「ドーベン・ウルフ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Dooben-Wolf]]<ref>[http://www.gundam-zz.net/ms/27.html MS]、機動戦士ガンダムZZ 公式サイト、2022年2月5日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Dooben-Wolf]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|小林誠}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
 
| 分類 = 汎用[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 汎用[[モビルスーツ]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
27行目: 20行目:
 
| 所属 = [[ネオ・ジオン]]軍
 
| 所属 = [[ネオ・ジオン]]軍
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ラカン・ダカラン]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ラカン・ダカラン]]
 +
| メカニックデザイン = {{メカニックデザイン|小林誠}}
 
}}
 
}}
'''ドーベン・ウルフ'''は『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ネオ・ジオン]]軍が開発した[[量産型]]の重火力[[モビルスーツ]]。
+
[[ネオ・ジオン]]軍が開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。
  
[[第1次ネオ・ジオン抗争]]を引き起こしたネオ・ジオンであったが、地球圏到達前の[[アクシズ]]での内紛や[[グリプス戦役]]の影響によって人的資源が不足の状態に陥っており、[[地球連邦軍]]側に比べて[[パイロット]]達の練度に関しても難を抱えていた。更に[[エゥーゴ]]側の開発した多機能・高火力の最新鋭機である[[ΖΖガンダム]]相手では、複数の最新鋭機を投入しても太刀打ち出来ない状態となっており、その為に単機で高性能かつ多機能の機体を新たな主力機とする事で、エゥーゴ・連邦軍との軍事力・兵力の差をカバーしようとした結果、本機が開発されるに至っている。
+
ベースは[[地球連邦軍]]が開発したガンダムMk-Vであり、武装などは[[サイコガンダムMk-II]]を参考にしている。火力重視の設計で、全身にビーム系、実弾系多数の武装を備え、また準[[サイコミュ]]であるインコムも装備されている。スラスターを多数搭載しているため、その重量とは裏腹に機動力も非常に高い。しかしその設計故に操縦系統が複雑化しており、[[パイロット]][[技量]]が要求される機体となっている。
  
本機開発の為に選ばれたベース機は、皮肉にも敵対する連邦軍の象徴的なモビルスーツである[[ガンダムタイプ]]の機体『'''ORX-013 ガンダムMk-V'''』であり、これはニュータイプ研究所所員であるローレン・ナカモト博士がネオ・ジオンに亡命した際に持ち込まれた機体である。各種武装に関しては、これもまたアクシズがグリプス戦役時のどさくさに紛れて鹵獲した[[サイコガンダムMk-II]]が参考にされ、全身にビーム系、実体弾系多数の武装を豊富に備え、またMk-Vに装備されていた準[[サイコミュ]]武装であるインコムも装備されている。指揮官機にのみ隠し腕が装備されており、腕部ユニットを射出すると下から現れるようになっている。重武装の機体の為に重量に関しても並のモビルスーツを大きく上回っているが、バックパックに大型の高出力スラスター、脚部にラウンドスラスターの他、機体全体にも17基というサブスラスターを搭載した結果、その重量とは裏腹に機動力も非常に高い。
+
本機は[[ラカン・ダカラン]]率いるスペース・ウルフ隊に配備され、[[マシュマー・セロ]][[ザクIII改]]を撃破し、[[キャラ・スーン]]の[[ゲーマルク]]を圧倒するなど高い戦果を挙げている。しかし、スペース・ウルフ隊はラカン機を残して全滅し、ラカン機も[[ジュドー・アーシタ]]の[[フルアーマーΖΖガンダム]]によって撃破されている。
  
その設計故に操縦系統が複雑化しており、パイロットの[[技量]]が要求される機体となってしまっている。また、本来なら量産に向かない機体だが、戦局的に決して有利では無かった状態であった為に、コンペディションでは同時期に完成し、生産性に優れていた[[ザクIII]]に勝利する形で本機が量産機として採用されている。しかし、製造コストの高騰化や[[グレミー・トト]]の反乱の影響で生産を行うアクシズが制圧されてしまった結果、結局少数の生産に留まってしまっており、生産された機体の中には一度も戦場に投入されないままアクシズ内に放棄された機体もあったとされる。
+
[[漫画]]『[[機動戦士ガンダムUC|機動戦士ガンダムUC バンデシネ]]』ではネオ・ジオン軍残党「[[袖付き]]」に所属していた機体が登場。両腕と胸部に袖のマークが施された他、青色を基調としたカラーリングに変更されている。
 
 
=== 『袖付き』仕様 ===
 
ラプラス事変(『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』)が描かれる[[漫画]]『[[機動戦士ガンダムUC|機動戦士ガンダムUC バンデシネ]]』に登場。
 
 
 
ネオ・ジオンの残党勢力である「[[袖付き]]」で使用されている機体であるが、本格的な量産が始まる前に、生産を行っていたアクシズがグレミー軍に占拠され、そのまま終戦を迎えてしまった結果、残存している機体は非常に少ない。元々高性能・多機能の機体であった為か、特別な改修はされずに運用されているらしいが、カラーリングはネイビーブルーに変更されており、両腕と胸部には袖付きの証であるエングレービングが施されている。
 
 
 
=== 劇中での様相 ===
 
[[ラカン・ダカラン]]率いる'''スペース・ウルフ隊'''に6機配備されているが、「[[地球]]の支配権を譲る」というグレミーの甘言にラカンが乗ってしまった結果、機体ごとグレミー軍へと寝返る事態となっており、以降はグレミー軍の主力機として運用される事になる。
 
 
 
[[マシュマー・セロ]]の[[ザクIII改]]を撃破し、[[キャラ・スーン]]の[[ゲーマルク]]を圧倒する等、高い戦果を挙げているが、マシュマー戦では油断した結果、一矢報いようとしたマシュマーによって僚機の幾つかが道連れにされ、キャラ戦でもマシュマーの仇討ちに燃える彼女のゲーマルクによる猛攻でスペース・ウルフ隊はラカン機を残して全滅。ラカン機も[[ジュドー・アーシタ]]の[[フルアーマーΖΖガンダム]]によって撃破される末路となった。
 
 
 
ラプラス事変時に登場した「袖付き」仕様の機体は、パラオの防衛用モビルスーツとして配備されており、また地球連邦軍に接収された上で改修されたシルヴァ・バレトには、[[ガエル・チャン]]が搭乗して、[[フル・フロンタル]]の駆る[[ネオ・ジオング]]と交戦している。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
番組本編では完全な敵機だったがスパロボでは自軍に配備される機会も多く、非[[ニュータイプ]]が乗り回して並以上には役立ってくれる良機。
 
番組本編では完全な敵機だったがスパロボでは自軍に配備される機会も多く、非[[ニュータイプ]]が乗り回して並以上には役立ってくれる良機。
  
ゲーム中でも機体性能は高く、[[ヤクト・ドーガ]]と並ぶジオン系の終盤[[量産機]]という位置付けが多い。原作のラカン以外にも非常に多彩な顔ぶれが搭乗してこちらを苦しめる。ジオン系以外のパイロットが乗り回している作品さえもある。
+
ゲーム中でも機体性能は高く、[[ヤクト・ドーガ]]と並ぶジオン系の終盤[[量産機]]という位置付けが多い。原作のラカン以外にも非常に多彩な顔ぶれが搭乗してこちらを苦しめる。ジオン系以外のパイロットが乗り回している作品さえある。
  
設定上ではドーベン・ウルフの武装はかなり多いが、その全てを再現した事のあるゲームは未だに現れていない。原作でも殆どが未使用なので当然と言えば当然か。
+
設定上では本機の武装はかなり多いが、その全てを再現した事のあるゲームは未だに現れていない。原作でも殆どが未使用なので当然と言えば当然か。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場してくる。量産され、ラカンや[[DC兵士]]が乗ってくる。射程5のインコムに高めの耐久力と、ザコキャラとして出てくる敵の中ではかなり強い。そのぶん[[経験値]]は美味しい。
+
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。量産され、ラカンや[[DC兵士]]が乗ってくる。射程5のインコムに高めの耐久力と、ザコキャラとして出てくる敵の中ではかなり強い。そのぶん経験値は美味しい。
:と、思われがちだがFC版はすばやさが割と普通でメガランチャーの命中が低めなので、偏った育成をしていなければ[[ゲッターライガー]]やさらに素早いユニットの接近戦で再攻撃&反撃回避が可能なため、それほどの苦戦は強いられない。射程外から攻撃可能な自軍ユニットも何体か存在する。タフではあるがステータスを確認すれば意外に穴のあるユニットである。
+
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:PS版は射程が伸び武装も増えたため穴がなくなり大幅に強化がされてしまった。
+
::DCの戦力として登場。なぜかラカンは乗らない。
:また、NTレベルの登場によりNT専用機に乗っていた多くの[[オールドタイプ]]がドーベンウルフに乗り換えている。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
:DCの戦力として登場。シナリオ「コンスコン強襲」で、原作通りラカンが乗ってくる。以後のシナリオでもラカン以外のΖΖ関連の敵キャラや一般兵が搭乗し、長射程のインコムの威力も相まって後半においても強力な敵MSの一角を担う。
::DCの戦力として登場するが、なぜかラカンは乗らない。
+
;[[スーパーロボット大戦EX]]
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
:[[隠し要素/EX|隠し要素]]でリューネの章シナリオ「ヴォルクルスの影」クリア後に[[ケーラ・スゥ|ケーラ]]が生き残っていると入手できる。また、シュウの章シナリオ「闇のささやき」を7ターン以内にクリアすれば、[[サザビー]]と一緒に手に入る。前者はともかく、後者はシュウの章ではサザビーと同じくらい貴重な戦力なのでかなり重要。
:DCの戦力として登場する。シナリオ「[[コンスコン]]強襲」で、原作通りラカンが乗ってくる。以後のシナリオでもラカン以外のΖΖ関連の敵キャラや[[一般兵]]が搭乗し、長射程のインコムの威力も相まって後半においても強力な敵MSの一角を担う。
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:本作でのインコムの有線が角張った軌道を描くアニメーション表現が以降のスパロボでのベースになり、後のガンダムの映像作品に逆輸入された。
+
:中盤から登場。終盤の難シナリオの一つである「栄光の落日」では[[ティターンズ]]のネームドパイロットの多くがこれに搭乗、[[2回行動]]やインコムの長射程で自軍を苦しめる。[[熱血]]を使用した攻撃で一気に倒したい。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
;[[スーパーロボット大戦F]]
:[[隠し要素/EX|隠し要素]]で[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章シナリオ「[[ヴォルクルス]]の影」クリア後に[[ケーラ・スゥ|ケーラ]]が生き残っていると入手できる。また、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章で[[ジェリド・メサ|ジェリド]]達を仲間にしてシナリオ「闇のささやき」を7ターン以内にクリアすれば、[[サザビー]](要[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]])と一緒に手に入る。前者はともかく、後者はシュウの章ではサザビーと同じくらい貴重な戦力なのでかなり重要。
+
:攻撃力と耐久力が強く侮れないユニット。メガランチャーのグラフィックが、肩部のメガ粒子砲から発射される演出になっている。
:[[PS]]版では数少ない最大射程が7のMSなのでリューネの章でも主力になれる。
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:ちなみにマサキの章でも[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]と[[ラカン・ダカラン|ラカン]]がこれに乗ってカークス軍所属の援軍として現れる。こちらはNPCで操作不可能だが、結果としてすべての章で味方になる。
+
:ラカンが乗ってくる。『F』の時より耐久力が約2倍は跳ね上がっている。メガランチャーのグラフィックが修正されている。
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
 
:中盤から登場し、終盤の難シナリオの一つでもある「栄光の落日」では[[ティターンズ]]のネームドパイロットの多くがこれに搭乗し、特に[[2回行動]]やインコムの長射程が厄介で自軍を苦しめる。[[熱血]]を使用した攻撃で一気に倒してしまおう。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:ラカンが搭乗。最終話では[[エリート兵]]搭乗機が数機、リアル系だと[[アリアス・モマ|アリアス]]機も出現。攻撃力と耐久力が強く、とても侮れない。メガランチャーのグラフィックが肩部のビームキャノンから発射される演出になっている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:ラカン、アリアスが乗ってくる。エリート兵はもちろん、[[ポセイダル軍|ポセイダル]]ルート終盤では[[強化兵]]まで乗ってくる。『F』の時より耐久力や[[運動性]]が跳ね上がっており、メガランチャーのグラフィックが修正されている。
 
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:[[ラカン・ダカラン|ラカン]]や[[ランバ・ラル]]の他、一般[[ネオ・ジオン兵]]が搭乗。MSにしては耐久力が高いが、火力はそれ程でもない。
+
:[[ラカン・ダカラン|ラカン]]や[[ランバ・ラル]]の他、一般[[ネオ・ジオン兵]]が搭乗。ルートによっては[[隠し要素/α|隠し要素]]で[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]が盗んでくる。だが、条件により同タイミングで性能で勝る[[シャア専用ザク]]が入手できるため、こちらはハズレ扱いされることが多い。
:[[隠し要素/α|隠し要素]]で入手可能(ルート限定、熟練度によって[[シャア専用ザク]]との2択)。主要武器の2つの空陸適応が悪く、燃費も良くないので微妙に使いにくい。シャア専用ザクの方が性能で勝るため、こちらはハズレ扱いされることが多い。
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
 
::シャアザクと立場が逆転。[[スーパーロボット]]に匹敵する耐久力の高さと長射程高威力の武装を所持する強力なユニットへと変貌した。当然敵として出てくる際には強敵と化す。
 
::シャアザクと立場が逆転。[[スーパーロボット]]に匹敵する耐久力の高さと長射程高威力の武装を所持する強力なユニットへと変貌した。当然敵として出てくる際には強敵と化す。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:[[ムーンレィス兵]]が使用する。MSでは珍しく重装甲で攻撃力も高めだが、武器の燃費と地形適応にやや難あり。
+
:[[ムーンレィス兵]]が使用する。[[バザー]]で購入する事で最大2機まで入手可能。MSでは珍しく重装甲だが武器の燃費と地形適応にやや難あり。
:[[バザー]]で購入する事で最大2機まで入手可能。敵のものと同性能なので自軍で使用できるMSとしてはかなりの耐久力を誇る。改造や強化パーツで燃費と適応は十分カバーできるが、移動後の攻撃は射程1しかなく微妙に使いにくい。
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
 
:[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]で[[ハマーン・カーン]]と休戦するルートを選ぶと入手できる。
 
:[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]で[[ハマーン・カーン]]と休戦するルートを選ぶと入手できる。
:[[飛行]]不可で運動性も並だが、装甲値が[[スーパー系]]に匹敵する上にパーツスロットが4つあり、単体戦用のインコム、[[全体攻撃]]のメガランチャーと武装面も充実している。無論[[オールドタイプ]]でも扱えるので、パイロットを選ばない点も強み。自軍に配備されるドーベン・ウルフとしては、間違いなくシリーズ中最強。
+
:[[飛行]]不可で運動性も並だが、装甲値がスーパー系に匹敵する上にパーツスロットが4つあり、武装面も充実している。無論[[オールドタイプ]]でも扱えるので、パイロットを選ばない点も強み。自軍に配備されるドーベン・ウルフとしては、間違いなくシリーズ中最強。
:ちなみに、ラカンが率いる[[小隊]]名はちゃんと「スペースウルフ隊」になっている。
+
:ちなみに、ラカンが率いる[[小隊]]名がちゃんと「スペースウルフ隊」になっている。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:[[隠し要素/第3次α|隠し要素]]の条件次第で[[ゲーマルク]]と2択で入手。小隊長機としてはもう一歩及ばぬものの、小隊員機としてはかなり強力な部類。[[全体攻撃]]武器や[[小隊攻撃]]武器の攻撃力や射程はゲーマルクに分があり、[[移動力]]や[[運動性]]や[[地形適応]]、オールドタイプでも使えるという点……即ち『使い勝手』という点では本機に分があるので、好みで選ぶと良い。
+
:[[隠し要素/第3次α|隠し要素]]の条件次第で[[ゲーマルク]]と2択で入手。小隊長機としてはもう一歩及ばぬものの、小隊員機としてはかなり強力な部類。[[全体攻撃]]武器や[[小隊攻撃]]武器はゲーマルクに分があり、[[移動力]]や[[運動性]]や[[地形適応]]、オールドタイプでも使えるという点では本機に分があるので、好みで選ぶと良い。敵としては、リアル系序盤の[[テロリスト]]搭乗機や[[地球連邦軍|連邦軍]][[モビルドール]]扱いで登場。
:本作の『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』出典機体では([[αナンバーズ]]を敵に回す場合を別として)唯一、敵対勢力も運用。[[テロリスト]][[地球連邦軍]]が運用する他、[[ゾンダーメタル]]の複製機としても登場する。
 
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:ラカンや一般兵が乗る。性能面で突出したものはない。
 
:ラカンや一般兵が乗る。性能面で突出したものはない。
 
:しかし今作からインコムの仕様が「ファンネル準拠の長射程」から「中射程P属性」に変わったため、「接近してインコムで削る→次ターンにメガランチャーでトドメ」というスーパー系涙目の嫌なセルフコンボをカマしてくることも……。2回行動持ちが乗ることは無いのがせめてもの救いか。
 
:しかし今作からインコムの仕様が「ファンネル準拠の長射程」から「中射程P属性」に変わったため、「接近してインコムで削る→次ターンにメガランチャーでトドメ」というスーパー系涙目の嫌なセルフコンボをカマしてくることも……。2回行動持ちが乗ることは無いのがせめてもの救いか。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
 
:敵として登場する他、自軍機体としても入手できる。[[MAP兵器]]のメガランチャーや、インコムは射程4のP兵器で扱いやすいように見えるが弾数が少なく、他の武装も使い勝手が良いとは言い難いため主力として使うには厳しい性能。
 
:敵として登場する他、自軍機体としても入手できる。[[MAP兵器]]のメガランチャーや、インコムは射程4のP兵器で扱いやすいように見えるが弾数が少なく、他の武装も使い勝手が良いとは言い難いため主力として使うには厳しい性能。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 
:敵として登場する他、[[エルピー・プル|プル]]を第1部で仲間にした場合は、シーン1最初のシナリオでプルが乗ってくる。プルを仲間にしてない場合はシーン2で入手する。
 
:敵として登場する他、[[エルピー・プル|プル]]を第1部で仲間にした場合は、シーン1最初のシナリオでプルが乗ってくる。プルを仲間にしてない場合はシーン2で入手する。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:ラカン以外にマシュマーが第2部で一時的に搭乗。登場ステージクリア後入手できるが、第3部で破棄される。『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』と同じくP兵器のインコムやMAP兵器のメガランチャーを持つが、やはり他の武装や能力の関係で使いづらい。
 
:ラカン以外にマシュマーが第2部で一時的に搭乗。登場ステージクリア後入手できるが、第3部で破棄される。『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』と同じくP兵器のインコムやMAP兵器のメガランチャーを持つが、やはり他の武装や能力の関係で使いづらい。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
:ラカンが搭乗。今作の敵MSの中では強敵の部類。
 
:ラカンが搭乗。今作の敵MSの中では強敵の部類。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]][[スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE]]
:ラカンが乗って登場する。
+
:ラカンが乗って登場。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
+
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:[[ドライセン]]からラカンが乗り換えてくる。本作では量産されていない。
 
:[[ドライセン]]からラカンが乗り換えてくる。本作では量産されていない。
  
=== VXT三部作 ===
+
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
+
;[[スーパーロボット大戦]]
:[[ラカン・ダカラン]]の搭乗機としても、一般機としても登場する。『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』も参戦しているが[[袖付き]]仕様ではなく、緑の[[ネオ・ジオン]]軍仕様。
+
:第3話「トワイライトリバー」などに登場する。
 +
:HDリメイク版ではボス格の脇固めなどで登場することが多い。[[説得]]して仲間に加えることも可能で、有射程かつP武器のインコムと高威力のメガランチャーのお陰で使い勝手は悪くない。
 +
:[[ラカン・ダカラン|中の人]]を反映してか、説得関連のセリフ(説得承諾時や拒絶時など)は損得勘定で動いていることを匂わせるものが多い。
 +
;[[スーパーロボット大戦V]]
 +
:[[ラカン・ダカラン]]の搭乗機としても、一般機としても登場。『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』も参戦しているが[[袖付き]]仕様ではなく、緑の[[ネオ・ジオン]]軍仕様。
 
:本作では完全に敵機体扱いなので、武装はインコムとメガランチャーのたった2種類のみに。ビームライフルはインコムの演出で使用する。
 
:本作では完全に敵機体扱いなので、武装はインコムとメガランチャーのたった2種類のみに。ビームライフルはインコムの演出で使用する。
 
:機体HPやパイロット能力などが高いので案外耐えるが、今回はMAP兵器も持っていないので脅威ではない。
 
:機体HPやパイロット能力などが高いので案外耐えるが、今回はMAP兵器も持っていないので脅威ではない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
+
;[[スーパーロボット大戦X]]
 
:『V』と同様にラカン機と一般機が登場するほか、[[グレミー・トト|グレミー]]も乗り込む。
 
:『V』と同様にラカン機と一般機が登場するほか、[[グレミー・トト|グレミー]]も乗り込む。
:[[DLC]]「[[アムロ・レイ]]の夢」ではその重武装を「人が機械に使われる例」「ある意味、本末転倒な機体」と随分な評価をされてしまっているが、これは本機を含めた第4世代モビルスーツ全体にも言える。或いはMSの進歩の一例を通じて、[[マジンガーZERO|人間を機械のパーツに堕とす魔神]]や、[[ゲッターエンペラー|進化の果てに宇宙を呑み込む機械生命]]をも「本末転倒」と評しているのだろうか…。
+
:[[DLC]]「[[アムロ・レイ]]の夢」ではその重武装を「人が機械に使われる例」「ある意味、本末転倒な機体」と随分な評価をされてしまっている…。
 
:本編では敵のみだが、DLC「大地に生きる」ではラカンの乗る当機を操作可能。
 
:本編では敵のみだが、DLC「大地に生きる」ではラカンの乗る当機を操作可能。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
:本作でもラカンが搭乗する。基本的な扱いは『V』に近い。
 
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。第3話「トワイライトリバー」などに登場する。
 
:HDリメイク版ではボス格の脇固めなどで登場することが多い。[[説得]]して仲間に加えることも可能で、有射程かつP武器のインコムと高威力のメガランチャーのお陰で使い勝手は悪くない。
 
:[[ラカン・ダカラン|中の人]]を反映してか、説得関連のセリフ(説得承諾時や拒絶時など)は損得勘定で動いていることを匂わせるものが多い。
 
:何気に設定のみの存在であったインコムを初めて映像として表現した作品である。
 
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
 
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
:ザコ敵。名称表記は「ドーベンウルフ」。ドーベンウルフIIという上位種も登場する。名前の違いによって武装がすべて入れ替わるという、本作のザコ敵としては異例の措置が取られている。無印はビームサーベルと大型対艦ミサイル、IIは有線式腕部ユニットとインコムを搭載している。
+
:ザコ敵。名称表記は「ドーベンウルフ」。ドーベンウルフIIという上位種も登場する。
;[[コンパチヒーローシリーズ|バトルドッジボールII]]
 
:ガンダムMk-V(ゲーム内ではGマークV表記)の必殺技「ウルフアタック」の演出で登場してくる。3機のドーベン・ウルフがフィールドに現れMk-Vの合図でメガランチャー一斉射撃を行う。
 
:後述の通り本機とMk-Vは関連性がある機体であり、それ繋がりで呼び出しているのかもしれない。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
;腕部ユニット
 
:分離して射出可能になっており、敵機を拘束して高圧電流を流す事も出来る。また、分離した腕は一般機は有線式で、指揮官機は無線式でコントロールされている。指揮官機は腕の分離後に上腕から隠し腕を出すことが可能。この腕部ユニットの分離機構は派生機の[[シルヴァ・バレト・サプレッサー]]で活用されることとなる。
 
:;ハンドビーム砲
 
::掌に内蔵されたビーム砲。
 
:
 
 
;30mmバルカン砲
 
;30mmバルカン砲
 
:頭部に2門内蔵されている。
 
:頭部に2門内蔵されている。
 
;グレネードランチャー
 
;グレネードランチャー
:肩部に隠し武器として内蔵。劇中未使用。
+
:肩部に隠し武器として内蔵。
 +
;ハンドビーム砲
 +
:掌に内蔵されたビーム砲。腕部は分離して射出可能になっており、敵機を拘束して高圧電流を流す事も出来る。また、分離した腕は一般機は有線式で、指揮官機は無線式でコントロールされている。
 +
;隠し腕
 +
:指揮官機にのみ装備されており、腕を射出すると下から現れるようになっている。
 
;メガ粒子砲
 
;メガ粒子砲
:腹部に2門内蔵している。地球連邦軍に接収された改良機であるシルヴァ・バレトではこの装備はオミットされている。
+
:腹部に2門内蔵している。コクピットの真下にある為ある意味とても危険である。
 
;ビームキャノン
 
;ビームキャノン
:バックパック先端に左右1門ずつ装備。
+
:バックパックに2門装備。
;[[ミサイル|12連装ミサイルランチャー]]
+
;12連装ミサイルランチャー
:バックパック左右に各1基ずつ実装されている実体弾武装。射出されるミサイル自体は[[ガザD]]や[[ガ・ゾウム]]のミサイルと同じ。
+
:バックパックに実装されている実弾兵装。
;[[オールレンジ攻撃#インコム|インコム]]
+
;インコム
:一般兵でも使用可能な準サイコミュ兵器。バックパックから本体である円盤型の端末を射出しワイヤーで指令信号を送り、軌道変更時の屈折点にワイヤーの弛みを抑える円形の中継器(リレーインコム)で動きを変化させて本体からビームを発射し[[オールレンジ攻撃]]を行う。リレーインコムの中には破壊力は無いが端末の撃つビームに似せたレーザーを射出する事で本体の攻撃を欺瞞する機能が有る物も混ぜられている。回収時はワイヤーとリレーインコムの軌道を辿って回収される。
+
:一般兵でも使用可能な準サイコミュ兵器。バックパックからワイヤーで砲門を射出し、円形の中継器(リレーインコム)で動きを変化させてオールレンジ攻撃を行う。
:ただし、有線のワイヤー伝達である他、コンピュータが動かしているので[[ファンネル]]ほど自由に動き回る事はできない。
+
:ただし、ワイヤー伝達である他、コンピュータが動かしているので[[ファンネル]]ほど自由に動き回る事はできない。
:SRWや『Gジェネ』などでは毎度のように使用し、本機の象徴のようなイメージがあるが、実は原作では未使用<ref>原作の後日談を描く『GUNDAM EVOLVE』の「EVOLVE../10 MSZ-010 ΖΖ-GUNDAM」ではインコムとメガランチャーを同時に使用するシーンがある。</ref>。
+
:SRWや『Gジェネ』などでは毎度のように使用し、本機の象徴のようなイメージがあるが、実は原作では未使用。
 
;[[ビームサーベル]]
 
;[[ビームサーベル]]
 
:左右両腰に装備。隠し腕でも持つ事が可能。
 
:左右両腰に装備。隠し腕でも持つ事が可能。
 
;[[ビームライフル]]
 
;[[ビームライフル]]
:他機体のライフルよりも大型で、高出力ビームを発射する。メガランチャーの砲身も兼ねている。
+
:高出力ビームを発射する。
 
;大型対艦ミサイル
 
;大型対艦ミサイル
:バックパックに2発追加装備される実体弾武装。
+
:バックパックに追加装備される実弾兵器。
:『A』では[[ギルガザムネ]]の対艦ミサイルのアニメが流用されており、腹部から巨大なミサイルを1発発射する武装になっている。
 
  
 
==== 合体武器 ====
 
==== 合体武器 ====
 
;メガランチャー
 
;メガランチャー
:ビームライフルをメガ粒子砲に接続することで使用可能となる。この時、ビームライフル砲身部は加速器として機能する。その威力はマゼラン級を一撃で撃沈するほどらしい。また、低出力での連射も可能。
+
:ビームライフルをメガ粒子砲に接続することで使用可能となる。この時、メガ粒子砲は加速器として機能する。その威力は[[マゼラン級]]を一撃で撃沈するほどらしい。また、低出力での連射も可能。
 
:SDでのイラストが印象深いせいか、実際に見てみると意外なまでに小さい武装である(元がビームライフルなので当然だが)。
 
:SDでのイラストが印象深いせいか、実際に見てみると意外なまでに小さい武装である(元がビームライフルなので当然だが)。
:高出力の再現かSRWでは[[MAP兵器]]や[[全体攻撃]]になる事も。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
183行目: 144行目:
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[陸]]・[[宇宙]]
+
;[[陸]]
:本来は宇宙用で、陸戦は想定していない。そのため、一部の作品では陸適正が低い。
+
:
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
 
:
 
:
 
=== カスタムボーナス ===
 
;「インコム」の命中が+30され、特殊効果「[[サイズ差補正無視]]」を得る。
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。
 
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
202行目: 159行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[GUNDAM:シルヴァ・バレト|シルヴァ・バレト]]
+
;シルヴァ・バレト
:『[[MSV|機動戦士ガンダムUC-MSV]]』に登場。残存していたドーベン・ウルフを改修した機体。頭部はガンダムタイプと[[ジム]]タイプで選択可能。
+
:『[[MSV|機動戦士ガンダムUC-MSV]]』に登場。残存していたドーベン・ウルフを[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が接収し、オーガスタ研究所の技術者と共に改修した機体。
:SRWでは『DD』にてマップアイコンのみ登場。
+
:内装火器の殆どは廃され火力は多少低下したものの、その分操縦性や安全性は改善されており、機体バランスも非常に良好な数値を叩き出した。ちなみに内装火器を廃したためかガンダムMk-Vに先祖返りしたようなシルエットになっている。
:;[[シルヴァ・バレト・サプレッサー]]
+
:主に準サイコミュの研究の他、[[νガンダム]]のものの開発試験として有線式フィン[[ファンネル]]を搭載した機体もあり、連邦のサイコミュ研究に大きく貢献している。
::シルヴァ・バレトの改修機。[[ユニコーンガンダム]]のビームマグナムの使用を目的とした改修がされている。
+
:後述の[[サイコガンダムMk-II]]の系統でもあり、糸をたぐれば[[ジオング]]―[[サイコガンダム]]―サイコMk-II―ドーベン・ウルフという開発系譜を抱く。
;[[GUNDAM:ガンダムMk-V|ガンダムMk-V]](SRW未登場)
+
:漫画『UCバンデシネ』において、[[ユニコーンガンダム]]の模擬戦相手として登場した後、OVA版最終巻にも[[ガエル・チャン]]の乗機として登場し[[フル・フロンタル|フロンタル]]のネオ・ジオングからバナージを守るために奮戦するが、圧倒的な性能差と実力差の前に大破する。しかし、バナージがユニコーンに搭乗するまでの時間を稼ぐことには成功している。SRW未登場。
:『[[ガンダム・センチネル]]』に登場したドーベン・ウルフの原型機。[[サイコガンダム]]の小型版とでも言うべきものになっている。ネオ・ジオンに渡り、ドーベン・ウルフの原型となった。
+
;ガンダムMk-V
 +
:『[[ガンダム・センチネル]]』に登場した地球連邦軍のモビルスーツで、同作のライバル機。ローレン・ナカモトが開発した機体で、[[サイコガンダム]]の小型版とでも言うべきものになっている。火力と機動性に優れ、インコムも搭載している。
 +
:本機は3機開発され、うち1機がニューディサイズによって運用される事となり、ブレイブ・コッドが搭乗。月面都市であるエアーズ市での戦闘で投入されたが、[[Ex-Sガンダム]]によって撃破されている。後に別の1機がネオ・ジオンに渡り、ドーベン・ウルフの原型となったが、第1次ネオ・ジオン抗争の運用はされていない。SRW未登場。
 
;[[サイコガンダムMk-II]]
 
;[[サイコガンダムMk-II]]
 
:小型化した簡易量産機がドーベン・ウルフにあたる。火器の配置など参考にされた部分は多い。
 
:小型化した簡易量産機がドーベン・ウルフにあたる。火器の配置など参考にされた部分は多い。
 +
:スパロボでは高い頻度で[[説得]]可能な[[プルツー]]が搭乗したのに自軍入りの機会が非常に乏しく、逆にほとんど自軍入りしないラカンの搭乗機が多く自軍入りするのは、一種のバランスなのだろうか…。
 
;[[ザクIII]]
 
;[[ザクIII]]
 
:トライアル相手。
 
:トライアル相手。
217行目: 177行目:
 
*劇中で本機がグレミー軍の識別カラーに塗り替えられることをラカンが強硬に反対する場面があるが、これは当時のサンライズが深刻なアニメ製作用の塗料不足に陥っていたという笑えない事情によるものである。
 
*劇中で本機がグレミー軍の識別カラーに塗り替えられることをラカンが強硬に反対する場面があるが、これは当時のサンライズが深刻なアニメ製作用の塗料不足に陥っていたという笑えない事情によるものである。
 
*デザインを担当した明貴美加氏の初期案では「G-Ⅴ」という名前であり、頭部もガンダムタイプとなっていた。その後、デザインの変更が指示された事で現在の頭部デザインが採用されている。そして、この初期案のデザインを基にガンダムとして登場したのがガンダムMk-Ⅴである。なお、この時に没案となったガンダムタイプの頭部は、初期の頭部デザインにトラブルが発生した[[クィン・マンサ]]の物として採用されている。
 
*デザインを担当した明貴美加氏の初期案では「G-Ⅴ」という名前であり、頭部もガンダムタイプとなっていた。その後、デザインの変更が指示された事で現在の頭部デザインが採用されている。そして、この初期案のデザインを基にガンダムとして登場したのがガンダムMk-Ⅴである。なお、この時に没案となったガンダムタイプの頭部は、初期の頭部デザインにトラブルが発生した[[クィン・マンサ]]の物として採用されている。
*[[小説|小説版]]でもラカンが率いて出撃するが、開戦直後の[[ΖΖガンダム]]のハイ・メガ・キャノンでラカン機以外の機体が全て撃墜された上にその余波でラカン機も弾き飛ばされてラカン共々行方不明になっている。
 
*『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors|SDガンダム三国伝]]』においては周倉役で登場し、元は山賊だったが改心して[[関羽ガンダム]](演者はΖΖ)の側近となる。彼らの所属する翔(三国志でいう所の蜀)は殆どが宇宙世紀のガンダムで占められているため、非ガンダムタイプかつ原作における敵機体で翔に所属する周倉ドーベンウルフは異例中の異例である。おそらくはベース機がガンダムMk-Ⅴであることからの選抜と思われる。
 
**ちなみに周倉ドーベンウルフのプラモデルは[[劉備ガンダム]]から一部パーツ(所謂「ホンタイ1」の部分)が流用されている。初代[[ガンダム]]のパーツからドーベン・ウルフが生まれるというある意味奇跡の産物。
 
 
== 脚注 ==
 
<references/>
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)