差分

521 バイト追加 、 2014年10月14日 (火) 10:46
166行目: 166行目:  
;ハイパー・メガ・ランチャー
 
;ハイパー・メガ・ランチャー
 
:ジェネレーターを内蔵し、高出力のビームを発射する武装。こちらもロング・ビーム・サーベルとして使える。スラスターも内蔵しており、移動時に邪魔になる事はない。
 
:ジェネレーターを内蔵し、高出力のビームを発射する武装。こちらもロング・ビーム・サーベルとして使える。スラスターも内蔵しており、移動時に邪魔になる事はない。
:各種玩具ではWR形態で機体下部のシールドに取り付け可能になっているが、スパロボでは作品によってWR形態での使用可不可は異なる。WR形態時においてもメイン兵装が使えるのが強み。逆に使えない作品だと、一気にWR形態の攻撃力が落ちる。(近年は使えない作品が多い。)<br />スパロボにおけるΖガンダムでは最初期からの主力武器だが、アニメ本編では活躍が少ない。旧シリーズ等では、[[射程]]が長射程というにはやや短く、威力も終盤息切れしていたが、近年では終盤においても活躍できる程強力な武器となっている。第3次αでは[[全体攻撃]]版が追加された。スパロボZでは全体攻撃版のみ。<br />百式のメガバズーカランチャー同様、以前はビーム・ライフルのようにいきなり構えて撃っていたのが、近作ではいずこ(母艦?)からかランチャーが飛来し、受け取って発射というアニメーションになっている。
+
:各種玩具ではWR形態で機体下部のシールドに取り付け可能になっているが、スパロボでは作品によってWR形態での使用可不可は異なる。WR形態で使用可能な場合、変形後もメイン兵装が使えるのが強み。逆に使えない作品だと、WR形態の利便性が落ちる。近年では使えない作品が多い。<br />スパロボにおけるΖガンダムでは最初期からの主力武器だが、アニメ本編では活躍が少ない。旧シリーズ等では、[[射程]]が長射程というにはやや短く、威力も終盤息切れしていたが、近年では終盤においても活躍できる程強力な武器となっている。第3次αでは[[全体攻撃]]版が追加された。スパロボZでは全体攻撃版のみ。<br />百式のメガバズーカランチャー同様、以前はビーム・ライフルのようにいきなり構えて撃っていたのが、近作ではいずこ(母艦?)からかランチャーが飛来し、受け取って発射というアニメーションになっている。
 
;シールド
 
;シールド
 
:ガンダリウムγ製の実態盾。ウェイブライダー時、機首となるシールド。また、大気圏突入時に大気に乗る為に必要なパーツでもある。裏側にはミサイル兵器・クラックが装備されている。
 
:ガンダリウムγ製の実態盾。ウェイブライダー時、機首となるシールド。また、大気圏突入時に大気に乗る為に必要なパーツでもある。裏側にはミサイル兵器・クラックが装備されている。
177行目: 177行目:  
==== [[必殺武器]] ====
 
==== [[必殺武器]] ====
 
;ハイパー・ビーム・サーベル/ビーム・サーベル(ハイパー)
 
;ハイパー・ビーム・サーベル/ビーム・サーベル(ハイパー)
:カミーユの怒りに呼応するかのように、彼の増大した[[ニュータイプ]]能力に[[バイオセンサー]]が反応し、ビーム・サーベルが巨大化した状態。[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]の[[ハンブラビ]]はこれで両断にされ、撃墜された。
+
:カミーユの怒りに呼応するかのように、彼の増大した[[ニュータイプ]]能力に[[バイオセンサー]]が反応し、ビーム・サーベルが巨大化した状態。[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]の[[ハンブラビ]]はこれで両断にされ、撃墜された。ΖΖガンダムの武装として「ハイパー・ビーム・サーベル」が存在するため、区別のためか近年では「ビーム・サーベル(ハイパー)」と表記されることが多い。また他ゲームでは「サイコ・ビームサーベル」と表記されることも。後述のウェイブライダー突撃もそうなのだが、格闘判定なため多くのMS乗りとは相性が悪く、パイロット育成の無い作品では実用性の低いロマン技と化すことも。
 
;ウェイブライダー突撃/突撃(攻撃)
 
;ウェイブライダー突撃/突撃(攻撃)
 
:死者の思念を機体に取り込んで全身から光を放った後、ウェイブライダー形態に変形して体当たりする[[特攻]]攻撃。戦いで散っていった人々の魂がカミーユに味方しているためか、[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の[[ジ・O]]はまるで金縛りにでもあったかのように動かなくなり、これの直撃を受けてコクピットを潰されてしまった。
 
:死者の思念を機体に取り込んで全身から光を放った後、ウェイブライダー形態に変形して体当たりする[[特攻]]攻撃。戦いで散っていった人々の魂がカミーユに味方しているためか、[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の[[ジ・O]]はまるで金縛りにでもあったかのように動かなくなり、これの直撃を受けてコクピットを潰されてしまった。
:スパロボではシリーズによって、MS形態とウェイブライダーのどちらで使用可能かが異なる。また攻撃内容の性質上、大抵の作品ではNT技能が必要。スパロボZでは、突撃前にグレネード・ランチャーやビーム・サーベル(ノーマル)による攻撃が行われ、トドメ演出ではMS形態に戻るが、これは劇場版での最終決戦の再現である。第2次Z破界篇では使用できないが、これは機体への負担を考慮したというより単にこれが使えるほどバイオセンサーが機能していなかっただけだったの模様(再世篇では中盤でバイオセンサーが解禁された途端に追加されている)。なお、演出でシルエットとはいえ'''生きているはずのフォウらしき霊が召喚されている'''。
+
:スパロボではシリーズによって、MS形態とWR形態のどちらで使用可能かが異なる。また攻撃内容の性質上、大抵の作品ではNT技能が必要。スパロボZでは、突撃前にグレネード・ランチャーやビーム・サーベル(ノーマル)による攻撃が行われ、トドメ演出ではMS形態に戻るが、これは劇場版での最終決戦の再現である。第2次Z破界篇では使用できないが、これは機体への負担を考慮したというより単にこれが使えるほどバイオセンサーが機能していなかっただけだったの模様(再世篇では中盤でバイオセンサーが解禁された途端に追加されている)。なお、演出でシルエットとはいえ'''生きているはずのフォウらしき霊が召喚されている'''。
 
;ビーム・コンフューズ
 
;ビーム・コンフューズ
 
:劇場版の最終局面で[[キュベレイ]]のファンネルを撃ち落した技。
 
:劇場版の最終局面で[[キュベレイ]]のファンネルを撃ち落した技。
匿名利用者