「真ゲッターロボ (ロボット)」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
4行目: 4行目:
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Shin Getter Robo]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Shin Getter Robo]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ號}}
+
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ (原作漫画版)}}
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ (原作漫画版)|真ゲッターロボ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ アーク}}
 
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ 世界最後の日}}
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ 世界最後の日}}
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ大決戦!}}
 
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ大決戦!}}
| デザイン = {{メカニックデザイン (登場作品別)|石川賢|ゲッターロボシリーズ}}
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|石川賢}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
}}
 
}}
28行目: 26行目:
 
[[早乙女博士]]が開発した最強最後の[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]。
 
[[早乙女博士]]が開発した最強最後の[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]。
  
ゲッターエネルギーが最大限に高まれば「神」の如き性能を発揮し、最早「ロボット」という分類から逸脱した存在となる。特に原作漫画版がそれにあたる。シリーズ作品としての『ゲッターロボ』を完結させる為に生み出されたロボットで、確かに『[[ゲッターロボ號]]』で一度シリーズを完結させたが、スパロボに参戦したことを切欠にシリーズを再スタートさせてしまった。完結の役割は後に[[ゲッターエンペラー]]に引き継がれた。
+
ゲッターエネルギーが最大限に高まれば「神」の如き性能を発揮し、最早「ロボット」という分類から逸脱した存在となる。特に原作漫画版がそれにあたる。シリーズ作品としての『ゲッターロボ』を完結させる為に生み出されたロボットで、その役割は後に[[ゲッターエンペラー]]に引き継がれた(因みに真ゲッターロボは『[[ゲッターロボ號]]』で一度確かにシリーズを完結させている)。
  
 
作品によっては「真・ゲッター」と区切られることもある。
 
作品によっては「真・ゲッター」と区切られることもある。
48行目: 46行目:
 
:[[海|海中用]]の形態。
 
:[[海|海中用]]の形態。
  
=== [[ゲッターロボ號]] / [[真ゲッターロボ (原作漫画版)]] / [[ゲッターロボ アーク]] ===
+
=== [[ゲッターロボ號]] / [[真ゲッターロボ (原作漫画版)]] ===
[[早乙女博士]]が[[百鬼帝国]]壊滅後に開発した[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]。[[ゲッター線]]を絶え間なく吸収し、その姿を見た[[早乙女博士]]は「ゲッター線とは意思を持ったエネルギー」と評している。[[ブライ大帝]]復活の際に独りで作動し、出力が1/5にセーブされた状態でも、ブライ大帝の合体百鬼獣を圧倒する性能を発揮した。その後出力をアップするため、[[ゲッタードラゴン]]の炉心を増幅炉に使用してエネルギーを注入するが、半分までチャージするだけで終わった(この時早乙女博士は80%まで注入させようとしたが、エネルギーパイプが破断したため中断している。またエネルギーを満たすだけなら宇宙から降り注ぐゲッター線を集めても3年はかかるが達成できる事も述べている)。
+
[[早乙女博士]]が[[百鬼帝国]]壊滅後に開発した[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]。[[ゲッター線]]を絶え間なく吸収し、その姿を見た[[早乙女博士]]は「ゲッター線とは意思を持ったエネルギー」と評している。[[ブライ大帝]]復活の際に独りで作動し、出力が1/5にセーブされた状態でも、ブライ大帝の合体百鬼獣を圧倒する性能を発揮した。その後出力をアップするため、[[ゲッタードラゴン]]の炉心を増幅炉に使用してエネルギーを注入するが、半分までチャージするだけで終わった。
  
 
後に[[新早乙女研究所|早乙女研究所]]に謎の生命体が飛来、彼らはゲッター研究の即時中止を呼びかけて襲ってくる。これを撃退するも、ゲッタードラゴンで応戦した[[車弁慶]]は機体の高エネルギー化に伴い行方不明となった。更に数ヶ月後に謎の生命体が再び襲来。彼らの正体は遥かな未来で「[[ゲッターエンペラー]]」に侵略を受けた[[宇宙人]]であった。
 
後に[[新早乙女研究所|早乙女研究所]]に謎の生命体が飛来、彼らはゲッター研究の即時中止を呼びかけて襲ってくる。これを撃退するも、ゲッタードラゴンで応戦した[[車弁慶]]は機体の高エネルギー化に伴い行方不明となった。更に数ヶ月後に謎の生命体が再び襲来。彼らの正体は遥かな未来で「[[ゲッターエンペラー]]」に侵略を受けた[[宇宙人]]であった。
  
彼らは[[タイムスリップ]]でエンペラーが生まれる前の時空に訪れ、宇宙船の特攻により早乙女研究所を押し潰そうするが、フルパワー状態の真ゲッターと、ゲッタードラゴンから進化した[[真ゲッタードラゴン (大決戦)|真ゲッタードラゴン]]によって滅ぼされる。しかし、この戦闘で早乙女研究所の全生命体が消滅。残されたのは、[[流竜馬]]と[[神隼人]]の2人のみであった(ゲッターロボ號の時点では隼人が[[東京]]に出張中に行われた真ゲッターの出力を限界に上げる実験による物だった)。またこの時は外部に待機していたが、ゲッターロボ號では研究所内部に置かれている。
+
彼らは[[タイムスリップ]]でエンペラーが生まれる前の時空に訪れ、宇宙船の特攻により早乙女研究所を押し潰そうするが、フルパワー状態の真ゲッターと、ゲッタードラゴンから進化した[[真ゲッタードラゴン (大決戦)|真ゲッタードラゴン]]によって滅ぼされる。しかし、この戦闘で早乙女研究所の全生命体が消滅。残されたのは、[[流竜馬]]と[[神隼人]]の2人のみであった(ゲッターロボ號の時点では隼人が[[東京]]に出張中に行われた真ゲッターの出力を限界に上げる実験による物だった)。
  
 
15年後、アラスカ戦線でゲッターロボ號が大破した際に[[一文字號|號]]が垣間見た夢で外装が取り付けられていない状態の本機が登場。その後復活した[[恐竜帝国]]に対抗するため隼人は早乙女研究所に残された真ゲッターを起動させ、竜馬と號の搭乗を経て真ゲッターは更にその力を活性化、號と「ゲッター線の化身」或いは「神」として対話を行う。目覚めたその力は既に人知を超えており、レーダー上では数百kmも彼方から一瞬で戦場に到達し、無限の同化能力によって[[ICBM]]、マグマ、[[恐竜帝国]]の母艦デビラ・ムウ、そして真ゲッターのパイロットすべてを取り込み、そのエネルギーを生命の種子として[[火星]]へと飛ばした。なお、真ゲッターロボの覚醒が成る前に[[車弁慶|弁慶]]や消滅した早乙女研究所の人々は全てゲッター線に吸収されたようである。眼に「瞳」が宿るこの状態では、[[真ゲッター1]]の上体から[[真ゲッター2]]の半身を更に生み出すなど、異形の変身を行っている。
 
15年後、アラスカ戦線でゲッターロボ號が大破した際に[[一文字號|號]]が垣間見た夢で外装が取り付けられていない状態の本機が登場。その後復活した[[恐竜帝国]]に対抗するため隼人は早乙女研究所に残された真ゲッターを起動させ、竜馬と號の搭乗を経て真ゲッターは更にその力を活性化、號と「ゲッター線の化身」或いは「神」として対話を行う。目覚めたその力は既に人知を超えており、レーダー上では数百kmも彼方から一瞬で戦場に到達し、無限の同化能力によって[[ICBM]]、マグマ、[[恐竜帝国]]の母艦デビラ・ムウ、そして真ゲッターのパイロットすべてを取り込み、そのエネルギーを生命の種子として[[火星]]へと飛ばした。なお、真ゲッターロボの覚醒が成る前に[[車弁慶|弁慶]]や消滅した早乙女研究所の人々は全てゲッター線に吸収されたようである。眼に「瞳」が宿るこの状態では、[[真ゲッター1]]の上体から[[真ゲッター2]]の半身を更に生み出すなど、異形の変身を行っている。
  
チームパイロットは流竜馬・神隼人・車弁慶<ref>弁慶の負傷時に、練習生の伊賀利三佐が搭乗している。</ref>。15年後の再起動時には神隼人が単独で動かすが、その強大すぎるエネルギーに翻弄されゲッタービームを一度使っただけで全身に損傷を負い疲労している。その後神隼人と[[大道剴]]を乗せて自動操縦で動き、恐竜帝国に追い込まれている竜馬や號等を救出し直後に[[一文字號]]、流竜馬、神隼人、南風渓、[[大道剴]]、メシア=タイールが搭乗しているが、全身からエネルギー波を放った際に渓と剴はゲッター線に飲み込まれてしまう<ref>渓は脳死、剴は真ゲッターに恐怖を抱くほどに精神を壊され爆弾によって腹部を破壊するも修復を行われてそのまま取り込まれた。</ref>。'''最後の出撃'''の際の搭乗者は一文字號、メシア=タイール、流竜馬。
+
チームパイロットは流竜馬・神隼人・車弁慶<ref>弁慶の負傷時に、練習生の伊賀利三佐が搭乗している。</ref>。15年後の再起動時に[[一文字號]]、流竜馬、神隼人、南風渓、[[大道剴]]、メシア=タイールが搭乗しているが、全身からエネルギー波を放った際に渓と剴はゲッター線に飲み込まれてしまう<ref>渓は脳死、剴は真ゲッターに恐怖を抱くほどに精神を壊され爆弾によって腹部を破壊するも修復を行われてそのまま取り込まれた。</ref>。'''最後の出撃'''の際の搭乗者は一文字號、メシア=タイール、流竜馬。
 
 
『ゲッターロボ アーク』のアニメ化時は、最後の出撃の一端が回想として描かれ、映像化を果たしている。
 
  
 
ゲッターロボ號の時点では『真ゲッター~』という名称自体存在しないが、初登場時に隼人は'''「これが本当のゲッターロボだ!!」'''と呼んでいる<ref>同作中で唯一登場する「ゲッター線を動力とするゲッターロボ」の意。</ref>。以後は基本的に全陣営で『ゲッター』、『ゲッターロボ』としか呼ばれていない<ref>正確には號が竜馬と殴り合いを行っている際に少年キャプテン連載時に2回『新ゲッター』と呼ぶ場面が存在する。後に双葉社で発刊された際には『真ゲッター』に変更されている。</ref>。
 
ゲッターロボ號の時点では『真ゲッター~』という名称自体存在しないが、初登場時に隼人は'''「これが本当のゲッターロボだ!!」'''と呼んでいる<ref>同作中で唯一登場する「ゲッター線を動力とするゲッターロボ」の意。</ref>。以後は基本的に全陣営で『ゲッター』、『ゲッターロボ』としか呼ばれていない<ref>正確には號が竜馬と殴り合いを行っている際に少年キャプテン連載時に2回『新ゲッター』と呼ぶ場面が存在する。後に双葉社で発刊された際には『真ゲッター』に変更されている。</ref>。
  
また、原作漫画版の設定で参戦する時のみ、'''真・ゲッターロボ'''と表記され、『IMPACT』を例外とし基本的には全長・重量は不明扱いになる。
+
また、原作漫画版の設定で参戦する時のみ、'''真・ゲッターロボ'''と表記され、基本的に全長・重量は不明扱いになる<ref>IMPACTでは設定されていたが。</ref>。
  
 
合体時の各ゲットマシンのコックピットの配置が変更されており、劇中確認できる真・ゲッター1の場合は従来の頭部から胸部に変更されている。また、生物で言う所の背骨と同等の部分にある通路により'''合体時でも各ゲットマシン間を行き来できるようになっている'''。
 
合体時の各ゲットマシンのコックピットの配置が変更されており、劇中確認できる真・ゲッター1の場合は従来の頭部から胸部に変更されている。また、生物で言う所の背骨と同等の部分にある通路により'''合体時でも各ゲットマシン間を行き来できるようになっている'''。
75行目: 71行目:
  
 
=== [[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]] ===
 
=== [[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]] ===
[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]の後継機として、[[恐竜帝国]]の最終決戦を前に調整されていたが起動に失敗(正確には[[巴武蔵 (OVA)|巴武蔵]]が恐竜帝国を巻き込んだ[[自爆]]の際に一瞬だけ起動して、[[流竜馬 (OVA)|流竜馬]]の記憶を戻している)した上、ゲッター線が危険視されたことから、[[早乙女研究所]]と共に封印されることになった。新生恐竜帝国との戦いにおいては[[神隼人 (OVA)|神隼人]]と[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]が[[ネオゲッターロボ]]だけでは勝てないことを察したことから、独断で封印を解く作業が行われ、ネオゲッターが大破したのを機に號の意思で再起動。[[バット将軍 (OVA)|バット将軍]]・[[ガリレイ長官]]を倒すが[[帝王ゴール (OVA)|帝王ゴール]]には大苦戦。だが、絶体絶命の状態から蒼色の「[[神ゲッターロボ]]」へと進化し、ゴールを消滅させ、恐竜帝国の戦いにピリオドを打った。
+
[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]の後継機として、[[恐竜帝国]]の最終決戦を前に調整されていたが、起動に失敗(正確には[[巴武蔵 (OVA)|武蔵]]が恐竜帝国を巻き込んだ[[自爆]]の際に一瞬だけ起動し[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]の記憶を戻している)。[[ネオゲッター1|ネオゲッターロボ]]が大破したのを機に號の意思で再起動。[[バット将軍 (OVA)|バット将軍]]・[[ガリレイ長官]]を倒すが、[[帝王ゴール (OVA)|帝王ゴール]]には敵わなかった。だが絶体絶命の状態から蒼色の「[[神ゲッターロボ]]」へと進化し、ゴールを消滅させ恐竜帝国の戦いにピリオドを打った。
  
 
本作での真ゲッターのデザインは非常に簡略化されており、従来存在した「瞳」が無いのが特徴。
 
本作での真ゲッターのデザインは非常に簡略化されており、従来存在した「瞳」が無いのが特徴。
103行目: 99行目:
  
 
==== [[旧シリーズ]] ====
 
==== [[旧シリーズ]] ====
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
:初登場作品。[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]が規定量以上の[[ゲッター線]]を浴びて変化した姿。ちなみに本作での「真・ゲッターロボ」の命名者は[[マサキ・アンドー]]である。上述のように「ゲッターロボ號」の時点では呼ばれていないため、本作がメディアで最初に名称が出た作品である。また武装面も「ゲッターロボ號」の時点ではゲッタートマホークとストナーサンシャイン以外は名称すら登場しないため、本作で設定された。
+
:初参戦作品。[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]が規定量以上の[[ゲッター線]]を浴びて変化した姿。ちなみに本作での「真・ゲッターロボ」の命名者は[[マサキ・アンドー]]である。上述のように「ゲッターロボ號」の時点では呼ばれていないため、本作がメディアで最初に名称が出た作品である。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:地上ルートではフルCGの変形ムービーあり。今回一連の真・ゲッターイベントでは一番盛り上がるシナリオが組まれている。今回の名付け親はマサキではなく[[早乙女博士]]
+
:地上ルートではフルCGの変形ムービーあり。今回一連の真・ゲッターイベントでは一番盛り上がるシナリオが組まれている。
  
 
==== [[αシリーズ]] ====
 
==== [[αシリーズ]] ====
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:[[ゲットマシン]]が初登場し、[[分離]]ができるようになった。[[新世紀エヴァンゲリオン]]の[[第13使徒バルディエル]]を、ストナーサンシャインの一撃で撃破・浄化するという凄まじい初登場。[[マジンカイザー]]より自軍参入が早い。
+
:[[ゲットマシン]]が初登場し、[[分離]]ができるようになった、[[新世紀エヴァンゲリオン]]の[[第13使徒バルディエル]]を、ストナーサンシャインの一撃で撃破・浄化するという凄まじい初登場。[[マジンカイザー]]より自軍参入が早い。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
::PS版とほぼ同様。
 
::PS版とほぼ同様。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:第1話から名前が登場。[[早乙女研究所]]に封印してあるものを[[ティターンズ]]が奪いに来た。なお制圧されるも封印は解けなかった模様。未来世界でも現存し、[[恐竜帝国]]が先に発掘、[[バット将軍]]が操る。イベント後奪回するが、[[隠し要素/α外伝|隠し要素]]で[[ゲッタードラゴン]]との選択次第で入手可能。こちらは移動力、最強武器の射程、火力、HP回復(小)が強み。もちろん[[分離]]、[[援護攻撃]]、[[A-アダプター]]のメリットも健在。なお現代に戻った際に、本機とマジンカイザーのみ重複して存在していない理由として、この2機は存在自体が強力過ぎる為、時間や理の補正作用(αシリーズなので[[アカシックレコード]]の宇宙と時間運行の一種と思われる)が働いて1体のみを残す力が働いたという裏設定があり、[[アンソロジーコミック]]の一つにその経緯を描いたものも存在する。
 
:第1話から名前が登場。[[早乙女研究所]]に封印してあるものを[[ティターンズ]]が奪いに来た。なお制圧されるも封印は解けなかった模様。未来世界でも現存し、[[恐竜帝国]]が先に発掘、[[バット将軍]]が操る。イベント後奪回するが、[[隠し要素/α外伝|隠し要素]]で[[ゲッタードラゴン]]との選択次第で入手可能。こちらは移動力、最強武器の射程、火力、HP回復(小)が強み。もちろん[[分離]]、[[援護攻撃]]、[[A-アダプター]]のメリットも健在。なお現代に戻った際に、本機とマジンカイザーのみ重複して存在していない理由として、この2機は存在自体が強力過ぎる為、時間や理の補正作用(αシリーズなので[[アカシックレコード]]の宇宙と時間運行の一種と思われる)が働いて1体のみを残す力が働いたという裏設定があり、[[アンソロジーコミック]]の一つにその経緯を描いたものも存在する。
:武器の改造費が高いので入手したければ改造はゲッタードラゴンのうちに。
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
:分離不可になった。今度は[[ミケーネ帝国]]の[[地獄大元帥]]がリモコン操縦。
:今度は[[ミケーネ帝国]]の[[地獄大元帥]]がリモコン操縦するイベントが登場する。分離不可になり、いつも通りだが参入は暫く後になる。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:ゲッターGよりも射程以外の面で性能が向上するが、真ゲッター1はALL武器が無い(ゲッターGは合体攻撃がALL属性)。移動力も1上がるしコストは据え置き。ボスキラーとしての攻撃力は最高峰なので、普段は神隼人辺りにラーニングを習得させて小隊員としておくのも一手。また今作は海地形が結構あるので、真ゲッター3の活躍にも期待できる。ド根性が安い上、加速・気合・幸運・努力・覚醒と、精神コマンドにも恵まれている。
+
:クスハ編なら第1話。他の主人公なら第3話から使用可能。だが、すぐにオーバーホールに送られてしばらくはゲッターGを使う事になる。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:クスハ編なら第1話。他の主人公なら第3話から使用可能。だが、すぐにオーバーホールに送られてしばらくはゲッターGを使う事になる。参入期間は歴代でも比較的長く、一度目の分岐で地上ルートを選ぶとほぼゲッターGの出番がない場合もある。
 
:武装追加までは前作と大きく変わらないが、ゲッターG側にゲッターチェンジアタックが追加されてしかもALL属性なので、一応乗り換える意味が出ている。ストナーサンシャインの攻撃力が7900-8900にまで到達し、後に追加される真シャインスパークは、同じALL属性のゴッドボイスを超える8400-9400。ただ後者は攻撃力が高すぎてオーバーキル気味ではある。そのため武器改造を後回しにしても十分活躍できる。
 
  
 
==== COMPACTシリーズ ====
 
==== COMPACTシリーズ ====
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
:シナリオ「ノー・リプライ」クリア時の[[ターン]]が250(カラーは230)以下だと入手できる隠し機体。何の前フリもなく唐突に手に入るが、これはシナリオを書く時間がなかったとのこと。
+
:シナリオ「ノー・リプライ」クリア時の[[ターン]]が250(カラーは230)以下だと入手できる隠し機体。何の前フリもなく唐突に手に入る。
:入手した場合、ゲッターGの改造は引き継がれるので安心していい。
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 
 
:第4次と同様に[[ゲッターロボ]]が変化した姿。隠し機体で、[[ライン・ヴァイスリッター]]との2択。
 
:第4次と同様に[[ゲッターロボ]]が変化した姿。隠し機体で、[[ライン・ヴァイスリッター]]との2択。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:やはり[[ライン・ヴァイスリッター]]との二択で入手できる。今回はライン・ヴァイスリッターを手に入れなかった場合([[ヴァイスリッター]]のまま)には合体技が使用可能であるため、結果として真・ゲッターを取る方がメリットが多くなった(一応、ゲッターGにあった[[オープンゲット]]が存在しなかったり修理費がやたら高くなるというデメリットは発生する)。
 
:やはり[[ライン・ヴァイスリッター]]との二択で入手できる。今回はライン・ヴァイスリッターを手に入れなかった場合([[ヴァイスリッター]]のまま)には合体技が使用可能であるため、結果として真・ゲッターを取る方がメリットが多くなった(一応、ゲッターGにあった[[オープンゲット]]が存在しなかったり修理費がやたら高くなるというデメリットは発生する)。
:なお、『30』にてIMPACT世界のキョウスケとエクセレンが登場したが、エクセレンがライン・ヴァイスリッターに乗っていたため真・ゲッターは手に入らなかったと思われる。
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
 
:序盤に[[光子力研究所]]に行くルートを選ぶとゲッターはこちらになる。HP・装甲ともにそれほど高くなく、ゲッターGにあるオープンゲットがこちらにはないため耐久力に不安が残る。
 
:序盤に[[光子力研究所]]に行くルートを選ぶとゲッターはこちらになる。HP・装甲ともにそれほど高くなく、ゲッターGにあるオープンゲットがこちらにはないため耐久力に不安が残る。
  
 
==== 携帯機シリーズ ====
 
==== 携帯機シリーズ ====
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:オープンゲットが搭載されているため回避率も高い。…のだが、'''ゲッターGの改造を引き継がない'''ことと、'''高い運動性に反して限界値がやけに低い'''ことが問題。前者は真ゲッターの性能で賄えるが、後者はスーパー系の竜馬の能力値ですら頭打ちになりかねない。ただし、各形態の強化パーツの能力が全て反映されるため、2周目以降は強化パーツが最大12個分反映される。また、15段階改造が解禁されるため、強化によっては先程の難点を補って余りある性能となる。
 
:オープンゲットが搭載されているため回避率も高い。…のだが、'''ゲッターGの改造を引き継がない'''ことと、'''高い運動性に反して限界値がやけに低い'''ことが問題。前者は真ゲッターの性能で賄えるが、後者はスーパー系の竜馬の能力値ですら頭打ちになりかねない。ただし、各形態の強化パーツの能力が全て反映されるため、2周目以降は強化パーツが最大12個分反映される。また、15段階改造が解禁されるため、強化によっては先程の難点を補って余りある性能となる。
:なお、'''開発経緯がある意味スパロボ史上最もブッ飛んでおり'''、ゲッターロボが戦闘用に使われている事を嘆いた'''早乙女博士が、本気を出して宇宙開発用のゲッターロボを開発した結果、出来上がった'''。また、入手経緯も「連邦軍に接収されるくらいなら、ロンド・ベルで使ってほしい」という本気で戦闘に使う気がなかったことがうかがえる。
+
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
 
::今回はゲッターGの改造(初代ゲッターから引き継ぎされている)を引き継ぐ上、限界値が撤廃されているためかなり使いやすい。ただし、強化パーツの反映は各形態ごとに単独になったため、今回の反映数は2つ。
 
::今回はゲッターGの改造(初代ゲッターから引き継ぎされている)を引き継ぐ上、限界値が撤廃されているためかなり使いやすい。ただし、強化パーツの反映は各形態ごとに単独になったため、今回の反映数は2つ。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
+
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
:パイロット側がTV版なので原作漫画版名義だが、なぜかデザインは「世界最後の日」仕様。[[マジンカイザー]]と存在理由は同じであり、[[マジンカイザー]]起動に呼応して本機も起動する。そのお陰でカイザーの暴走を止めることが出来た。ある事情により、[[陣代高校]]文化祭防衛のためカイザーと共に配備されたりもした。
 
:パイロット側がTV版なので原作漫画版名義だが、なぜかデザインは「世界最後の日」仕様。[[マジンカイザー]]と存在理由は同じであり、[[マジンカイザー]]起動に呼応して本機も起動する。そのお陰でカイザーの暴走を止めることが出来た。ある事情により、[[陣代高校]]文化祭防衛のためカイザーと共に配備されたりもした。
  
 
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
+
;[[新スーパーロボット大戦]]
 
:原作漫画版におけるゲッター線事故後に隼人が使用する決断を下した。竜馬と弁慶はいつの間にか乗り込んでいる。なお、当時原作漫画版『真ゲッターロボ』は開始しておらず、今回のゲッターチームは『ゲッターロボ號』の竜馬と隼人に、ゲームオリジナルで弁慶を追加した構成となっている。ただし『ゲッターロボ號』における「隼人が過去の負傷でゲッターに乗れない」という設定は無視されている。
 
:原作漫画版におけるゲッター線事故後に隼人が使用する決断を下した。竜馬と弁慶はいつの間にか乗り込んでいる。なお、当時原作漫画版『真ゲッターロボ』は開始しておらず、今回のゲッターチームは『ゲッターロボ號』の竜馬と隼人に、ゲームオリジナルで弁慶を追加した構成となっている。ただし『ゲッターロボ號』における「隼人が過去の負傷でゲッターに乗れない」という設定は無視されている。
 
:宇宙編では後半、地上編では終盤に仲間となる。隠しマップ『狂気の力』では両ルートで改造段階が高い方のデータが採用される。無改造でも両編では十分強いので、改造するのは隠しマップに入ってからでよい。
 
:宇宙編では後半、地上編では終盤に仲間となる。隠しマップ『狂気の力』では両ルートで改造段階が高い方のデータが採用される。無改造でも両編では十分強いので、改造するのは隠しマップに入ってからでよい。
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
+
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
:[[ファイナルダイナミックスペシャル]]が初登場。ゲッターロボGと真ゲッターの増幅炉を直結して、ゲッターGのエネルギーを真ゲッターに注ぎこむことで起動した。使い勝手は概ねF完結編と同じ。
+
:[[ファイナルダイナミックスペシャル]]が初登場。使い勝手は概ねF完結編と同じ。
  
 
=== 世界最後の日設定 ===
 
=== 世界最後の日設定 ===
158行目: 148行目:
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:直接登場をする事は無いが、黒歴史に関して竜馬が「物凄いスピードのゲッター」に関して発言しており、Z世界の真ゲッター登場を示唆している。
 
:直接登場をする事は無いが、黒歴史に関して竜馬が「物凄いスピードのゲッター」に関して発言しており、Z世界の真ゲッター登場を示唆している。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
:終盤に登場。本来は真ドラゴンの護衛という設定のはずだが、「早乙女博士の良心」と言うほぼ真逆の設定が与えられている。改造は[[ゲッター1]]の物を引き継ぐ。
 
:終盤に登場。本来は真ドラゴンの護衛という設定のはずだが、「早乙女博士の良心」と言うほぼ真逆の設定が与えられている。改造は[[ゲッター1]]の物を引き継ぐ。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:プロローグで登場した後、中盤で號・渓・凱をパイロットにした状態で正式参戦する。第44話からは竜馬・隼人・弁慶が搭乗。
 
:プロローグで登場した後、中盤で號・渓・凱をパイロットにした状態で正式参戦する。第44話からは竜馬・隼人・弁慶が搭乗。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:何故か本作では真ゲッターチェンジアタックが真ゲッター1専用技になっている。その代わりに弾数は2発に増えている。
+
:何故か本作では真ゲッターチェンジアタックが真ゲッター1専用技になっている。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:真ゲッター1以外の形態でもチェンジアタックが使用可能になった為弾数が1に戻った。
 
:真ゲッター1以外の形態でもチェンジアタックが使用可能になった為弾数が1に戻った。
  
 
==== 携帯機シリーズ ====
 
==== 携帯機シリーズ ====
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:初の『世界最後の日』仕様。序盤から登場する分、性能は今までより僅かに劣る。最初は[[號]]・[[渓]]・[[車弁慶 (OVA)|弁慶]]の三人で乗り、後に弁慶が旧ゲッターに乗り換え[[凱]]と交代する。早乙女との決戦以後は[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]・[[神隼人 (OVA)|隼人]]・弁慶がデフォルトパイロットとなるが、以前の様に號・渓・凱の[[乗り換え]]も可能。
 
:初の『世界最後の日』仕様。序盤から登場する分、性能は今までより僅かに劣る。最初は[[號]]・[[渓]]・[[車弁慶 (OVA)|弁慶]]の三人で乗り、後に弁慶が旧ゲッターに乗り換え[[凱]]と交代する。早乙女との決戦以後は[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]・[[神隼人 (OVA)|隼人]]・弁慶がデフォルトパイロットとなるが、以前の様に號・渓・凱の[[乗り換え]]も可能。
  
 
==== VXT三部作 ====
 
==== VXT三部作 ====
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
+
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
:第27話で竜馬達が乗り換える。原作同様に號が乗っていたが、竜馬が帰ってくることを察して隼人、弁慶を乗せてくる。そのため、渓、凱が乗り込む展開がない。
 
:第27話で竜馬達が乗り換える。原作同様に號が乗っていたが、竜馬が帰ってくることを察して隼人、弁慶を乗せてくる。そのため、渓、凱が乗り込む展開がない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
+
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
:竜馬達ゲッターチームの初期機体。早乙女博士が死を偽って研究所地下に籠もって開発していた設定になっている。
 
:竜馬達ゲッターチームの初期機体。早乙女博士が死を偽って研究所地下に籠もって開発していた設定になっている。
  
 
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
;{{参戦作品 (メカ)|スパロボ学園}}
+
;[[スパロボ学園]]
 
:ユニットデータとして登場。
 
:ユニットデータとして登場。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 +
:原作終了後設定で、號・渓・凱が乗って参戦。第4章で旧ゲッターチームが帰還。なお、[[乗り換え]]はなく、「新チームの乗る真ゲッター」と「旧チームの乗る真ゲッター」が別々に登録される(改造は共有)。同時編成も可能だが、他作品の同パイロットの別機体のように着艦後同じターンで別チームで出撃することはできない。真ドラゴンも登場しないため、両チーム同時出撃も不可能である。
 +
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:最初から2機製造されていたという設定になっており、それぞれ『世界最後の日』と『対ネオゲッターロボ』のゲッターチームが乗り込む。こちらの真ゲッターは[[タワー]]に封印されていた。
 
:最初から2機製造されていたという設定になっており、それぞれ『世界最後の日』と『対ネオゲッターロボ』のゲッターチームが乗り込む。こちらの真ゲッターは[[タワー]]に封印されていた。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:原作終了後設定で、號・渓・凱が乗って参戦。第4章で旧ゲッターチームが帰還。なお、[[乗り換え]]はなく、「新チームの乗る真ゲッター」と「旧チームの乗る真ゲッター」が別々に登録される(改造は共有)。同時編成も可能だが、他作品の同パイロットの別機体のように着艦後同じターンで別チームで出撃することは出来ない。真ドラゴンも登場しないため、両チーム同時出撃も不可能である。
+
:2017年5月に[[真ゲッター1]]のSR・SSRアタッカーが実装。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2017年5月に[[真ゲッター1]]のSR・SSRアタッカーが実装。以降真ゲッター2と3が追加実装。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:1章Part6から登場。真ゲッター1のみの参戦だったが、2021年5月のショートシナリオイベント「ゲッターノワール 三つの魂」から真ゲッター2、真ゲッター3もプレイアブル参戦する。また同一機体のため、[[クロッシング・パイロット]]同様に同時編成することもできずバトル中の変形もない。
 
:本作ではストーリーとしてもユニットとしても號・渓・凱が乗ることは無く、最初から旧ゲッターチームが乗り込む。
 
:2023年11月の「クロッシング・パイロットR」の対象であり、『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]』の[[式波・アスカ・ラングレー]]が[[真イーグル号]]、[[碇シンジ]]が[[真ジャガー号]]、[[綾波レイ]]が[[真ベアー号]]のパイロットとなり、真ゲッター1担当のアスカがメインとして実装される。作中は操縦装置はエヴァと同規格の物を組み込んでいるが、それ以外は本来の仕様のままとされている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
:'''ユニットアイコンのみの登場'''で、突如現れた[[メタルビースト_(ロボット)|メタルビースト]]の急襲で大破し、代わりに[[真ゲッタードラゴン (大決戦)|真ゲッタードラゴン]]が自軍加入する関係上、そのまま自軍に参加する事なく日本へ返されてしまう。
 
  
 
=== 対ネオゲッターロボ設定 ===
 
=== 対ネオゲッターロボ設定 ===
 
==== 携帯機シリーズ ====
 
==== 携帯機シリーズ ====
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
+
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:スパロボ初の『対ネオゲッターロボ』仕様。ゲッター線の力で[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]を完全復活させるなど「[[神ゲッターロボ|神]]」の力を存分に発揮した。
 
:スパロボ初の『対ネオゲッターロボ』仕様。ゲッター線の力で[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]を完全復活させるなど「[[神ゲッターロボ|神]]」の力を存分に発揮した。
  
 
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
+
;[[スーパーロボット大戦GC]]
 
:「対ネオゲッターロボ」仕様のゲッター。
 
:「対ネオゲッターロボ」仕様のゲッター。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
+
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
::ほぼ『GC』と同様。
+
::ほぼGCと同様。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:最初から2機製造されていたという設定になっており、それぞれ『世界最後の日』と『対ネオゲッターロボ』のゲッターチームが乗り込む。こちらの真ゲッターは原作同様研究所に封印されていた。
 
:最初から2機製造されていたという設定になっており、それぞれ『世界最後の日』と『対ネオゲッターロボ』のゲッターチームが乗り込む。こちらの真ゲッターは原作同様研究所に封印されていた。
 +
 +
== 装備・機能 ==
 +
=== [[特殊能力]] ===
 +
;[[分離]]
 +
:ゲットマシンに分離する。分離自体が採用されている作品自体が今のところ[[α]]と[[α外伝]]のみ。
 +
;[[変形]]
 +
:各形態に変形するため再合体する。ゲッターロボ號(漫画版)では分離せず直接モーフィング変形しており、作品によってはそちらが採用されることも。ちなみに、Dのみ変形時にオープンゲットの演出が入る(マップアイコンが本当に分離⇒再合体している)。
 +
;[[HP回復]](小~大)
 +
:原作漫画版として登場している場合に実装される事が多い。味方側では大抵(小)だが、敵が使うと(大)に強化されるのはお約束。
 +
;[[EN回復]](小~大)
 +
:R、D等一部作品にて実装。HP回復と同様に敵が使うと(大)に強化されるが、作品によっては(主にαシリーズ)味方のものはEN回復能力そのものが消滅してしまう嫌らしい場合もある。
 +
;[[オープンゲット]]
 +
:一時的にゲットマシンに分離して、敵の攻撃を回避する。モーフィング変形の場合はできない([[ゲッターロボ (ロボット)|初代ゲッター]]や[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]が装備している場合でも)。
 +
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;M、L
 +
:作品によって異なるが、この設定。
 +
 +
=== カスタムボーナス ===
 +
;攻撃後に変形可能
 +
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』でのボーナス。
 +
;移動後に変形可能
 +
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』、『[[第3次Z]]』、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』でのボーナス。
 +
;最大EN+50、EN回復(中)を得る
 +
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』でのボーナス。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;対[[ブライ大帝|原作ブライ]]
 
;対[[ブライ大帝|原作ブライ]]
:宇宙からやってきた[[ブライ大帝|ブライ]]を倒す為に初の戦闘を行う。その際のパワーは五分の一だが、その凄まじい強さにブライは手も足も出ず敗北。ブライはこのゲッターが生み出す物は悲劇だけだと言い残す。
+
:宇宙からやってきた[[ブライ大帝|ブライ]]を倒す為に初の戦闘を行う。その際のパワーは五分の一だが、その凄まじい強さに[[ブライ大帝|ブライ]]は手も足も出ず敗北。[[ブライ大帝|ブライ]]はこのゲッターが生み出す物は悲劇だけだと言い残す。
;対ギィムバグ軍曹
+
;[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]
:その後[[ゲッタードラゴン]]をゲッター増幅器としてゲッター線が注入され、パワーは50%にまで上昇したが、ギィムバグ軍曹との戦闘を続けていく内にゲッター線がとんでもない力を発揮し、ギィムバグ軍曹を粉砕する。それは、ゲッター線がただのエネルギーではない驚異的な存在である事の片鱗でもあった。
+
:ゲッターロボ號において敵ごと取り込み[[火星]]に飛んでゆく。
;[[ゲッターロボ號]]
 
:漫画版の最終局面において敵ごとマグマを取り込み[[火星]]に飛んでゆく。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[真ゲッターロボ タラク]]
 
:アニメ『アーク』で新規登場した、アニメオリジナルの黒い真ゲッター1。真ゲッターから分離した存在ではないか、と推測されている。
 
 
;[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]
 
;[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]
 
:
 
:
225行目: 230行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*漫画『ゲッターロボ號』の最終局面から、続編の『[[ゲッターロボ アーク]]』に出てくる安定性の高い[[ゲッターアーク]]と対比して「勝手に火星に行くゲッターロボ」と言われたりする。
+
*原作・スパロボ共に大抵の場合、作中最強クラスの一角を担う機体であるためか、ネット上や砕けた文章などにおいて、比喩的表現の「強力なもの」として真・ゲッターの名前が使われることがある(こういった文章で「真ゲッター」と表記された場合、大抵は作中最も出番が多い真ゲッター1のことを指すと思われる)。
**秋葉原の「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」にて、それぞれのPOPに「勝手に火星に行かないゲッター」「勝手に火星に行くゲッター」という説名文が綴られており、「何も間違ってないのが面白い」などと話題となった。しかし、「勝手に火星に行くゲッター」と説明されていた商品は歴代真ゲッターのなかでもかなり安定していた「[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]」の真ゲッター1のものであり、軽くとばっちりとも言える。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{ゲッターロボシリーズ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)