「ボルテスV」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
38行目: 38行目:
 
普段はボルトマシンと呼ばれる5台の戦闘メカに[[分離]]している。また、[[コン・バトラーV]]とは異なり、声紋認証でパイロットを認識している。[[合体]]時は5台すべてが宙に浮いてV字型の編隊を組み(Vトゥギャザー)、その後に「レッツ、ボルトイン」のキーワードとともに合体する。
 
普段はボルトマシンと呼ばれる5台の戦闘メカに[[分離]]している。また、[[コン・バトラーV]]とは異なり、声紋認証でパイロットを認識している。[[合体]]時は5台すべてが宙に浮いてV字型の編隊を組み(Vトゥギャザー)、その後に「レッツ、ボルトイン」のキーワードとともに合体する。
  
5機合体、武器の多さなど特徴もコン・バトラーと酷似しているが、大きな相違点としては合体後の[[分離]]が自由であるため、相手の技で拘束された際に、ランダーだけ分離して単機で拘束を解いたりするなど、この点を有効に利用している<ref>ただし分離状態ではパワーが大幅に低下してしまう事が第16話で語られている。</ref>。ちなみに'''いざという時に気持ちの上で甘えないように、脱出装置は付いていない'''(ただしこれは「ボルテスに合体した状態」の話で、ボルトマシンに分離して脱出することはできる)。これは第21話で剛健太郎の前で偽ボルテスが破壊された時乗員が脱出し、見破られる要因にもなった。また、最終話で修理が行われた際に地球とボアザンを行き来できるワープ装置が搭載されたことが語られている。
+
5機合体、武器の多さなど、コン・バトラーとかぶる点が多いが、コン・バトラーと違い合体後の[[分離]]が自由であるため、相手の技で拘束された際に、ランダーだけ分離して単機で拘束を解いたりするなど、この点を有効に利用している<ref>ただし分離状態ではパワーが大幅に低下してしまう事が第16話で語られている。</ref>。ちなみにいざという時に気持ちの上で甘えないように、脱出装置は付いていない。このことは第21話で剛健太郎の前で偽ボルテスが破壊された時乗員が脱出し、見破られる要因となっている。さすがに脱出装置完備のSRWではそんなことはないが(ただしこれはボルテスVに合体した時のみでボルトマシンに分離しているときは作動する)。また、最終話で修理が行われた際に地球とボアザンを行き来できるワープ装置が搭載されたことが語られている。
  
 
なお、ボルテスVは「剣技での必殺技による決着」を定着させたスーパーロボットとして有名であり、「○○剣××斬り」という必殺技の定番は、ボルテスVが生み出したと言える。
 
なお、ボルテスVは「剣技での必殺技による決着」を定着させたスーパーロボットとして有名であり、「○○剣××斬り」という必殺技の定番は、ボルテスVが生み出したと言える。
69行目: 69行目:
 
:ルート選択によっては[[ギルギルガン]]をコン・バトラーVと2体で相手をしなくてはならないステージを通ることになるので、戦力として使っていない人は注意したい。
 
:ルート選択によっては[[ギルギルガン]]をコン・バトラーVと2体で相手をしなくてはならないステージを通ることになるので、戦力として使っていない人は注意したい。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:DC版αにあった合体攻撃は追加されず。移動後に撃てる[[全体攻撃]]であるグランドファイヤーが強く、ガトリングミサイルが反撃の削りとして優秀、最強武器は援護を活かせる射程2…と、かなり武装面が恵まれている。また、ほかのスーパー系と異なり覚醒・気合・熱血役が分かれているので、総じて殲滅力が非常に高く熟練度取得の鍵となれる機体。
+
:DC版αにあった合体攻撃は追加されず。移動後に撃てる[[全体攻撃]]であるグランドファイヤーが強く、ガトリングミサイルが反撃の削りとして優秀、最強武器は援護を活かせる射程2…と、かなり武装面が恵まれている。また、ほかのスーパー系と異なり覚醒・気合・熱血役が別れているので、総じて殲滅力が非常に高く熟練度取得のキーマンとなれる機体。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:参入が比較的遅い代わりか、初期から2段階改造状態。[[ボアザン星]]ルートを通ると[[剛健太郎]]らを人質に取られ、[[ダイモス]]と共に敵対するシナリオも。とはいえ撃墜=[[敗北条件]]で、プレイヤーとしては4ターン耐え凌ぐのみ。
 
:参入が比較的遅い代わりか、初期から2段階改造状態。[[ボアザン星]]ルートを通ると[[剛健太郎]]らを人質に取られ、[[ダイモス]]と共に敵対するシナリオも。とはいえ撃墜=[[敗北条件]]で、プレイヤーとしては4ターン耐え凌ぐのみ。
 
:αシリーズでは『αDC』以来となる「超電磁スピンVの字斬り」が登場。またコン・バトラーVとダイモスと3機での合体攻撃「超電磁烈風正拳突き」が初実装された。超電磁ボールVの字斬りに装甲ダウンLv1の[[特殊効果]]、超電磁スピンVの字斬りに同Lv2効果があり、同Lv3の武装を持つ[[ベミドバン]]が加入する終盤まで、対ボス戦の要となる。
 
:αシリーズでは『αDC』以来となる「超電磁スピンVの字斬り」が登場。またコン・バトラーVとダイモスと3機での合体攻撃「超電磁烈風正拳突き」が初実装された。超電磁ボールVの字斬りに装甲ダウンLv1の[[特殊効果]]、超電磁スピンVの字斬りに同Lv2効果があり、同Lv3の武装を持つ[[ベミドバン]]が加入する終盤まで、対ボス戦の要となる。
:全体攻撃の重要性が上がったため、本機などスーパーロボットにもそれを求めるなら、移動後全体攻撃を持たないコンバトラーよりもさらに使い勝手が増している。一方で装甲ダウン効果が付与された必殺技の重要性も増しており、そこでのEN消費を考えると、全体攻撃は他機と役割分担した方がいいという考え方もある。また精神コマンドの使い勝手は若干コン・バトラーVに劣るが、いずれにせよ合体攻撃が強力なため、使うのならば両機併用がベスト。引き続きコスト2.5は安くはないが、本機やコン・バトラーVより高コストで乗員の少ない機体が増えた本作では、むしろお得感さえある。
+
:全体攻撃の重要性が上がったため、本機などスーパーロボットにもそれを求めるなら、移動後全体攻撃を持たないコンバトラーよりもさらに使い勝手が増している。一方で装甲ダウン効果が付与された必殺技の重要性も増しており、そこでのEN消費を考えると、全体攻撃は他機と役割分担した方がいいという考え方もある。また精神コマンドの使い勝手は若干コンバトラーに劣るが、いずれにせよ合体攻撃が強力なため、使うのならば両機併用がベスト。引き続きコスト2.5は安くはないが、本機やコンバトラーより高コストで乗員の少ない機体が増えた本作では、むしろお得感さえある。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
81行目: 81行目:
 
:なお、本作(と『R』)ではユニットの立ち絵は基本一枚絵だが、ボルテスにはVの字斬り用のグラフィックが複数用意されている。
 
:なお、本作(と『R』)ではユニットの立ち絵は基本一枚絵だが、ボルテスにはVの字斬り用のグラフィックが複数用意されている。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
::[[合体攻撃]]のシステムの変更に伴い、コン・バトラーVとの差は縮まった。本作では健一の[[ガンファイト]]Lvが上昇するので最終的に射程が非常に長いスーパー系ユニットになる。エースボーナスを獲得すれば燃費面が改善されるため活躍しやすくなるが、一方でカスタムボーナスは取得してしまうとかえって燃費が悪化するとんでもない代物である。
+
::[[合体攻撃]]のシステムの変更に伴い、コン・バトラーVとの差は縮まった。本作では健一の[[ガンファイト]]Lvが上昇するので最終的に射程が非常に長いスーパー系ユニットになる。エースボーナスを獲得すれば燃費面が改善されるため活躍しやすくなるが、カスタムボーナスを取得してしまうとビームを受けるたびにエネルギーが溶けるようになってしまう…。
 
:
 
:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
92行目: 92行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。分離可能で、第1話から合体デモも披露してくれる。宇宙編では第14話で離脱、地上編では第17話から最後まで参戦。宇宙編前半では味方の少なさやNPC[[カミオン]]の防衛で分離状態のボルトマシンを活用するイベントも多い。宇宙編第14話では損傷後にもかかわらずインターミッションでユニット登録されたままになっているが、戻ってこないので改造しないように。健一は射撃が強くボルテスVは格闘が強いというチグハグな面はあるものの、サブパイロットの一平が魂持ちのため、破壊力は参戦ユニット中最強クラスである。本作は武器改造費が安いため、有用な武器を軒並み改造しておくとあらゆる場面で大ダメージを狙える強ユニットと化す。
+
:初登場作品。分離可能で、第1話から合体デモも披露してくれる。宇宙編では序盤で離脱、地上編では途中から最後まで参戦。宇宙編前半では味方の少なさやNPC[[カミオン]]の防衛で分離状態のボルトマシンを活用するイベントも多い。健一は射撃が強くボルテスVは格闘が強いというチグハグな面はあるものの、サブパイロットの一平が魂持ちのため、破壊力は参戦ユニット中最強クラスである。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。またおまけマップでは、ボルトマシンを出撃させなければ合体形態で中立ユニットとして登場し、味方にできる。
 
::フリーバトルに登場。またおまけマップでは、ボルトマシンを出撃させなければ合体形態で中立ユニットとして登場し、味方にできる。
101行目: 101行目:
 
:2020年5月にはΩファイターがXΩスキル対応となり(パートナーは[[コン・バトラーV]])、XΩユニットが実装された。
 
:2020年5月にはΩファイターがXΩスキル対応となり(パートナーは[[コン・バトラーV]])、XΩユニットが実装された。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:序章ワールド2より参戦。攻撃特化タイプ。本作では開発の参考としてなんと'''[[ジェガン]]が用いられている'''。
+
:序章ワールド2より参戦。攻撃特化タイプ。本作では開発の参考として[[ジェガン]]が用いられている。
 
:2章Part13では超電磁ボールの話が再現されており、超電磁エネルギーが用いられる[[コン・バトラーV]]、および[[超空間エネルギー]]の一部に超電磁エネルギーαが含まれている[[ダルタニアス]]と直結することで、未完成状態で超電磁ボールを強引に発射することができていた。
 
:2章Part13では超電磁ボールの話が再現されており、超電磁エネルギーが用いられる[[コン・バトラーV]]、および[[超空間エネルギー]]の一部に超電磁エネルギーαが含まれている[[ダルタニアス]]と直結することで、未完成状態で超電磁ボールを強引に発射することができていた。
 
:Lサイズが災いして行動順が遅くなりがちだったが、移動力が増加する「グランドファイヤー(S)」や2020年6月の調整による通常攻撃の射程増加でフォローが試みられた末、2022年11月に追加された「超電磁ボールVの字斬り」にて直接スピードが強化されたことで一気に改善した。2023年5月の「超電磁スピンVの字斬り」ではMサイズ以下に対する特攻能力を獲得しており、逆にサイズの大きさがメリットと化している。コン・バトラーVとの違いとして、機体改造ボーナスが向こうがHP強化に対してこちらは防御力強化になっている。
 
:Lサイズが災いして行動順が遅くなりがちだったが、移動力が増加する「グランドファイヤー(S)」や2020年6月の調整による通常攻撃の射程増加でフォローが試みられた末、2022年11月に追加された「超電磁ボールVの字斬り」にて直接スピードが強化されたことで一気に改善した。2023年5月の「超電磁スピンVの字斬り」ではMサイズ以下に対する特攻能力を獲得しており、逆にサイズの大きさがメリットと化している。コン・バトラーVとの違いとして、機体改造ボーナスが向こうがHP強化に対してこちらは防御力強化になっている。
109行目: 109行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
:シーズンパス「[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC1]]」にて追加参戦。
 
:シーズンパス「[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC1]]」にて追加参戦。
:無料アップデートにて追加されるサイドミッション「来訪者」にて[[スポット参戦]]し、DLCミッション「戦いの渦へ」にて正式加入する。なお「戦いの渦へ」の舞台は、『ボルテスV』が「国民的アニメ」として親しまれているフィリピンの首都・マニラ。スポット参戦時には[[ロボット大図鑑]]に登録されない。また、事前に[[コン・バトラーV]]を加入させる必要がある。
+
:無料アップデートにて追加されるサイドミッション「来訪者」にて[[スポット参戦]]し、DLCミッション「戦いの渦へ」にて正式加入する。なお「戦いの渦へ」の舞台は、『ボルテスV』が「国民的アニメ」として親しまれているフィリピンの首都・マニラ。スポット参戦時にはロボット大図鑑に登録されない。また、事前に[[コン・バトラーV]]を加入させる必要がある。
:遠近共にバランス良く武装が揃っており、[[コン・バトラーV]]との合体攻撃も健在。しかし、「超電磁ボールVの字斬り」に統合される形で「天空剣Vの字斬り」が未所持となったので、「グランダッシャー」に相当する武装が無い。その為、「準最強武器の火力」や「[[マップ兵器]]の有無」という点ではコン・バトラーVに一歩劣る。その一方で、火力と燃費のバランスに優れており、「EN消費が同程度の武器(ツインランサーと天空剣、Vレーザーとグランドファイヤー)の攻撃力」を比べた場合、圧倒的にこちらが上。更に「弾数制武器が豊富で、装弾数も多い=反撃能力が高い」ことや、「超電磁ボールVの字斬り」には装甲値ダウンの効果もあり、搦め手も得意。まさに『力のコン・バトラーV、技のボルテスV』といった趣である。
+
:遠近共にバランス良く武装が揃っており、[[コン・バトラーV]]との合体攻撃も健在。しかし、「超電磁ボールVの字斬り」に統合される形で「天空剣Vの字斬り」が未所持となったので、「グランダッシャー」に相当する武装が無い。その為、「準最強武器の火力」や「[[マップ兵器]]の有無」という点ではコン・バトラーVに一歩劣る。その一方で、火力と燃費のバランスに優れており、「EN消費が同程度の武器(ツインランサーと天空剣、Vレーザーとグランドファイヤー)の攻撃力」を比べた場合、圧倒的にこちらが上。更に「超電磁ボールVの字斬り」には装甲値ダウンの効果もあり、搦め手も得意。まさに『力のコン・バトラーV、技のボルテスV』といった趣である。
 
:コン・バトラーV同様、戦闘アニメーションは『[[スーパーロボット大戦T|T]]』の[[ガオガイガー]]同様の[[カットイン]]を豊富に用いたダイナミックな演出を中心に構成されており、リアル頭身だった初参戦の『新』を思い起こさせる。
 
:コン・バトラーV同様、戦闘アニメーションは『[[スーパーロボット大戦T|T]]』の[[ガオガイガー]]同様の[[カットイン]]を豊富に用いたダイナミックな演出を中心に構成されており、リアル頭身だった初参戦の『新』を思い起こさせる。
  
171行目: 171行目:
 
:ボルテスVの代名詞ともいえる必殺の武器。胸パーツが分離して柄と刃を展開する形<ref>正確には胸パーツ下部が展開、そこから柄が伸びそれを握って胸パーツ共々外し、胸パーツ上部から刃が伸びる形。</ref>で、使う時の胸部もSRWでは『新』を除いてきっちり再現されている。
 
:ボルテスVの代名詞ともいえる必殺の武器。胸パーツが分離して柄と刃を展開する形<ref>正確には胸パーツ下部が展開、そこから柄が伸びそれを握って胸パーツ共々外し、胸パーツ上部から刃が伸びる形。</ref>で、使う時の胸部もSRWでは『新』を除いてきっちり再現されている。
 
:超電磁フィールドが常に刀身全体を覆っており、刀身の強度とこのフィールドの相互作用によって標的の分子間結合を断つため、通常の剣よりも鋭い斬れ味を誇る…という原理が、劇中のボアザン側の分析によって語られている。後述の「Vの字斬り」で描かれる「Vの軌跡」は、超電磁フィールドの残留エネルギーである。
 
:超電磁フィールドが常に刀身全体を覆っており、刀身の強度とこのフィールドの相互作用によって標的の分子間結合を断つため、通常の剣よりも鋭い斬れ味を誇る…という原理が、劇中のボアザン側の分析によって語られている。後述の「Vの字斬り」で描かれる「Vの軌跡」は、超電磁フィールドの残留エネルギーである。
:海外版では『Laser Sword』名義であり、2023年に製作された『Voltes V Legacy』でもこの名称を採用している。
 
 
:原作では様々な攻撃方法があるが、SRWでは後述する「一文字斬り」「Vの字斬り」「超電磁ボールVの字斬り」の3種類が主に登場する。
 
:原作では様々な攻撃方法があるが、SRWでは後述する「一文字斬り」「Vの字斬り」「超電磁ボールVの字斬り」の3種類が主に登場する。
  
298行目: 297行目:
  
 
==余談==
 
==余談==
*最後のVはアルファベットの「ヴイ」ではなく、ローマ数字の「'''5'''」。ローマ数字は機種依存文字であるため、ネット等では代用としてアルファベットが使用されることが多く、本wikiもそれにならっている。
+
*最後のVはアルファベットの「ヴイ」ではなく、ローマ数字の「'''5'''」。ローマ数字は機種依存文字であるため、ネット等では代用としてアルファベットが使用されており、本wikiもそれにならっている。
 
*最初は“銃”による[[必殺武器|必殺技]]で敵を倒す予定だったが、スポンサーの急な要望で“剣”になり、それまでの基本設定も白紙になった。
 
*最初は“銃”による[[必殺武器|必殺技]]で敵を倒す予定だったが、スポンサーの急な要望で“剣”になり、それまでの基本設定も白紙になった。
 
**必殺技が剣なのに[[剛健一|健一]]の特技が[[射撃]]と食い違っているのは、その名残。
 
**必殺技が剣なのに[[剛健一|健一]]の特技が[[射撃]]と食い違っているのは、その名残。
**また、外観のデザインもスポンサー主体となっていた。これはコン・バトラーのデザインが当時の技術では玩具化が困難だった事によるもので、ボルテスの企画開始時にはスタッフに「デザインを一切変えないように」と釘を刺していた。なお、当時のスタッフはこの措置に不満を抱いたらしくボルテスを'''烏天狗'''呼ばわりしていたそうな。
 
 
*放送当時発売された玩具「超合金」では、コン・バトラー同様「重戦車形態」への変形が可能だったが、コン・バトラーと違ってこれは玩具オリジナルギミックに終わっている。後にリメイクされた「超合金魂」では再現不可能だったが、旧超合金をリスペクトしたバージョンでは部品の一部変更により再現できるよう改良されている。
 
*放送当時発売された玩具「超合金」では、コン・バトラー同様「重戦車形態」への変形が可能だったが、コン・バトラーと違ってこれは玩具オリジナルギミックに終わっている。後にリメイクされた「超合金魂」では再現不可能だったが、旧超合金をリスペクトしたバージョンでは部品の一部変更により再現できるよう改良されている。
 
**ちなみにボルテスバズーカは劇中同様の変形が可能だが、リニューアル版では差し替え式の大型砲身も付属。天空剣は劇中通り胸部に収納可能で、柄と刀身は折りたたむ方式となっている。非変形のものも付属する。
 
**ちなみにボルテスバズーカは劇中同様の変形が可能だが、リニューアル版では差し替え式の大型砲身も付属。天空剣は劇中通り胸部に収納可能で、柄と刀身は折りたたむ方式となっている。非変形のものも付属する。
 
 
*『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]』で、本機の天空剣がカスタマイズパーツとして販売されている。
 
*『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]』で、本機の天空剣がカスタマイズパーツとして販売されている。
 
**ちなみに『クロアン』の舞台となる[[ミスルギ皇国]]も「生まれ持った身体情報だけでどんな高貴な身分だろうが差別される」という、[[ボアザン星人]]とよく似た設定である。
 
**ちなみに『クロアン』の舞台となる[[ミスルギ皇国]]も「生まれ持った身体情報だけでどんな高貴な身分だろうが差別される」という、[[ボアザン星人]]とよく似た設定である。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)