「リック・ドム」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Rick-Dom]]<ref>[http://www.gundam.jp/tv/world/mecha/ze01.html MS]、機動戦士ガンダム公式web、サンライズ、2022年1月8日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Rick-Dom]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}
35行目: 35行目:
 
地上用である[[ドム]]を[[宇宙]]用に再設計しており、脚部の熱核ジェットエンジンが熱核ロケットエンジンに換装されている。これは[[宇宙用高機動試験型ザク]]でテストが行われた物の改良型である。また、腰部や脚部にスラスターが追加されたり、推進剤のプロペラントを増加するなどの改良も加えられている。
 
地上用である[[ドム]]を[[宇宙]]用に再設計しており、脚部の熱核ジェットエンジンが熱核ロケットエンジンに換装されている。これは[[宇宙用高機動試験型ザク]]でテストが行われた物の改良型である。また、腰部や脚部にスラスターが追加されたり、推進剤のプロペラントを増加するなどの改良も加えられている。
  
[[ザク|ザクII]]に代わる[[宇宙]]での暫定的な主力機としてジオニック社の[[高機動型ザク]]を破って採用され、新型機である[[ゲルググ]]の配備が遅れていた事もあり、多数が量産された。しかし、背部にスラスターがないことでザクと比べ小回りが利かないことが難点となっている。また、ドムの構造を流用した結果、ホバー走行故に膝関節の強度が弱く姿勢制御にも問題を抱えている。総合整備計画で宇宙用に再設計された[[リック・ドムII]]は背部にもスラスターが配備されている。
+
[[ザク|ザクII]]に代わる[[宇宙]]での暫定的な主力機としてジオニック社の[[高機動型ザク]]を破って採用され、新型機である[[ゲルググ]]の配備が遅れていた事もあり、多数が量産された。しかし、背部にスラスターがないことでザクと比べ小回りが利かないことが難点となっている。総合整備計画で宇宙用に再設計された[[リック・ドムII]]は背部にもスラスターが配備されている。
  
 
[[ドム]]と同様、[[連邦兵]]から「'''スカート付き'''」というあだ名で呼ばれている。
 
[[ドム]]と同様、[[連邦兵]]から「'''スカート付き'''」というあだ名で呼ばれている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
SRWシリーズにおいては[[ドム]]がリック・ドムを兼役してそのまま宇宙に出撃することが多く、この2機が別機体として登場する作品はあまり多くない。
 
 
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:一応の初登場作品。OPムービーのみに登場。[[ガンダム試作3号機]]のマイクロミサイルで撃墜される。
+
:OPムービーのみに登場。[[ガンダム試作3号機]]のマイクロミサイルで撃墜される。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::こちらもOPムービーのみに登場。[[ソロモン]]に転移してきた[[マクロス]]の衝撃波の巻き添えになる形で多数が爆発している。
 
::こちらもOPムービーのみに登場。[[ソロモン]]に転移してきた[[マクロス]]の衝撃波の巻き添えになる形で多数が爆発している。
50行目: 48行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
:ユニットとして初登場。戦闘デモ、武装、ステータスはドムと同一。ドムは陸S、宇Bなのに対しこちらは陸A、宇Sなので運用するとしたらこちらのほうか。[[コンスコン]]のイベントもきっちり用意されている。捕獲する際は数に限りがあるので注意。
+
:戦闘デモ、武装、ステータスはドムと同一。ドムは陸S、宇Bなのに対しこちらは陸A、宇Sなので運用するとしたらこちらのほうか。[[コンスコン]]のイベントもきっちり用意されている。捕獲する際は数に限りがあるので注意。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:宇宙ステージでドムに代わって登場する。ステータスはドムと同一で、宇宙と陸の両方に対応している。
 
:宇宙ステージでドムに代わって登場する。ステータスはドムと同一で、宇宙と陸の両方に対応している。
63行目: 61行目:
 
==== 基本装備 ====
 
==== 基本装備 ====
 
;拡散ビーム砲
 
;拡散ビーム砲
:胸部右側に1門内蔵されている武装。本来は目眩まし程度の効果しかないが、SRWでは高威力の武器になっている。
+
:胸部右側に1門内蔵されている武装。出力が低く、目くらまし程度の効果しかない。
 
;ヒートサーベル
 
;ヒートサーベル
 
:背部に1本マウントしている近接戦用の武装。熱を帯びた刀身で対象を溶断する。
 
:背部に1本マウントしている近接戦用の武装。熱を帯びた刀身で対象を溶断する。
112行目: 110行目:
  
 
=== 関連機 ===
 
=== 関連機 ===
;[[グフ]]
 
:[[ドム]]の開発は「グフ試作実験機」から始まっているため、大元の機体とも言える存在である。
 
 
;[[宇宙用高機動試験型ザク]]
 
;[[宇宙用高機動試験型ザク]]
:『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』原作1話で[[アイナ・サハリン]]が搭乗した[[ザク]]。リック・ドムの運用にあたって製作された試験型で、脚部がドムの物に換装されている。
+
:『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』原作1話で[[アイナ・サハリン]]が搭乗した[[ザク]]。リック・ドムの運用にあたって製作された試験型で、脚部が[[ドム]]の物に換装されている。
 
;[[高機動型ザク]]
 
;[[高機動型ザク]]
 
:コンペで争った機体。結果リック・ドムが採用され主力機に。
 
:コンペで争った機体。結果リック・ドムが採用され主力機に。
;[[リック・ディアス]]
 
:開発に際し当機の系列(直接的には最終型である「ドワス改」)とガンダム試作2号機が参考になっている。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*劇中では[[コンスコン]]隊の本機のパイロット達は男性であったが、「機動戦士ガンダム THE ANTHOLOGY VOL.1」に収録の漫画作品「ジオン少女物語」では12人全員が女性となっている。
+
*TV版及び劇場版本編では、コンスコン隊の本機のパイロット達は名も無き男性(明確に顔も出ている)だったが、「機動戦士ガンダム THE ANTHOLOGY VOL.1」に収録の漫画作品「ジオン少女物語」では12人全員が女性であり、コンスコン自身が出資した施設出身の者もいた事になっていた。
 
*小説版ではジオン軍初のビーム兵器搭載機になっており、ビームバズーカとビームサーベルを装備している。
 
*小説版ではジオン軍初のビーム兵器搭載機になっており、ビームバズーカとビームサーベルを装備している。
*TV版当時は[[ドム]]と本機に外見上の違いは存在しなかった<ref>現在の設定ではバーニアの形状などで差別化されている。</ref>ため、初期の[[ガンプラ]]では主にドムとして発売されている。ただし、1/144サイズのみリック・ドムとして発売されている。
 
*以前は型式番号が'''MS-R09'''となっていたため、その番号で商品化されているものもある<ref>プラモデル 『1/144 フルカラーモデル リック・ドム』など。</ref>。
 
**なお、現在の設定では「'''MS-R09'''はツィマッド(ツィマット)社が開発時に使用していたコードナンバーであり、一時期はそれが正式な型式番号と表記されることも多かったが、後に'''MS-09R'''へと修正された」ということになっている<ref>プラモデル 『MG MS-09R リックドム』解説より。</ref>。
 
  
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B0002YNQV4</amazon><amazon>B000N6U056</amazon><amazon>B0002U3GFO</amazon><amazon>B0016EIQ28</amazon><amazon>B00030EVCU</amazon><amazon>B00030956W</amazon><amazon>B000JSIBPO</amazon><amazon>B000LP5C0W</amazon><amazon>B000CQM334</amazon>
 
<amazon>B0002YNQV4</amazon><amazon>B000N6U056</amazon><amazon>B0002U3GFO</amazon><amazon>B0016EIQ28</amazon><amazon>B00030EVCU</amazon><amazon>B00030956W</amazon><amazon>B000JSIBPO</amazon><amazon>B000LP5C0W</amazon><amazon>B000CQM334</amazon>

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)