差分

119行目: 119行目:  
== 版権作品との人間関係 ==
 
== 版権作品との人間関係 ==
 
;[[流竜馬 (OVA)|流竜馬]]、[[神隼人 (OVA)|神隼人]]、[[車弁慶 (OVA)|車弁慶]]、[[巴武蔵 (OVA)|巴武蔵]]
 
;[[流竜馬 (OVA)|流竜馬]]、[[神隼人 (OVA)|神隼人]]、[[車弁慶 (OVA)|車弁慶]]、[[巴武蔵 (OVA)|巴武蔵]]
:武蔵の死を悼む発言を見せたものの、実際は「そうすればT3からの信頼をより強固なものにできるだろう」という利己的な考えに過ぎなかった。当然、それを知らされた[[ゲッターチーム]]の凄まじい逆鱗に触れてしまう。
+
:武蔵の死を悼む発言を見せたものの、実際は「そうすればT3からの信頼をより強固なものにできるだろう」という利己的な考えに過ぎなかった。当然、[[ゲッターチーム]]の逆鱗に触れ'''「偽善者」「クソ野郎」'''と凄まじいまでの怒りをぶつけられる。
 
;[[ホシノ・ルリ]]
 
;[[ホシノ・ルリ]]
 
:通常ルートでは彼女から'''「痛い無職の中年」'''と引導を渡されたことで戦意がガタ落ちし、形勢逆転を許してしまう。
 
:通常ルートでは彼女から'''「痛い無職の中年」'''と引導を渡されたことで戦意がガタ落ちし、形勢逆転を許してしまう。
157行目: 157行目:     
=== 戦闘台詞 ===
 
=== 戦闘台詞 ===
;「いかんな、ルー・ルカ君! 俺はダイマ・ゴードウィンなのだぞ!」<br/>「ふざけるな! 俺はダイマ・ゴードウィンなのだぞ!」
+
;「いかんな、ルー・ルカ君! 俺はダイマ・ゴードウィンなのだぞ!」<br/>「ふざけるな! 俺はダイマ・ゴードウィンなのだぞ!」
 
:[[ルー・ルカ]]との[[特殊戦闘台詞]]及び劣勢時の被弾台詞。[[フェイ・チェンカ|似た台詞を]][[キャラ・スーン|言った]][[ガリー・タン|者]]は[[死亡フラグ|戦死か退場したのだが。]]
 
:[[ルー・ルカ]]との[[特殊戦闘台詞]]及び劣勢時の被弾台詞。[[フェイ・チェンカ|似た台詞を]][[キャラ・スーン|言った]][[ガリー・タン|者]]は[[死亡フラグ|戦死か退場したのだが。]]
 
;「勝利と明日が交差する!」
 
;「勝利と明日が交差する!」
184行目: 184行目:  
*最終話のぶっ飛び具合が話題になりやすいが「[[ビアン・ゾルダーク|純粋な]][[エルデ・ミッテ|地球]][[シュウイチロウ・ユキムラ|人]]」「[[アルカイド・ナアシュ|決戦の部隊が地球上]]」「[[ルド・グロリア|独善的ではあるが自分なりに地球の事を想い行動していた]]」「[[インファレンス|エンディングで明確に]][[ホープス|生存している]]」など、歴代ラスボスのオマージュキャラとしての要素は多い。
 
*最終話のぶっ飛び具合が話題になりやすいが「[[ビアン・ゾルダーク|純粋な]][[エルデ・ミッテ|地球]][[シュウイチロウ・ユキムラ|人]]」「[[アルカイド・ナアシュ|決戦の部隊が地球上]]」「[[ルド・グロリア|独善的ではあるが自分なりに地球の事を想い行動していた]]」「[[インファレンス|エンディングで明確に]][[ホープス|生存している]]」など、歴代ラスボスのオマージュキャラとしての要素は多い。
 
*2017年公開の寺田Pとシナリオライター・奈須きのこ氏の対談<ref>http://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/170728/2</ref>にて、寺田Pは「納得できるだけの伏線があればそれもアリ」と銘打った上で「[[ゼ・バルマリィ帝国|超銀河帝国]]と戦った後に、そこらへんのオッサンと戦えますか、ってことですよ(笑)」という発言をしていたが、ダイマは'''奇しくもこの発言にほぼ沿ったラスボスとなった'''。
 
*2017年公開の寺田Pとシナリオライター・奈須きのこ氏の対談<ref>http://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/170728/2</ref>にて、寺田Pは「納得できるだけの伏線があればそれもアリ」と銘打った上で「[[ゼ・バルマリィ帝国|超銀河帝国]]と戦った後に、そこらへんのオッサンと戦えますか、ってことですよ(笑)」という発言をしていたが、ダイマは'''奇しくもこの発言にほぼ沿ったラスボスとなった'''。
*正義感が強いが子供っぽくKY気味な性格や親友の存在、ダイガイアンの古き良きスーパーロボットをオマージュしたコテコテの技演出やネーミングセンスなどから、一部には「[[リュウセイ・ダテ]]が[[テンザン・ナカジマ|成長しなかった時に辿る可能性のある末路]]」という評価がされている。
+
*正義感が強いが子供っぽくKY気味な性格やケンカ友達の存在、ダイガイアンの古き良きスーパーロボットをオマージュしたコテコテの技演出&ネーミングセンスなどから、一部には「[[リュウセイ・ダテ]]が[[テンザン・ナカジマ|成長しなかった時に辿る可能性のある末路]]」という評価がされている。
 
**ただし、多くの作品で'''リュウセイはダイマとは違い早々に挫折や失敗を経験して成長の糧としている'''(作品によっては[[サイコドライバー|「自分は周りと違う優れた存在」]]であることに苦悩していた時すらある)ため、リュウセイがダイマのようになってしまう可能性はないと言っていいだろう……彼自身の名誉のためにも。
 
**ただし、多くの作品で'''リュウセイはダイマとは違い早々に挫折や失敗を経験して成長の糧としている'''(作品によっては[[サイコドライバー|「自分は周りと違う優れた存在」]]であることに苦悩していた時すらある)ため、リュウセイがダイマのようになってしまう可能性はないと言っていいだろう……彼自身の名誉のためにも。
  
匿名利用者