2行目:
2行目:
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|UFOロボ グレンダイザー}}
*{{登場作品 (メカ)|UFOロボ グレンダイザー}}
+
*{{登場作品 (メカ)|グレンダイザーU}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
31行目:
32行目:
またグレンダイザーとスペイザーの共通シート以外にもシートが存在し、こちらでスペイザーの操縦を行うことも出来る。
またグレンダイザーとスペイザーの共通シート以外にもシートが存在し、こちらでスペイザーの操縦を行うことも出来る。
+
+
=== [[グレンダイザーU]] ===
+
本作では、[[ホバーパイルダー]]が故障中の甲児を連れて戦場へ向かう必要が出た事からコクピットが2箇所あることを活かし、ダイザー側のコクピットにデューク、スペイザー側のコクピットに甲児がそれぞれ搭乗してタンデム操縦が行われた<ref>原典と異なり、シートはそれぞれのコクピットに備わっている。また合体したまま待機していたという事情もあるが、搭乗時にはダイザーの自動防衛機能が発動しないよう、先にデュークがダイザーに乗り込んでから甲児がスペイザーに乗り込んでいる事から、スペイザーもスターカーではない人物が乗り込む事は想定していない可能性もある。</ref>。また、コクピットが移動する際に座席が回転するギミックも、「搭乗者の全身をスキャンするため」という理由付けが行われている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
75行目:
79行目:
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
:必殺技としてスペイザートルネードが実装されたおかげで地位が向上した。
:必殺技としてスペイザートルネードが実装されたおかげで地位が向上した。
−
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
+
:『UFOロボ』版はマップアイコンのみ。
+
:『U』版もマップアイコンだが、[[グレンダイザー (U)|グレンダイザー(U版)]]のSSR必殺技「反重力ストーム」ではスペイザーからの発進シーンが再現されており、戦闘演出にも登場する。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
153行目:
159行目:
**作中では「グレンダイザー・ゴー!」の掛け声とともにスペイザー合体形態で発進し、「ダイザー・ゴー!」の掛け声とともにスぺイザーから分離しているので、人型機単体形態を「ダイザー」と呼んでいるとも解釈できる。
**作中では「グレンダイザー・ゴー!」の掛け声とともにスペイザー合体形態で発進し、「ダイザー・ゴー!」の掛け声とともにスぺイザーから分離しているので、人型機単体形態を「ダイザー」と呼んでいるとも解釈できる。
*オンエア当時、ポピー(現・バンダイ)が「ジャンボマシンダー・グレンダイザー」用のキャンペーン商品として制作したスペイザーは、ジャンボマシンダーを収納する関係上、実際に児童が跨って遊べる程の巨大なサイズに作られており、市場に流通しなかった希少性も相俟って現在は驚愕のプレミア価格が付けられている。
*オンエア当時、ポピー(現・バンダイ)が「ジャンボマシンダー・グレンダイザー」用のキャンペーン商品として制作したスペイザーは、ジャンボマシンダーを収納する関係上、実際に児童が跨って遊べる程の巨大なサイズに作られており、市場に流通しなかった希少性も相俟って現在は驚愕のプレミア価格が付けられている。
−
*『[[グレンダイザーU]]』では、[[ホバーパイルダー]]が故障中の甲児を連れて戦場へ向かう必要が出た事からコクピットが2箇所あることを活かし、ダイザー側のコクピットにデューク、スペイザー側のコクピットに甲児がそれぞれ搭乗してタンデム操縦が行われた<ref>原典と異なり、シートはそれぞれのコクピットに備わっている。また合体したまま待機していたという事情もあるが、搭乗時にはダイザーの自動防衛機能が発動しないよう、先にデュークがダイザーに乗り込んでから甲児がスペイザーに乗り込んでいる事から、スペイザーもスターカーではない人物が乗り込む事は想定していない可能性もある。</ref>。また、コクピットが移動する際に座席が回転するギミックも、「搭乗者の全身をスキャンするため」という理由付けが行われている。
*コタツから顔だけ出している姿、いわゆる「こたつむり」を「スペイザー」、もしくは「こたつスペイザー」と形容するアニメファンもいる。姿が類似しているため[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]と呼ぶことも。
*コタツから顔だけ出している姿、いわゆる「こたつむり」を「スペイザー」、もしくは「こたつスペイザー」と形容するアニメファンもいる。姿が類似しているため[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]と呼ぶことも。