差分

編集の要約なし
3行目: 3行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『[[メガゾーン23]]』のメカニックデザインを担当したSF小説家の柿沼秀樹氏が原作・脚本及び小説版の執筆を手がけ、『[[破邪大星ダンガイオー]]』等のメカニック作画監督を務めた大張正己氏を監督に据えて制作されたSFヒーローOVA作品。音楽は「テクノ御三家」の一角と称されたP-MODELの平沢進が担当。<br/>1992年にはMEGA-CDでゲーム化もされている。
+
『[[メガゾーン23]]』のメカニックデザインを担当したSF小説家の柿沼秀樹氏が原作・脚本及び小説版の執筆を手がけ、『[[破邪大星ダンガイオー]]』等のメカニック作画監督を務めた大張正己氏を監督に据えて制作されたSFヒーローOVA作品。音楽は「テクノ御三家」の一角と称されたP-MODELの平沢進が担当。<br/>1992年にはMEGA-CDでOVA2巻までの内容が単品ゲーム化もされている。
    
『宇宙の騎士テッカマン』へのリスペクトを込めて作られた作品で、タツノコプロのスタッフが本作にインスパイアされ『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』の企画に繋がったと言う逸話も持つ。監督の大張氏も後年『テッカマンブレード』のOPの製作に関わっている。  
 
『宇宙の騎士テッカマン』へのリスペクトを込めて作られた作品で、タツノコプロのスタッフが本作にインスパイアされ『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』の企画に繋がったと言う逸話も持つ。監督の大張氏も後年『テッカマンブレード』のOPの製作に関わっている。  
27行目: 27行目:  
:EDF情報局の局長。未知の上司でもある。
 
:EDF情報局の局長。未知の上司でもある。
 
;[[久見・ジェファーソン]]
 
;[[久見・ジェファーソン]]
:天変地異から航空事故までを予知する預言者であるが、出生・その他は一切不明。イバリューダーの地球侵攻をも予言した。
+
:天変地異から航空事故までを予知する預言者であるが、出生・出自は小説版での最終決戦時のエピソードまで不明だった。イバリューダーの地球侵攻をも予言した。
    
=== [[イバリューダー]] ===
 
=== [[イバリューダー]] ===
53行目: 53行目:  
=== EDF側兵器 ===
 
=== EDF側兵器 ===
 
;[[バードマン]](ハリケーンMkIII)<br />[[バードマン]](スピットファイヤMkII)
 
;[[バードマン]](ハリケーンMkIII)<br />[[バードマン]](スピットファイヤMkII)
:[[バードマン]]は人型、飛行形態各機が登場。
+
:大気圏内での戦闘機的な役割を務めるエクテアーマー。スパロボでは人型・飛行機形態の可変が再現されている。
 
;フリーマン(テンペストMKI)
 
;フリーマン(テンペストMKI)
 
:上空からの地上攻撃に特化したエクテアーマー。戦闘ヘリ形態に変形、ウェポンハンガーに各種誘導弾を装備する。SRW未登場。
 
:上空からの地上攻撃に特化したエクテアーマー。戦闘ヘリ形態に変形、ウェポンハンガーに各種誘導弾を装備する。SRW未登場。
63行目: 63行目:     
;[[EDFソリッドアーマー]]
 
;[[EDFソリッドアーマー]]
:EDFが[[オーガン (イバリューダー)|オーガン]]と[[リーブ]]の遺したデータを基に開発した、[[量産型]][[ソリッドアーマー]]。
+
:EDFが[[オーガン (イバリューダー)|オーガン]]と[[リーブ]]の遺したデータを基に上記エクテアーマーの発展型として開発した、[[量産型]][[ソリッドアーマー]]。
    
;ドレッドノート
 
;ドレッドノート
74行目: 74行目:  
=== [[イバリューダー]] ===
 
=== [[イバリューダー]] ===
 
;[[エイド]]
 
;[[エイド]]
:
+
:デストロイヤークラス。本作ではOVA本編に存在するモブのウォリアーズ達の代わりを務めているのでスペックは雑魚レベルに落とされている。
 
;[[エイドII]]
 
;[[エイドII]]
:
+
:ウォリアーズクラス。上記エイドの”中の人”だが本来は上位のエイドのみがエイドIIを内蔵し、ランクの低いエイドには内蔵されていない。
 
;[[ラング]]
 
;[[ラング]]
:
+
:ヘッド・デトネイター(クラスとしてはデトネイター)。
 
;[[リーブ]]
 
;[[リーブ]]
:
+
:スカウトクラス。
 
;[[ゾア|ゾア総司令]]
 
;[[ゾア|ゾア総司令]]
 
:
 
:
99行目: 99行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
:原作では[[イバリューダー]]の[[オーガン (イバリューダー)|アーキオーガン]]の出番はほんの一分ほどだが、今作品では、第一部・第二部のうち、第一部を通じてスポット参戦を続けるという大出世を遂げている。<br />また、『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]シリーズ』のクロスオーバーも多数設けられ、[[ソリッドアーマー]]とテックシステムの類似性や、[[イバリューダー]]が[[ラダム]]を激しく憎悪する理由などが語られ、後に二つを結ぶ驚愕の事実が明らかに。流れが非常に自然で、二作品が同一作品ではと誤解される程見事に出来上がり、非常に高い出来栄えである。<br/>反面、オーガンとバードマン(陽子)のみで、地球製ソリッドアーマーは隠し扱いの一種のみ、原作再現も『ブレード』とのクロスオーバーの都合上最低限に留まる、オーガンの強化が最終局面の終盤と、作品単体としてはある程度控えめな扱いになっている。
+
:原作では[[イバリューダー]]の[[オーガン (イバリューダー)|アーキオーガン]]の出番はほんの一分ほどだが、今作品では、第一部・第二部のうち、第一部を通じてスポット参戦を続けるという大出世を遂げている。<br />また、『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]シリーズ』のクロスオーバーも多数設けられ、[[ソリッドアーマー]]とテックシステムの類似性や、[[イバリューダー]]が[[ラダム]]を激しく憎悪する理由などが語られ、後に二つを結ぶ驚愕の事実が明らかに。流れが非常に自然で、二作品が同一作品ではと誤解される程見事に出来上がり、非常に高い出来栄えである。<br/>反面、参戦をしているのはオーガンとバードマン(陽子)、それと隠し扱いの地球製リーブ型ソリッドアーマー(パイロットはバードマンの陽子がそのまま引き継ぐ)一種のみ、原作そのものの再現も『ブレード』とのクロスオーバーの都合上最低限に留まる、オーガンの強化が最終局面の終盤と、作品単体の扱いとしてはある程度控えめな待遇になっている。
    
== 用語 ==
 
== 用語 ==
匿名利用者