「ランスロットsiN」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
32行目: 32行目:
  
 
また、「フレームコート ホワイトファング」と呼ばれる追加装備が存在し、本機をコアユニットとする事でKGF並の戦闘力を得る事ができる。本機のフレームコートは拠点制圧・防衛を重視している。
 
また、「フレームコート ホワイトファング」と呼ばれる追加装備が存在し、本機をコアユニットとする事でKGF並の戦闘力を得る事ができる。本機のフレームコートは拠点制圧・防衛を重視している。
 
ゲーム内アニメやPV等以外のシリーズ公式アニメ作品では初の'''黒の騎士団が運用するランスロット'''でもある。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
42行目: 40行目:
 
:アリーナでは通常状態でも「友がくれた罰」の発動条件を満たせば回避率が500%を超えるほか、スザクのPアビリティ「回避アップ」「見切り」「スピードスター」と合わせることで原作さながらの回避を見ることができる。ただし、必殺スキルに特殊装甲解除がないうえ、回避率を上げすぎるとたまに'''誰もランスロットに攻撃を当てられないため「友がくれた罰」が発動できない'''という事態に陥ることがあり、相手も同様に回避率が高い、または防御面に優れた機体だと「死なないが、相手も倒せない」詰みの状況にハマってしまう。
 
:アリーナでは通常状態でも「友がくれた罰」の発動条件を満たせば回避率が500%を超えるほか、スザクのPアビリティ「回避アップ」「見切り」「スピードスター」と合わせることで原作さながらの回避を見ることができる。ただし、必殺スキルに特殊装甲解除がないうえ、回避率を上げすぎるとたまに'''誰もランスロットに攻撃を当てられないため「友がくれた罰」が発動できない'''という事態に陥ることがあり、相手も同様に回避率が高い、または防御面に優れた機体だと「死なないが、相手も倒せない」詰みの状況にハマってしまう。
 
:昨今では回避率を無視して攻撃を当ててくる「超命中」「[[必中]]状態」アビリティが増え、「友がくれた罰」で上がった回避率も活かしにくいのが逆風。
 
:昨今では回避率を無視して攻撃を当ててくる「超命中」「[[必中]]状態」アビリティが増え、「友がくれた罰」で上がった回避率も活かしにくいのが逆風。
 
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
:ミッション「ゼロ再臨」から登場。条件を満たして[[ランスロット・アルビオンゼロ]]を加入させている場合、その改造を引き継ぐ。
+
:ミッション「ゼロ再臨」から登場。
:作中のロイド曰く、対多数を重視したアルビオンゼロと違い、1対1を重視したチューンナップを施してあるとのこと。その設定を反映してか初期状態ではMAP兵器を搭載していないが、カスタムボーナス取得により追加され、過去作品におけるアルビオンと同様の感覚で使用可能となる。
+
:作中のロイド曰く、対多数を重視した[[ランスロット・アルビオン|ランスロット・アルビオン]]と違い、1対1を重視したチューンナップを施してあるとのこと。その設定を反映してか初期状態ではMAP兵器を搭載していないが、カスタムボーナス取得により追加され、過去作品におけるアルビオンと同様の感覚で使用可能となる。
:本作ではスザクが[[極]]を所持してるのに加え[[底力]]とギアスの呪縛の効果が重複することも相まって多少HPが減るだけで暴力的とも言える回避能力を発揮し、よしんば被弾したとしてもブレイズ・ルミナスを持つため、バリア貫通を持った相手でなければ'''最大で軽減前の元値が15万ものダメージだろうと無効化してしまう'''等、こと生存性能に関しては今作品どころか歴代タイトルを見ても最上位クラスの性能。
+
:スザクが極持ちかつギアスの呪縛+底力があれば抜群の生存性能を誇るが、既に完成した性能で参入しその後は一切強化が入らない為後半は息切れしがち。
:だがフレームコートが実装されておらず本体も強化が入らない為、他の機体の乗り換え・追加武装が来るにつれて最大火力は見劣る事になる。VXT系の流れからダメージボーナス系の固有能力が多くの機体で実装されており、ギアスの呪縛による補正も特別な強みにはなりえないのも向かい風。
 
:また低威力のエナジー・ウイングが弾数制、高威力のヴァリスがEN消費制に変更されているため、反撃でヴァリスを使いすぎるとコンビネーション攻撃の使用可能回数が減ってしまう。高難易度で単騎無双を仕掛けるならフルカスタムボーナスで「EN消費軽減10%」や「バリアの消費EN0」を取る事も選択肢に入るだろう。
 
:先んじて参戦する[[紅蓮特式]]と比べるとこちらはギアスの呪縛でダメージ補正がかかるため最終火力は上回り燃費・射程も優れるが、あちらは全ての武装が格闘属性なので育成を特化させやすいという違いがある。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 +
;MVS(メーザー・バイブレーション・ソード)
 +
:ランスロットシリーズの基本武装。これまで同様二本搭載。
 +
:幅広の刀身がスライドして収納されるようになっており、畳んだ状態で腕部装甲の下にマウントする。マウントした状態から刃だけを出すことでスラッシュハーケンのメッサーモードに似た使い方が可能。
 +
:『X-Ω』では通常攻撃に採用。
 
;スラッシュハーケン
 
;スラッシュハーケン
:KMFの基本武装。4基装備。
+
:4基装備。
:『30』ではコンビネーション攻撃の演出でのみ使用する。
+
;シーセブン・アンチマテリアル・ヴァリス
;エナジー・ウイング
+
:スーパーヴァリスの強化・発展型。銃口とグリップが収納式になったため通常のライフル並のサイズまで小型化されており、左右腰にマウントする。
 +
:砲口は一門に戻ったものの威力は落ちておらず、スーパーヴァリス同様に「フルバーストモード」への変形も可能。
 +
;エナジーウイング
 
:背部にマウントされた飛行機能。展開状態からエネルギー弾を連射できる。翼の枚数は6枚から12枚に増加している。
 
:背部にマウントされた飛行機能。展開状態からエネルギー弾を連射できる。翼の枚数は6枚から12枚に増加している。
:『30』では移動後使用可能。ヴァリスで反撃しすぎるとENが尽きるため逐一織り交ぜたいが、スラッシュハーケン枠のため低威力かつ弾数6とこちらもこちらで多用は苦しい。
 
;MVS(メーザー・バイブレーション・ソード)
 
:ランスロットシリーズの基本武装。
 
:幅広の刀身がスライドして収納されるようになっており、畳んだ状態で両腕部装甲の下にマウントできる。マウントした状態から刃だけを出すことでスラッシュハーケンのメッサーモードに似た使い方が可能。
 
:『X-Ω』では通常攻撃に、『30』でも基本武装として採用。
 
;C7-anti-material -V.A.R.I.S.(シーセブン・アンチマテリアル・ヴァリス)
 
:スーパーヴァリスの強化・発展型。非使用時は銃身とグリップを折り畳めるなど従来よりも小型化されている。左右腰にマウントできる。
 
:砲口は一門に戻ったものの威力は落ちておらず、スーパーヴァリス同様に「フルバーストモード」への変形も可能。
 
:『30』では「ヴァリス」名義でフルバーストモードのみ使用。悪燃費という訳ではないが、EN消費制なので使いすぎると他の武装の使用に差し障る。
 
:カスタムボーナスでMAP兵器版が追加される。
 
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
74行目: 64行目:
 
:『X-Ω』での必殺スキル。MVSで斬りつけた後、エナジーウイングからエネルギー弾を発射する。
 
:『X-Ω』での必殺スキル。MVSで斬りつけた後、エナジーウイングからエネルギー弾を発射する。
 
;コンビネーション攻撃
 
;コンビネーション攻撃
:『30』での必殺技。
+
:『30』での必殺技。MVSとヴァリス、蹴りによる連続攻撃。
:ヴァリスとMVS、蹴りでの連続攻撃の後、右腕をメッサーモードに変形させての突きから両太腿ハーケンとエナジーウイング連射の波状攻撃でトドメ。
 
:最後の構図は[[ナギド・シュ・メイン]]を撃破したカットの再現。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
==== 30 ====
 
;盾装備
 
:[[シールド防御]]を発動する。
 
;[[ブレイズ・ルミナス]]
 
:[[バリア]]。全属性のダメージを1500軽減する。気力105以上で発動。発動時、ENを5消費。
 
==== X-Ω ====
 
 
;コクーン、[[ブレイズ・ルミナス]]Lv4、ランスロットの系譜、友がくれた罰
 
;コクーン、[[ブレイズ・ルミナス]]Lv4、ランスロットの系譜、友がくれた罰
:アビリティ。
+
:『X-Ω』でのアビリティ。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)