「ガンダム試作1号機Fb」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
51行目: 51行目:
 
『0083』参戦時はほぼ必ず序盤から加入するものの、「完全宇宙戦仕様へ改修された」という設定を反映してか陸適応が落とされた状態での参戦が続いており、序盤は地上戦がメインであることが多いという状況も重なるため、「戦力が足りないころは適応が足を引っ張り、宇宙に出るころには性能不足」という移動力以外取り柄のない不遇な扱いが多かった。
 
『0083』参戦時はほぼ必ず序盤から加入するものの、「完全宇宙戦仕様へ改修された」という設定を反映してか陸適応が落とされた状態での参戦が続いており、序盤は地上戦がメインであることが多いという状況も重なるため、「戦力が足りないころは適応が足を引っ張り、宇宙に出るころには性能不足」という移動力以外取り柄のない不遇な扱いが多かった。
  
「[[αシリーズ]]」以降は少しずつ扱いも改善されており、戦力として十分通用する作品も増えている。
+
「[[旧シリーズ]]」以降は少しずつ扱いも改善されており、戦力として十分通用する作品も増えている。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。宇宙進出時に[[ガンダム試作1号機|GP-01]]から改修されるが、改造は引き継がれない他、GP-01を入手していない場合でも何故か入手する。移動力は大幅に上昇しているが、他の性能はあまり変化していないため戦力としては微妙。なお、本作では地上適応は落ちていない。
+
:初登場作品。宇宙進出時に[[ガンダム試作1号機|GP-01]]から改修されるが、'''改造は引き継がれない'''。また、'''GP-01を入手していない'''場合でも何故か入手する。移動力は大幅に上昇しているが、他の性能はあまり変化していないため戦力としては微妙。なお、本作では地上適応は落ちていない。
 +
:PS版では改造が引き継がれるようになり、機体の陸適応がBに低下。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
:マサキの章に登場。武装が貧弱なので戦力としては厳しいが、相変わらず移動力が非常に高い。マサキが手加減で攻撃して敵のHPを10に減らし、高い移動力で肉薄して[[幸運]]かつバルカンで倒す、という戦法が役立つ。というかそれしか用途がない。
+
:マサキの章に登場。武装が貧弱なので戦力としては厳しい。
 +
:PS版でもほぼ同様。そのうえ機体の陸適応も低い。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:[[コウ・ウラキ|コウ]]の搭乗機として第1話から登場。本機に限った話ではないが地形適応が陸Bな上に、宇宙へ出る前に[[ガンダム・ステイメン|GP-03Sステイメン]]と入れ替わりで破棄されてしまう。改造の引継ぎもないため、適当な段階で換金、それまではアイテム回収係という立ち回りが多い。
+
:[[コウ・ウラキ|コウ]]の搭乗機として開始時点から在籍。今作では陸適応がBとなっている<ref>本作は多くのMSが陸Bに設定されているため、本機が特別不遇というわけではない。</ref>うえに、宇宙へ出る前に[[ガンダム・ステイメン|GP-03Sステイメン]]と入れ替わりで破棄されてしまう。改造の引継ぎもないため、適当な段階で換金、それまではアイテム回収係という立ち回りが多い。
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::性能こそ無印から据え置きだが、地形適応が陸Aになったおかげで最序盤ではそこそこの戦力になるようになった。ただし強制破棄・引継ぎなしは変わらないため改造は厳禁、繋ぎとしての運用に留めよう。
 
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
:リアル系では第1話から登場、スーパー系では合流後に使用可能になる。ビームガンがP属性・射程1~3なのでそこそこ便利だが、地上戦中心で[[ヘビーメタル]]や[[オーラバトラー]]との戦闘が多い本作では、陸B(『第4次』と異なり本機以外のMSはほぼ全て陸A)でビーム兵器中心の本機が活躍するのはかなり厳しい。[[リアルロボット|リアル系]]開始時は最序盤に宇宙戦があるので、そこでなら活躍の機会がある。
+
:開始時点から[[ロンド・ベル]]に在籍。ビームガンがP1-3なのでそこそこ便利だが、地上戦中心で[[ヘビーメタル]]や[[オーラバトラー]]との戦闘が多い本作では、陸Bでビーム兵器中心の本機が活躍するのはかなり厳しい。[[リアルロボット|リアル系]]開始時は序盤に宇宙戦もあるので、その期間に存分に使ってやろう。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:敵性能・ダメージのインフレが著しい本作において、『F』の時点で2軍だった本機が活躍するのはほぼ不可能。何らかの縛りプレイをしているのでもなければ、中盤に下取り行きになるのが自然な流れだろうか。
+
:性能不足感が強く、中盤に下取り行きになるのが自然な流れだろうか。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
:『第3次』『EX』に登場。SFC版の地形適応は陸Aに相当する陸7だったが、本作では陸Bに低下してしまった。改造は引き継がれるようになったが、ダメージデフレの影響で火力不足が深刻な本作では、戦力として起用される事はまずないだろう。
+
:DISC2の「バーチャルスタジアム」では、収録部隊「オールガンダム」に所属している。搭乗者は何故か[[ベルナルド・モンシア|モンシア]]
:『EX』も同様に火力不足かつ陸Bであり、[[ブローウェル]]や[[ディアブロ]]が優秀な武装を持つ事も相まって、出撃枠に選ばれる事は少ない。特に本作は[[ラ・ギアス]]が舞台であるため全編地上戦となるにも拘わらず陸Bなので、マサキの章における最弱ユニット筆頭候補(数値上の性能だけなら[[ザク改]]の方が低いが、あちらは陸A)である。
+
:また、[[カラオケモード]]では、背後でも戦闘が行われている宇宙空間で[[ガーベラ・テトラ]]を撃墜するという特殊な戦闘光景が見られる。
:DISC2の「バーチャルスタジアム」では、収録部隊「オールガンダム」に所属しており、[[ベルナルド・モンシア|モンシア]]が搭乗している。また、[[カラオケモード]]では、背後でも戦闘が行われている宇宙空間で[[ガーベラ・テトラ]]を撃墜するという特殊な戦闘光景が見られる。
 
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
81行目: 80行目:
 
:前作『α』と同様、[[分離]]か撃墜でコアファイターIIFbに変化。
 
:前作『α』と同様、[[分離]]か撃墜でコアファイターIIFbに変化。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:ついに王道シリーズで初めて陸の地形適応がAになった。また移動力が7、宇宙適応がSと高く、精神コマンド要員のアルビオン隊やシャングリラチーム用の機体として有用。ビームライフル(連射)が追加されたため[[全体攻撃]]要員としても意外と便利だが、射程6が少し物足りない場面も。武器改造費が40万と安く、それでいて最大攻撃力は4900あり、費用対効果は高い。HPの改造段階が低く、パーツスロットが2に留まるのは難点。
+
:移動力が7、宇宙適応がSと高く、精神コマンド要員のアルビオン隊やシャングリラチーム用の機体として有用。ビームライフル(連射)が追加されたため[[全体攻撃]]要員としても意外と便利だが、射程6が少し物足りない場面も。武器改造費が40万と安く、それでいて最大攻撃力は4900あり、費用対効果は高い。HPの改造段階が低く、パーツスロットが2に留まるのは難点。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:全体的に性能が底上げされたが、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』と使い勝手は変わらない。重要なビームライフル(連射)がさらに強くなり改造すれば[[νガンダム]]のフィンファンネル並になるが、逆に言えばそれくらいしかない。しかもパーツスロットは据え置きの2。強力な機体の多い本作では影が薄いが、精神コマンド要員用の機体としては今回も有用ではある。
 
:全体的に性能が底上げされたが、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』と使い勝手は変わらない。重要なビームライフル(連射)がさらに強くなり改造すれば[[νガンダム]]のフィンファンネル並になるが、逆に言えばそれくらいしかない。しかもパーツスロットは据え置きの2。強力な機体の多い本作では影が薄いが、精神コマンド要員用の機体としては今回も有用ではある。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)