差分

60行目: 60行目:  
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
:専用BGMがついた。ハードはSFCだがケルヴィンブリザードを使うと喋る。
 
:専用BGMがついた。ハードはSFCだがケルヴィンブリザードを使うと喋る。
:活躍は概ねプロフィールの通り。他の作品では彼女の戦闘は「ケルヴィンブリザード」頼りになりがちだが、本作では他の武器の性能も向上しているので活躍できる。しかしながらアタッカーとしては「熱血」を持っていないのが大きなネックであり、逆に支援系の優秀な精神コマンドには非常に恵まれている。機体の改造が十分ならば前線に出てもいいが、改造が不十分ならば支援に回った方がいい。必殺技の「フェンリルクラッシュ」を修得している場合は、後半の火属性の敵に対しては圧倒的な強さが発揮できる。「気合」を覚えるため、「激励」いらず。
+
:活躍は概ねプロフィールの通り。他の作品では彼女の戦闘は「ケルヴィンブリザード」頼りになりがちだが、本作では他の武器の性能も向上しているので活躍できる。しかしながらアタッカーとしては「熱血」を持っていないのが大きなネックであり、逆に支援系の優秀な精神コマンドには非常に恵まれている。機体の改造が十分ならば前線に出てもいいが、改造が不十分ならば支援に回った方がいい。必殺技の「フェンリルクラッシュ」を修得している場合は、後半の火属性の敵に対しては圧倒的な強さが発揮できる。「気合」を覚えるため「激励」いらず。
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
:『アンティラス隊』最高の射撃力と命中力を併せ持った最強の操者。攻撃面では他の追随を許さない。さらに精神コマンドの自由枠を「熱血」か「魂」で埋めてしまうとますます手が付けられなくなる。ただ、前作で習得した「気合」がオミットされてしまったため、合体攻撃など高い気力を要求する攻撃を使うには「激励」を必要とすることになってしまった。唯一の欠点は低い回避力だが、回避より防御、「やられる前にやれ!」が基本なこのシリーズでは回避が低くても直接的な欠点にはなりえないだろう。
 
:『アンティラス隊』最高の射撃力と命中力を併せ持った最強の操者。攻撃面では他の追随を許さない。さらに精神コマンドの自由枠を「熱血」か「魂」で埋めてしまうとますます手が付けられなくなる。ただ、前作で習得した「気合」がオミットされてしまったため、合体攻撃など高い気力を要求する攻撃を使うには「激励」を必要とすることになってしまった。唯一の欠点は低い回避力だが、回避より防御、「やられる前にやれ!」が基本なこのシリーズでは回避が低くても直接的な欠点にはなりえないだろう。
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
:内戦の戦禍が癒えぬナザン大陸に[[フリングホルニ]]の航路を向けるとテュッティとレミアの新たな物語が幕を開ける。
+
:シュテドニアス内戦の戦禍が癒えぬナザン大陸に[[フリングホルニ]]の航路を向けることで、テュッティとレミアの新たな物語が幕を開ける。
:このルートの序盤で新キャラクター「ヅボルバ」に求婚されるのだが…。なお、レミア曰く裏では「砂糖漬けの死神」などと呼ばれているらしい。戦場における無類の強さも含めて、残念ながら、微塵も否定できない。前作同様、射撃については追随を許さない。移動後の射程も長く威力も高い。破壊力を強めるためにも、最後の精神コマンドの選択は「魂」か「勇気」のどちらかにしたい。
+
:このルートの序盤で新キャラクター「ヅボルバ」に求婚されるのだが…。なお、レミア曰く、ラングランの近衛騎士団内で「砂糖漬けの死神」などと陰口を叩かれているらしい。戦場における無類の強さも含めて、残念ながら、微塵も否定できない。前作同様、射撃については追随を許さない。移動後の射程も長く威力も高い。破壊力を強めるためにも、最後の精神コマンドの選択は「魂」か「勇気」のどちらかにしたい。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
匿名利用者