差分

251 バイト追加 、 2014年2月13日 (木) 12:28
編集の要約なし
37行目: 37行目:  
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
;青の騎士ベルゼルガ物語
 
;青の騎士ベルゼルガ物語
:模型誌のタイアップ企画を発端とする、はままさのり原作の小説。全4巻。『ボトムズ』の世界観に基づきバトリングを中心として書かれたが、好評を受けて物語が進行するうちに、設定やメカデザインがだんだん世界観から逸脱していったことでも知られている。その際たるものが、総てのATの始祖でもある究極AT「レグジオネータ」と、それを倒すために生まれた最強AT「ベルゼルガ テスタロッサ」のどう見てもスーパーロボットな性能と活躍、そしてこのレグジオネーターが原作者はま氏の別作品「凶兵器ヴァン・ビール」に無断転用されている事で、これらが作品の評価を大きく分けている要因となっている。ただし藤田一巳氏のデザインしたテスタロッサ単体は、ヒロイックさとATらしさを両立させたデザインから隠れた人気ATでもある。キャラクターデザインおよび挿絵を担当したのは幡池裕行こと伊東岳彦氏。
+
:模型誌のタイアップ企画を発端とする、はままさのり原作の外伝[[小説]]作品。全4巻。『ボトムズ』の世界観に基づき最初はバトリングを中心として書かれたが、好評を受けて物語が進行する内に、設定やメカデザインがだんだん世界観から逸脱していった(現に当作品で創作された設定や世界観の殆どはボトムズ本編世界には採用されていない)ことでも知られている。その際たるものが、本作オリジナル機体で総てのATの始祖でもある究極のオーパーツ機体「レグジオネータ」と、それを倒すために生まれた最強の機体「ベルゼルガ テスタロッサ」のどう見てもスーパーロボットな性能と活躍、そしてこのレグジオネーターが原作者はま氏のオリジナルでボトムズ世界とは無関係の別作品「兇兵器ヴァン・ビール」に無断転用されている事で、これらが作品の評価を大きく分けている要因となっている。ただし藤田一巳・幡池裕行のデザインしたAT群は、ヒロイックさとATらしさを両立させたデザインから隠れた人気ATでもある。キャラクターデザインおよび挿絵を担当したのは幡池裕行こと伊東岳彦氏。
 
;装甲騎兵ボトムズ コマンド・フォークト
 
;装甲騎兵ボトムズ コマンド・フォークト
 
:模型誌『ホビージャパン』にて連載されたジオラマ小説。惑星ゲデンにおける「第501実験中隊」の死闘を描く。
 
:模型誌『ホビージャパン』にて連載されたジオラマ小説。惑星ゲデンにおける「第501実験中隊」の死闘を描く。
匿名利用者