プラズマドリル・ハリケーン
 
;ドリルテンペスト / プラズマドリル・ハリケーン
 
:ドリルからプラズマを帯びたハリケーンを放つ。過去作品ではドリルテンペストは本機の最強武器に位置していたが宇宙で使用不可という重大な欠点を持っていた。プラズマドリルハリケーンは世界最後の日にて宇宙で使用された。
 
:ドリルからプラズマを帯びたハリケーンを放つ。過去作品ではドリルテンペストは本機の最強武器に位置していたが宇宙で使用不可という重大な欠点を持っていた。プラズマドリルハリケーンは世界最後の日にて宇宙で使用された。
:近年では宇宙でも使用可能で、射程の長い武器であったり、ALL兵器となっていたりする。『新』ではハリケーンではなく、魔法陣で拘束してゲッタードリルで貫く攻撃だった。この構成は『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』でも(流石に魔法陣はハリケーンになっているが)再現されている。
+
:近年では宇宙でも使用可能で、射程の長い武器であったり、ALL兵器となっていたりする。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』ではハリケーンではなく、魔法陣で拘束してゲッタードリルで貫く攻撃だった。この構成は『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』でも(流石に魔法陣はハリケーンになっているが)再現されている。
 
;真・ゲッタービジョン
 
;真・ゲッタービジョン
 
:高速移動しながら敵を攻撃。
 
:高速移動しながら敵を攻撃。
 
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』のみ。命中をダウンさせる[[特殊効果]]がある。
 
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』のみ。命中をダウンさせる[[特殊効果]]がある。
 
;真[[ゲッターチェンジアタック]]
 
;真[[ゲッターチェンジアタック]]
:真ゲッター各形態による連続攻撃。『[[スーパーロボット大戦D|D]]』『W』では他形態と演出が同じ。
+
:真ゲッター各形態による連続攻撃。『[[スーパーロボット大戦D|D]]』・『W』は真ゲッター1と演出が共通。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
245行目: 220行目:
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;攻撃後に変形可能
 
;攻撃後に変形可能
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』でのボーナス。真ゲッター1で攻撃した後に本形態に変形することで生存性を高めることができるのは先述の通り。逆に言えば、本形態から攻撃後に変形することはほぼほぼないため、本形態視点ではほぼ死にボーナスになってしまうという落とし穴がある。
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]でのボーナス。
 
;移動後に『変形』可能
 
;移動後に『変形』可能
:[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]][[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
;ゲッターロボ!
+
;「ゲッターロボ!」
 
:原作漫画版が出典の場合は基本この[[BGM]]。
 
:原作漫画版が出典の場合は基本この[[BGM]]。
;不滅のマシン ゲッターロボ
+
;「不滅のマシン ゲッターロボ」
 
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]』などではこのBGM。
 
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]』などではこのBGM。
;STORM
+
;「STORM」
 
:『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』版BGM。
 
:『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』版BGM。
;HEATS
+
;「HEATS」
 
:『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』版BGM。
 
:『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』版BGM。
;気勢
+
;「気勢」
 
:『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』の劇中BGM。『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』でプラズマドリルハリケーンのBGMに採用。
 
:『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』の劇中BGM。『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』でプラズマドリルハリケーンのBGMに採用。
== 対決・名場面 ==
+
<!-- == 対決・名場面 == -->
;真ゲッター2初合体
 
:『真』第3話。[[真ゲッター1]]が[[コーウェン]]と[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]の乱入でICBMを破壊できなかったことから、[[神隼人 (OVA)|神隼人]]はICBMに追いつくべく、合体を解除し、真ゲッター2のスピードに賭けることにする。[[早乙女ミチル (OVA)|早乙女ミチル]]の事故死のトラウマから、ゲッター2系への合体に戸惑う[[流竜馬 (OVA)|流竜馬]]も[[號]]の見せた表情に覚悟を決め、3人は真ゲッター2への合体に成功する。しかし、あと一歩で間に合わず、ICBMは[[真ドラゴン (第1形態)|真ドラゴン]]に直撃。地球はゲッター線に汚染されてしまう。
 
:ちなみにこの時の真ゲッター2合体は第2オープニング映像でも使われることに。
 
;激震!!荒れ狂う大地!
 
:『真』第4話。[[早乙女研究所]]跡地で[[インベーダー]]に変貌したランバートの攻撃で父・[[車弁慶 (OVA)|車弁慶]]と共に窮地に陥った[[渓]]であったが突如として現れた真ゲッター2に助けられ、真ゲッター2の中から、號が姿を現す。
 
;決戦!! スーパーロボット軍団!
 
:『真』第7話。號の[[真イーグル号]]と渓の[[真ジャガー号]]が真ドラゴンから脱出したことでゲッターチームもメタルビースト軍団と交戦。[[真ゲッター3]]で[[ステルバー]]を助けた後、真ゲッター2のドリルハリケーンで残るメタルビーストを撃破した。
 
;襲来!!甦る亡者たち!
 
:『真』第11話。竜馬、隼人、弁慶のゲッターチームが復活し、真ゲッター2で[[真ドラゴン (第2形態)|真ドラゴン]]の内部に突入。インベーダーゲッターチームが仕掛けた幻影から脱した後、真ゲッター2は[[メタルビースト・ドラゴン]]への反撃を開始し、メタルビースト・ライガーとのゲッター2対決も繰り広げる。
 
;VS巨大円盤
 
:『ネオ』第4話。[[巨大円盤 (ゲッターロボ)|巨大円盤]]に攻撃する真ゲッター2だがバリアに阻まれてしまう。しかし、[[テキサスマック]]と[[敷島博士]]の援護でバリアが弱まり、ドリルアームで円盤に穴を開けることに成功。そこから、旧ゲッターチームが突入し、白兵戦を行う。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)