差分

173 バイト除去 、 2014年1月10日 (金) 07:41
18行目: 18行目:  
「[[ガンダム開発計画]]」によって製造された3機のガンダムのうちの1機である[[ガンダム試作1号機]]を宇宙戦仕様に改修している。当初はコアファイターと脚部の換装などで仕様変更する予定であったが、試作1号機が戦闘で大破してしまったため、機体の修復と同時に大幅な設計変更が行われる事となった。背部にはユニバーサル・ブースト・ポッドと呼ばれる装備が2基設置され、本機の運動性を飛躍的に向上させる事に成功している。このポッドは自由度が高く、UFOのような挙動を取る事も可能。また、胸部のエアインテークが廃され、代わりに姿勢制御用の[[アポジモーター]]が装備された。他にも肩部など機体各部に多数のアポジモーターが装備されており、「フルバーニアン」の名称の由来ともなっている(ちなみに大破前の宇宙装備の話で「フルバーニアン」の名が出ている)。脚部にはプロペラントタンクが搭載され、稼働時間も延長されている。
 
「[[ガンダム開発計画]]」によって製造された3機のガンダムのうちの1機である[[ガンダム試作1号機]]を宇宙戦仕様に改修している。当初はコアファイターと脚部の換装などで仕様変更する予定であったが、試作1号機が戦闘で大破してしまったため、機体の修復と同時に大幅な設計変更が行われる事となった。背部にはユニバーサル・ブースト・ポッドと呼ばれる装備が2基設置され、本機の運動性を飛躍的に向上させる事に成功している。このポッドは自由度が高く、UFOのような挙動を取る事も可能。また、胸部のエアインテークが廃され、代わりに姿勢制御用の[[アポジモーター]]が装備された。他にも肩部など機体各部に多数のアポジモーターが装備されており、「フルバーニアン」の名称の由来ともなっている(ちなみに大破前の宇宙装備の話で「フルバーニアン」の名が出ている)。脚部にはプロペラントタンクが搭載され、稼働時間も延長されている。
   −
本機はアナハイムの[[フォン・ブラウン]]工場にて2日で改修され、実戦に投入された。改修前から引き続き[[コウ・ウラキ]]がパイロットとして搭乗し、[[ケリィ・レズナー]]の[[ヴァル・ヴァロ]]を撃破するなどの戦果を挙げている。その後、[[ソロモン|コンペイトウ]]付近の宙域での戦闘で[[アナベル・ガトー]]の[[ガンダム試作2号機]]と交戦し、相打ちとなって大破している。その後[[ニナ・パープルトン]]がコアファイターを使用しているため、ここだけは回収されたか予備機体を使っているのだろう。
+
本機はアナハイムの[[フォン・ブラウン]]工場にて2日で改修され、実戦に投入された。改修前から引き続き[[コウ・ウラキ]]がパイロットとして搭乗し、[[ケリィ・レズナー]]の[[ヴァル・ヴァロ]]を撃破するなどの戦果を挙げている。その後、[[ソロモン|コンペイトウ]]付近の宙域での戦闘で[[アナベル・ガトー]]の[[ガンダム試作2号機]]と交戦し、相打ちとなって大破している。
 
   
ちなみに、本機の驚異的な加速性に翻弄された[[シーマ・ガラハウ]]は「バッタか!?」と驚愕している。また、試作2号機との戦闘でコウは至近距離から胸部のアポジモーターを最大出力で噴射し、その熱で攻撃するという、[[マジンガーZ]]のブレストファイヤーの様な攻撃を行っているが、スパロボでは武装として採用された事は無い。
 
ちなみに、本機の驚異的な加速性に翻弄された[[シーマ・ガラハウ]]は「バッタか!?」と驚愕している。また、試作2号機との戦闘でコウは至近距離から胸部のアポジモーターを最大出力で噴射し、その熱で攻撃するという、[[マジンガーZ]]のブレストファイヤーの様な攻撃を行っているが、スパロボでは武装として採用された事は無い。
  
匿名利用者