「ドレル・ロナ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
11行目: 11行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| タイトル = プロフィール
| 種族 = [[種族::地球人]]
+
| 種族 = 地球人
| 性別 = [[性別::]]
+
| 性別 = 男
| 年齢 = [[年齢::18]]歳<ref name="公式サイト" />
+
| 年齢 = 18歳<ref name="公式サイト" />
| 所属 = {{所属 (人物)|クロスボーン・バンガード}}
+
| 階級 = 大尉
| 階級 = [[階級::大尉]]
+
| 所属 = [[クロスボーン・バンガード]]
 
}}
 
}}
 
'''ドレル・ロナ'''は『[[機動戦士ガンダムF91]]』の登場人物。
 
'''ドレル・ロナ'''は『[[機動戦士ガンダムF91]]』の登場人物。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[カロッゾ・ロナ]]の連れ子としてロナ家に入り、18歳の若さで[[モビルスーツ|MS]]大隊の[[指揮官]]を務める。その地位はロナ家の家名や血縁によるものではなく、実力によって手にしたものである。ロナ家の長男であり、[[セシリー・フェアチャイルド]]とは異母兄妹に当たる<ref>ただし小説版ではナディアの子でありロナ家の血を引く実の兄妹関係である。</ref>。
+
[[カロッゾ・ロナ]]の連れ子としてロナ家に入り、18歳の若さで[[モビルスーツ|MS]]大隊の[[指揮官]]を務める。その地位はロナ家の家名や血縁によるものではなく、実力によって手にしたものである。ロナ家の長男であり、[[セシリー・フェアチャイルド]]とは異母兄妹にあたる。
  
 
マイッツァーの命をうけ、セシリーを連れ戻す任務についた。[[ザビーネ・シャル]]に対抗意識を燃やしており、物事に先走るきらいがある。
 
マイッツァーの命をうけ、セシリーを連れ戻す任務についた。[[ザビーネ・シャル]]に対抗意識を燃やしており、物事に先走るきらいがある。
26行目: 26行目:
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]に所属。[[ベルガ・ギロス]]に乗る。PS版より声が入る。
 
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]に所属。[[ベルガ・ギロス]]に乗る。PS版より声が入る。
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
 
:DC所属。ベルガ・ギロスに乗る。ドレルに限らないが、今作の[[クロスボーン・バンガード]]勢は出番が非常に少ない。
 
:DC所属。ベルガ・ギロスに乗る。ドレルに限らないが、今作の[[クロスボーン・バンガード]]勢は出番が非常に少ない。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:今回は専用機である[[ベルガ・ダラス]]に乗るが、2回しか登場しない(ルートによっては1回も登場しない)ためかなり地味。
+
:今回は専用機である[[ベルガ・ダラス]]に乗るが、2回しか登場しない(ルートによっては一度も登場しない)ためかなり地味。
:[[ニュータイプ]]技能を習得するが、習得LVの関係で初登場時は未習得で、最後の登場時もLV1止まり。ほとんど無意味な技能と化している。設定上は成長はするので成長が遅いというよりは退場が早いと言うべきか<ref>最終登場時でLV38止まりだが、LV39でNTLV2、LV61でNTLV5という設定。最終登場時でNTLV2のザビーネと僅かに差をつけられている。</ref>。
+
:[[ニュータイプ]]技能を所持しているが、成長が遅いうえに習得レベルの関係で初登場時は習得しておらず(レベル32でNTL1を習得するが、初登場時のレベルは30)最後の登場時もレベル1のままのため、実質無意味な技能と化している。
:攻略本ではニュータイプに[[魂]]・[[幸運]]を併せ、「使わないのに贅沢なものばかりをそろえている」と評される<ref>エンターブレイン『スーパーロボット大戦α コンプリートガイド』341頁</ref>。
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
 
::技能LvはPS版と変わらず二流だが、ザビーネ共々基本ステータスが一線級に底上げされている。搭乗機の耐久性が低いのが救いか。
 
::技能LvはPS版と変わらず二流だが、ザビーネ共々基本ステータスが一線級に底上げされている。搭乗機の耐久性が低いのが救いか。
 
:
 
:
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:今回は味方として使用可能。『α』で所持していたニュータイプ技能は今回は所持していない。音声も新規収録が行われている。[[カロッゾ・ロナ|カロッゾ]]亡き後のクロスボーン・バンガード総帥となっている。
 
:今回は味方として使用可能。『α』で所持していたニュータイプ技能は今回は所持していない。音声も新規収録が行われている。[[カロッゾ・ロナ|カロッゾ]]亡き後のクロスボーン・バンガード総帥となっている。
 
:[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]のフラグを立てた場合、なんと、[[ハマーン・カーン]]と協定を結んだときに限り、味方となる。
 
:[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]のフラグを立てた場合、なんと、[[ハマーン・カーン]]と協定を結んだときに限り、味方となる。
:[[バグ (ガンダムシリーズ)|バグ]]を使った非道な作戦を[[セシリー・フェアチャイルド|ベラ]]や[[シーブック・アノー|キンケドゥ]]に非難されたことや、さらに[[異星人]]が侵攻している現状では連邦と和解して共に戦うことこそが[[貴族]]の務めであると判断したことから、自分の軍勢を[[木星帝国]]から離脱させようとするのだが、[[ジレ・クリューガー|ジレ]]とザビーネがクーデターを起こして失敗、結果として木星帝国の軍勢に利用された挙句捨てられ、ハマーンに保護されて彼女の手引きで[[αナンバーズ]]と合流する。EDでは何処へ行ったのかは不明。基本能力はそれほど高くはないが、元総帥という立場からか[[指揮官]]技能を持ち、[[加速]]もあるので小隊員としても便利。
+
:[[バグ (メカ)|バグ]]を使った非道な作戦を[[ベラ・ロナ|ベラ]]や[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]に非難されたことや、さらに[[異星人]]が侵攻している現状では連邦と和解して共に戦うことこそが[[貴族]]の務めであると判断したことから、自分の軍勢を[[木星帝国]]から離脱させようとするのだが、[[ジレ・クリューガー|ジレ]]とザビーネがクーデターを起こして失敗、結果として木星帝国の軍勢に利用された挙句捨てられ、ハマーンに保護されて彼女の手引きで[[αナンバーズ]]と合流する。EDでは何処へ行ったのかは不明。基本能力はそれほど高くはないが、元総帥という立場からか[[指揮官]]技能を持ち、[[加速]]もあるので小隊員としても便利。
:一方、フラグを満たさなかった場合及び拒絶ルートでは最後まで木星帝国に残った上で原作と異なり戦死する。
+
:一方、フラグを満たさなかった場合及び拒絶ルートでは最後まで木星帝国に残った上で戦死する。
:『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』には登場しないが、『第3次α』では拒絶ルートが正史として採用されている為、明言はされていないが死亡したものと考えるのが妥当。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』には登場しないが、『第3次α』では拒絶ルートが正史として採用されている為、明言はされていないが死亡したものと考えるのが妥当。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:クロスボーン・バンガードの一員として登場するが、カロッゾの死後、地上人と[[ELS]]の抹殺を目論む[[コドール・サコミズ|コドール]]と[[ショット・ウェポン|ショット]]のやり方に嫌気がさし[[ザビーネ・シャル|ザビーネ]]や[[アンナマリー・ブルージュ|アンナマリー]]と共に[[カイルス]]側につく。
 
:クロスボーン・バンガードの一員として登場するが、カロッゾの死後、地上人と[[ELS]]の抹殺を目論む[[コドール・サコミズ|コドール]]と[[ショット・ウェポン|ショット]]のやり方に嫌気がさし[[ザビーネ・シャル|ザビーネ]]や[[アンナマリー・ブルージュ|アンナマリー]]と共に[[カイルス]]側につく。
  
81行目: 80行目:
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[セシリー・フェアチャイルド|ベラ・ロナ(セシリー・フェアチャイルド)]]
 
;[[セシリー・フェアチャイルド|ベラ・ロナ(セシリー・フェアチャイルド)]]
:異母兄妹。なんと年齢差は1歳違いでしかない。
+
:異母兄妹。
 
;[[ザビーネ・シャル]]
 
;[[ザビーネ・シャル]]
 
:[[ライバル]]視する。
 
:[[ライバル]]視する。
95行目: 94行目:
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「必死で逃げる奴は怖いものだ。助かるためにはどんな無茶でもやるからな」
 
;「必死で逃げる奴は怖いものだ。助かるためにはどんな無茶でもやるからな」
:狭い[[スペースコロニー|コロニー]]内部のブロックで[[民間人]]がいるなかで[[ジェガン]]が必死の攻撃を加えていた際の台詞。部下を戒めていたが。
+
:狭い[[スペースコロニー|コロニー]]内部のブロックで[[民間人]]がいるなかで[[ジェガン]]が必死の攻撃を加えていた際の台詞。部下を諌めていたが。
 
;「余力があるなら、次の作戦のための偵察はすべきだ」
 
;「余力があるなら、次の作戦のための偵察はすべきだ」
 
:敵が弱すぎる余り独断専行で命令を無視するが…。
 
:敵が弱すぎる余り独断専行で命令を無視するが…。
108行目: 107行目:
 
;「お祖父様の理想だった増え過ぎた人類の粛清をするまでだ!」
 
;「お祖父様の理想だった増え過ぎた人類の粛清をするまでだ!」
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』38話「星の屑、再び」にてベラと対峙した際の台詞。この台詞を見ると『[[αシリーズ]]』でバグによる余剰人口の粛清を考案したのはマイッツァーであった事がわかる。しかしながら自身の行いを「鉄仮面の亡霊に取り憑かれている」'''「罪なき民を一部の人間が虐殺する事のどこに正義があるのか」'''と指摘された際には言葉を詰まらせており、ドレル自身もあくまで貴族主義を掲げていても、余剰人口を粛清する方針には複雑な心境であった事が伺える。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』38話「星の屑、再び」にてベラと対峙した際の台詞。この台詞を見ると『[[αシリーズ]]』でバグによる余剰人口の粛清を考案したのはマイッツァーであった事がわかる。しかしながら自身の行いを「鉄仮面の亡霊に取り憑かれている」'''「罪なき民を一部の人間が虐殺する事のどこに正義があるのか」'''と指摘された際には言葉を詰まらせており、ドレル自身もあくまで貴族主義を掲げていても、余剰人口を粛清する方針には複雑な心境であった事が伺える。
;「く…! それでも私はロナ家の当主だ!」
 
:同じく「星の屑、再び」にてキンケドゥと対峙した場合の台詞。キンケドゥから「このままでは鉄仮面と同じ道を歩むだけ」「理想を追うのなら自分の言葉で語れ」と言われて痛いところを突かれたのか言葉を詰まらせる。今回も共演している[[コウ・ウラキ|連邦の士官]]のような台詞である。キンケドゥまたはベラがドレルと戦闘することがフラグなので加入させたい場合はドレルの行いを咎めておこう。
 
 
;「異星からの侵略を受けている今、主義主張を振りかざす時ではない…。人々のために自らが剣となり盾となるのが貴族の務めのはずだ」
 
;「異星からの侵略を受けている今、主義主張を振りかざす時ではない…。人々のために自らが剣となり盾となるのが貴族の務めのはずだ」
 
:ハマーンの手引きで木星帝国から離反し[[αナンバーズ]]の前へ姿を現した際「貴族のあるべき姿」を語る。また、「人々のために自らが剣となり盾となるのが貴族の務め」という思想はザビーネがベラに対して指摘したものと同じであり、ベラ、ドレル、ザビーネの3名が貴族主義の意識を持ちながら、各々の本懐が全て異なる、即ち'''F91において叫ばれた貴族主義は一言で言ってもこれだけ見識とその行動が異なるという複雑さを示した'''台詞でもある。
 
:ハマーンの手引きで木星帝国から離反し[[αナンバーズ]]の前へ姿を現した際「貴族のあるべき姿」を語る。また、「人々のために自らが剣となり盾となるのが貴族の務め」という思想はザビーネがベラに対して指摘したものと同じであり、ベラ、ドレル、ザビーネの3名が貴族主義の意識を持ちながら、各々の本懐が全て異なる、即ち'''F91において叫ばれた貴族主義は一言で言ってもこれだけ見識とその行動が異なるという複雑さを示した'''台詞でもある。
118行目: 115行目:
 
;「その通りだ、ジレ!貴族主義は、そのような安易な手段で達成されるものではない!」<br />「古き血は滅びよ! コスモ・バビロニアの理想はこの私が受け継ぐ!」
 
;「その通りだ、ジレ!貴族主義は、そのような安易な手段で達成されるものではない!」<br />「古き血は滅びよ! コスモ・バビロニアの理想はこの私が受け継ぐ!」
 
:[[ザムス・ガル]]の撃沈を見ての台詞。「そのような安易な手段」とはラフレシアプロジェクトとバグによる人口削減を指しており、『αシリーズ』のドレルは最終的にはラフレシアプロジェクトには否定的な見識を示した事がわかる台詞である。
 
:[[ザムス・ガル]]の撃沈を見ての台詞。「そのような安易な手段」とはラフレシアプロジェクトとバグによる人口削減を指しており、『αシリーズ』のドレルは最終的にはラフレシアプロジェクトには否定的な見識を示した事がわかる台詞である。
;「む…無念…! ここでコスモ貴族主義は潰えるか…!」
 
:仲間にならなかった場合の最期の台詞。キンケドゥが言う通り、最期まで鉄仮面の呪縛から逃れられなかった形となる。
 
  
 
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
131行目: 126行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*『[[機動戦士ガンダムF91]]』のその後が不明な主要登場人物の一人で、[[続編]][[漫画]]『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』には登場しない。『クロスボーン』の作画を担当した長谷川裕一氏は、原作者である富野由悠季監督との打ち合わせの際にドレルがどうなったのかを尋ねたが、その答えは'''「気にしなくていいよ。忘れて」'''というものだった<ref>『オタクの遺伝子 長谷川裕一・SFまんがの世界』125頁。</ref>。
 
*『[[機動戦士ガンダムF91]]』のその後が不明な主要登場人物の一人で、[[続編]][[漫画]]『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』には登場しない。『クロスボーン』の作画を担当した長谷川裕一氏は、原作者である富野由悠季監督との打ち合わせの際にドレルがどうなったのかを尋ねたが、その答えは'''「気にしなくていいよ。忘れて」'''というものだった<ref>『オタクの遺伝子 長谷川裕一・SFまんがの世界』125頁。</ref>。
**富野監督の初期案では[[シェリンドン・ロナ|シェリンドン]]と'''男女の関係に陥っている'''案もあったらしい<ref>『機動戦士クロスボーン・ガンダム メカニック設定集』クロスボーン・ガンダム試案。</ref>。ただしこの案のドレルは小説版準拠故に近親相姦的な要素を強調した物であった為、アニメのロナ家を血を引いていないドレルの設定に基づいてはいない点に注意する必要が有る。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
<references/>
+
<references />
  
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)