「スーパーロボット大戦30」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
181行目: 181行目:
 
:;サイドミッション<!-- 艦内ミッション「サイドミッション10クリア」より --><ref>[https://bnfaq.channel.or.jp/faq/detail/2807/7049 バンダイナムコFAQ]ではサブミッションと表記されているが、ゲーム内でこの表記は確認できない。</ref>
 
:;サイドミッション<!-- 艦内ミッション「サイドミッション10クリア」より --><ref>[https://bnfaq.channel.or.jp/faq/detail/2807/7049 バンダイナムコFAQ]ではサブミッションと表記されているが、ゲーム内でこの表記は確認できない。</ref>
 
::任意で選択可能なミッション。プレイせずとも、ゲームをクリアすることは可能。放置したまま特定のキーミッションが出現した場合に消滅しプレイが不可能となるが、該当のミッションで加入するユニットは代わりにそのキーミッションで加入する。ただし、一部のサポーター加入や能力強化は機会が失われる他、隠し要素の条件を満たせなくなる場合もある。
 
::任意で選択可能なミッション。プレイせずとも、ゲームをクリアすることは可能。放置したまま特定のキーミッションが出現した場合に消滅しプレイが不可能となるが、該当のミッションで加入するユニットは代わりにそのキーミッションで加入する。ただし、一部のサポーター加入や能力強化は機会が失われる他、隠し要素の条件を満たせなくなる場合もある。
::下記の「戦線ミッション」と「遺産ミッション」もサイドミッションに含まれるが、この二種はキーミッションの進行によりプレイ不可となることはない。
+
::下記の「戦線ミッション」と「遺跡ミッション」もサイドミッションに含まれるが、この二種はキーミッションの進行によりプレイ不可となることはない。
 
::;戦線ミッション
 
::;戦線ミッション
 
:::共通して「◯◯戦線」と付けられている。一度クリアしても他のミッションをクリアすると再選択可能になる稼ぎ用ミッション。
 
:::共通して「◯◯戦線」と付けられている。一度クリアしても他のミッションをクリアすると再選択可能になる稼ぎ用ミッション。
 
:::同じ場所でもキーミッションの進行に応じて自部隊の開始位置や敵の配置が変わる他、一部のNPCは戦線系ミッションで先行出現する。また特定の敵勢力が壊滅していない状態での初回プレイ時にボス系ユニットも出撃しており、特殊パーツを確定でドロップする。
 
:::同じ場所でもキーミッションの進行に応じて自部隊の開始位置や敵の配置が変わる他、一部のNPCは戦線系ミッションで先行出現する。また特定の敵勢力が壊滅していない状態での初回プレイ時にボス系ユニットも出撃しており、特殊パーツを確定でドロップする。
 
:::難易度「スーパーエキスパート+」では出現しない。
 
:::難易度「スーパーエキスパート+」では出現しない。
::;遺産ミッション<ref>トロフィー及び[https://bnfaq.channel.or.jp/faq/detail/2807/7049 バンダイナムコFAQ]ではトレジャーミッションと表記されている。ただしSwitch版にはトロフィーがなく、表記は確認できない。</ref>
+
::;遺跡ミッション<ref>トロフィー及び[https://bnfaq.channel.or.jp/faq/detail/2807/7049 バンダイナムコFAQ]ではトレジャーミッションと表記されている。ただしSwitch版にはトロフィーがなく、表記は確認できない。</ref>
 
:::共通して「○○の遺産」と付けられたミッション。敵のレベルが進行中のキーミッションよりも高くなる傾向に加え、ターン数制限や一撃撃破といった特殊な勝利条件を要するものも多い高難度ミッション。クリアすると強力な強化パーツや、「黄金の遺産」系のみ多額のCREDITを獲得可能。出撃枠は3体か1体。また、ドライストレーガーは出撃しないため、サポーターの効果は一切得られない。
 
:::共通して「○○の遺産」と付けられたミッション。敵のレベルが進行中のキーミッションよりも高くなる傾向に加え、ターン数制限や一撃撃破といった特殊な勝利条件を要するものも多い高難度ミッション。クリアすると強力な強化パーツや、「黄金の遺産」系のみ多額のCREDITを獲得可能。出撃枠は3体か1体。また、ドライストレーガーは出撃しないため、サポーターの効果は一切得られない。
 
:::「[[メイヴィー・ホーキンス|メイヴィー]]の個人的な頼み事」という扱いでミッションリストには表示されず、地図上から直接選択する必要がある。
 
:::「[[メイヴィー・ホーキンス|メイヴィー]]の個人的な頼み事」という扱いでミッションリストには表示されず、地図上から直接選択する必要がある。
:::またミッション名は○○の部分が共通になっているものが2箇所あり、両方のクリアと一定のキーミッション進行により「○○の遺産 終章」や「真・○○の遺産」「真・○○の遺産 終章」といったより上位のミッションが出現するようになる。他のエリアミッションと発生位置が重なった場合、そちらが優先される。
+
:::また遺跡は○○の部分が共通になっている物が2箇所あり、両方のクリアと一定のキーミッション進行により「○○の遺産 終章」や「真・○○の遺産」「真・○○の遺産 終章」といったより上位のミッションが出現するようになる。他のエリアミッションと発生位置が重なった場合、そちらが優先される。
 
:::基本的には本筋に絡まない寄り道ミッションであるが、「黄金の遺産」では主人公の過去に絡むストーリーが展開される。
 
:::基本的には本筋に絡まない寄り道ミッションであるが、「黄金の遺産」では主人公の過去に絡むストーリーが展開される。
 
:;追加ミッション
 
:;追加ミッション
268行目: 268行目:
 
:[[熟練度|SRポイント]]が据置機用タイトルとしては『MX』以来の非採用となった。
 
:[[熟練度|SRポイント]]が据置機用タイトルとしては『MX』以来の非採用となった。
 
;レベルと撃墜数の変動
 
;レベルと撃墜数の変動
:タクティカル・エリア・セレクトとの兼ね合いでプレイヤーごとに加入タイミングが変わってくるためか、かつての携帯スパロボのように、味方ユニットの加入Lvと撃墜数はプレイ状況によって変動するようになっている。このため加入タイミングが遅くなったキャラは、初期状態で撃墜数60を超えて固有エースボーナスを獲得していることがある。敵のLvも同様の変動制を採用していて、遺産系ミッション以外ではプレイヤー部隊に合わせて補正される(撃墜数はストーリー進行に応じて増加する)。
+
:タクティカル・エリア・セレクトとの兼ね合いでプレイヤーごとに加入タイミングが変わってくるためか、かつての携帯スパロボのように、味方ユニットの加入Lvと撃墜数はプレイ状況によって変動するようになっている。このため加入タイミングが遅くなったキャラは、初期状態で撃墜数60を超えて固有エースボーナスを獲得していることがある。敵のLvも同様の変動制を採用していて、遺跡系ミッション以外ではプレイヤー部隊に合わせて補正される(撃墜数はストーリー進行に応じて増加する)。
 
;AUTOバトル
 
;AUTOバトル
 
:自動操作モード。『DD』で採用され、家庭用では本作にて初導入。今作では各ユニットごとに自動行動の方針を設定可能になっており、あらかじめ設定しておくことで思考をある程度制御できる。行動順番は'''参戦作品順'''になっている。全てのエリアミッションで使用可能と公式サイトのQ&Aでアナウンスされている。
 
:自動操作モード。『DD』で採用され、家庭用では本作にて初導入。今作では各ユニットごとに自動行動の方針を設定可能になっており、あらかじめ設定しておくことで思考をある程度制御できる。行動順番は'''参戦作品順'''になっている。全てのエリアミッションで使用可能と公式サイトのQ&Aでアナウンスされている。
337行目: 337行目:
 
*●[[機動戦士ガンダム]]
 
*●[[機動戦士ガンダム]]
 
*[[機動戦士Ζガンダム]]
 
*[[機動戦士Ζガンダム]]
*●[[MSV|Ζ-MSV]]
+
*●[[Ζ-MSV]]
 
*[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
 
*[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
*●[[MSV|M-MSV]]
+
*●[[M-MSV]]
 
*[[機動戦士Vガンダム]]
 
*[[機動戦士Vガンダム]]
 
*[[機動戦士ガンダムNT]]
 
*[[機動戦士ガンダムNT]]
346行目: 346行目:
 
*●[[勇者王ガオガイガーFINAL]]
 
*●[[勇者王ガオガイガーFINAL]]
 
*★[[覇界王 ガオガイガー対ベターマン]]
 
*★[[覇界王 ガオガイガー対ベターマン]]
*★●[[コードギアス 反逆のルルーシュ 劇場版|コードギアス 反逆のルルーシュIII 皇道]]
+
*★●[[コードギアス 反逆のルルーシュIII 皇道]]
 
*[[コードギアス 復活のルルーシュ]]
 
*[[コードギアス 復活のルルーシュ]]
 
*[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
 
*[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
 
*[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]
 
*[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]
*★●[[INFINITISM|マジンカイザーINFINITISM]]
+
*★●[[マジンカイザーINFINITISM]]
 
*[[魔法騎士レイアース]]
 
*[[魔法騎士レイアース]]
 
*[[ガン×ソード]]
 
*[[ガン×ソード]]
361行目: 361行目:
 
:*■[[超電磁マシーン ボルテスV]]
 
:*■[[超電磁マシーン ボルテスV]]
 
:*●[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]
 
:*●[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]
:*■[[サクラ大戦|『サクラ大戦』シリーズ]]<ref name="サクラV">『[[新サクラ大戦]]』以前のシリーズを包括する名義。</ref>
+
:*■[[『サクラ大戦』シリーズ]]<ref name="サクラV">『[[新サクラ大戦]]』以前のシリーズを包括する名義。</ref>
:*■[[OGシリーズ|スーパーロボット大戦OG]]([[龍虎王]]、[[虎龍王]])
+
:*■[[スーパーロボット大戦OG]]([[龍虎王]]、[[虎龍王]])
 
:
 
:
 
;第2弾
 
;第2弾
375行目: 375行目:
 
:*★■[[ゲッターロボDEVOLUTION -宇宙最後の3分間-]]
 
:*★■[[ゲッターロボDEVOLUTION -宇宙最後の3分間-]]
 
:*★■[[劇場版『新幹線変形ロボ シンカリオン 未来からきた神速のALFA-X』]]
 
:*★■[[劇場版『新幹線変形ロボ シンカリオン 未来からきた神速のALFA-X』]]
:*■スーパーロボット大戦OG([[ダイゼンガー (刃馬一体)|ダイゼンガー]])
+
:*■スーパーロボット大戦OG([[ダイゼンガー]])
  
 
===解説===
 
===解説===
382行目: 382行目:
 
『ガンダムNT』『復活のルルーシュ』『マジェスティックプリンス』は、『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』による期間限定参戦を経て初の正式参戦<ref>『復活のルルーシュ』は『X-Ω』参戦時も機体のみ参戦だったため、初めてシナリオが用意される。</ref>。
 
『ガンダムNT』『復活のルルーシュ』『マジェスティックプリンス』は、『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』による期間限定参戦を経て初の正式参戦<ref>『復活のルルーシュ』は『X-Ω』参戦時も機体のみ参戦だったため、初めてシナリオが用意される。</ref>。
  
[[バンプレストオリジナル]]系列を除く既存の参戦作品は上述したスマホ向けタイトルを経ての家庭用タイトル初参戦作品、『[[スーパーロボット大戦T|T]]』からの継続参戦作品、据置機向けタイトルに10年以上の参戦ブランクを得て復帰した作品の3つに大分される(後述するDLC限定参戦作品も同様)。これ以外にも『[[ゲッターロボ大決戦!]]』から[[真ゲッタードラゴン (大決戦)|真ゲッタードラゴン]]がゲスト出演する。
+
[[バンプレストオリジナル]]系列を除く既存の参戦作品は上述したスマホ向けタイトルを経ての家庭用タイトル初参戦作品、『[[T]]』からの継続参戦作品、据置機向けタイトルに10年以上の参戦ブランクを得て復帰した作品の3つに大分される(後述するDLC限定参戦作品も同様)。これ以外にも『[[ゲッターロボ大決戦!]]』から[[真ゲッタードラゴン (大決戦)|真ゲッタードラゴン]]がゲスト出演する。
  
『Ζ-MSV』『M-MSV』は参戦作品一覧に記載されるのは初だが、新規参戦の表記は無い。機体のみで初参戦表記になるのは『コードギアス 反逆のルルーシュIII 皇道』『マジンカイザーINFINITISM』の2作品。
+
『Ζ-MSV』『M-MSV』は参戦作品一覧に記載されるのは初だが、新規参戦の表記は無い。機体のみで初参戦表記になるのは『[[コードギアス 反逆のルルーシュIII 皇道]]』『[[マジンカイザーINFINITISM]]』の2作品。
  
 
過去作品のオリジナルキャラクターから、[[SRX]]&[[リュウセイ・ダテ]]、[[サイバスター]]&[[マサキ・アンドー]]が初回生産同梱・DL版予約特典としてスペシャル参戦。VXT三部作におけるスペシャル参戦は早期加入(特典適用無しの場合加入が遅くなる)であったが、発売当初はこれらの特典を導入しない限り登場しない仕様となっていた。その時点で特典が後日配信される可能性はあると公式サイトのQ&Aで言及されていたが、4月20日の無料アップデートにて解禁されることとなった。
 
過去作品のオリジナルキャラクターから、[[SRX]]&[[リュウセイ・ダテ]]、[[サイバスター]]&[[マサキ・アンドー]]が初回生産同梱・DL版予約特典としてスペシャル参戦。VXT三部作におけるスペシャル参戦は早期加入(特典適用無しの場合加入が遅くなる)であったが、発売当初はこれらの特典を導入しない限り登場しない仕様となっていた。その時点で特典が後日配信される可能性はあると公式サイトのQ&Aで言及されていたが、4月20日の無料アップデートにて解禁されることとなった。
  
また、本作では[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC]]として参戦作品および機体の追加が成された。DLC機体は総計28機で、当初の発表分はシーズンパス方式で2弾に分け9機ずつ追加され、計18機。そのうち4機は[[OGシリーズ]]より選出され、第1弾では[[龍虎王]]と[[虎龍王]]、第2弾では[[アルトアイゼン・リーゼ]]と[[ライン・ヴァイスリッター]]が参戦する。スペシャル参戦の2機は枠外だが、DLC機体は『スーパーロボット大戦OG』として参戦枠に入っている。その後、2022年4月13日に追加で「エキスパンションパック」の配信が決定し、追加の参戦作品と[[ダイゼンガー (刃馬一体)|ダイゼンガー]]の参戦が公開された<ref>常時[[アウセンザイター]]に騎乗しており、アウセンザイターの方は参戦枠外。</ref>。また、『[[装甲騎兵ボトムズ]]』は[[スコープドッグ]]のオリジナル装備、『[[超獣機神ダンクーガ]]』はSRW完全オリジナル形態の[[アルティメットダンクーガ]]と、いずれも本作が初出となる[[オリジナル設定]]による機体が登場する。
+
また、本作では[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC]]として参戦作品および機体の追加が成された。DLC機体は総計28機で、当初の発表分はシーズンパス方式で2弾に分け9機ずつ追加され、計18機。そのうち4機は[[OGシリーズ]]より選出され、第1弾では[[龍虎王]]と[[虎龍王]]、第2弾では[[アルトアイゼン・リーゼ]]と[[ライン・ヴァイスリッター]]が参戦する。スペシャル参戦の2機は枠外だが、DLC機体は『スーパーロボット大戦OG』として参戦枠に入っている。その後、2022年4月13日に追加で「エキスパンションパック」の配信が決定し、追加の参戦作品と[[ダイゼンガー]]の参戦が公開された<ref>常時[[アウセンザイター]]に騎乗しており、アウセンザイターの方は参戦枠外。</ref>。また、『[[装甲騎兵ボトムズ]]』は[[スコープドッグ]]のオリジナル装備、『[[超獣機神ダンクーガ]]』はSRW完全オリジナル形態の[[アルティメットダンクーガ]]と、いずれも本作が初出となる[[オリジナル設定]]による機体が登場する。
  
 
DLC参戦作品のうち「『サクラ大戦』シリーズ<ref name="サクラV" />」は『X-Ω』の期間限定参戦を経て初の家庭用作品参戦となり、名義内で『サクラ大戦V』がSRW初参戦。『鉄血のオルフェンズ』は、『[[スーパーロボット大戦DD]]』を経ての家庭用作品初参戦であり、『DD』に先駆け第2期の機体が参戦する。『ULTRAMAN』『劇場版マジェスティックプリンス』『劇場版シンカリオン』『ゲッターロボDEVOLUTION』は完全新規参戦となる。
 
DLC参戦作品のうち「『サクラ大戦』シリーズ<ref name="サクラV" />」は『X-Ω』の期間限定参戦を経て初の家庭用作品参戦となり、名義内で『サクラ大戦V』がSRW初参戦。『鉄血のオルフェンズ』は、『[[スーパーロボット大戦DD]]』を経ての家庭用作品初参戦であり、『DD』に先駆け第2期の機体が参戦する。『ULTRAMAN』『劇場版マジェスティックプリンス』『劇場版シンカリオン』『ゲッターロボDEVOLUTION』は完全新規参戦となる。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)