差分

11 バイト追加 、 2014年1月14日 (火) 21:16
編集の要約なし
30行目: 30行目:  
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
:合体形態のヴォルクルスが使用する「ハイパーソニックウェーブ」の演出時にその姿を見せる。
 
:合体形態のヴォルクルスが使用する「ハイパーソニックウェーブ」の演出時にその姿を見せる。
;;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
+
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
 
:出番は前作と同様、ヴォルクルスの[[召喚攻撃]]のみ。
 
:出番は前作と同様、ヴォルクルスの[[召喚攻撃]]のみ。
   38行目: 38行目:  
:口から放射する高熱の光線。射程が短く威力も低いので大抵は反撃にしか使用されない。II以降、色々な要因で使用不可となり、[[ソルガディ]]の「厭魅蠱毒の法」などに代表される[[召喚攻撃]]の演出時に披露する。
 
:口から放射する高熱の光線。射程が短く威力も低いので大抵は反撃にしか使用されない。II以降、色々な要因で使用不可となり、[[ソルガディ]]の「厭魅蠱毒の法」などに代表される[[召喚攻撃]]の演出時に披露する。
 
;プラグマティックブレード / プラグマティックサイズ
 
;プラグマティックブレード / プラグマティックサイズ
:プラズマではなく「プラグマ」。十数年前のSFC版に武器グラフィックはつかなかったが、DSリメイクで死神の手にする得物を彷彿とさせる大鎌だったことが判明。IIでブレードからサイズに名称変更。命中率の関係から「魔の衝撃」より優先的に使われることも多い。
+
:プラズマではなく「プラグマ」。十数年前のSFC版に武器グラフィックはつかなかったが、DSリメイクで死神の手にする得物を彷彿とさせる大鎌だったことが判明。IIでブレードからサイズに名称を変更させた。命中率の関係から「魔の衝撃」より優先的に使われることも多い。
 
;カーズ
 
;カーズ
 
:呪いの魔法陣を投げかける。移動後攻撃可能な有射程武器だが、命中補正-30。背面から攻撃されても命中率が100%にならないことも多い。逆を言えば、死霊装兵を相手にするときはカーズを撃たせるような位置取りにすれば良いということになる。意味のない武器と判断されたためか、続編で武装欄から削除されてしまった。
 
:呪いの魔法陣を投げかける。移動後攻撃可能な有射程武器だが、命中補正-30。背面から攻撃されても命中率が100%にならないことも多い。逆を言えば、死霊装兵を相手にするときはカーズを撃たせるような位置取りにすれば良いということになる。意味のない武器と判断されたためか、続編で武装欄から削除されてしまった。
2,203

回編集