「ギルトール」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
12行目: 12行目:
[[ギガノス帝国]]の最高指導者。某国の将校であったが、[[地球]]の腐敗を憂い、[[月]]で反乱を起こして[[ギガノス帝国]]を建国した。[[地球]]全体の被害を考え、[[マスドライバー]]の全面攻撃には消極的だったが、故に[[ドルチェノフ]]により[[暗殺]]された。しかし、連合軍攻撃に焦るドルチェノフを一喝するシーンは自身の信念をぶつけたものだが、自身が撃たれ死ぬことは初めから覚悟の上だったと思われる。そう思うと根っからの軍人である[[ドルチェノフ]]とウマが合わないのは当然であり、ギルトールもまたそのことを感じ取っていたのかもしれない。
[[ギガノス帝国]]の最高指導者。某国の将校であったが、[[地球]]の腐敗を憂い、[[月]]で反乱を起こして[[ギガノス帝国]]を建国した。[[地球]]全体の被害を考え、[[マスドライバー]]の全面攻撃には消極的だったが、故に[[ドルチェノフ]]により[[暗殺]]された。しかし、連合軍攻撃に焦るドルチェノフを一喝するシーンは自身の信念をぶつけたものだが、自身が撃たれ死ぬことは初めから覚悟の上だったと思われる。そう思うと根っからの軍人である[[ドルチェノフ]]とウマが合わないのは当然であり、ギルトールもまたそのことを感じ取っていたのかもしれない。


原作におけるギルトールは、ギガノスの絶大なカリスマとしての象徴が強いのだが、その反面として[[地球]]を愛するロマンチストな面があり、本質的に軍人としての柄ではなかった。また、戦況が次第にギガノスの有利ではなくなっても尚、マスドライバーの使用に反対し続け、理想を説き続ける姿勢は、見方によっては「'''独り善がりな理想ばかりを説いて、戦争の現実が見えていない'''」とも言え、「兵士達を先導して戦争を引き起こした者」としての責任や覚悟が欠けていた。更に、ギガノス内でも全ての人間がギルトールの理想を全面的に受け入れていた訳ではなく、[[プラクティーズ]]がギルトールではなく[[マイヨ・プラート|マイヨ]]を指導者として推し、ギルトール射殺に居合わせた兵士が真犯人であるドルチェノフを庇って逆にギルトールが目にかけていたマイヨを犯人に仕立て上げた事等からも、戦況が進むにつれて、一部の兵士達がギルトールの甘い姿勢に苛立ちや不満を覚えていた事が明白である。これらの事を考慮すると、ドルテェノフによるギルトールの反抗は、ある意味で「起こるべくして起こってしまった事件」であったとも言えなくも無いのかもしれない。
ギガノスのカリスマとも言える気高い人物だが、「地球を美しい姿のまま手に収めたい」という自らの理念に忠実な故の慎重姿勢が結果として[[ドルチェノフ]]ら部下の反発と増長、そして軍部の腐敗を招くこととなった。


フルネームの'''メサイア・ギルトール'''は小説版の設定であり、同小説には息子も登場している。
フルネームの'''メサイア・ギルトール'''は小説版の設定であり、同小説には息子も登場している。
31行目: 31行目:
== 人間関係 ==
== 人間関係 ==
;[[ドルチェノフ]]
;[[ドルチェノフ]]
:腹心だったが、自らの甘過ぎる姿勢から反感を抱かれる一方になり、遂には強攻策に出てきた彼と揉み合った末、ギルトールは命を落とす事になった。
:腹心だったが、自らの慎重姿勢からその増長を招き、遂には強攻策に出てきた彼と揉み合った末、ギルトールは命を落とす事になった。
;[[ラング・プラート]]
;[[ラング・プラート]]
:友人。
:友人。理念の違い故に袂を分かつ
;[[マイヨ・プラート]]
;[[マイヨ・プラート]]
:後継者として目をかけていたが、幹部達からの不満を募らせる存在にもなっていた。自身を殺害した濡れ衣を[[ドルチェノフ]]に着せられることに。
:後継者として目をかけていたが、幹部達からの不満を募らせる存在にもなっていた。自身を殺害した濡れ衣を[[ドルチェノフ]]に着せられることに。