56行目:
56行目:
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
:『[[新ゲッターロボ]]』版が登場。今回は竜馬よりも先に[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]にスカウトされている。また、対象年齢が全年齢である為、原作とに比べて性格が幾らか丸くなっている(それでも過激な発言が多い)。また、[[アイザック・ゴドノフ|アイザック]]と並んで部隊の[[まとめ役]]を担う場面が多い。[[アースティア]]に飛ばされた時は先に居た弁慶の口こみもあり、[[セラナン・パフリシア|パフリシア王]]の信任を得て[[パフリシア城]]の城下で隠密行動などをしており、[[ザンパ]]のような盗賊退治もしていた。<br />前述の通り、原作のような狂気ぶりを発揮する場面は無いが、ライブラリーのキャラクター事典では原作での狂気ぶりに言及する文章がしっかりと記述されている。
:『[[新ゲッターロボ]]』版が登場。今回は竜馬よりも先に[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]にスカウトされている。また、対象年齢が全年齢である為、原作とに比べて性格が幾らか丸くなっている(それでも過激な発言が多い)。また、[[アイザック・ゴドノフ|アイザック]]と並んで部隊の[[まとめ役]]を担う場面が多い。[[アースティア]]に飛ばされた時は先に居た弁慶の口こみもあり、[[セラナン・パフリシア|パフリシア王]]の信任を得て[[パフリシア城]]の城下で隠密行動などをしており、[[ザンパ]]のような盗賊退治もしていた。<br />前述の通り、原作のような狂気ぶりを発揮する場面は無いが、ライブラリーのキャラクター事典では原作での狂気ぶりに言及する文章がしっかりと記述されている。
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
:『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』版が登場。原作終了後のため時空の彼方で戦い続けていたが、なんと第4章にて時空の裂け目が開いた際に竜馬共々連れ戻されて帰還。以後は竜馬チームと[[ゴウ|號]]チームで真ゲッターを共用する形で出撃可能となる。
== パイロットステータス設定の傾向 ==
== パイロットステータス設定の傾向 ==
68行目:
70行目:
;[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]
;[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]
:[[てかげん]]、[[ひらめき]]、[[加速]]、[[分析]]、[[直感]]、[[直撃]]
:[[てかげん]]、[[ひらめき]]、[[加速]]、[[分析]]、[[直感]]、[[直撃]]
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]
+
:[[集中]]、[[追風]]、[[閃き]]
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
74行目:
78行目:
;[[底力]]、[[援護攻撃]]、[[援護防御]]、[[カウンター]]
;[[底力]]、[[援護攻撃]]、[[援護防御]]、[[カウンター]]
:Dでのもの。([[ゲッター2]]系のパイロット時)
:Dでのもの。([[ゲッター2]]系のパイロット時)
−
;[[底力]]、[[無頼]]、[[闘争心]]
+
;[[底力]]、[[無頼 (特殊技能)|無頼]]、[[闘争心]]
:NEOでのもの。新ゲッターロボでの劇中を反映されているものとなっている。
:NEOでのもの。新ゲッターロボでの劇中を反映されているものとなっている。
;[[底力]]、[[見切り]]、[[カウンター]]
;[[底力]]、[[見切り]]、[[カウンター]]
80行目:
84行目:
;[[底力]]、[[見切り]]、[[カウンター]]、[[指揮官|指揮]]
;[[底力]]、[[見切り]]、[[カウンター]]、[[指揮官|指揮]]
:第2次Z再世篇でのもの。
:第2次Z再世篇でのもの。
−
+
;[[底力]]:回避、[[見切り]]、[[無頼 (特殊技能)|無頼]]
+
:OEでのもの。
<!-- !![[小隊長能力]](隊長効果) -->
<!-- !![[小隊長能力]](隊長効果) -->
<!-- 第2次α、第3次α、Zで採用 -->
<!-- 第2次α、第3次α、Zで採用 -->
86行目:
91行目:
=== [[エースボーナス|固有エースボーナス]] ===
=== [[エースボーナス|固有エースボーナス]] ===
;命中・回避+10%
;命中・回避+10%
−
:NEOで採用。
+
:NEOとOEで採用。
;特殊能力『ゲッタービジョン(系)』の発生確率+20%
;特殊能力『ゲッタービジョン(系)』の発生確率+20%
:第2次Z破界篇で採用。獲得すると70%の確率で避けるので強力。
:第2次Z破界篇で採用。獲得すると70%の確率で避けるので強力。