「ガンブラスター」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gunbraster]]<ref>[http://www.v-gundam.net/mechanic/06.html MECHANIC|機動戦士Vガンダム] 2022年1月10日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gunbraster]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Vガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Vガンダム}}
32行目: 32行目:
  
 
劇中中盤に登場し、リガ・ミリティアの戦力として活躍した。また少数ながら連邦軍でも運用されているのが確認できる。
 
劇中中盤に登場し、リガ・ミリティアの戦力として活躍した。また少数ながら連邦軍でも運用されているのが確認できる。
 
一部で有名な[[ゴトラタン]]砲を防いだ連結ビームシールドも静止画などで確認するとリペイントした本機である。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:初登場作品。ガンイージから換装されるのではなく別ユニットとして登場。ガンイージより移動力と攻撃力が高い。
+
:ガンイージから換装されるのではなく別ユニットとして登場。ビームバズーカがあるので、中盤までは頼りになる。最大3機手に入る。
:序盤のルート選択次第では[[ユカ・マイラス|ユカ]]の乗機として参入。その時点の自軍MSの中では高性能で、中盤までは主力になれる。
 
:後半に差し掛かったあたりで[[フランチェスカ・オハラ|フラニー]]・[[ミリエラ・カタン|ミリエラ]]も本機に乗って援軍として参戦。しかしその頃には[[νガンダム]]を始めとする強豪MSが出揃っているので、[[シュラク隊]]を全員活躍させたいというのでもなければそのまま倉庫行きになる可能性が高い。
 
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:スポット参戦する[[シュラク隊]]の中で[[ジュンコ・ジェンコ|ジュンコ]]ら一部のパイロットが使っており、自軍にも[[ガンイージ]]とは別に1機入ってくる。デフォルトパイロットは[[オデロ・ヘンリーク|オデロ]]に。ガンイージの強化版といった性能で、飛行可能になり主武装の弾数も増加。火力は物足りないが便利な機体ではある。
+
:ジュンコら一部のシュラク隊員が乗ってくる。彼女達の機体はスポット参戦だが1機のみ[[ロンド・ベル]]にも配備される。入手後はオデロがデフォルトパイロットに。飛行可能で主力武器の弾数も多く量産機の中では上々の性能。ただやはり攻撃力が不足しており中盤戦以降は厳しいものがある。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
::PS版より攻撃力が上昇し無改造でも結構働いてくれる。武器の改造ランクが高ければ言うことなしだったが…。
 
::PS版より攻撃力が上昇し無改造でも結構働いてくれる。武器の改造ランクが高ければ言うことなしだったが…。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:[[バザー]]購入や[[マウンテンサイクル]]で複数入手可能。飛行可能で弾数は多いという『α』の長所はそのままに、パーツスロットは4つに増え、武器改造費の安さと伸びの良さのお陰で火力不足も簡単に解消可能と非常に優秀な機体に。飛行可能で主役級が乗り換えるのに十分な能力を持つ[[量産型]]という点では[[トーラス]]と並び、本作における量産型の優遇ぶりを実感できる機体の1つ。そのトーラスと比べると乗り換え要員と取得可能数の多さ、そして[[射程]]に優れる。
+
:[[バザー]]で複数購入可能。難易度次第で[[マウンテンサイクル]]でも入手できる。武器改造費用が安いのに対し、攻撃力の上昇率が高い今作の[[量産型]]の中でも、武器が優秀で空も飛べるため[[トーラス]]と並んで非常に優秀。そちらと比べても[[射程]]がある点が大きい。対費用効果が高いため、[[アムロ・レイ|アムロ]]を初めとした強力なキャラを改造したこちらに乗せるのも十分有効。対抗馬は武器改造費用が一段上だが、二人乗りと[[分離]]というアドバンテージを持つ[[スーパーガンダム]]か。
:同じ乗り換え区分での対抗馬は、武器改造費用が一段上だが二人乗りと[[分離]]というアドバンテージを持つ[[スーパーガンダム]]か。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:それなりだが、今回は強いMSが多いので、量産機縛りプレイでもしなければ主力にはならないだろう。しかも、火力自体は[[ガンイージ]]と変わっていない。
 
:それなりだが、今回は強いMSが多いので、量産機縛りプレイでもしなければ主力にはならないだろう。しかも、火力自体は[[ガンイージ]]と変わっていない。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
+
;[[新スーパーロボット大戦]]
:宇宙編18話で5機入手でき、後に[[V2ガンダム]]や[[ホワイトアーク]]と一緒に更に2機手に入る。
+
:宇宙編18話で5機入手でき、後に[[V2ガンダム]]や[[ホワイトアーク]]と一緒に更に2機手に入る。宇宙編は駒不足になりがちなので嫌でも1、2機は使う事に。
:たくさん入手できるので「いっぱいある2軍ユニット」という印象を持ちがちだが、ウィンキーの前後作である『第4次/S』や『F』の2軍と比較すると破格と言っていいほどの高性能機である。本作は武器の改造費が非常に安いので、2~4機ほど改造しておけば脇を固めるユニットとして十分な働きをする。
+
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
 
::フリーバトルに登場する。
 
::フリーバトルに登場する。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
:最速参戦は宇宙ルート「リガ・ミリティア」で[[ジュンコ・ジェンコ|ジュンコ]]機と[[コニー・フランシス|コニー]]機の2機が加入。その後のキーミッションにて[[オデロ・ヘンリーク|オデロ]]機、[[トマーシュ・マサリク|トマーシュ]]機、[[ユカ・マイラス|ユカ]]機が追加され合計5機が運用できる<ref>なお、ユニット化しないもの召喚にて登場するシュラク隊メンバーにも各1機ずつ配備されている為、部隊内には10機以上のガンブラスターが存在することなる。</ref>。
 
:序盤で手に入るMSの中では飛行可能かつ移動後使用可能でバリア貫通のあるシュラク隊一斉攻撃を持っているのが強み。パーツスロットも多く扱いやすいのだが、改造を他の機体に引き継げないのがネックとなる。オデロ機・トマーシュ機・ユカ機が追加される頃あたり(より厳密には[[νガンダム]]や[[Ζガンダム]]入手後が顕著)から強力なMSが揃い始める為、本機の[[二軍]]行きは避けられなくなる。
 
:ただ、飛行可能で最強武器が空適応Aなので、地形適応を補う強化パーツの取り合いにならなくて済むのは魅力。また、NT専用武器が無いのでパイロットを選ばない点も使い勝手の良さのポイントである。[[AOSアップデート]]で手に入る強化パーツ(アーキオーニス・ウイングやイグニッション・ブレイズ)との相性が抜群に良く、艦内ミッションや戦線ミッションなど、ボス級の敵がいないマップでは終盤でも十分に活躍可能。
 
:ちなみに地上ルートでキーミッションのみをプレイすると、ジュンコ機・コニー機・ユカ機が全て同じタイミングで加入する。改装前のガンイージは本作では登場せず、シュラク隊全員が宇宙に上がったタイミングで本機に換装された模様。
 
:ビーム・ライフルの戦闘アニメをオンにすると、命中したにもかかわらず与ダメージが表示されず、UI上で敵のHPが減少しないという不具合があったが、後に修正された。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
73行目: 61行目:
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
 
:頭部左右に2門内蔵。
 
:頭部左右に2門内蔵。
:『30』では運動性ダウンの[[特殊効果]]が追加。なお、アニメーションでの命中前に「運動性ダウン」の表示が出てしまう不具合(?)がある。
 
 
;2連マルチランチャー
 
;2連マルチランチャー
:胴体上部左のポッドに内蔵。
+
:左肩に内蔵。
 
;[[ビームシールド]]
 
;[[ビームシールド]]
 
:左腕ハードポイントに発生器を装備。
 
:左腕ハードポイントに発生器を装備。
;[[ビーム・サーベル]]
+
;ビームサーベル
:胴体上部右のポッドに一本所持。
+
:右肩に一本所持。スパイダーネットと換装が可能。
:漫画版では、オデロが遺したこの武器が、姉を喪い復讐鬼と化した[[クロノクル・アシャー|クロノクル]]の乗る[[ドッゴーラ|ドッゴーラ改]]に追い詰められて、窮地に陥っていた[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]に勝利を齎した。
+
:漫画版では、オデロが遺したこの武器が[[クロノクル・アシャー|クロノクル]]の乗る[[ドッゴーラ]]に追い詰められて、窮地に陥っていた[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]に勝利を齎した。
;[[ビーム・ライフル]]
+
;ビームライフル
 
:[[Vガンダム]]の物と同じタイプ。
 
:[[Vガンダム]]の物と同じタイプ。
:;ビーム・ピストル
+
:;ビームピストル
::ビーム・ライフルのグリップを外すとビーム・ピストルになる。低威力で射程も短いため牽制に用いる。
+
::ビームライフルのグリップを外すとビームピストルになる。低威力で射程も短い。
;ビーム・バズーカ
+
:
 +
;ビームバズーカ
 
:元々は[[サナリィ]]が開発したF90IIIクラスターガンダムの装備していた「メガビームバズーカ」。運用テストの後、[[地球連邦軍]]に制式採用された。高出力ビームを発射し、ビームシールドをも貫通させる威力がある。また、[[リガ・ミリティア]]の使用している物はエネルギーパックなどにも独自の改良が施されている。後腰部にマウント可能。
 
:元々は[[サナリィ]]が開発したF90IIIクラスターガンダムの装備していた「メガビームバズーカ」。運用テストの後、[[地球連邦軍]]に制式採用された。高出力ビームを発射し、ビームシールドをも貫通させる威力がある。また、[[リガ・ミリティア]]の使用している物はエネルギーパックなどにも独自の改良が施されている。後腰部にマウント可能。
:『30』では個別武装としては存在しないが、「シュラク隊一斉攻撃」内にて使用する。
 
  
 
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
;スパイダーネット
+
;ハイパーバズーカ
:マルチランチャーに装填が可能。
 
;ハイパー・バズーカ
 
 
:[[νガンダム]]と同じタイプの携行火器。一話のみ水中で装備した。
 
:[[νガンダム]]と同じタイプの携行火器。一話のみ水中で装備した。
:SRWでは未採用。
 
  
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
;シュラク・アタック
 
;シュラク・アタック
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』における、ジュンコとオリファーの専用武装。
+
:[[シュラク隊]]の皆さんを呼び出して攻撃。呼び出せるのはジュンコとオリファー。
:ガンイージ6機を呼び出して連続攻撃をしかける。ストーリー上では[[シュラク隊]]の他のメンバーは死亡していることが語られるため、ファン間では'''幽霊を呼び出している'''と揶揄されることも。「昔の仲間がみんなやられてしまった」としか説明されないので、登場しないだけで新しいメンバーが加わっている可能性もなくはないが。
 
;シュラク隊一斉攻撃
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』におけるガンブラスター4機(自機+3機の僚機)での連続攻撃。今回は特定パイロット専用武装ではない。
 
:召喚者のガンブラスターと他機が集い、急上昇後、4本のバーニア光を残しつつ敵機へ接近。自機と僚機1機がビームライフルで足止めし、1機が敵に蹴りを入れる。背後から1機がビームサーベルで斬りつけ、トドメに集合してビームバズーカを叩きこむという流れ。
 
:僚機として呼び出すメンバーはパイロットとして加入するジュンコ、コニー、ユカ以外のシュラク隊メンバーからランダムとなっており、演出は変わらないが台詞を言うキャラが2人なのか3人なのかの違いが存在する。またキーミッション「宇宙を走る閃光」開始以降はミリエラとフラニーも演出に登場するようになる。
 
:なお、一見ガンブラスター3機での連続攻撃のように見えるが、よく見ると僚機となるガンブラスターが3機いるため(ジュンコのカットインのシーンが分かりやすい)、自機と僚機3機で、計4機の合体攻撃となる。また、ウッソに乗せかえた場合、駆けつけたシュラク隊のメンバー3人の名前を呼んでくれる。
 
:この武器(技)の存在により、本作では'''実に11機(プレイヤー機として5機、シュラク隊一斉攻撃に参加するシュラク隊のメンバーが乗る演出用の機体が6機)ものガンブラスターが自軍に配備されている'''ことが分かる。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
121行目: 98行目:
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;[[チョバムアーマー]]:HP+800
 
;[[チョバムアーマー]]:HP+800
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』で採用。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』でのボーナス。
;「シュラク隊一斉攻撃」の攻撃力+200、射程+2。装甲値+200
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。攻撃力だけでなく、射程も延びるのが嬉しい。
 
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「STAND UP TO THE VICTORY」
 
;「STAND UP TO THE VICTORY」
:前期OPテーマ。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』『α』『α外伝』『D』『30』で採用。
+
:
:『30』ではDLC適用時は原曲となる。
 
;「DON'T STOP CARRY ON」
 
:後期OPテーマ。『第2次G』で採用。
 
:『30』ではユカ機の初期設定曲となっている(DLC適用時)。ただし、デフォルトは他機体同様「STAND UP TO THE VICTORY」。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ガンイージ]]
 
;[[ガンイージ]]
:換装前の姿。
+
:
;[[GUNDAM:アサルトバスターガンスマッシャー|アサルトバスターガンスマッシャー]](SRW未登場)
 
:『機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE』(SRW未参戦)で設定された機体。ジェネレータを強化して[[V2アサルトバスターガンダム|アサルトバスター]]装備の廉価版を追加したもの。
 
 
;[[Vガンダム]]
 
;[[Vガンダム]]
:兄弟機。共通部品が多い。
+
:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*『コミックボンボン』掲載の漫画版第9章においては、自身の数倍はあるタンカー船を投げ飛ばすという原作以上のパワーを発揮している。
+
*ガンダムシリーズでは本機の登場より以前に[[SDガンダム]]の『SDコマンド戦記 Gアームズ』(SRW未採用)において同じ「ガンブラスター」の名前を持つ機体が登場している。[[Gファイター]]モチーフの可変支援メカ「ガンアーマー」の重砲撃形態の名称だが、同作の漫画版ではこの機体と合体したキャプテンガンダムが単機で[[コロニー落とし]]を阻止しようとするなどの見せ場も存在していた。
*『[[ゾイド]]』では同名のアンキロサウルス型、『ミニ四駆』では同名のマシンが登場する。
 
*ガンダムシリーズでは本機の登場より以前に[[SDガンダムシリーズ]]の一作『SDコマンド戦記 G-ARMS』において同じ「ガンブラスター」の名前を持つ機体が登場している。[[Gファイター]]モチーフの可変支援メカ「ガンアーマー」の重砲撃形態の名称だが、同作の漫画版ではこの機体と合体したキャプテンガンダムが単機で[[コロニー落とし]]を阻止しようとするなどの見せ場も存在していた。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
154行目: 118行目:
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:ガンブラスター]]
 
*[[GUNDAM:ガンブラスター]]
 +
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:かんふらすたあ}}
 
{{DEFAULTSORT:かんふらすたあ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)