「バーナード・ワイズマン」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = バーナード・ワイズマン
 
| タイトル = バーナード・ワイズマン
| 外国語表記 = [[外国語表記::Bernard Wiseman]]<ref>[http://www.gundam0080.net/anime.html#character キャラクター]、『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』公式サイト、2022年2月2日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Bernard Wiseman]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (人物)|機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争}}
 
*{{登場作品 (人物)|機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争}}
22行目: 22行目:
 
**{{所属 (人物)|突撃機動軍}}
 
**{{所属 (人物)|突撃機動軍}}
 
| 所属部隊 = {{所属 (人物)|サイクロプス隊}}
 
| 所属部隊 = {{所属 (人物)|サイクロプス隊}}
| 役職 = [[役職::隊員]]
 
 
| 階級 = [[階級::伍長]]
 
| 階級 = [[階級::伍長]]
 
}}
 
}}
32行目: 31行目:
 
温和で実直な[[性格]]で、[[アルフレッド・イズルハ]](アル)と知り合ったばかりの頃は邪険に扱う事もあったが、年下のアルにとっては面倒見の良い兄貴分。新兵にも関わらず、「あと1機で[[エース]]になれる」とアルに大見栄を張る等、年頃の若者らしい面もある。
 
温和で実直な[[性格]]で、[[アルフレッド・イズルハ]](アル)と知り合ったばかりの頃は邪険に扱う事もあったが、年下のアルにとっては面倒見の良い兄貴分。新兵にも関わらず、「あと1機で[[エース]]になれる」とアルに大見栄を張る等、年頃の若者らしい面もある。
  
隊長である[[ハーディ・シュタイナー]]の今際の言葉にもあるように嘘を付くのが下手であり、後述の部隊壊滅&作戦失敗の大元の原因もバーニィの下手な嘘によるものである。しかし、[[クリスチーナ・マッケンジー]](クリス)や彼女の両親には自身を「アルの異母兄」だともっともらしい話をその場ででっち上げ、その話をクリス達も信用していたところを見ると、嘘が全く付けない訳でもないようである。嘘をつくときに目を逸らす癖があり、シュタイナーがバーニィの報告を嘘と見抜いたのもそれが一因とされることがあるが、実は全く目を逸らさずに嘘をつくシーンもいくつか存在している。
+
隊長である[[シュタイナー・ハーディ]]の今際の言葉にもあるように嘘を付くのが下手であり、後述の部隊壊滅&作戦失敗の大元の原因もバーニィの下手な嘘によるものである。しかし、[[クリスチーナ・マッケンジー]](クリス)や彼女の両親には自身を「アルの異母兄」だともっともらしい話をその場ででっち上げ、その話をクリス達も信用していたところを見ると、嘘が全く付けない訳でもないようである。
  
 
アルとは作戦中[[ザク改]]を撃墜されて不時着した森で出会い、その後の偶然の再会を経て兄弟のように仲を深めていく。基地に帰還後[[サイクロプス隊]]に補充人員として配属され、[[サイド6]]リボー・コロニーでの新型ガンダムの奪取任務に組み込まれる。アルを通じてクリスとも知り合うが、初対面は強盗と間違えられてバットで殴打され昏倒するという少々情けないものであった。クリスと彼女の両親を交えた会話は長いものではなかったが、バーニィの[[性格]]に惹かれたのかクリスはバーニィが気になる存在となり、またバーニィもクリスに惹かれてお互い淡い想いを抱いていく。
 
アルとは作戦中[[ザク改]]を撃墜されて不時着した森で出会い、その後の偶然の再会を経て兄弟のように仲を深めていく。基地に帰還後[[サイクロプス隊]]に補充人員として配属され、[[サイド6]]リボー・コロニーでの新型ガンダムの奪取任務に組み込まれる。アルを通じてクリスとも知り合うが、初対面は強盗と間違えられてバットで殴打され昏倒するという少々情けないものであった。クリスと彼女の両親を交えた会話は長いものではなかったが、バーニィの[[性格]]に惹かれたのかクリスはバーニィが気になる存在となり、またバーニィもクリスに惹かれてお互い淡い想いを抱いていく。
41行目: 40行目:
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
相手がテストパイロットの[[クリスチーナ・マッケンジー|クリス]]だったとはいえ、火器無しヒートホーク一丁の[[ザク改]]で最新鋭のガンダム([[NT-1アレックス]])の頭部や腕を損傷させて破壊した事を考えれば、戦死せずにパイロットの経験を積めば[[エース]]になれる素質があったかもしれない<ref>実際、ガンダムのシミュレーションゲームである『ギレンの野望』で育ち切ったバーニィのステータスは指揮と魅力以外、シュタイナーを上回る。そこまで鍛え上げるのが大変なのだが…。</ref>。また、数合わせでサイクロプス隊に配備されたにしては、アルの協力有りとはいえ単身かつ敵地でジム等の敵MSのパーツでザク改の[[修理]]を行い稼働状態まで持って行き、中立コロニーとはいえ残っていた近接武器や現地調達の物資のみでの奇襲作戦を立案・実行してみせた事から「実は優秀な工作員候補としての人員補充なのではないか」という評価も存在する<ref>後付にはなるが、バーニィが実行したダミーバルーンによる目くらましは[[グリプス戦役]]以降の[[バルーンダミー|標準戦術]]の一つとなっている。</ref>。それを鑑みてか近年は評価が見直されており、機体の性能に頼らずとも第一線で活躍可能な能力を持つ。
+
相手がテストパイロットの[[クリスチーナ・マッケンジー|クリス]]だったとはいえ、火器無しヒートホーク一丁の[[ザク改]]で最新鋭のガンダム([[NT-1アレックス]])の頭部や腕を損傷させて破壊した事を考えれば、戦死せずにパイロットの経験を積めば[[エース]]になれる素質があったかもしれない。また、数合わせでサイクロプス隊に配備されたにしては、アルの協力有りとはいえ単身かつ敵地でジム等の敵MSのパーツでザク改の[[修理]]を行い稼働状態まで持って行き、中立コロニーとはいえ残っていた近接武器や現地調達の物資のみでの奇襲作戦を立案・実行してみせた事から「実は優秀な工作員候補としての人員補充なのではないか」という評価も存在する<ref>後付にはなるが、バーニィが実行したダミーバルーンによる目くらましは[[グリプス戦役]]以降の[[バルーンダミー|標準戦術]]の一つとなっている。</ref>。それを鑑みてか近年は評価が見直されており、機体の性能に頼らずとも第一線で活躍可能な能力を持つ。
  
 
初期のシリーズ(ウィンキーソフト時代)では、「無類のザクオタク」にして[[ボス]]・[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]・[[綾波レイ|レイ]]と並ぶ[[自爆]]キャラが不動の座であった。その後はザクオタクという[[オリジナル設定]]はほとんど見られなくなったものの、相変わらず原作の再現は少なめである(原作再現とゲーム上の都合との両立が難しい作品なので仕方のない面もあるが……)。ザクオタクの設定は原作ファンの反感を招く可能性が非常に高いので、話題に出さない方が賢明と言える<ref>そもそも原作では搭乗出来る機体が[[ザク改]]しかなかったために[[修理]]を行って使用しただけの事であり、バーニィが[[ザク]]という機体そのものに愛着が有るという描写は一切無い。</ref>。
 
初期のシリーズ(ウィンキーソフト時代)では、「無類のザクオタク」にして[[ボス]]・[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]・[[綾波レイ|レイ]]と並ぶ[[自爆]]キャラが不動の座であった。その後はザクオタクという[[オリジナル設定]]はほとんど見られなくなったものの、相変わらず原作の再現は少なめである(原作再現とゲーム上の都合との両立が難しい作品なので仕方のない面もあるが……)。ザクオタクの設定は原作ファンの反感を招く可能性が非常に高いので、話題に出さない方が賢明と言える<ref>そもそも原作では搭乗出来る機体が[[ザク改]]しかなかったために[[修理]]を行って使用しただけの事であり、バーニィが[[ザク]]という機体そのものに愛着が有るという描写は一切無い。</ref>。
  
なお、何の因果か、声が同じである[[シーブック・アノー|キンケドゥ・ナウ]]もまたビームサーベルでコクピットを貫かれている(あちらは死ななかったが)。[[射撃]]よりも近接戦闘を得意とする点も似ている。
+
なお、何の因果か、声が同じである[[キンケドゥ・ナウ]]もまたビームサーベルでコクピットを貫かれている(あちらは死ななかったが)。[[射撃]]よりも近接戦闘を得意とする点も似ている。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。初登場は[[沖縄]]のビーチで[[ロンド・ベル]]の女性をナンパするという、本来の性格を考えれば有り得ないとんでもないものだった。その後、シュタイナーに率いられ、[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]軍の敵パイロットとして登場。[[隠し要素/第3次|隠し要素]]でクリスで[[説得]]すると[[ザク]]とともに仲間になる。能力に関しては命中が低すぎてまともに攻撃を当てられない。他の能力も[[オールドタイプ]]パイロットで強いとは言い難く、折角の[[幸運]]も[[プレイステーション|PS]]版では[[努力]]に変更されてしまった。
+
:初登場作品。初登場は[[沖縄]]のビーチで[[ロンド・ベル]]の女性をナンパするという、本来の性格を考えれば有り得ないとんでもないものだった。その後、シュタイナーに率いられ、[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]軍の敵パイロットとして登場。[[隠し要素/第3次|隠し要素]]でクリスで[[説得]]すると[[ザク]]とともに仲間になる。能力に関しては一般的な[[オールドタイプ]]パイロットで強いとは言い難く、折角の[[幸運]]も[[プレイステーション|PS]]版では[[努力]]に変更されてしまった。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
+
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
:クリスと共に[[ラ・ギアス]]に召喚される。[[兜甲児|甲児]]に「よお、バーニィ! お前まだそんなヘッポコに乗ってんのかよ?」と言われて、「いいじゃないか、好きなんだから」と言い返すシーンが悪い意味で印象的。[[ギラ・ドーガ]]を入手した際には「やった! これでザクともおさらばだ!」と発言している(『EX』の彼曰く「ザクはあくまで趣味」との事)。習得は遅めだが[[スーパーファミコン|SFC]]版・PS版共通で幸運を覚える。
 
:クリスと共に[[ラ・ギアス]]に召喚される。[[兜甲児|甲児]]に「よお、バーニィ! お前まだそんなヘッポコに乗ってんのかよ?」と言われて、「いいじゃないか、好きなんだから」と言い返すシーンが悪い意味で印象的。[[ギラ・ドーガ]]を入手した際には「やった! これでザクともおさらばだ!」と発言している(『EX』の彼曰く「ザクはあくまで趣味」との事)。習得は遅めだが[[スーパーファミコン|SFC]]版・PS版共通で幸運を覚える。
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:[[隠し要素/第4次|隠し要素]]でターン数がかさみ、[[ダバ・マイロード|ダバ]]たちが[[ティターンズ]]に連行されるルートでのみクリスとペアで登場。このルートだと、[[ファティマ]]が手に入る可能性があるので、仲間になる可能性は高い。性能面では大器晩成型で、序盤は頼りないが成長率は高く最終的には近攻撃は[[モビルスーツ|MS]]系トップになる。幸運持ちであるので、使いたい人はこれで[[MAPW]]を用いた大量レベルアップを狙おう。
 
:[[隠し要素/第4次|隠し要素]]でターン数がかさみ、[[ダバ・マイロード|ダバ]]たちが[[ティターンズ]]に連行されるルートでのみクリスとペアで登場。このルートだと、[[ファティマ]]が手に入る可能性があるので、仲間になる可能性は高い。性能面では大器晩成型で、序盤は頼りないが成長率は高く最終的には近攻撃は[[モビルスーツ|MS]]系トップになる。幸運持ちであるので、使いたい人はこれで[[MAPW]]を用いた大量レベルアップを狙おう。
:EDの後日談では私立探偵を開業し、クリスと結婚するので原作と比較してある意味では一番報われた作品とも言える<ref>[[SDガンダムシリーズ]]の[[ドラマCD]]にも、クリスが探偵事務所を営業しているものが存在する。ただしクリスの相棒はバーニィではなくハサウェイ</ref>。本作にはザクではなく[[ザク改]]が登場する為、そちらに乗っている。ザク改と[[ジェガン]]を選択で廃棄するイベントがあり、そこでザクへの愛着を見せている。
+
:EDの後日談では私立探偵を開業し、クリスと結婚するので原作と比較してある意味では一番報われた作品とも言える<ref>[[SDガンダムシリーズ]]の[[ドラマCD]]にも、バーニィとクリスが探偵事務所を営業しているものが存在する。</ref>。本作にはザクではなく[[ザク改]]が登場する為、そちらに乗っている。ザク改と[[ジェガン]]を選択で廃棄するイベントがあり、そこでザクへの愛着を見せている。
:;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S}}
+
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
::『第4次』と同じ扱いだが、声が同じ[[シーブック・アノー|シーブック]]とは違って彼はボイス無しである。
 
::『第4次』と同じ扱いだが、声が同じ[[シーブック・アノー|シーブック]]とは違って彼はボイス無しである。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
+
:
:最初から[[ロンド・ベル]]隊にいる。初めて声が入った。未だザクオタク設定をこじらせているが、本作ではまさかの[[DVE]]でその愛着を主張。[[格闘 (能力)|格闘]]がまずまず高めだが、格闘武器中心で戦わせるにも[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]か[[コウ・ウラキ|コウ]]に任せる方がマシ。[[命中]]率を補える[[精神コマンド]]が無く、[[NT]]や[[聖戦士]]の様な[[特殊技能]]による[[命中]]・[[回避]]補正が大きく物を言う今作では、残念ながらどうやっても第一線での活躍は望めない。
+
;[[スーパーロボット大戦F]]
 +
:最初から[[ロンド・ベル]]隊にいる。初めて声が入った。未だザクオタク設定をこじらせているが、本作ではまさかの[[DVE]]でその愛着を主張。[[格闘]]がまずまず高めだが、格闘武器中心で戦わせるにも[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]か[[コウ・ウラキ|コウ]]に任せる方がマシ。[[命中]]率を補える[[精神コマンド]]が無く、[[NT]]や[[聖戦士]]の様な[[特殊技能]]による[[命中]]・[[回避]]補正が大きく物を言う今作では、残念ながらどうやっても第一線での活躍は望めない。
 
:しかし、[[宇宙世紀|UC]]系パイロットで唯一[[自爆]]が使えるので、[[リ・ガズィ]]や[[スーパーガンダム]]による[[自爆]]2連発を行えるのはバーニィのみ。[[ライグ=ゲイオス]]や[[ゼイドラム]]の様な大ボス級に確実かつ十分なダメージを与え得る人材の1人として重宝する。原作でのトラップを駆使した戦術を考えればバーニィらしい戦い方と言えるかもしれない。
 
:しかし、[[宇宙世紀|UC]]系パイロットで唯一[[自爆]]が使えるので、[[リ・ガズィ]]や[[スーパーガンダム]]による[[自爆]]2連発を行えるのはバーニィのみ。[[ライグ=ゲイオス]]や[[ゼイドラム]]の様な大ボス級に確実かつ十分なダメージを与え得る人材の1人として重宝する。原作でのトラップを駆使した戦術を考えればバーニィらしい戦い方と言えるかもしれない。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:[[シャア専用ザク]]入手イベントに関わる。クワトロ・バジーナが[[シャア・アズナブル]]であることに気づいていなかった。ザク発言が一番凄まじかった時期。
+
:[[シャア専用ザク]]入手イベントに関わる。[[クワトロ・バジーナ]]が[[シャア・アズナブル]]であることに気づいていなかった。ザク発言が一番凄まじかった時期。
 
:戦闘面はやはり『F』同様使い物にならない。自爆を活かすのならダメージ量重視の[[ガンダム試作3号機|GP-03]]か速さ重視のリ・ガズィかで使い分けたい。[[加速]]に[[ド根性]]に[[ひらめき]]と自爆戦法にまさしくおあつらえ向きだが、[[2回行動]]を覚えるには[[補給装置|補給]]・[[修理装置]]によるレベリングがほぼ必須。
 
:戦闘面はやはり『F』同様使い物にならない。自爆を活かすのならダメージ量重視の[[ガンダム試作3号機|GP-03]]か速さ重視のリ・ガズィかで使い分けたい。[[加速]]に[[ド根性]]に[[ひらめき]]と自爆戦法にまさしくおあつらえ向きだが、[[2回行動]]を覚えるには[[補給装置|補給]]・[[修理装置]]によるレベリングがほぼ必須。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:敵として登場し、[[隠し要素/α|隠し要素]]を満たせば終盤にフル[[改造]]寸前のザク改と共に加入する。何気に[[格闘 (能力)|格闘]]は味方MSパイロットの中では上位に入る程の高さだが、他の能力値や[[精神コマンド]]もパッとしない上に、流石に加入が遅すぎて活躍させるのは中々厳しいか。[[自爆]]を忘れているのも悲しいところ。[[シャア専用ザク]]にでも乗せてあげよう。
+
:敵として登場し、[[隠し要素/α|隠し要素]]を満たせば終盤にフル[[改造]]寸前のザク改と共に加入する。何気に[[格闘]]は味方MSパイロットの中では上位に入る程の高さだが、他の能力値や[[精神コマンド]]もパッとしないため活躍させるのは中々厳しいか。[[自爆]]を忘れているのも悲しいところ。[[シャア専用ザク]]にでも乗せてあげよう。
 
:仲間にならない時は、アクシズ降伏後にジュドーとの面会を申し出、リィナをジュドーの元に返す役目を担う。この時クリスもいたが、彼女の方がバーニィに対してどこかで会ったような気がすると思ったのに対し、バーニィは全く気付かなかった。
 
:仲間にならない時は、アクシズ降伏後にジュドーとの面会を申し出、リィナをジュドーの元に返す役目を担う。この時クリスもいたが、彼女の方がバーニィに対してどこかで会ったような気がすると思ったのに対し、バーニィは全く気付かなかった。
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
::[[奇襲]]の代わりに[[捨て身]]を覚え、より一撃の威力に特化した能力となった。パイロット能力も格闘、命中が大幅に上昇している。
 
::[[奇襲]]の代わりに[[捨て身]]を覚え、より一撃の威力に特化した能力となった。パイロット能力も格闘、命中が大幅に上昇している。
 +
:
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:『0080』が参戦しないので当然登場しないが、アラドシナリオで[[アラド・バランガ|アラド]]が[[ザクIIF2型]]に乗った際、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]が「ザクでガンダムに挑んだ男を知っている」とバーニィらしき人物の事を口にしている。
 
:『0080』が参戦しないので当然登場しないが、アラドシナリオで[[アラド・バランガ|アラド]]が[[ザクIIF2型]]に乗った際、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]が「ザクでガンダムに挑んだ男を知っている」とバーニィらしき人物の事を口にしている。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:第1話で敵として登場、しかし説得ですぐに味方になる。説得キャラとしては[[インターミッション]]会話も多めなので、仲間になることが前提だったと思われる。能力は格闘が高いが他の能力はスーパー系並み。さすがにただのザク改ではきついので、シャア専用ザクや[[ガンダム試作1号機Fb|GP01Fb]]等に乗せかえよう。
 
:第1話で敵として登場、しかし説得ですぐに味方になる。説得キャラとしては[[インターミッション]]会話も多めなので、仲間になることが前提だったと思われる。能力は格闘が高いが他の能力はスーパー系並み。さすがにただのザク改ではきついので、シャア専用ザクや[[ガンダム試作1号機Fb|GP01Fb]]等に乗せかえよう。
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
+
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
 
::カラー版では無条件で仲間になる。[[熱血]]と[[ド根性]]を必ず覚える。なんとLv22で[[援護]]L5まで育つのが特徴。本作ではスーパー系以上に頑丈なMSやMA([[ニュータイプ]]でなくても扱える[[ハンマ・ハンマ]]や[[ノイエ・ジール]]等)が多数入手できるので、それらに乗り換えて[[援護防御]]用に使ってみるも悪くない。
 
::カラー版では無条件で仲間になる。[[熱血]]と[[ド根性]]を必ず覚える。なんとLv22で[[援護]]L5まで育つのが特徴。本作ではスーパー系以上に頑丈なMSやMA([[ニュータイプ]]でなくても扱える[[ハンマ・ハンマ]]や[[ノイエ・ジール]]等)が多数入手できるので、それらに乗り換えて[[援護防御]]用に使ってみるも悪くない。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
+
:
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
 
:最初から味方。ジオン軍出身しか共通点がない他作品キャラの[[ノリス・パッカード]]を[[サイクロプス隊]]最後の一人として説得、仲間に引き入れ「バーニィを見込んだシュタイナーの目は間違っていなかった」と最大級の賛辞まで貰った。
 
:最初から味方。ジオン軍出身しか共通点がない他作品キャラの[[ノリス・パッカード]]を[[サイクロプス隊]]最後の一人として説得、仲間に引き入れ「バーニィを見込んだシュタイナーの目は間違っていなかった」と最大級の賛辞まで貰った。
 
:それとは別にザク関連イベントもあり、敵の[[ガンダム]]かシャア専用ザクを撃墜すれば[[フルアーマーガンダム|FAガンダム]]が手に入り、それが第2部で[[高機動型ザク]]と引き換えになる、壮大な「わらしべザク」フラグである。格闘値が高く、[[魂]]か[[奇跡]]を覚えるなど優秀。[[ケンプファー]]か[[グフカスタム]]に乗せれば一騎当千の活躍も夢ではない?
 
:それとは別にザク関連イベントもあり、敵の[[ガンダム]]かシャア専用ザクを撃墜すれば[[フルアーマーガンダム|FAガンダム]]が手に入り、それが第2部で[[高機動型ザク]]と引き換えになる、壮大な「わらしべザク」フラグである。格闘値が高く、[[魂]]か[[奇跡]]を覚えるなど優秀。[[ケンプファー]]か[[グフカスタム]]に乗せれば一騎当千の活躍も夢ではない?
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 
:会話ではよく登場する。回避と命中を除くパラメータの伸びが良い大器晩成タイプだが、精神コマンドが弱体化されたのが痛い。[[ひらめき]]、[[覚醒]]、魂を覚える精神パターンがあるが、その場合[[必中]]が無いのでリアル系に当たらない。残念。
 
:会話ではよく登場する。回避と命中を除くパラメータの伸びが良い大器晩成タイプだが、精神コマンドが弱体化されたのが痛い。[[ひらめき]]、[[覚醒]]、魂を覚える精神パターンがあるが、その場合[[必中]]が無いのでリアル系に当たらない。残念。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:物語上は『COMPACT2』と同様。最初から[[奇襲]]が使えて最終的には魂も覚える。獲得[[資金]]が1.5倍になる[[強運]]も持ってるので、序盤は[[ガンダムEz-8|Ez-8]]に乗せてボスキラーを任されたり、アプサラスⅡ(すぐ手に入る)などのマップ兵器持ちに乗せられたりする。また格闘が高いので、[[G-3ガンダム]]等の格闘武器を主兵装に出来るMSとの相性も抜群。さらに射撃値も(最初はひっくいが)[[シロー・アマダ|シロー]]や[[コウ・ウラキ|コウ]]などと同等以上に伸び、[[射撃 (武器属性)|射撃]]主体の機体もいけるようになる、というより格闘も射撃もエースパイロット級になる。技量は艦長系キャラと同等以下で、命中・回避もスーパー系並に低く、おまけに弱気なのでゲームに慣れていないうちは味方が撃墜されることを考えると、玄人向けの傾向がある。命中がひっくいのに奇襲以外の命中補正系精神を持たないのもあって得意苦手がはっきりしており、活躍のさせ方が他キャラと異なる点に注意を要する。なお何故か'''[[狙撃]]を覚える。'''
+
:『COMPACT2』同様ノリスを説得出来る。最初から[[奇襲]]が使え、獲得[[資金]]が1.5倍になる[[強運]]を持ってるので序盤は[[ガンダムEz-8|Ez-8]]に乗せてボスキラーを任される事も。また、格闘が高いので[[G-3ガンダム]]等の格闘武器を主兵装に出来るMSとの相性も抜群。さらに射撃値も[[シロー・アマダ|シロー]]や[[コウ・ウラキ|コウ]]と同等以上まで伸びるのでシャア専用ザクなど[[射撃]]主体の機体も充分いける。従来通りMAP兵器搭載機で資金稼ぎ要員になるのも手。魂も覚える。ちなみにノリスもほぼ同系統の能力だったりする(奇襲と魂を覚えるのも同じ)。デフォルトで[[援護]]技能がよく成長するのが相違点。一撃が強力な反面奇襲のコストは重く、これ以外の命中補正系精神を持たない事には注意。
 
:今回はリメイクに伴いシャア専用ザクを直接入手できるように変更された。しかし、高機動型は削られたのでレア度では劣る。と言っても第1部では貴重な戦力、しっかりゲットさせよう。
 
:今回はリメイクに伴いシャア専用ザクを直接入手できるように変更された。しかし、高機動型は削られたのでレア度では劣る。と言っても第1部では貴重な戦力、しっかりゲットさせよう。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}
+
;[[スーパーロボット大戦GC]]
 
:『COMPACT』以来久しぶりに最初は敵として登場、今回はBODY以外の部位全破壊でイベントが起きて仲間になる(パイロット登録は第19話クリア後)。音声も新規収録されている。'''[[キャラクター事典]]では本来の[[主人公]]のアルを差し置いて先に並んでおり、[[ヘルルーガ・イズベルガ|本作のラスボス]]との[[戦闘前会話]]まである'''。また、仲間にせず死亡させた場合は原作のビデオレターのイベントが再現されたりと、扱いが良い。
 
:『COMPACT』以来久しぶりに最初は敵として登場、今回はBODY以外の部位全破壊でイベントが起きて仲間になる(パイロット登録は第19話クリア後)。音声も新規収録されている。'''[[キャラクター事典]]では本来の[[主人公]]のアルを差し置いて先に並んでおり、[[ヘルルーガ・イズベルガ|本作のラスボス]]との[[戦闘前会話]]まである'''。また、仲間にせず死亡させた場合は原作のビデオレターのイベントが再現されたりと、扱いが良い。
 
:『IMPACT』でも再評価による大幅な能力の向上が行われていたが、ついに[[オールドタイプ]]でトップクラスの能力になり、[[精神コマンド]]も後述の通りリアル系の[[エース]]パイロット達と比肩する程のバランスとなった。
 
:『IMPACT』でも再評価による大幅な能力の向上が行われていたが、ついに[[オールドタイプ]]でトップクラスの能力になり、[[精神コマンド]]も後述の通りリアル系の[[エース]]パイロット達と比肩する程のバランスとなった。
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO}}
+
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
 
::『GC』と同様だが、[[説得]]で仲間になるようになり、乗機の[[ザク改|ザクII改]]も一緒に入手できるようになった。
 
::『GC』と同様だが、[[説得]]で仲間になるようになり、乗機の[[ザク改|ザクII改]]も一緒に入手できるようになった。
 
::また、クリスが差し入れてきた鯛焼きを一緒に食べたり等イベントが増加したり、『GC』では特にイベントも無くしれっとパイロット登録されていたのが[[アイナ・サハリン|アイナ]]と同じタイミングで強制出撃までする。本作の[[精神コマンド]]には[[自爆]]があるが、バーニィは覚えない。
 
::また、クリスが差し入れてきた鯛焼きを一緒に食べたり等イベントが増加したり、『GC』では特にイベントも無くしれっとパイロット登録されていたのが[[アイナ・サハリン|アイナ]]と同じタイミングで強制出撃までする。本作の[[精神コマンド]]には[[自爆]]があるが、バーニィは覚えない。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:ザク改に搭乗。
 
:ザク改に搭乗。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:サイド6での戦闘において、他のサイクロプス隊はシャアの加勢によって逃げ延びたものの、バーニィは[[ホワイトベース隊]]の捕虜となる。
 
:サイド6での戦闘において、他のサイクロプス隊はシャアの加勢によって逃げ延びたものの、バーニィは[[ホワイトベース隊]]の捕虜となる。
 
:[[コネクト・フォース]]への協力の必要性を感じながらも表立って行動がとれなかったシャアらは、これを幸いとバーニィをあくまで表向きの立場は捕虜として、[[ジオン公国]]からのコネクト・フォース参加者とする。
 
:[[コネクト・フォース]]への協力の必要性を感じながらも表立って行動がとれなかったシャアらは、これを幸いとバーニィをあくまで表向きの立場は捕虜として、[[ジオン公国]]からのコネクト・フォース参加者とする。
104行目: 106行目:
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
[[格闘 (能力)|格闘]]こそいくらかは高めだが、他の能力は惨憺たるもので第一線で使うのは不可能であった。ウィンキーソフト時代は[[精神コマンド]]もロクなものが無く、ガンダム系パイロット最弱を争うような有様だった……。
+
[[格闘]]こそいくらかは高めだが、他の能力は惨憺たるもので第一線で使うのは不可能であった。ウィンキーソフト時代は[[精神コマンド]]もロクなものが無く、ガンダム系パイロット最弱を争うような有様だった……。
  
しかし開発がバンプレストへ変更になると、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では使える時期こそ終盤数話と不遇ではあるが能力が向上。『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では[[技量]]こそ平均レベルだが[[命中]]、[[回避]]は大きく向上し、格闘の上昇に加えて[[射撃 (能力)|射撃]]もこなせるように。ついに『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』では高い格闘にバランスの良いステータス、そして優秀な[[精神コマンド]]と一線級の能力となった。
+
しかし開発がバンプレストへ変更になると、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では使える時期こそ終盤数話と不遇ではあるが能力が向上。『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では[[技量]]こそ平均レベルだが[[命中]]、[[回避]]は大きく向上し、[[格闘]]の上昇に加えて[[射撃]]もこなせるように。ついに『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』では高い[[格闘]]にバランスの良いステータス、そして優秀な[[精神コマンド]]と一線級の能力となった。
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
171行目: 173行目:
 
:お互い淡い想いを抱くが、敵軍の兵士である事を知らずに戦う事になり、最後は彼女に討ち取られる。
 
:お互い淡い想いを抱くが、敵軍の兵士である事を知らずに戦う事になり、最後は彼女に討ち取られる。
 
:一方、『コミックボンボン』で連載された[[漫画|漫画版]]では、アルの持っていたクリスの写真を見て「綺麗だな、アルの姉さんか?」と呟くだけで、彼女と直接顔を合わせるシーン自体が無い。
 
:一方、『コミックボンボン』で連載された[[漫画|漫画版]]では、アルの持っていたクリスの写真を見て「綺麗だな、アルの姉さんか?」と呟くだけで、彼女と直接顔を合わせるシーン自体が無い。
;[[ハーディ・シュタイナー]]
+
;[[シュタイナー・ハーディ]]
 
:[[サイクロプス隊]]での上官。「バーニィはウソが下手」とは彼の弁。
 
:[[サイクロプス隊]]での上官。「バーニィはウソが下手」とは彼の弁。
 
;[[ガブリエル・ラミレス・ガルシア]]
 
;[[ガブリエル・ラミレス・ガルシア]]
178行目: 180行目:
 
:同僚。
 
:同僚。
 
;[[アンディ・ストロース]]
 
;[[アンディ・ストロース]]
:前任で、彼の死を受け補充要員としてバーニィが配属された。
+
:前任で、彼の死を受け補充要員としてバーニィが配属された。当然原作での面識は無いが、スパロボでは共に戦う機会も多い。
:当然原作での面識は無いが、スパロボでは共に戦う機会も多い。
 
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
220行目: 221行目:
 
:第4話より。連邦軍施設に潜入した際、警備兵との雑談で「シドニー生まれのシドニー育ち」を自称した上での失言。
 
:第4話より。連邦軍施設に潜入した際、警備兵との雑談で「シドニー生まれのシドニー育ち」を自称した上での失言。
 
:作中の暦は12月で、南半球にあるシドニーは当然夏である。この発言によって潜入が露見し、作戦は失敗する事となった<ref>なお、[[宇宙世紀]]におけるシドニーは[[一年戦争]]初期の[[コロニー落とし]]でクレーターと化しているが、これは後年の作品(OVA「[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY|0083]]」など)において追加された設定である。このため、警備兵は「シドニーは存在しない」事ではなく「季節が違う」事でバーニィの嘘を悟る。</ref>。
 
:作中の暦は12月で、南半球にあるシドニーは当然夏である。この発言によって潜入が露見し、作戦は失敗する事となった<ref>なお、[[宇宙世紀]]におけるシドニーは[[一年戦争]]初期の[[コロニー落とし]]でクレーターと化しているが、これは後年の作品(OVA「[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY|0083]]」など)において追加された設定である。このため、警備兵は「シドニーは存在しない」事ではなく「季節が違う」事でバーニィの嘘を悟る。</ref>。
:その程度の事で疑う件について「[[連邦兵]]による[[スペースノイド]]に対する偏見の現れ」とする意見もあるが(そもそも地球連邦軍にもスペースノイド出身者はおり、さらに言えばシロー・アマダのようにジオンに故郷を破壊された人物も多数いる)、「サイド6が新型ガンダムのある場所という事情もあるので、それだけ[[スパイ]]対策に躍起になっていた」とも受け取れる。そもそもその正体がスペースノイドか否か以前に、軍事機密の塊のような場所へ明らかに嘘をついている人物が入り込んでいるということ自体が問題なので、連邦兵の対応は当然のことと言えるだろう。(事実として取り調べを受けた末に正体が露見している)
+
:その程度の事で疑う件について「[[連邦兵]]による[[スペースノイド]]に対する偏見の現れ」とする意見もあるが(そもそも地球連邦軍にもスペースノイド出身者は多数いるのだが)、「サイド6が新型ガンダムのある場所という事情もあるので、それだけ[[スパイ]]対策に躍起になっていた」とも受け取れる。
 
:また、シドニー生まれと誤魔化す羽目になったのも、連邦兵からジオン訛りが混じった発音を「'''おたく、訛りあるけどどこの出身だ? オーストラリア辺りの出か?'''」と聞かれて慌てて誤魔化したのがきっかけである。他にも「見ない顔だな」と言われた際にもシュタイナーが「'''一週間前に着任したばかり'''」と説明していたため、怪しまれるのも仕方がないだろう。
 
:また、シドニー生まれと誤魔化す羽目になったのも、連邦兵からジオン訛りが混じった発音を「'''おたく、訛りあるけどどこの出身だ? オーストラリア辺りの出か?'''」と聞かれて慌てて誤魔化したのがきっかけである。他にも「見ない顔だな」と言われた際にもシュタイナーが「'''一週間前に着任したばかり'''」と説明していたため、怪しまれるのも仕方がないだろう。
 
;「アル、いいかい? よく聞いてくれ。」<br>「この包の中には、俺の証言を収めたテープや証拠の品が入っている。[[サイド6|このコロニー]]が[[核ミサイル]]の目標になった訳を知る限り喋った」<br>「もし…俺が死んだら、これを警察に届けてくれ。大人が本当だと信じてくれたら、このコロニーは救われると思う。」<br>「俺が直接、警察に自首しようかとも思ったんだが…なんていうか…そうするのは逃げるみたいに思えて…ここで戦うのを止めると…自分が自分では無くなるような…」<br>「連邦が憎いとか…隊長達の仇を討ちたいとか…言うんじゃないんだ…うまく言えないけど…アイツと…ガンダムと戦ってみたくなったんだ…」<br>「俺が兵士だからなのか、理由は自分でもよく分かんない」<br>「''アル、俺はたぶん死ぬだろうが…そのことで…連邦軍の兵士やガンダムのパイロットを恨んだりしないでくれ。彼等だって俺と同じで自分がやるべきだと思ったことをやってるだけなんだ…''」<ref>「死ぬだろうな…」とも聞き取れる。[[小説]]では"~が"となっているがアニメは台本や字幕で確認が不可能なのでどちらかは不明。"~な"の方が覚悟の強さを感じ取れる。</ref><br>「''無理かもしれないけど、他人を恨んだり、自分の事を責めたりしないでくれ…''」<br>「これは、俺の最後の頼みだ。」<br>「もし、運良く生き延びて戦争が終わったらさ、必ずこのコロニーに帰ってくるよ。会いに来る、約束だ」<br>「これで、お別れだ」<br>「じゃあな、[[アルフレッド・イズルハ|アル]]。元気で暮らせよ。[[クリスチーナ・マッケンジー|クリス]]によろしくな」
 
;「アル、いいかい? よく聞いてくれ。」<br>「この包の中には、俺の証言を収めたテープや証拠の品が入っている。[[サイド6|このコロニー]]が[[核ミサイル]]の目標になった訳を知る限り喋った」<br>「もし…俺が死んだら、これを警察に届けてくれ。大人が本当だと信じてくれたら、このコロニーは救われると思う。」<br>「俺が直接、警察に自首しようかとも思ったんだが…なんていうか…そうするのは逃げるみたいに思えて…ここで戦うのを止めると…自分が自分では無くなるような…」<br>「連邦が憎いとか…隊長達の仇を討ちたいとか…言うんじゃないんだ…うまく言えないけど…アイツと…ガンダムと戦ってみたくなったんだ…」<br>「俺が兵士だからなのか、理由は自分でもよく分かんない」<br>「''アル、俺はたぶん死ぬだろうが…そのことで…連邦軍の兵士やガンダムのパイロットを恨んだりしないでくれ。彼等だって俺と同じで自分がやるべきだと思ったことをやってるだけなんだ…''」<ref>「死ぬだろうな…」とも聞き取れる。[[小説]]では"~が"となっているがアニメは台本や字幕で確認が不可能なのでどちらかは不明。"~な"の方が覚悟の強さを感じ取れる。</ref><br>「''無理かもしれないけど、他人を恨んだり、自分の事を責めたりしないでくれ…''」<br>「これは、俺の最後の頼みだ。」<br>「もし、運良く生き延びて戦争が終わったらさ、必ずこのコロニーに帰ってくるよ。会いに来る、約束だ」<br>「これで、お別れだ」<br>「じゃあな、[[アルフレッド・イズルハ|アル]]。元気で暮らせよ。[[クリスチーナ・マッケンジー|クリス]]によろしくな」
 
:第6話エピローグ。バーニィの遺言とも言えるビデオレターより。
 
:第6話エピローグ。バーニィの遺言とも言えるビデオレターより。
 
:このビデオを見たアルは戦争の終わりを告げる学校集会にて「あくまでも戦争は自分達とは別世界の出来事である」という他の生徒達とは異なり、一人大粒の涙を流す。戦争の現実と残酷さを知り、大切な友人を失った少年は大きく成長していく…。
 
:このビデオを見たアルは戦争の終わりを告げる学校集会にて「あくまでも戦争は自分達とは別世界の出来事である」という他の生徒達とは異なり、一人大粒の涙を流す。戦争の現実と残酷さを知り、大切な友人を失った少年は大きく成長していく…。
:『GC(XO)』ではバーニィ生存の条件を満たしていない場合、[[DVE]]で再現される。同作ではサイクロプス隊の全滅は描かれるが核攻撃計画はオミットされており、「サイド6を守るため」という要素が薄くなっている分「一人の戦士としての戦い」が強調された展開となっている。
+
:『GC(XO)』ではバーニィ生存の条件を満たしていない場合、[[DVE]]で再現される。
 
:一方、'''[[小説|小説版]]ではバーニィの「これで、お別れだ」の台詞が無く、彼が奇跡的に命を取り留めた結末の[[伏線]]になっている'''([[#余談|余談]]も参照)。
 
:一方、'''[[小説|小説版]]ではバーニィの「これで、お別れだ」の台詞が無く、彼が奇跡的に命を取り留めた結末の[[伏線]]になっている'''([[#余談|余談]]も参照)。
:なお、バーニィが嘘をつく際は必ずしも目を逸らすわけではないというのは上記の通りだが、このシーンに関しては目を逸らす癖が意図的に取り入れられており、どのタイミングでカメラを静止しているか、どのタイミングで目を逸らすかにも注目すると、よりバーニィの内面に迫ることができる。
 
  
 
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
254行目: 254行目:
 
:『IMPACT』第22話「気が付けば『お約束?』」における「[[ナナフシ]]破壊作戦」より。[[ガンドール]]隊からの応援部隊が[[リアルロボット]]を主軸とした面々だった事に不満を漏らす[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]へ、愛機の魅力を語る。
 
:『IMPACT』第22話「気が付けば『お約束?』」における「[[ナナフシ]]破壊作戦」より。[[ガンドール]]隊からの応援部隊が[[リアルロボット]]を主軸とした面々だった事に不満を漏らす[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]へ、愛機の魅力を語る。
 
:そもそも「リアルロボット」という発言そのものが、ややメタフィクショナルであるかのような気がしなくもない。
 
:そもそも「リアルロボット」という発言そのものが、ややメタフィクショナルであるかのような気がしなくもない。
;「クリスがG-3で、僕がザク… これで決まりでしょ?」
 
:『IMPACT』にて二機とも鹵獲に成功した場合、「誰が乗るか?」という話題で。自分が乗りたいだけ…と思いきやよくよく観れば先にパートナーを推薦する気の回した意見。
 
:実際はセリフだけであって、クリスがG-3ガンダム、バー二ィがシャア専用ザクで固定されてしまうという制約はない。乗換は自由…ではあるが、本作において射撃が得意なMSパイロットはいくらでもいるが格闘が得意なMSパイロットは貴重なので、'''格闘が高いバーニィはG-3の方が向いている'''。
 
 
;「少なくともタイヤキの分くらいは働いてみせるぜ」
 
;「少なくともタイヤキの分くらいは働いてみせるぜ」
 
:『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』第20話「新たなる宇宙へ」にて追加された強制出撃時での台詞。あの「およげ! たいやきくん」が元ネタ…かどうかは不明。
 
:『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』第20話「新たなる宇宙へ」にて追加された強制出撃時での台詞。あの「およげ! たいやきくん」が元ネタ…かどうかは不明。
264行目: 261行目:
 
;[[ザク改]]
 
;[[ザク改]]
 
:バーニィが操縦する[[ザクII]]の最終生産型。劇中終盤、バーニィは本機体で[[NT-1アレックス]]と相討ちに持ち込んだ。
 
:バーニィが操縦する[[ザクII]]の最終生産型。劇中終盤、バーニィは本機体で[[NT-1アレックス]]と相討ちに持ち込んだ。
 
=== SRWでの搭乗機体===
 
;[[ザク]]
 
:『[[第3次]]』、SFC版『[[EX]]』で搭乗。[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|PS版]]『EX』ではザク改に変更。
 
;[[カプール]]、[[ギラ・ドーガ]]
 
:『EX』にて[[シュテドニアス連合国|シュテドニアス軍]]から奪取した機体に搭乗を志願。
 
;シャア専用ザク
 
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』にて暗礁宙域を漂流していたのを「勘頼り」で発見。クワトロから正式に譲渡してもらう。『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では自ら鹵獲した[[ベンメルコレクション]]の機体に搭乗を志願。
 
;[[ジム・スナイパー]]
 
:『[[XO]]』。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*[[小説|小説版]]『0080』では結末が変更されており、'''小説版エピローグではバーニィが奇跡的に一命を取り留めている'''(ただし、アルはこの事実を知らない)。
 
*[[小説|小説版]]『0080』では結末が変更されており、'''小説版エピローグではバーニィが奇跡的に一命を取り留めている'''(ただし、アルはこの事実を知らない)。
 
**この事について、作者である結城恭介氏は「批判を受ける事も覚悟の上で、あえてこの結末にした」と巻末のコメントで述べている。
 
**この事について、作者である結城恭介氏は「批判を受ける事も覚悟の上で、あえてこの結末にした」と巻末のコメントで述べている。
**一方で「ザクに乗ってたやつは?」「バラバラに吹っ飛んじまってる。ミンチよりひでぇよ」という部分は変更されていない。
 
*後付け設定作品とは言え、主人公でないにもかかわらず'''宇宙世紀の歴史の超絶大きな分岐点を握る超重要キャラクターである。'''バーニィがアレックスを破壊しなければシャアはアムロに無様に敗北して死亡していたのが目に見えていたため、『Zガンダム』『逆襲のシャア』に繋がらなくなるのである。主役級とはいえ、主人公でない新兵がここまで重要な分岐点になるキャラと作品はそうそうないだろう。
 
*量産機を駆ってガンダムタイプの機体を撃墜したパイロットはガンダムシリーズでも複数人存在するが、'''目立ったカスタマイズもない本当の意味での量産機で、さらに単機でガンダムを撃墜できたのはシリーズを通してバーニィのみ'''である。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)