11行目:
11行目:
現代の[[新宿]]で暴れまわりゲッターをおびき寄せ、竜馬が居ないことで戦闘力のがた落ちしたゲッターをあと一息のところまで追い詰める。しかし竜馬が駆けつけ圧倒的な力を発揮したゲッターの前に敗北する。
現代の[[新宿]]で暴れまわりゲッターをおびき寄せ、竜馬が居ないことで戦闘力のがた落ちしたゲッターをあと一息のところまで追い詰める。しかし竜馬が駆けつけ圧倒的な力を発揮したゲッターの前に敗北する。
−
かなりストレートなネーミングであるが、れっきとした公式名称である。名称こそ「ロボ」とあるが、実際はロボットではなく、巨大生命体である。
+
かなりストレートなネーミングであるが、れっきとした公式名称である。名称こそ「ロボ」とあるが、実際はロボットではなく、巨大生命体である。<br/>
+
書籍『ゲッターロボ大全』では'''安倍晴明ロボ'''の名で記載されている。
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
+
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
−
:なんと原作と異なり、'''自在にこの形体になることができる'''ようだ。[[新ゲッターロボ|原作]]未見の場合[[安倍晴明|晴明]]が自在にこの形態になれると勘違いされるかも知れないが、本来は前の身体を失った故の緊急措置である為、[[新ゲッターロボ|原作]]の[[安倍晴明|晴明]]は二度と人間の身体に戻れなくなっている。<br />なお原作11話で見せた二足歩行形態になる事はない。また、CEROのレーティングに引っかかりそうな一部のデザインが省略されている。<br />[[バリア|式神結界]]によりダメージを軽減されてしまうので、包囲して武器攻撃力に補正をつけて攻撃したい。またファイアやスタン特性の追加ダメージは[[バリア|式神結界]]で軽減されないので、確実性には欠けるものの、それらの特性が付いた武器で攻撃するのも手である。
+
:なんと原作と異なり、'''自在にこの形体になることができる'''模様。実の所、本来は前の身体を失った故の緊急措置である為、[[新ゲッターロボ|原作]]の[[安倍晴明|晴明]]は二度と人間の身体に戻れなくなっている。
+
:本作では原作11話で見せた二足歩行形態にはならず、またCEROのレーティングに引っかかりそうな一部のデザインが省略されている。
+
:[[バリア|式神結界]]によりダメージを軽減されてしまうので、包囲して武器攻撃力に補正をつけて攻撃したい。またファイアやスタン特性の追加ダメージは[[バリア|式神結界]]で軽減されないので、確実性には欠けるものの、それらの特性が付いた武器で攻撃するのも手である。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;触手
;触手
47行目:
50行目:
== 対決 ==
== 対決 ==
;[[ゲッターロボ (新)|ゲッターロボ]]
;[[ゲッターロボ (新)|ゲッターロボ]]
−
:[[新宿]]の街で破壊活動を行う晴明ロボを止めに来た隼人と弁慶だったが、[[ゲッター2 (新)|ゲッター2]]のスピードと[[ゲッター3 (新)|ゲッター3]]のパワーを上回る晴明ロボに、まったく歯が立たない。一か八かで竜馬抜きで[[ゲッター1 (新)|ゲッター1]]にチェンジしてゲッタービームを仕掛けるが、そのエネルギーを食われ、結果的にパワーアップさせてしまう。そんな絶対絶命のピンチに駆けつけた竜馬はゲッターに乗り込み、凄まじい出力のゲッタービームで晴明ロボを吹き飛ばす。だが、同時に[[新宿]]一帯は完全に壊滅してしまう……。
+
:[[新宿]]の街で破壊活動を行う晴明ロボを止めに来た隼人と弁慶だったが、[[ゲッター2 (新)|ゲッター2]]のスピードと[[ゲッター3 (新)|ゲッター3]]のパワーを上回る晴明ロボに、まったく歯が立たない。一か八かで竜馬抜きで[[ゲッター1 (新)|ゲッター1]]にチェンジしてゲッタービームを仕掛けるが、そのエネルギーを食われ、結果的にパワーアップさせてしまう。そんな絶対絶命のピンチに駆けつけた竜馬はゲッターに乗り込み、凄まじい出力のゲッタービームで晴明ロボを吹き飛ばす。だが、同時に[[新宿]]一帯は完全に壊滅してしまう……
<!-- == 名場面 == -->
<!-- == 名場面 == -->
<!-- == 商品情報 == -->
<!-- == 商品情報 == -->