差分

4行目: 4行目:  
本作の舞台となる[[アストラギウス銀河]]では、惑星破壊兵器が飛び交う銀河規模の壮大な宇宙戦争が行われているが、互いの資源惑星を破壊していくうちに双方が資源不足になっている。そこに「相手陣営の惑星を傷つけずに占領する」という需要が生まれ、拠点制圧兵器として生み出されたのがこのATである。
 
本作の舞台となる[[アストラギウス銀河]]では、惑星破壊兵器が飛び交う銀河規模の壮大な宇宙戦争が行われているが、互いの資源惑星を破壊していくうちに双方が資源不足になっている。そこに「相手陣営の惑星を傷つけずに占領する」という需要が生まれ、拠点制圧兵器として生み出されたのがこのATである。
   −
極限までに汎用性と生産性を高めた兵器で、町工場程度の施設があれば製作や改造を安価に行うことができる。操縦も非常に簡単で、少しの訓練で誰でも動かすことができる。<br />その一方で無駄な機能は徹底的にカットされており、その中には機体の耐久性や持続性も含まれる。ATは大切に扱う決戦兵器でなく「一つの作戦で使い捨てる」ようなものなため、作戦遂行のための短期間だけ持てば良いとされているのである。特筆すべきはパイロットの生存性を高める機構も無駄なものとして切り捨てられている(手持ち型の消火器やヒーター程度はある)ことであり、このためにATは「'''鉄の棺桶'''」の[[異名]]も持つ。<br />また、ATおよびAT乗りは作品タイトルである「'''ボトムズ(最低野郎)'''」という異名で呼ばれることもある。これは、パイロットの命よりも生産性を重視した最低のコンセプト、機体とともに使い捨てにされるような底辺の兵士たち、といった意味からきたものとされる。
+
極限までに汎用性と生産性を高めた兵器で、町工場程度の施設があれば製作や改造を安価に行うことができる。操縦も非常に簡単で、少しの訓練で誰でも動かすことができる。<br />その一方で無駄な機能は徹底的にカットされており、その中には機体の耐久性や持続性も含まれる。ATは大切に扱う決戦兵器でなく「一つの作戦で使い捨てる」ようなものなため、作戦遂行のための短期間だけ持てば良いとされているのである。特筆すべきはパイロットの生存性を高める機構も無駄なものとして切り捨てられている(手持ち型の消火器やヒーター程度はある)ことであり、このためにATは「'''鉄の棺桶'''」の[[異名]]も持つ。<br />また、ATおよびAT乗りは作品タイトルである「'''ボトムズ(最低野郎)'''」という異名で呼ばれることもある。これは、パイロットの命よりも生産性を重視した最低のコンセプト、機体とともに使い捨てにされるような底辺の兵士たち、といった意味からきたものとされる。後に英語タイトル(Armored Trooper VOTOMS)と合わせる意味で、「'''V'''ertical '''O'''ne-man '''T'''ank for '''O'''ffence & '''M'''aneuver-'''S'''(攻撃と機動のための直立一人乗り戦車)」の略称であるという設定が追加されている。
    
== 主なアーマード・トルーパー ==
 
== 主なアーマード・トルーパー ==