差分

208行目: 208行目:  
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
:初参戦作品。[[オープニング戦闘デモ]]では味方側のルルーシュが敵側のスザクに撃墜させられており、戦闘デモで味方が負けたのはシリーズ初。作中世界では時空震動の影響により、スーパーロボットを有する組織や研究機関が存在する[[日本]]と本作の[[エリア11]]の'''二つの日本'''が存在する。本作のシンジュクゲットーが『[[装甲騎兵ボトムズ]]』のウドの役割を兼ねるなど、『ボトムズ』とは絡みが多い。
 
:初参戦作品。[[オープニング戦闘デモ]]では味方側のルルーシュが敵側のスザクに撃墜させられており、戦闘デモで味方が負けたのはシリーズ初。作中世界では時空震動の影響により、スーパーロボットを有する組織や研究機関が存在する[[日本]]と本作の[[エリア11]]の'''二つの日本'''が存在する。本作のシンジュクゲットーが『[[装甲騎兵ボトムズ]]』のウドの役割を兼ねるなど、『ボトムズ』とは絡みが多い。
:なお、原作の主要イベントのほとんどがルート分岐で再現されているほか、[[ブラックリベリオン]]が再世篇に持ち越しとなっている。
+
:なお、原作の主要イベントのほとんどがルート分岐で再現されているほか、[[ブラックリベリオン]]が再世篇に持ち越しとなっている。進め方次第では原作主要イベントをほとんど見ずに終わることも。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:ブラックリベリオンがプロローグで展開。今作では原作再現の大半が『R2』に移り変わっているため、ほぼ[[いるだけ参戦]]。だが、主題歌の「COLORS」が重要な場面で使われる。
 
:ブラックリベリオンがプロローグで展開。今作では原作再現の大半が『R2』に移り変わっているため、ほぼ[[いるだけ参戦]]。だが、主題歌の「COLORS」が重要な場面で使われる。
 
;[[スーパーロボット大戦OperationExtend]]
 
;[[スーパーロボット大戦OperationExtend]]
:3Dスパロボ初参戦。当初『R2』の参戦は未定だったが、クレジット表記で続編の『R2』が参戦するのはほぼ確定していた(そもそもアイコンはR2版が使われていた)。
+
:3Dスパロボ初参戦。当初『R2』の参戦は未定だったが、クレジット表記で続編の『R2』が参戦するのはほぼ確定していた(そもそもアイコンはR2版が使われていた)。今回はストーリーが再現されずR2も機体のみなので、いるだけ参戦である。
:第1章では追加ミッションにのみ登場。ルルーシュとC.C.は[[ペンタゴナワールド]]へ、スザクとロイドとセシルは[[惑星Zi]]へと飛ばされている。
+
:第1章では追加ミッションにのみ登場。ルルーシュとC.C.は[[ペンタゴナワールド]]へ、スザクとロイドとセシルは[[惑星Zi]]へと飛ばされている。なお、飛ばされた登場人物の状況からして、元の世界では原作ストーリーがまだ終わっていないと思われる。
:第2章では[[ゾイド -ZOIDS-]]との絡みが多く、世界観にスザク以外の登場人物も[[惑星Zi]]に迷い込んだというストーリーで進み、ゼロ(ルルーシュ)は[[ヘリック共和国]]、スザクは[[カール・リヒテン・シュバルツ]]に雇われ、[[ガイロス帝国]]と手を組んでいる。
+
:第2章では[[ゾイド -ZOIDS-]]との絡みが多く、世界観にスザク以外の登場人物も[[惑星Zi]]に迷い込んだというストーリーで進み、ゼロ(ルルーシュ)は[[ヘリック共和国]]、スザクは[[カール・リヒテン・シュバルツ]]に雇われ、[[ガイロス帝国]]と手を組んでいる。そのため、別世界においても二人は必然的に敵対することになる。
    
== 各話リスト ==
 
== 各話リスト ==
匿名利用者