差分

30 バイト除去 、 2014年10月14日 (火) 10:32
111行目: 111行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
:参戦時期が中盤になったが、久々の地位向上。ニュータイプ限定だが、ハイパー・ビーム・サーベルが使えるようになったため、火力が上がった。ただし、格闘兵器なのでNT勢との相性は良くない。また、強力なビーム兵器を持つおかげで、[[木連]]関係のユニットに滅法強い。
+
:参戦時期が中盤になったが、久々の地位向上。ニュータイプ限定だが、シリーズで初めてハイパー・ビーム・サーベルが使えるようになったため、火力が上がった。ただし、格闘兵器なのでNT勢との相性は良くない。また、強力なビーム兵器を持つおかげで、[[木連]]関係のユニットに滅法強い。
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
:Aと立ち位置は同じ。ただし今回は命中率補正による影響が大きく、ハイパー・メガ・ランチャーの命中補正-20%はかなり痛い。カミーユなどNT最高クラスのパイロットでも当てづらい。ハイパー・メガ・ランチャー主体で戦うなら、命中系強化パーツでの補強や、[[必中]]、[[援護攻撃]]持ちパイロットを乗せるといい。ウェイブライダーの空適正がSなので、地上マップでは変形するのも有効。また、費用は高いがフル[[改造]]するとウェイブライダー突撃が使えるようになるので、最高火力が向上している。
 
:Aと立ち位置は同じ。ただし今回は命中率補正による影響が大きく、ハイパー・メガ・ランチャーの命中補正-20%はかなり痛い。カミーユなどNT最高クラスのパイロットでも当てづらい。ハイパー・メガ・ランチャー主体で戦うなら、命中系強化パーツでの補強や、[[必中]]、[[援護攻撃]]持ちパイロットを乗せるといい。ウェイブライダーの空適正がSなので、地上マップでは変形するのも有効。また、費用は高いがフル[[改造]]するとウェイブライダー突撃が使えるようになるので、最高火力が向上している。
117行目: 117行目:  
:中盤でルーが乗って強制出撃する。Aの時と性能は殆ど変わらないが、[[ΖΖガンダム]]との[[合体攻撃]]が可能になった。単体での最強武器はハイパー・ビーム・サーベル。本作ではNTや強化人間ならば、[[撃ち落とし]]が可能なため、MS形態で運用の有効性が向上。
 
:中盤でルーが乗って強制出撃する。Aの時と性能は殆ど変わらないが、[[ΖΖガンダム]]との[[合体攻撃]]が可能になった。単体での最強武器はハイパー・ビーム・サーベル。本作ではNTや強化人間ならば、[[撃ち落とし]]が可能なため、MS形態で運用の有効性が向上。
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
:序盤、アナハイムの[[フォン・ブラウン]]工場から[[リ・ガズィ]]の設計時にテスト用として使われていた機体を引き上げて入手。同時にカミーユも仲間になるが、かつてカミーユが乗っていた機体かは不明。回避しづらいバランスのため、やや使いづらい。武装面では最初からハイパー・ビーム・サーベルと突撃を実装しているが、NTレベル5が必要なので終盤までは使えない。<br />特定キャラが突撃を行うと、過去に死亡しているキャラの幻影が見える。[[カミーユ・ビダン]]の場合は[[フォウ・ムラサメ]]、[[アムロ・レイ]]と[[シャア・アズナブル]]の場合は[[ララァ・スン]]、[[ジュドー・アーシタ]]だと[[エルピー・プル]]と[[プルツー]]の幻影になる。[[Hi-νガンダム]]のフィン・ファンネルでも同様の演出が起きる。
+
:序盤、アナハイムの[[フォン・ブラウン]]工場から[[リ・ガズィ]]の設計時にテスト用として使われていた機体を引き上げて入手。同時にカミーユも仲間になる。回避しづらいゲームバランスのため、やや使いづらい。武装面では最初からハイパー・ビーム・サーベルと突撃を実装しているが、NTレベル5が必要なので終盤までは使えない。<br />特定キャラが突撃を行うと、過去に死亡しているキャラの幻影が見える。[[カミーユ・ビダン]]の場合は[[フォウ・ムラサメ]]、[[アムロ・レイ]]と[[シャア・アズナブル]]の場合は[[ララァ・スン]]、[[ジュドー・アーシタ]]だと[[エルピー・プル]]と[[プルツー]]の幻影になる。[[Hi-νガンダム]]のフィン・ファンネルでも同様の演出が起きる。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
匿名利用者