差分

編集の要約なし
28行目: 28行目:  
;機動戦士ガンダムAGE
 
;機動戦士ガンダムAGE
 
:[[ガンダムシリーズ]]の一作。[[コンパチヒーローシリーズ]]の一作『スーパーヒーロージェネレーション』に参戦(正確に言えば再編集版である『機動戦士ガンダムAGE MEMORY OF EDEN』である)。
 
:[[ガンダムシリーズ]]の一作。[[コンパチヒーローシリーズ]]の一作『スーパーヒーロージェネレーション』に参戦(正確に言えば再編集版である『機動戦士ガンダムAGE MEMORY OF EDEN』である)。
<!--これ入れても問題ないかな?-->
   
=== 関連作品がスパロボ参戦済みの作品 ===
 
=== 関連作品がスパロボ参戦済みの作品 ===
 
;[[ガンダム・センチネル]]
 
;[[ガンダム・センチネル]]
87行目: 86行目:  
:新規キャラクターが投入されるようになった初代の後半以降は、主にハスブロ社のオファーを受けタカラトミーが開発、海外ではハスブロ社、日本国内ではタカラ(現タカラトミー)が販売している。初代の成り立ちから過去の商品が色変えなどの仕様変更で別人として再版される事が頻繁にあり、日本独自タイトルにも過去の海外主導作で日本未発売だったキャラクターが仕様変更され別人として販売されている(ハスブロ社の権利が関与している)など、権利関係は極めて複雑である。
 
:新規キャラクターが投入されるようになった初代の後半以降は、主にハスブロ社のオファーを受けタカラトミーが開発、海外ではハスブロ社、日本国内ではタカラ(現タカラトミー)が販売している。初代の成り立ちから過去の商品が色変えなどの仕様変更で別人として再版される事が頻繁にあり、日本独自タイトルにも過去の海外主導作で日本未発売だったキャラクターが仕様変更され別人として販売されている(ハスブロ社の権利が関与している)など、権利関係は極めて複雑である。
 
:再販枠は後の勇者シリーズにも継承され、トランスフォーマーから流用されたロボットの存在が同シリーズの版権問題における議論の的になっている。
 
:再販枠は後の勇者シリーズにも継承され、トランスフォーマーから流用されたロボットの存在が同シリーズの版権問題における議論の的になっている。
;『[[勇者王ガオガイガー]]』以外の[[勇者シリーズ]]作品
+
;『[[勇者王ガオガイガー]]』以外の勇者シリーズ作品
 
:1990年代に展開されたサンライズ制作の作品群。そのうち参戦済みの『ガオガイガー』を除く『勇者エクスカイザー』、『太陽の勇者ファイバード』、『伝説の勇者ダ・ガーン』、『勇者特急マイトガイン』、『勇者警察ジェイデッカー』、『黄金勇者ゴルドラン』、『勇者指令ダグオン』、『勇者聖戦バーンガーン』の8作品(『バーンガーン』はゲーム作品のみに登場するが、勇者シリーズの公式サイトではシリーズの一つとして数えられている)。
 
:1990年代に展開されたサンライズ制作の作品群。そのうち参戦済みの『ガオガイガー』を除く『勇者エクスカイザー』、『太陽の勇者ファイバード』、『伝説の勇者ダ・ガーン』、『勇者特急マイトガイン』、『勇者警察ジェイデッカー』、『黄金勇者ゴルドラン』、『勇者指令ダグオン』、『勇者聖戦バーンガーン』の8作品(『バーンガーン』はゲーム作品のみに登場するが、勇者シリーズの公式サイトではシリーズの一つとして数えられている)。
 
:いずれもタカラがスポンサーを務め、ゲーム作品や玩具を発売しているため、スパロボシリーズ開始当初から参戦が難しいとされていた。その後2003年発売の『[[第2次α]]』にてガオガイガーが参戦したことで、他の作品も参戦が可能になったのではという期待が高まったが、結局その後のスパロボ作品で参戦は果たされず、各イベントで寺田Pが「他社がスポンサーなので難しい」と明言して現在に至っている。また、'''戦争という題材に不向き'''な作風の作品も多い。
 
:いずれもタカラがスポンサーを務め、ゲーム作品や玩具を発売しているため、スパロボシリーズ開始当初から参戦が難しいとされていた。その後2003年発売の『[[第2次α]]』にてガオガイガーが参戦したことで、他の作品も参戦が可能になったのではという期待が高まったが、結局その後のスパロボ作品で参戦は果たされず、各イベントで寺田Pが「他社がスポンサーなので難しい」と明言して現在に至っている。また、'''戦争という題材に不向き'''な作風の作品も多い。
122行目: 121行目:  
:1998年にスクウェア(現:スクウェア・エニックス)より販売されたゲーム作品。後の開発スタッフがナムコによって立ち上げた、モノリスソフトが販売された『[[ゼノサーガ]]』シリーズにも影響を与えた作品であり、2008年にはゲームアーカイブスによって配信されている。ただ前記述べたようにその時点ではスクウェアによって作成されたゲームであり、やはり版権上に問題があるのではないのかという説もある。また他にも「世界観が地球ではない星の話であり絡みにくい」「宗教や薬物等が設定に絡んでいて出しにくい」「成人向けではないもののゲームアーカイブスによって配信された際'''対象年齢がCERO:Dになってしまった'''(17歳以上対象)」といった参戦に関して厳しいような説があり、現在に至るまでスパロボ側も参戦の話は触れられていないままである。
 
:1998年にスクウェア(現:スクウェア・エニックス)より販売されたゲーム作品。後の開発スタッフがナムコによって立ち上げた、モノリスソフトが販売された『[[ゼノサーガ]]』シリーズにも影響を与えた作品であり、2008年にはゲームアーカイブスによって配信されている。ただ前記述べたようにその時点ではスクウェアによって作成されたゲームであり、やはり版権上に問題があるのではないのかという説もある。また他にも「世界観が地球ではない星の話であり絡みにくい」「宗教や薬物等が設定に絡んでいて出しにくい」「成人向けではないもののゲームアーカイブスによって配信された際'''対象年齢がCERO:Dになってしまった'''(17歳以上対象)」といった参戦に関して厳しいような説があり、現在に至るまでスパロボ側も参戦の話は触れられていないままである。
 
;ジンキシリーズ
 
;ジンキシリーズ
:綱島志朗氏の漫画作品。現在『月刊ドラゴンエイジ』誌上にてシリーズ第4作『ジンキ・エクステンド リレイション』を連載中。2005年には『JINKI:EXTEND』のタイトルでTVアニメ化され、2010年にはアダルトゲーム『JINKI EXTEND Re:VISION』が発売された。
+
:綱島志朗氏の漫画作品。現在はシリーズ第4作『ジンキ・エクステンド リレイション』までが展開。2005年には『JINKI:EXTEND』のタイトルでTVアニメ化され、2010年にはアダルトゲーム『JINKI EXTEND Re:VISION』が発売された。
:本作については綱島氏自身がtwitterで質問に[http://twittaku.info/view.php?id=24184370807 「僕がウロウロしたせいで(参戦は)難しいかも」]と答えているが、これは'''過去に諸事情で3回も掲載誌を移籍した'''上に、1回目と3回目の移籍の際にはこれまでのエピソードの続きではなく、別のエピソードを始めている事を指していると思われる(実際、シリーズ化も当初は全く予定されておらず、雑誌を移籍していく内にシリーズ化したという事情がある)。
+
:本作については過去に綱島氏自身がtwitterで質問に「僕がウロウロしたせいで(参戦は)難しいかも」]答えていたが、これは'''過去に諸事情で3回も掲載誌を移籍した'''上に、1回目と3回目の移籍の際にはこれまでのエピソードの続きではなく、別のエピソードを始めている事を指していると思われる(実際、シリーズ化も当初は全く予定されておらず、雑誌を移籍していく内にシリーズ化したという事情がある)。
 +
<!--リンク切れにより削除-->
 
;超速変形ジャイロゼッター
 
;超速変形ジャイロゼッター
 
:2012年よりアニメ、2DS、漫画、玩具など多方面においてメディア展開がなされたスクウェア・エニックスのアーケードカードゲーム。玩具はバンダイから発売されている。<br />主に特筆すべき点は『魔法騎士レイアース』のように日本の自動車メーカーの実在車種を元にしたロボットを登場させている事である。<br />しかも上記の作品とは違い、この作品は多くのメーカーと提携して契約している。その為、'''この作品を参戦させるにはその全てのメーカーから許可を取る必要があり'''、それが今後の参戦への大きな課題と言える。一部ではオリジナル車種だけ登場させれば解決するとの声もあるが、主人公勢がメーカー車種に乗る事もしばしばあるのでそれは難しいと考えられる。<br />また、アニメ、3DS、漫画、玩具などの請負元の会社がそれぞれ違うことも一つの要因と言える。
 
:2012年よりアニメ、2DS、漫画、玩具など多方面においてメディア展開がなされたスクウェア・エニックスのアーケードカードゲーム。玩具はバンダイから発売されている。<br />主に特筆すべき点は『魔法騎士レイアース』のように日本の自動車メーカーの実在車種を元にしたロボットを登場させている事である。<br />しかも上記の作品とは違い、この作品は多くのメーカーと提携して契約している。その為、'''この作品を参戦させるにはその全てのメーカーから許可を取る必要があり'''、それが今後の参戦への大きな課題と言える。一部ではオリジナル車種だけ登場させれば解決するとの声もあるが、主人公勢がメーカー車種に乗る事もしばしばあるのでそれは難しいと考えられる。<br />また、アニメ、3DS、漫画、玩具などの請負元の会社がそれぞれ違うことも一つの要因と言える。
 
<!--ラグランは自動車メーカーがデザインを担当しただけで、実在車種を元にしたわけではないかと-->
 
<!--ラグランは自動車メーカーがデザインを担当しただけで、実在車種を元にしたわけではないかと-->
 
;火星ロボ大決戦!<br />健全ロボ ダイミダラー
 
;火星ロボ大決戦!<br />健全ロボ ダイミダラー
:なかま亜咲氏のロボ漫画作品。後者は2014年からアニメ化された。
+
:なかま亜咲氏のロボ漫画作品。後者は2014年にアニメ化された。
 
:両作品とも「スパロボ参戦はできますか?」という問いに対して寺田貴信氏は'''「聞かれても困ります(笑)」「ペンギンの前しっぽが………」'''とネタ混じりで答えていた。
 
:両作品とも「スパロボ参戦はできますか?」という問いに対して寺田貴信氏は'''「聞かれても困ります(笑)」「ペンギンの前しっぽが………」'''とネタ混じりで答えていた。
 
:これは両作品とも'''基本的にギャグがメイン'''であり、他作品との温度差が凄まじいことになるためであると思われる。
 
:これは両作品とも'''基本的にギャグがメイン'''であり、他作品との温度差が凄まじいことになるためであると思われる。
139行目: 139行目:     
== 参戦済作品について ==
 
== 参戦済作品について ==
   
=== かつて参戦が難しいと噂されていた作品 ===
 
=== かつて参戦が難しいと噂されていた作品 ===
 
;[[聖戦士ダンバイン]]
 
;[[聖戦士ダンバイン]]
180行目: 179行目:  
:原作がそもそもかたや変身ヒーローもの、かたやスポ根ものであり人間が巨大ロボットに乗り込む所謂「ロボットもの」では無い為、参戦が発表されるまでそもそも参戦が難しいという議論の対象になる事すら殆ど無かった。
 
:原作がそもそもかたや変身ヒーローもの、かたやスポ根ものであり人間が巨大ロボットに乗り込む所謂「ロボットもの」では無い為、参戦が発表されるまでそもそも参戦が難しいという議論の対象になる事すら殆ど無かった。
 
:なお、『テッカマンブレード』については制作会社のタツノコプロが後にタカラトミーの傘下に入った事から再参戦が難しいという説があるが、バンダイのフィギュアブランド「アーマープラス」からフィギュアが販売されている事などからあまり問題がない可能性もある。
 
:なお、『テッカマンブレード』については制作会社のタツノコプロが後にタカラトミーの傘下に入った事から再参戦が難しいという説があるが、バンダイのフィギュアブランド「アーマープラス」からフィギュアが販売されている事などからあまり問題がない可能性もある。
:なお、タツノコプロは2014年より日本テレビの子会社となっており、これに伴って今後の動向が注目されている(ただしタカラトミーも引き続きタツノコの株式を所有しており、提携関係そのものは維持されている)。
+
:後にタツノコプロは2014年より日本テレビの子会社となっており、これに伴って今後の動向が注目されている(ただしタカラトミーも引き続きタツノコの株式を所有しており、提携関係そのものは維持されている)。
 
;[[ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹]]
 
;[[ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹]]
 
:ギャグ漫画を原作としたアニメ。ロボットに乗るシーンは何度か存在しているが、基本的にギャグシーンとしての描写や作中に登場する兵器の一種という扱いなので、上記と同じく「ロボットもの」という体裁は殆どない作品で、本格的な議論の対象になる事は殆ど無かった。また、ほぼ形骸化しているとはいえ'''主人公が地球を侵略する側の存在であり'''「他の侵略者と戦う作品との兼ね合いが難しい」という指摘が(半ばネタの域ではあるが)された事もある。
 
:ギャグ漫画を原作としたアニメ。ロボットに乗るシーンは何度か存在しているが、基本的にギャグシーンとしての描写や作中に登場する兵器の一種という扱いなので、上記と同じく「ロボットもの」という体裁は殆どない作品で、本格的な議論の対象になる事は殆ど無かった。また、ほぼ形骸化しているとはいえ'''主人公が地球を侵略する側の存在であり'''「他の侵略者と戦う作品との兼ね合いが難しい」という指摘が(半ばネタの域ではあるが)された事もある。
6,824

回編集