「ブラックマイトガイン」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Black Might Gaine]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|勇者特急マイトガイン}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|勇者特急マイトガイン}}
 
| 声優 = {{声優|松本保典|SRW=Y}}
 
| 声優 = {{声優|松本保典|SRW=Y}}
22行目: 23行目:
  
 
[[マイトガイン]]と同等の戦闘力を持ち、マイトガインを精神面、機体面の両方で苦しめた。
 
[[マイトガイン]]と同等の戦闘力を持ち、マイトガインを精神面、機体面の両方で苦しめた。
 
マイトガインの縦一文字斬りを受けて倒されたところで、ホイ・コウ・ロウがマイトガインを乗っ取ろうとして制御マスクを切り離したことでブラックガイン本来の正義の心が蘇り、ブラックガインが分離して制御マスクもろとも自爆した。
 
  
 
=== 構成機体 ===
 
=== 構成機体 ===
37行目: 36行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
+
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
:初登場作品。[[隠し要素/V|シークレットシナリオ]]「黒い勇者特急」<ref>スパログで唯一存在が公表されている隠し要素。発売前日の生スパロボチャンネル内でもヒントが出ていた。</ref>で登場。味方時と敵対時のグラフィックが両方共用意されており、眼部とブラックガイン側の肩のライトの色が違う。
 
:初登場作品。[[隠し要素/V|シークレットシナリオ]]「黒い勇者特急」<ref>スパログで唯一存在が公表されている隠し要素。発売前日の生スパロボチャンネル内でもヒントが出ていた。</ref>で登場。味方時と敵対時のグラフィックが両方共用意されており、眼部とブラックガイン側の肩のライトの色が違う。
:原作通り敵となるが、原作と異なり[[剣鉄也]]が[[グレートマジンガー]]と同様の弱点の存在を示唆。伝達回路だけを破壊されたことで自爆することはなく救出され、マイトガインと入れ替わりで正式に加入する。他に原作と異なる点としてチンジャもブラックパイルダーに乗り込んでいるためブラックマイトウイングも無人機になっている。
+
:原作通り敵となるが、原作と異なり自爆することはなく伝達回路だけを破壊されたことで救出され、マイトガインと入れ替わりで正式に加入する。他に原作と異なる点としてチンジャもブラックパイルダーに乗り込んでいるためブラックマイトウイングも無人機になっている。
 
:武装が若干少ない点を除けば[[マイトガイン]]と同じ感覚で使っていける。逆に言えば、[[グレートマイトガイン]]という後継機へのパワーアップ前提のスペックであるマイトガインと同じ性能なので、後半は息切れしてしまう。また一人乗りのためマイトガインと異なり[[旋風寺舞人]]の精神コマンドを使用できないのも辛いところ。とはいえ、最大火力そのものは決して低くはないため強化すれば十分最後まで使っていける。
 
:武装が若干少ない点を除けば[[マイトガイン]]と同じ感覚で使っていける。逆に言えば、[[グレートマイトガイン]]という後継機へのパワーアップ前提のスペックであるマイトガインと同じ性能なので、後半は息切れしてしまう。また一人乗りのためマイトガインと異なり[[旋風寺舞人]]の精神コマンドを使用できないのも辛いところ。とはいえ、最大火力そのものは決して低くはないため強化すれば十分最後まで使っていける。
 
:なお、[[ダウンロードコンテンツ|ボーナスシナリオ]]「再起への誓い」では仲間になっていると出撃メンバーになるため、若干攻略が楽になる。
 
:なお、[[ダウンロードコンテンツ|ボーナスシナリオ]]「再起への誓い」では仲間になっていると出撃メンバーになるため、若干攻略が楽になる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
+
;[[スーパーロボット大戦X]]
 
:[[創界山]]ルート第16話にて無条件で登場し、加入する。今回はマイトガインと同時に出撃する事もできる。ジョイントドラゴンファイヤーにも参加する。
 
:[[創界山]]ルート第16話にて無条件で登場し、加入する。今回はマイトガインと同時に出撃する事もできる。ジョイントドラゴンファイヤーにも参加する。
 
:マイトガインより武装が少なく、攻撃力も少し低めだがその分燃費が良くなっている。必殺技の縦一文字斬りは同等の攻撃力を持つ。エースボーナスを取得すれば、[[熱血]]持ちが殆どいない序盤~中盤では火力面でかなり優位になる。
 
:マイトガインより武装が少なく、攻撃力も少し低めだがその分燃費が良くなっている。必殺技の縦一文字斬りは同等の攻撃力を持つ。エースボーナスを取得すれば、[[熱血]]持ちが殆どいない序盤~中盤では火力面でかなり優位になる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
+
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
:今回はブラック動輪剣(シグナルビーム)の攻撃力がマイトガインの物より'''200劣る'''、十文字斬りが無いと優位点が薄れている。
 
:今回はブラック動輪剣(シグナルビーム)の攻撃力がマイトガインの物より'''200劣る'''、十文字斬りが無いと優位点が薄れている。
:また、今回も[[隠し要素/T#正義と勇気を共にして(エルドラソウル先行加入、ブラックマイトガイン)|シークレットシナリオ]]「正義と勇気を友にして」を通らないと登場すらしない上に、彼が加入しないとジョイントドラゴンファイヤーも追加されないため二重の意味で重要になる。なおこのシークレットシナリオを通ると'''『マイトガイン』の登場人物で最初に登場するのがブラックマイトガインになる。'''
+
:また、今回も[[隠し要素/T|シークレットシナリオ]]「正義と勇気を友にして」を通らないと登場すらしない上に、彼が加入しないとジョイントドラゴンファイヤーも追加されないため二重の意味で重要になる。なおこのシークレットシナリオを通ると'''『マイトガイン』の登場人物で最初に登場するのがブラックマイトガインになる。'''
:エースパイロット認定時の獲得スキルプログラムは「防御アップ」。インタビュアーは[[ラミィ・アマサキ|ラミィ]]。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:2019年7月のイベント「灯せ!! 絆の進化理論」の報酬ユニット。SSRディフェンダー。
 
:2019年7月のイベント「灯せ!! 絆の進化理論」の報酬ユニット。SSRディフェンダー。
  
57行目: 55行目:
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ブラックバルカン
 
;ブラックバルカン
:名称は『新世代ロボット戦記ブレイブサーガ』より。胸部左右のライト部分から発射する機関砲。SRWでは現段階で不採用。
+
:名称は『新世代ロボット戦記ブレイブサーガ』より。胸部左右のライト部分から発射する機関砲。『V』では未採用。
 
;ブラックシグナルビーム
 
;ブラックシグナルビーム
 
:頭部のシグナルから発射するビーム。[[ガードダイバー]]への迎撃に使用。
 
:頭部のシグナルから発射するビーム。[[ガードダイバー]]への迎撃に使用。
 
;ブラックマイティキャノン(仮称)
 
;ブラックマイティキャノン(仮称)
:左右の腰に装備するキャノン砲。SRWでは不採用。何気に本家の方は使用していない。
+
:左右の腰に装備するキャノン砲。『V』では未採用。何気に本家の方は使用していない。
 
;ブラック動輪剣
 
;ブラック動輪剣
 
:左右の腰に内蔵する両刃剣。オリジナルと異なり鍔は両刃斧のような形状の真ん中に胸と同じマークが付いているため、正確には「動輪」剣とは言えない。そのためエネルギーをチャージしても展開、回転ギミックは存在しない。
 
:左右の腰に内蔵する両刃剣。オリジナルと異なり鍔は両刃斧のような形状の真ん中に胸と同じマークが付いているため、正確には「動輪」剣とは言えない。そのためエネルギーをチャージしても展開、回転ギミックは存在しない。
68行目: 66行目:
 
::劇中では胸部のライトでマイトガインの目を晦まし、その後に技に入ったが、ガードダイバーの援護により不発に終わった。
 
::劇中では胸部のライトでマイトガインの目を晦まし、その後に技に入ったが、ガードダイバーの援護により不発に終わった。
 
;ブラックマイティシールド
 
;ブラックマイティシールド
:右腕の盾。マイトガインはグレート化するとシールドを失うため、ある意味ブラックのアイデンティティー。……と言いたいところだが装甲はグレートの方が高いため、総合的な防御力ではあまり差はない。
+
:右腕の盾。
 
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ジョイントドラゴンファイヤー
 
:『X』から追加された[[グレートマイトガイン]]・[[バトルボンバー]]・[[ガードダイバー]]との合体攻撃。原作で加わっていないブラックはブラックロコモライザーで6輌目(最後尾)に位置する。
 
:勇者特急隊の全ロボが列車形態で連結し、[[竜|ドラゴン]]型の炎に包まれながら突撃する六体連結攻撃(ユニット化されていない[[マイトガンナー]]も加わるため)。残念ながらグレートマイトガインからのみ発動可能であり、ブラックマイトガインからは使用不可。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
93行目: 86行目:
 
:'''[[加速]]、[[必中]]、[[不屈]]、[[友情]]、[[気合]]、[[熱血]]'''
 
:'''[[加速]]、[[必中]]、[[不屈]]、[[友情]]、[[気合]]、[[熱血]]'''
 
:[[ガイン]]と同様のラインナップ。
 
:[[ガイン]]と同様のラインナップ。
;[[X-Ω]]
 
:'''[[加速]]、[[必中]]、[[不屈]]'''
 
:;パイロットパーツ装備時
 
::'''[[友情]]、[[気合]]、[[熱血]]'''
 
  
=== [[特殊スキル]] ===
+
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[スーパーロボット大戦V|V]]、[[スーパーロボット大戦X|X]]、[[T]]
 
;[[スーパーロボット大戦V|V]]、[[スーパーロボット大戦X|X]]、[[T]]
 
:'''[[ヒーロー]]L9、[[底力]]L5、[[闘争心]]L1、[[サイズ差補正無視]]L2'''
 
:'''[[ヒーロー]]L9、[[底力]]L5、[[闘争心]]L1、[[サイズ差補正無視]]L2'''
 
:『V』『X』における敵対時はホイに操られているがゆえか、ヒーロースキルは「???????」になり封印されている。
 
:『V』『X』における敵対時はホイに操られているがゆえか、ヒーロースキルは「???????」になり封印されている。
  
=== [[エースボーナス]] ===
+
=== 固有[[エースボーナス]] ===
 
;気力150以上で、一度だけ自軍フェイズの開始時、精神コマンド「[[勇気]]」がかかる。
 
;気力150以上で、一度だけ自軍フェイズの開始時、精神コマンド「[[勇気]]」がかかる。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦X|X]]』、『[[T]]』で採用。[[タカヤノリコ|努力と根性の女パイロット]]と違い、気力150になったら即、ではなくその次のPPで発動する点に注意(逆に言えば母艦に搭載するなどして発動タイミングの調整が利くとも言える)。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦X|X]]』、『[[T]]』で採用。[[タカヤノリコ|努力と根性の女パイロット]]と違い、気力150になったら即、ではなくその次のPPで発動する点に注意(逆に言えば母艦に搭載するなどして発動タイミングの調整が利くとも言える)。
113行目: 102行目:
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;「悪者特急ブラックマイトガイン」
 
;「悪者特急ブラックマイトガイン」
:ホイ・コウ・ロウの策略により、ブラックガインは操られ舞人達に襲い掛かる。さらにホイ・コウ・ロウはコピーしたデータを下にロコモライザーとマイトウイングも完成させていた。それらの機体が合体することで、黒い翼に殺意を乗せた悪者特急ブラックマイトガインが不幸の赤信号を勇者特急隊に灯すため、マイトガインと激突する。一方マイトガインは、共に訓練を重ねたブラックを思い、全力を出せずに苦戦を強いられていた。
+
:ホイ・コウ・ロウの策略により、ブラックガインは操られ舞人達に襲い掛かる。さらにホイ・コウ・ロウはコピーしたデータを下にロコモライザーとマイトウイングも完成させていた。それらの機体が合体することで、黒い翼に殺意を乗せた悪者特急ブラックマイトガインが不幸の赤信号を勇者特急隊に灯すため、マイトガインと激突する。一方マイトガインは、共に訓練を重ねたブラックを思い、全力を出せずに苦戦を強いられていた。その戦いの結末とは……。
  
 
==人間関係 ==
 
==人間関係 ==
130行目: 119行目:
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「断っておくが無抵抗だからといって容赦はしないぞ」
+
;「断っておくが、無抵抗だからといって容赦はせんぞ」
:ホイにより洗脳された後、マイトガインの[[説得]]も無視し、攻撃を仕掛けた後の台詞。
+
:ホイにより洗脳された後、マイトガインの説得も無視し、攻撃を仕掛けた後の台詞。
;「コクピットもろとも握り潰してやろうか!?」
+
;「コックピットごと握り潰してやろうか!?」
 
:マイトガインの頭部を掴み、握り潰そうとした際の台詞。ガインだけではなく隊長の[[旋風寺舞人|舞人]]すら手にかけようとするなど、悪に染まっている。
 
:マイトガインの頭部を掴み、握り潰そうとした際の台詞。ガインだけではなく隊長の[[旋風寺舞人|舞人]]すら手にかけようとするなど、悪に染まっている。
 
;「他愛もない。まずお前達から始末してやろう」
 
;「他愛もない。まずお前達から始末してやろう」
139行目: 128行目:
 
:縦一文字切りにより倒され、ブラックパイルダーが離れた直後、意識を取り戻した際の台詞。この時のみ目の色が洗脳前に戻っている。ブラックマイトガインとしてはこれが最後の台詞。
 
:縦一文字切りにより倒され、ブラックパイルダーが離れた直後、意識を取り戻した際の台詞。この時のみ目の色が洗脳前に戻っている。ブラックマイトガインとしてはこれが最後の台詞。
 
:後の展開のためとはいえ、いつものように大爆発を起こさず倒れただけだったが、マイトガインもブラックを斬り付けた直後、顔を背けていたため、彼も本気で切りたくなかったことが窺える。
 
:後の展開のためとはいえ、いつものように大爆発を起こさず倒れただけだったが、マイトガインもブラックを斬り付けた直後、顔を背けていたため、彼も本気で切りたくなかったことが窺える。
;「黒い力を正義に変えて、灯せ悪への赤信号! 勇者特急ブラックマイトガイン 声援受けて、ただいま見参!!」
+
;「黒い力を正義に変えて、灯せ悪への赤信号! 勇者特急ブラックマイトガイン、声援受けて只今推参!」
:ゲーム『ブレイブサーガ』での味方加入時の名乗り口上。赤信号が悪への警告に変わり、声援受けての部分は『マイトガイン』らしいメタ発言と心憎い口上である。ただグラフィック流用の都合上、目が洗脳時の赤色のままなのはご愛嬌。
+
:ゲーム『ブレイブサーガ』での名乗り口上。悪から正義に転生し、赤信号も不幸から悪への警告に変わり、声援受けての部分は、『マイトガイン』らしいメタ発言と、心憎い口上である。
  
 
== スパロボシリーズでの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズでの名台詞 ==
 
;「とっきょ…」<br />「とっきょ…きょかする… とうきょうと…とっきょきょかきょく…」<br />「私の…超AIは正常に作動している…」
 
;「とっきょ…」<br />「とっきょ…きょかする… とうきょうと…とっきょきょかきょく…」<br />「私の…超AIは正常に作動している…」
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』シークレットシナリオ「黒い勇者特急」の終局、ホイのコントロールから解き放たれて。原作では今際の際の台詞となってしまった早口言葉だが、今度は無事生還の第一声として成功させるのであった。
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』シークレットシナリオ「黒い勇者特急」の終局、ホイのコントロールから解き放たれて。原作では忌わの際の台詞となってしまった早口言葉だが、今度は無事生還の第一声として成功させるのであった。
 
;「黒い翼に希望(のぞみ)を乗せて、灯せ平和の青信号! 勇者特急ブラックマイトガイン、定刻通りにただいま到着!」
 
;「黒い翼に希望(のぞみ)を乗せて、灯せ平和の青信号! 勇者特急ブラックマイトガイン、定刻通りにただいま到着!」
 
:『V』第28話西暦世界ルート「激突する正邪」で登場した際にマイトガインの前口上を模して。[[DVE]]になっており、[[キャラクター事典]]の味方版の3番目の台詞にもなっている。
 
:『V』第28話西暦世界ルート「激突する正邪」で登場した際にマイトガインの前口上を模して。[[DVE]]になっており、[[キャラクター事典]]の味方版の3番目の台詞にもなっている。
157行目: 146行目:
 
:『V』ボーナスシナリオ「再起への誓い」にて、ホイがいる事に気付き、彼がチンジャを助けたのを見て呟いた言葉。
 
:『V』ボーナスシナリオ「再起への誓い」にて、ホイがいる事に気付き、彼がチンジャを助けたのを見て呟いた言葉。
 
:原作では果たされなかったホイを許した場面である。また戦闘後も途中で現れた[[シャオマイ]]を疑問に思う[[バトルボンバー]]がホイの事を気にしないようにはぐらかしている。
 
:原作では果たされなかったホイを許した場面である。また戦闘後も途中で現れた[[シャオマイ]]を疑問に思う[[バトルボンバー]]がホイの事を気にしないようにはぐらかしている。
;(師匠…。一度は悪の道に堕ちた私を導いてくれたご恩、悪を討つ事でお返しします)<br />「さあ来い、[[ゾンダー]]!この[[勇者]]ブラックマイトガインがお前達の相手になる!」<br />[[バリヨ]]「いいぞ、ブラック!今こそ燃え上がれ!」<br />「うおおおっ!わかりました、師匠!」<br />[[ホセ]]「もっとだ、ブラック!」<br />「やってみせます、師匠!うおおおおおおおっ!!」<br />[[ネロ (ガン×ソード)|ネロ]]「そうだ![[魂]]を燃やし尽くせ、ブラック!」<br />「うおおおおおおおっ!これが正義の一撃だぁぁぁ!!」<br />[[獅子王凱|凱]]「ブラック…。オーバーヒートにだけは気をつけろよ…」
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』シークレットシナリオ「正義と勇気を友にして」の戦闘前会話。師匠と崇める[[エルドラメンバー]]の影響で、良くも悪くも色々と染まり過ぎた模様。まるで超AIが真っ白に燃え尽きてしまうかのような[[熱血]]ぶりだが、最後の勇者王の冷めた突っ込みがシュールである。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*よくマイトガインとは左右の腕を担当する機体が逆と誤解される。理由としては'''合体バンクがマイトガインの左右反転したものをベースにしているため、バンクの間だけ本当に逆になっている'''ため。バンク以外ではマイトガイン同様にブラックガインが左腕を担当している。
 
*よくマイトガインとは左右の腕を担当する機体が逆と誤解される。理由としては'''合体バンクがマイトガインの左右反転したものをベースにしているため、バンクの間だけ本当に逆になっている'''ため。バンク以外ではマイトガイン同様にブラックガインが左腕を担当している。
*主役ロボの偽物、正義の心を持つ、悲劇的な結末、といった要素から人気の高いキャラクター。また、ほぼ同形状のため1話限りのキャラながら商品化も多い。ただし合体ギミックまで再現した商品化は、プラモデルとしては、2023年にバンダイキャンディ事業部から発売された「SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]」版が最初となる<ref>SMP以前に、スタジオハーフアイからレジンキャストキットとして販売された変形合体可能な商品も存在する。</ref>。
+
*主役ロボの偽物、正義の心を持つ、悲劇的な結末、といった要素から人気の高いキャラクター。また、ほぼ同形状のため1話限りのキャラながら商品化も多い。
**ちなみにSMP版は、通常のマイトガインのパーツも動輪剣を含め不要パーツとして含まれているため、'''通常のマイトガインのブラックバージョンとして組むことも可能となっている'''。
 
 
*勇者シリーズ+αのスパロボと言える『新世代ロボット戦記ブレイブサーガ』『新世紀勇者大戦』においても隠し要素として仲間になった。このため、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』でも隠し要素になってほしいという声が多く、しっかり実現された。
 
*勇者シリーズ+αのスパロボと言える『新世代ロボット戦記ブレイブサーガ』『新世紀勇者大戦』においても隠し要素として仲間になった。このため、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』でも隠し要素になってほしいという声が多く、しっかり実現された。
 
**なお、ブラックマイトガインの一人称は本編及びスパロボでは「私」だが、『ブレイブサーガ』では「オレ」になっている。
 
**なお、ブラックマイトガインの一人称は本編及びスパロボでは「私」だが、『ブレイブサーガ』では「オレ」になっている。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)