差分

108 バイト追加 、 2014年8月23日 (土) 05:37
編集の要約なし
153行目: 153行目:  
:背中にマウントされたバズーカ砲。口径は280mmで、マウントしたまま発射したり、遠隔操作で発射したり出来る。
 
:背中にマウントされたバズーカ砲。口径は280mmで、マウントしたまま発射したり、遠隔操作で発射したり出来る。
 
:ゲームでは、実弾である事は時にプラスに、時にマイナスに働く。比較的に攻撃力が高く、かつ長射程なので、反撃で手数を出したい場合に重宝する。ちなみに切り払い、[[撃ち落とし]]対象である。
 
:ゲームでは、実弾である事は時にプラスに、時にマイナスに働く。比較的に攻撃力が高く、かつ長射程なので、反撃で手数を出したい場合に重宝する。ちなみに切り払い、[[撃ち落とし]]対象である。
:[[逆襲のシャア]]劇中ではまともに手に構えて撃つシーンはなく、[[ギュネイ]]にはマウントしたまま、[[シャア]]にはリモコンによる遠隔操作で不意打ちに使用していたので手に構えて撃つアニメーションはスパロボだけの演出だったりする。
+
:[[逆襲のシャア]]劇中ではまともに手に構えて撃つシーンはなく、[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]に対してはマウントしたまま、[[シャア・アズナブル|シャア]]に対してはリモコンによる遠隔操作で不意打ちに使用していたので手に構えて撃つアニメーションはスパロボだけの演出だったりする。
 
:無印の[[Z]]では空対地で使用するとマウントしたままのいわゆる背面撃ちが初めてアニメーションで再現された。
 
:無印の[[Z]]では空対地で使用するとマウントしたままのいわゆる背面撃ちが初めてアニメーションで再現された。
 
;ビーム・キャノン
 
;ビーム・キャノン
192行目: 192行目:  
;[[Iフィールド]] / IフィールドΔ
 
;[[Iフィールド]] / IフィールドΔ
 
:フィン・ファンネルを用いた対ビーム[[バリア]]。スパロボでは通常のIフィールドより効力が若干強いことが多い。なお、シリーズによって能力の表記名は若干変わる。
 
:フィン・ファンネルを用いた対ビーム[[バリア]]。スパロボでは通常のIフィールドより効力が若干強いことが多い。なお、シリーズによって能力の表記名は若干変わる。
:劇中では「6つの敵か!」で4基のフィン・ファンネルを配置することで機体を正四面体のIフィールドで防御しており、理論上ビーム兵器には死角が存在しなくなり、[[ギュネイ]]と[[クェス]]の攻撃を無力化していた。
+
:劇中では「6つの敵か!」で4基のフィン・ファンネルを配置することで機体を正四面体のIフィールドで防御しており、理論上ビーム兵器には死角が存在しなくなり、[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]と[[クェス・パラヤ|クェス]]の攻撃を無力化していた。
:また、このフィールドに敵パイロットのサイコミュ兵器が干渉するとリンクしているパイロットは生理的な不快感を感じてサイコミュ兵器の制御に著しい支障をきたす。劇中ではα・アジールのファンネルが干渉して[[クェス]]が苦しんでいた。
+
:また、このフィールドに敵パイロットのサイコミュ兵器が干渉するとリンクしているパイロットは生理的な不快感を感じてサイコミュ兵器の制御に著しい支障をきたす。劇中ではα・アジールのファンネルが干渉してクェスが苦しんでいた。
 
;[[サイコフレーム]]
 
;[[サイコフレーム]]
 
:*[[Zシリーズ]]:パイロットが[[気力]]130以上で、[[ニュータイプ]]L5以上を持っている場合に発動。機体性能が向上し、フィン・ファンネルの威力も上がる。
 
:*[[Zシリーズ]]:パイロットが[[気力]]130以上で、[[ニュータイプ]]L5以上を持っている場合に発動。機体性能が向上し、フィン・ファンネルの威力も上がる。
2,469

回編集