4,899 バイト追加
、 2012年8月5日 (日) 09:04
== ミノフスキークラフト(Minovsky Craft) ==
[[宇宙世紀]]を舞台とする[[ガンダムシリーズ]]と『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』に登場する[[ミノフスキー粒子]]を格子状に配列することにより擬似的な斥力場を作り出し、その上に乗って浮遊する機構。これによって大型艦船や大型[[モビルアーマー]]の大気圏内での[[飛行]]が可能となった。小説『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』(未参戦)において大型ながらも初めて[[モビルスーツ]]に搭載され(Ξガンダムとペーネロペー)、後の『[[機動戦士Vガンダム]]』の頃には機体のデザインバランスを損なわないレベルまで小型化されている(厳密には「ミノフスキーフライト」「ビームローター」といった発展型技術)。
なお、『閃光のハサウェイ』と『[[機動戦士Vガンダム|Vガンダム]]』の間の時代の物語である『[[機動戦士ガンダム F91]]』においても殆どのMSが浮遊しているが、これは主な舞台が[[スペースコロニー]]だからだと思われ(回転して重力を発生させているので、回転の中心である空中は無重力になる)、ミノフスキークラフトとは無関係である。よってスパロボでも飛べたり飛べなかったりする。飛べる場合はMSが出力そのままに小型化した結果、力技で飛んでいるのだろう。
スパロボにおいては宇宙世紀ガンダム系が参戦する版権スパロボではおなじみの[[強化パーツ]]。略称はクラフト、ミノクラ。基本的な効果は'''移動タイプ「[[空]]」を追加し、ユニットと武器の空の[[地形]]適応をA(もしくはS)にする'''というもの。[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]などでは適応は元のままである。<br />入手数に限りがあることもあり、この効果を巡って[[飛行]]できないユニットがこのパーツを奪い合う事になる。空Sの機体に付けても空Aに下方修正されたりはしない。
かつては[[母艦]]も陸上艦だろうと問答無用で飛行できるようになったが、流石に無茶だったのか[[Z]]では母艦には空適正アップの効果しか作用しなくなった。
旧シリーズやCOMPACTでは「(元の移動タイプと関係なく)'''移動タイプを「空陸」に変更する'''」という効果であったため、'''空や宇宙専用ユニットが地上に降ろせるようになる'''という効果もあり、『'''地を這う[[ブルーガー]]が空中の敵目掛けて爆雷を投下する'''』といった怪現象を起こす事もできた。<br />現在は上記の通りの効果になり、空専用ユニットに付けても何の効果もないように設定されている。
余談だが、かつては[[マジンガーZ]]の[[ジェットスクランダー]]装着イベントがあるスパロボにおいては、それ以前には絶対に入手できないというお約束があった。<br />勿論その理由は、言うまでも無いだろう(スパロボで初めてミノフスキークラフトが拾えたマップは第4次の「空飛ぶマジンガーZ」。すなわちスクランダー装着シナリオである)。<br />このお約束は、[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z 破界篇]]にて打ち崩された(ミノフスキークラフトではなくフライトモジュールではあるが)。
== 関連する用語 ==
;[[ミノフスキードライブ]]
:ミノクラの効果に加え[[移動力]]が+される優れもの。ただし『[[機動戦士Vガンダム|Vガン]]』か『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|クロスボーンガンダム]]』が参戦しない作品には存在しない。クラフトが空Aになるのに対しこちらは空Sになる事が多い。
;[[フライトユニット]] / [[フライトモジュール]]
:宇宙世紀ガンダムシリーズが登場しない版権スパロボにおいての代替パーツ。最近は宇宙世紀ガンダムが登場してもこちらである事がある。
;[[テスラ・ドライブ]]
:[[OGシリーズ]]におけるミノフスキークラフトの代替パーツ。テスラ・ドライブSもある。
== メモ ==
『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』では何と[[バザー]]で購入可能。[[全滅プレイ]]で[[ブルーストーン|BS]]さえ稼げば幾つでも入手できた。
<!-- == 関連する商品 == -->
<!-- == 話題まとめ == -->
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:みのふすきいりゆうし}}
[[Category:動力・エンジン・エネルギー]]
[[Category:ガンダムシリーズ]]