48行目:
48行目:
グリプス戦役の終盤時は、[[アーガマ]]に多数の同型機が新規に配備されており、アポリーが隊長として率いるリック・ディアス隊が結成されている。しかし、激化していく戦いの中でリック・ディアス隊の機体は次々と失われていく事になり、アポリーの搭乗する機体もまた、[[ア・バオア・クー|ゼダンの門]]を巡る戦いの中で、[[ジェリド・メサ]]の搭乗する[[バイアラン]]の攻撃から[[ファ・ユイリィ]]の搭乗する[[メタス]]を庇う形で撃破され、アポリーも戦死する事になっている。
グリプス戦役の終盤時は、[[アーガマ]]に多数の同型機が新規に配備されており、アポリーが隊長として率いるリック・ディアス隊が結成されている。しかし、激化していく戦いの中でリック・ディアス隊の機体は次々と失われていく事になり、アポリーの搭乗する機体もまた、[[ア・バオア・クー|ゼダンの門]]を巡る戦いの中で、[[ジェリド・メサ]]の搭乗する[[バイアラン]]の攻撃から[[ファ・ユイリィ]]の搭乗する[[メタス]]を庇う形で撃破され、アポリーも戦死する事になっている。
−
その後、リック・ディアス隊が全滅したか否かは明らかになっていないが、[[第1次ネオ・ジオン抗争]]の序盤において、アーガマの格納庫で1カット機体が登場した点からも、僅かに生き残りがいた事が推察出来る。しかし、エゥーゴの戦力が壊滅状態となり、その後の[[ネオ・ジオン]]との戦いでは[[ジュドー・アーシタ]]の[[ΖΖガンダム]]を中心とする[[ガンダム・チーム]]が主力になった事もあってか、戦闘では登場しなかった<ref>メタ的には「モノアイのMSは敵側だけにした方が視聴者には判り易い」という事情からであり、[[メタス]]の出番が序盤だけだったり、シュツルム・ディアスがネオ・ジオンに譲渡されたのも同様である。『Ζガンダム』の前期OPでは敵機であるはずの[[ハイザック]]や[[ガルバルディβ]]と並んで巡航するカットがあるなど、製作サイドの混乱も伺わせる。</ref>。
+
その後、リック・ディアス隊が全滅したか否かは明らかになっていないが、[[第1次ネオ・ジオン抗争]]の序盤において、アーガマの格納庫で1カット機体が登場した点からも、僅かに生き残りがいた事が推察出来る。しかし、エゥーゴの戦力が壊滅状態となり、その後の[[ネオ・ジオン]]との戦いでは[[ジュドー・アーシタ]]の[[ΖΖガンダム]]を中心とする[[ガンダム・チーム]]が主力になった事もあってか、戦闘では登場しなかった<ref>メタ的には「モノアイのMSは敵側だけにした方が視聴者には判り易い」という事情からであり、[[メタス]]の出番が序盤だけだったり、シュツルム・ディアスがネオ・ジオンに譲渡されたのも同様である。『Ζガンダム』の前期OPでは敵機であるはずの[[ハイザック]]や[[ガルバルディβ]]と並んで巡航するカットがあるなど、製作サイドの混乱もうかがわせる。</ref>。
リギルド・センチュリー(『[[ガンダム Gのレコンギスタ|Gのレコンギスタ]]』)の時代においては「クラシックコレクション」として博物館にレプリカが保管されている。
リギルド・センチュリー(『[[ガンダム Gのレコンギスタ|Gのレコンギスタ]]』)の時代においては「クラシックコレクション」として博物館にレプリカが保管されている。