「バトルマリン」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== バトルマリン(Battle Marine) ==
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超電磁ロボ コン・バトラーV}}
+
*[[登場作品]]:[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
*分類:[[バトルマシン]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:原子力エンジン
}}
+
*装甲材質:サーメット
 +
*開発者:[[南原猛]]
 +
*所属:[[南原コネクション]]
 +
*主なパイロット:[[南原ちずる]]
 +
*[[合体]]形態:[[コン・バトラーV]]([[バトルジェット]]+[[バトルクラッシャー (コン・バトラーV)|バトルクラッシャー]]+[[バトルタンク]]+バトルマリン+[[バトルクラフト]]
  
{{登場メカ概要
+
バトルマシン4号機。[[飛行]]能力も兼ね備えた潜水艇で、各マシンの応急[[修理]]や後方支援、並びに飛行能力を持たないバトルタンクの運搬を主任務とする。[[コン・バトラーV]]の脚部を司り、[[合体]]後は機体の稼動状況チェックを担当する。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 潜水艇型[[分類::バトルマシン]]
 
| 動力 = [[動力::原子力エンジン]]
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::サーメット]]
 
| 合体形態 = [[コン・バトラーV]]
 
| 開発者 = [[開発::南原猛]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|南原コネクション}}
 
| パイロット = [[パイロット::南原ちずる]]
 
}}
 
'''バトルマリン'''は『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』の登場メカ。
 
 
 
== 概要 ==
 
[[バトルマシン]]4号機。
 
 
 
[[飛行]]能力も兼ね備えた潜水艇で、各マシンの応急[[修理]]や後方支援、並びに飛行能力を持たない[[バトルタンク]]の運搬を主任務とする。[[コン・バトラーV]]の脚部を司り、[[合体]]後は機体の稼動状況チェックを担当する。
 
  
 
バトルマシンの中で最も戦闘能力が低く、原作ではその非力さを突かれて、[[どれい獣]]から徹底的に狙われるエピソードもあった。
 
バトルマシンの中で最も戦闘能力が低く、原作ではその非力さを突かれて、[[どれい獣]]から徹底的に狙われるエピソードもあった。
 
バトルタンクを運搬した状態で敵に喰らわせる体当たりは、非力なマリンにとって唯一のパワー戦法である。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
[[合体]]後は[[コン・バトラーV]]を参照。
 
 
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。メカニフィクサーを装備しているが使う機会はない。[[プレイステーション|PS]]版では分離修理役。
+
:初登場作品。PS版では分離修理役。
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:原作のメカニフィクサーを[[修理装置]]名義で装備している。
 
:原作のメカニフィクサーを[[修理装置]]名義で装備している。
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
+
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
::獣戦機隊との択一がなくなった。
 
::獣戦機隊との択一がなくなった。
 
:
 
:
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
+
;[[スーパーロボット大戦F]]
:分離状態で戦うマップもある。本作では分離して合体すると行動終了になる。コン・バトラーVをアタッカーとして活躍させるなら、無理に分離修理させない方が良い。
+
:分離状態で戦うマップもある。本作では分離して合体すると行動終了になるため、無理に修理させる必要もない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:コン・バトラーVをサポート役と割り切る場合は、本機の修理装置が役に立つだろう。
+
:既に合体しているため、無理して使う機会はない。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC}})
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:移動タイプに[[海]]がある稀少なユニット。戦闘よりもコン・バトラーから分離後、他のバトルマシン、あるいは[[バトルジェット]]の周囲にいるユニットを修理した方が良い。
+
:移動タイプに[[海]]がある稀少なユニット。コン・バトラーから分離後、他のバトルマシンを修理して自己回復を図るのが主な役割。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:唯一分離状態での強制出撃が存在しない。やはり修理がメインだが、今回は[[コン・バトラーV]]と改造状態がリンクしているためコン・バトラーを強化していれば戦闘もこなせるようになる。爆雷がP武器射程4、[[クリティカル]]補正+25となかなか強力で、ちずるが[[ひらめき]]を覚えるため、分離後は[[バトルクラッシャー (コン・バトラーV)|バトルクラッシャー]]に次いで動きやすい。
+
::PS版と変わらず修理要員。
:なお本作のみ'''海の地形適応がB'''である。看板に大いに偽りがあるが、バグで地形適応がすべてA扱いになっているのがせめてもの救いか。
+
:
 +
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 +
:唯一分離状態での強制出撃が存在しない。やはり修理がメインだが、今回は[[コン・バトラーV]]と改造状態がリンクしているためコン・バトラーを強化していれば戦闘もこなせるようになる。爆雷がP武器射程4、クリティカル補正+25となかなか強力で、ちずるが[[ひらめき]]を覚えるため、分離後は[[バトルクラッシャー (コン・バトラーV)|バトルクラッシャー]]に次いで動きやすい。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 +
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[コン・バトラーV]]として登場。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 +
:ユニットとしては登場せず、合体後のコン・バトラーVとして登場。
 +
 
 +
=== COMPACTシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
 +
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[コン・バトラーV]]として登場。
 +
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 +
:ユニットとしては登場せず、合体後のコン・バトラーVとして登場。
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 +
:ユニットとしては登場せず、合体後のコン・バトラーVとして登場。
 +
 
 +
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
 +
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[コン・バトラーV]]として登場。
 +
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 +
:ユニットとしては登場せず、合体後のコン・バトラーVとして登場。
 +
 
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦A]]
 +
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[コン・バトラーV]]として登場。
 +
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 +
::ユニットとしては登場せず、合体後のコン・バトラーVとして登場。
 +
:
 +
;[[スーパーロボット大戦R]]
 +
:ユニットとしては登場せず、合体後のコン・バトラーVとして登場。
 +
;[[スーパーロボット大戦J]]
 +
:ユニットとしては登場せず、合体後のコン・バトラーVとして登場。
 +
;[[スーパーロボット大戦L]]
 +
:ユニットとしては登場せず、合体後のコン・バトラーVとして登場。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:今作では最初から合体しているため、やはり修理要員。中盤の分岐シナリオ「女帝ジャネラの人間狩り」で、一時単独でマグマ獣と戦う場面がある。逃げるのが定石だが、戦うならちずるが高レベル、爆雷とユニットの改造と豹馬との信頼補正がないとまともに戦えない。
 
:今作では最初から合体しているため、やはり修理要員。中盤の分岐シナリオ「女帝ジャネラの人間狩り」で、一時単独でマグマ獣と戦う場面がある。逃げるのが定石だが、戦うならちずるが高レベル、爆雷とユニットの改造と豹馬との信頼補正がないとまともに戦えない。
  
62行目: 80行目:
 
:[[バトルジェット]]、[[バトルクラッシャー (コン・バトラーV)|バトルクラッシャー]]、[[バトルタンク]]、[[バトルクラフト]]と共に[[コン・バトラーV]]に合体。
 
:[[バトルジェット]]、[[バトルクラッシャー (コン・バトラーV)|バトルクラッシャー]]、[[バトルタンク]]、[[バトルクラフト]]と共に[[コン・バトラーV]]に合体。
 
;[[修理装置]]
 
;[[修理装置]]
:正式名称「'''メカニフィクサー'''」。SRWではそちらの名前で搭載されていることもあるが、性能は他の修理装置と同じ。
+
:
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[海|水]]
 
;[[空]]・[[海|水]]
:[[飛行]]、および潜水可能。
+
:[[飛行]]可能。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
74行目: 92行目:
 
:[[αシリーズ]]のサイズ。
 
:[[αシリーズ]]のサイズ。
  
== 機体BGM ==
+
== 機体[[BGM]] ==
 
;「コン・バトラーVのテーマ」
 
;「コン・バトラーVのテーマ」
 
:
 
:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[バトルジェット]]、[[バトルクラッシャー (コン・バトラーV)|バトルクラッシャー]]、[[バトルタンク]]、[[バトルクラフト]]
+
;[[バトルタンク]]
:[[合体]]して[[コン・バトラーV]]となる。
+
:タンクを運搬した状態で敵に喰らわせる体当たりは、非力なマリンにとって唯一のパワー戦法である。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*スパロボシリーズでは独自の設定でマジンガーシリーズの女性型ロボットや、メタスなどの機体が修理装置を搭載しているが、各作品元の世界では本来そう言った機能は持ち合わせていない。
+
: 近年リメイクされたパチンコ版ではやはり敵の攻撃でピンチに陥るものの、なんとマリン単機の'''体当たり'''でどれい獣を真っ二つにして倒すというアグレッシブな演出がある。
**しかしバトルマリンは数少ない「素で修理装置を持っている機体」であり、素で修理装置などを持った機体はほとんど存在しないのでロボット作品にとっては素で希少な能力を持った機体でもある。
+
: その倒された敵こそ、上述の原作エピソード(第21話「標的はマリンだ!」)において本機を狙った因縁のどれい獣・アルファ(SRW未登場)。納得のチョイスと言わば言えよう。
***2012年に稼働開始したパチンコ版ではやはり敵の攻撃でピンチに陥るものの、なんとマリン単機の'''体当たり'''でどれい獣を真っ二つにして倒すというアグレッシブな演出がある。
 
****その倒された敵こそ、上述の原作エピソード(第21話「標的はマリンだ!」)において本機を狙った因縁のどれい獣・アルファ(SRW未登場)。納得のチョイスと言わば言えよう。
 
  
 
{{DEFAULTSORT:はとるまりん}}
 
{{DEFAULTSORT:はとるまりん}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:超電磁ロボ コン・バトラーV]]
 
[[Category:超電磁ロボ コン・バトラーV]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)