50行目:
50行目:
:ガランの側近を勤める謎の美女。
:ガランの側近を勤める謎の美女。
;[[ガラン軍兵士]]
;[[ガラン軍兵士]]
−
:ガラン軍の一般兵。古風な台詞回しが印象的。
+
:ガラン軍の一般兵。古風な台詞まわしが印象的。
=== [[八稜郭]] ===
=== [[八稜郭]] ===
70行目:
70行目:
=== WSO ===
=== WSO ===
;[[マジンカイザーSKL]]
;[[マジンカイザーSKL]]
−
:海動と真上が操るマジンガー。SKL(スカル)の名前の通り、ドクロのデザインが特徴。
+
:海動と真上が操るマジンガー。SKL(スカル)の名前の通り、ドクロのデザインが特徴。なお、劇中ではもっぱら「カイザー」と呼称される。
;;スカルパイルダー
;;スカルパイルダー
::SKL版パイルダー。ドクロ型の戦闘機。UXではユニットアイコンのみの登場。
::SKL版パイルダー。ドクロ型の戦闘機。UXではユニットアイコンのみの登場。
86行目:
86行目:
=== ガラン軍 ===
=== ガラン軍 ===
;[[ガイストテレス]]
;[[ガイストテレス]]
−
:ガラン専用ロボット。力・装甲・機動性の全てがSKLを上回る。
+
:ガラン専用ロボット。力・装甲・機動性の全てがカイザーを上回る。
;[[エクスバトラー]]
;[[エクスバトラー]]
:ガラン軍の量産型ロボット。鎧姿の兵士のような外見をしている。<br />モチーフは[[キングダンX10]]。
:ガラン軍の量産型ロボット。鎧姿の兵士のような外見をしている。<br />モチーフは[[キングダンX10]]。
108行目:
108行目:
:『マジンカイザーSKL』に登場する国際機関。本作の主人公である海動と真上は、WSOの戦闘チーム「スカルフォース」の所属。
:『マジンカイザーSKL』に登場する国際機関。本作の主人公である海動と真上は、WSOの戦闘チーム「スカルフォース」の所属。
;[[奇械島]]
;[[奇械島]]
−
:日本近海太平洋上に浮かぶ重力カーテンで覆われた島。島内では、キバ軍、ガラン軍、八稜郭の三つの勢力が互いに争っている。
+
:日本近海太平洋上に浮かぶ重力カーテンで覆われた島。島内ではキバ軍、ガラン軍、八稜郭の三つの勢力が互いに争っている。
;[[キバ軍]]
;[[キバ軍]]
:キバ率いる荒くれ者どもの集団。
:キバ率いる荒くれ者どもの集団。
121行目:
121行目:
;「The ETERNAL SOLDIERS」
;「The ETERNAL SOLDIERS」
:(歌:LOUDNESS)
:(歌:LOUDNESS)
−
:オープニングテーマ。ヘヴィメタルだがサビでは「マジンカイザー」を連呼するというある種由緒正しいアニメソング。UXで通常戦闘BGMとして採用。
+
:オープニングテーマ。ヘヴィメタルだが、サビでは「マジンカイザー」を連呼するというある種由緒正しいアニメソング。UXで通常戦闘BGMとして採用。
;「LEGEND of KAISER」
;「LEGEND of KAISER」
:(歌:Rey)
:(歌:Rey)
129行目:
129行目:
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦UX]]
;[[スーパーロボット大戦UX]]
−
:初参戦作。ダイナミック作品が1作品のみという参戦形態で、これはシリーズ初。また、UXにおける参戦作品の中で(連載中の[[鉄のラインバレル|原作版ラインバレル]]を除き)'''一番最後に完結した作品'''であり、『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]』において『[[機動戦士ガンダムUC]]』の参戦が発表されるまで'''最新の参戦作品が[[マジンガーシリーズ]]'''という異例の事態となった。
+
:初参戦作。ダイナミックプロ作品が1作品のみという参戦形態で、これはシリーズ初。また、UXにおける参戦作品の中で(連載中の[[鉄のラインバレル|原作版『鉄のラインバレル』]]を除き)'''一番最後に完結した作品'''であり、『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]』において『[[機動戦士ガンダムUC]]』の参戦が発表されるまで'''最新の参戦作品が[[マジンガーシリーズ]]'''という異例の事態となった。
:描かれるストーリーはOVA版の部分だけだが、漫画版で語られた設定が盛り込まれている他、[[フェイ・イェンHD]]やバンプレストオリジナル勢と大きく絡む。全3巻という原作の短さ故に、原作再現のある作品の中で真っ先に決着が付くが、その分エピソードの再現率は高い。
:描かれるストーリーはOVA版の部分だけだが、漫画版で語られた設定が盛り込まれている他、[[フェイ・イェンHD]]やバンプレストオリジナル勢と大きく絡む。全3巻という原作の短さ故に、原作再現のある作品の中で真っ先に決着が付くが、その分エピソードの再現率は高い。